髪が生える薬による治療効果と服用の注意点

髪が生える薬

「本当に髪が生える薬はあるのだろうか」薄毛に悩む多くの方が、一度はそう考えたことがあるでしょう。現在AGA(男性型脱毛症)に対しては、医学的に有効性が証明された治療薬が存在します。

しかし、その効果を最大限に引き出し、安全に治療を続けるためには、薬の特性や注意点を正しく理解することが重要です。

この記事ではクリニックで処方される「髪が生える薬」の種類や効果、副作用、そして服用を続ける上での大切なポイントを専門家の視点から詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

「髪が生える薬」とは?市販薬との根本的な違い

一般的に「髪が生える薬」と呼ばれるものには医師の処方が必要な医療用医薬品と、ドラッグストアなどで購入できる市販薬があります。

両者には効果や目的において明確な違いがあります。

医療用医薬品と市販薬(育毛剤・発毛剤)

医療用医薬品はAGAの進行を抑制したり、発毛を促進したりする有効成分が配合されており、医師の診断のもとで処方されます。

一方、市販の育毛剤の多くは頭皮環境を整えることを目的とした医薬部外品です。市販薬にも「発毛剤」としてミノキシジルを配合したものがありますが、配合濃度などに違いがあります。

効果と目的の違い

クリニックで処方する薬はAGAの根本原因にアプローチし、「抜け毛を減らす(守り)」ことと「髪を太く長く育てる(攻め)」ことを目的とします。

対して、市販の育毛剤は主にフケやかゆみを防ぎ、頭皮を清潔に保つことで今ある髪の健康を維持することが目的です。

すでに進行している薄毛を改善するには、医療用医薬品による治療が必要となります。

医療用医薬品と市販薬の比較

項目医療用医薬品(AGA治療薬)市販の育毛剤(医薬部外品)
分類医薬品医薬部外品
目的AGAの進行抑制、発毛促進頭皮環境の改善、フケ・かゆみ防止
入手方法医師の処方が必要ドラッグストアなどで購入可能

なぜ医師の診断が必要なのか

薄毛の原因はAGAだけではありません。他の皮膚疾患や内科的な病気が原因である可能性もあります。また、AGA治療薬には副作用のリスクも伴います。

安全かつ効果的に治療を行うためには専門医が薄毛の原因を正確に診断し、患者様一人ひとりの健康状態や進行度に合わせた適切な薬を処方することが重要なのです。

クリニックで処方される主なAGA治療薬

現在AGA治療の主軸となっているのは「フィナステリド」「デュタステリド」という内服薬と、「ミノキシジル」という外用薬・内服薬です。

これらはそれぞれ異なる働きで、薄毛の改善を目指します。

守りの治療薬(抜け毛を止める)

フィナステリドとデュタステリドはAGAの根本原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制する働きがあります。

DHTは髪の成長期を短くし、髪が太く育つ前に抜け落ちさせてしまう原因物質です。これらの薬は、いわば薄毛の進行にブレーキをかける「守り」の治療薬と位置づけられます。

攻めの治療薬(髪を育てる)

ミノキシジルは毛根周辺の血管を拡張させて血流を増やし、髪の成長に必要な栄養を届けやすくします。また、毛母細胞に直接働きかけて、その活動を活性化させることで発毛を促進します。

こちらは積極的に髪を育てていく「攻め」の治療薬と言えます。

主なAGA治療薬の種類と働き

分類代表的な成分名主な働き
守りの薬(内服)フィナステリド、デュタステリドAGAの原因(DHT)を抑制し、抜け毛を防ぐ
攻めの薬(外用/内服)ミノキシジル血行を促進し、毛母細胞を活性化させ発毛を促す

これらの薬を組み合わせる治療法

多くの場合、AGA治療では「守り」の薬と「攻め」の薬を組み合わせて処方します。抜け毛の原因をブロックしながら同時に発毛を促すことで、より高い治療効果を目指します。

患者さんの症状や希望に応じて、これらの薬の組み合わせや用量を調整します。

守りの治療薬「フィナステリド」「デュタステリド」の効果

AGAの進行を食い止める上で中心的な役割を果たすのがフィナステリドとデュタステリドです。この2つの薬の働きと違いについて詳しく見ていきましょう。

AGAの原因DHTを抑制する働き

AGAは男性ホルモンのテストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素によって、より強力なDHTに変換されることで進行します。

