薄毛の悩みが深刻になるほど「発毛剤」という言葉に強い期待を寄せる方は多いでしょう。しかし、市場には様々な製品が溢れており、何が本当に効果的なのか見分けるのは困難です。
本気で発毛を目指すなら、その鍵は「医薬品」にあります。
この記事では「発毛剤」と名の付く製品の中でも、なぜ医薬品が重要なのか、その特徴からクリニックで処方を受けるまでの具体的な流れ、そして安全な使用法までを専門家の視点で詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
発毛剤と育毛剤 根本的な違い

まず理解すべきなのは、「発毛剤」と「育毛剤」は目的も効果も全く異なるということです。この違いを知ることが、正しい製品選びの第一歩です。
「発毛」を謳えるのは医薬品だけ
新しい髪の毛を生やす、すなわち「発毛」という効果を明確に表示できるのは、国からその効果と安全性が認められた「医薬品」に限られます。
これには医師の処方が必要な医療用医薬品と、薬局・