フィナステリドとデュタステリドは、この5αリダクターゼの働きを阻害することでDHTの生成を抑え、乱れたヘアサイクルを正常な状態へと導きます。

フィナステリドとデュタステリドの違い

5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型の2種類があります。

フィナステリドが主にⅡ型のみを阻害するのに対し、デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方を阻害します。

このため、デュタステリドの方がより強力にDHTの生成を抑制する効果が期待できますが、その分、副作用のリスクも考慮する必要があります。

フィナステリドとデュタステリドの比較

項目フィナステリドデュタステリド
阻害する酵素Ⅱ型5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型5αリダクターゼ
効果DHT生成を抑制より強力にDHT生成を抑制
位置づけ標準的なAGA治療薬より進行した症例などに用いる

どのような人に向いているか

フィナステリドはAGA治療の第一選択薬として広く用いられています。

一方、デュタステリドはフィナステリドで十分な効果が得られなかった場合や、より広範囲に薄毛が進行している場合に選択されることが多いです。

どちらの薬が適しているかは医師が患者様の状態を診て判断します。

攻めの治療薬「ミノキシジル」の効果

抜け毛を減らすだけでなく、積極的に髪を生やしたい場合に用いるのがミノキシジルです。

もともとは高血圧の治療薬として開発された成分ですが、その副作用として多毛が見られたことから発毛剤として転用されました。

血行促進と毛母細胞の活性化

ミノキシジルには血管拡張作用があり、頭皮に塗布(あるいは内服)することで毛根周辺の血流を増加させます。血流が良くなることで髪の成長に必要な栄養や酸素が毛母細胞にしっかりと供給されます。

さらに毛母細胞そのものに直接働きかけ、細胞分裂を活性化させることで、休止期にある毛根を成長期へと移行させ、発毛を促します。

外用薬と内服薬の違い

ミノキシジルには頭皮に直接塗るタイプの外用薬と、体の中から作用する内服薬(ミノキシジルタブレット)があります。

外用薬は日本皮膚科学会のガイドラインでも推奨されており、安全性が比較的高いとされています。

内服薬は外用薬よりも高い発毛効果が期待できる一方、全身の血圧への影響など副作用のリスクも高まるため、医師による慎重な判断と管理のもとで使用する必要があります。

ミノキシジル外用薬と内服薬

種類特徴注意点
外用薬気になる部分に直接塗布。安全性が高い。塗布した部分にかゆみやかぶれが出ることがある。
内服薬全身から作用し、高い効果が期待できる。動悸、むくみ、血圧低下などの全身性の副作用リスク。

初期脱毛について

ミノキシジルの使用を開始して2週間から1ヶ月ほどの時期に、一時的に抜け毛が増えることがあります。

これは「初期脱毛」と呼ばれる現象で、乱れたヘアサイクルが正常化する過程で古い髪が新しい強い髪に押し出されるために起こります。

薬が効いている証拠でもあるため自己判断で中断せず、不安な場合は医師に相談してください。

【独自コンテンツ】薬を飲むだけで満足していませんか?治療効果を最大化する「本当の」考え方

「毎日きちんと薬を飲んでいるから、あとは髪が生えるのを待つだけ」。そう考えているとしたら、それは非常にもったいないことです。

AGA治療の効果を最大化するためには、薬を飲むという行為以上に大切な「考え方」があります。

「薬を飲んでいるから大丈夫」という心理的な罠

薬の服用を開始すると「やるべきことはやっている」という安心感が生まれます。

しかしこの安心感が油断につながり、暴飲暴食や夜更かしといった髪に悪い生活習慣を続けてしまうケースは少なくありません。

薬は万能ではなく、その効果はあなたの生活習慣という土台の上に成り立っています。この罠に気づくことが治療成功への第一歩です。

治療薬は「エンジン」、栄養と生活習慣は「ガソリン」

AGA治療薬を高性能な「エンジン」だと考えてみてください。エンジンがあっても、燃料である「ガソリン」がなければ車は走りません。

髪にとってのガソリンはバランスの取れた食事から得られる栄養と、十分な睡眠です。

薬で発毛のスイッチを入れても、髪を作るための栄養が不足していたり血行が悪いままだったりすれば、エンジンは空回りするだけです。

治療効果を左右する両輪

  • 医学的治療(薬):AGAの進行を止め、発毛のきっかけを作る(エンジン)
  • 自己管理(生活):髪の材料を供給し、育つ環境を整える(ガソリン)

治療中の「小さな変化」を見逃さないことの重要性

治療効果は一直線に現れるわけではありません。

「産毛が生えてきた」「髪にコシが出てきた」「抜け毛が減った気がする」。こうした治療中の小さな変化に気づき、それをモチベーションに変えることが長く続く治療を乗り越える力になります。

逆に副作用と思われる初期症状や頭皮の異常などマイナスの変化にいち早く気づき、医師に相談することも同様に重要です。

自分の体と向き合い、観察する習慣をつけましょう。

医師との連携が治療効果を左右する

AGA治療は医師に薬をもらうだけの受け身なものではありません。

定期的な診察の際に治療中の実感や不安、生活の変化などを率直に伝えることで医師はあなたにとってより良い治療法を提案できます。

医師を単なる薬の処方者ではなく、共にゴールを目指す「パートナー」として捉え、積極的にコミュニケーションをとることが治療効果を大きく左右するのです。

服用前に知っておくべき副作用のリスク

AGA治療薬は有効性が高い一方、医薬品である以上副作用のリスクもゼロではありません。服用を開始する前に、どのような副作用が起こりうるのかを正しく理解しておくことが大切です。

フィナステリド・デュタステリドの主な副作用

これらの薬は男性ホルモンに作用するため、ごく稀に性機能に関連する副作用が報告されています。具体的には性欲減退、勃起機能不全(ED)、射精障害などです。

また、肝機能障害が起こる可能性も指摘されているため、定期的な血液検査が推奨されます。

守りの薬の主な副作用

分類具体的な症状
性機能関連性欲減退、勃起機能不全(ED)
その他肝機能障害、気分の落ち込み、乳房の圧痛など

これらの副作用の発現頻度は1%前後と低いものですが、万が一体に異変を感じた場合は、すぐに医師に相談してください。

ミノキシジルの主な副作用

外用薬の場合、塗布した部分の皮膚にかゆみ、赤み、かぶれ、フケといった皮膚症状が現れることがあります。

内服薬の場合は動悸、息切れ、めまい、手足や顔のむくみ、低血圧といった全身性の副作用が起こる可能性があります。

特に心臓や血圧に持病のある方は服用に際して慎重な判断が必要です。

副作用が起きた場合の対処法

自己判断で服用を中止したり、量を減らしたりせず、まずは処方を受けたクリニックの医師に相談することが最も重要です。

医師が症状を確認し、薬の減量や変更、あるいは休薬といった適切な指示を出します。副作用の多くは薬の服用を中止すれば改善します。

治療効果が現れるまでの期間と継続の重要性

AGA治療は始めてすぐに劇的な変化が現れるものではありません。髪の成長には時間がかかるため、根気強く治療を続けることが何よりも大切です。

効果を実感できるまでの一般的な期間

多くの場合、治療を開始してから3ヶ月ほどで抜け毛の減少を実感し始め、半年ほどで産毛が生えたり髪にハリやコシが出てきたりといった見た目の変化を感じるようになります。

明確な発毛効果を実感するには、少なくとも6ヶ月から1年間の継続的な治療が必要です。

治療効果の目安期間

期間期待される変化
~3ヶ月初期脱毛、抜け毛の減少
3~6ヶ月産毛の発生、髪質の改善(ハリ・コシ)
6ヶ月~1年見た目での発毛効果の実感

なぜ治療の継続が必要なのか

AGAは進行性の脱毛症です。治療薬の服用をやめてしまうと抑制されていたDHTが再び生成され始め、髪の状態は治療前の状態へと徐々に戻っていきます。

せっかく生えてきた髪を維持し、さらに良い状態を目指すためには治療を継続することが重要です。

治療をやめるとどうなるか

服用を中止すると薬の効果はなくなり、AGAの進行が再開します。数ヶ月から1年ほどで治療によって得られた効果は失われてしまうと考えてください。

ただし、医師の判断のもとで症状が改善した後に薬の量を減らしたり、維持療法に移行したりすることは可能です。自己判断での中断は絶対に避けましょう。

個人輸入や非正規ルートの薬が危険な理由

費用を抑えようと、インターネットなどを通じて海外からAGA治療薬を個人輸入する方がいますが、これには大きな危険が伴います。

偽造薬や不純物が混入しているリスク

個人輸入で入手できる薬の中には有効成分が全く入っていない偽造薬や表示と異なる成分、不純物が混入している粗悪品が数多く存在します。

そのような薬を服用しても効果がないばかりか、深刻な健康被害を引き起こす恐れがあります。

正しい用法・用量が分からない危険性

薬はその人の体格や症状に合わせて用法・用量を調整する必要があります。

医師の診察なしに自己判断で服用すると効果が出ないだけでなく、重篤な副作用を招くリスクが高まります。

副作用発生時に適切な対応ができない

万が一、個人輸入した薬で副作用が起きても、日本の公的な副作用被害救済制度の対象にはなりません。

また、医療機関を受診してもどのような成分の薬を服用したか不明なため、迅速で適切な処置が困難になる場合があります。

安全で確実な治療のためには、必ず国内の医療機関で医師の診察のもと正規の医薬品を処方してもらうことが大切です。

よくある質問

最後に、AGA治療薬に関して患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。

薬を飲み忘れた場合はどうすれば良いですか?

1回飲み忘れた程度であれば大きな影響はありません。気づいた時点で服用し、次の服用は通常通りの時間に行ってください。

ただし、2回分を一度にまとめて飲むことは絶対にやめてください。副作用のリスクが高まります。

飲み忘れが多いと効果が不安定になるため、毎日決まった時間に飲む習慣をつけましょう。

女性もAGA治療薬を服用できますか?

フィナステリドやデュタステリドは男性胎児の生殖器に影響を及ぼす可能性があるため、女性、特に妊娠中や妊娠の可能性がある女性は服用してはいけません。

また、錠剤に触れるだけでも成分が皮膚から吸収される恐れがあるため、取り扱いには注意が必要です。

女性の薄毛(FAGA)にはミノキシジル外用薬や別の治療法があるため、専門医にご相談ください。

治療費はどのくらいかかりますか?

AGA治療は自由診療のため医療機関によって費用は異なります。一般的に内服薬や外用薬による治療の場合、1ヶ月あたり15,000円から30,000円程度が目安となります。

詳しい費用については治療を開始する前にクリニックでしっかりと確認することが重要です。

当院では症状とご予算に合わせた複数の治療プランをご用意しています。

以上

参考文献

TSUBOI, Ryoji, et al. Randomized clinical trial comparing 5% and 1% topical minoxidil for the treatment of androgenetic alopecia in Japanese men. The Journal of dermatology, 2009, 36.8: 437-446.

NAKAMURA, Kouki, et al. Degree of Alignment Between Japanese Patients and Physicians on Alopecia Areata Disease Severity and Treatment Satisfaction: A Real-World Survey. Dermatology and Therapy, 2024, 14.1: 151-167.

FUKUMOTO, Takeshi, et al. Treatments for alopecia areata: a systematic review and network meta‐analysis. Dermatologic Therapy, 2021, 34.3: e14916.

YANAGISAWA, Masayuki; SATO, Akio. Long-Term (Over 10 Years) Evaluation of Efficacy and Safety of Finasteride in Japanese Men with Androgenetic Alopecia: Summary of Three Investigations. In: Hair Transplant Forum International. Hair Transplant Forum International, 2022. p. 130-132.

SATO, Akio; TAKEDA, Akira. Evaluation of efficacy and safety of finasteride 1 mg in 3177 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2012, 39.1: 27-32.

TSUNEMI, Yuichiro, et al. Long‐term safety and efficacy of dutasteride in the treatment of male patients with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2016, 43.9: 1051-1058.

目次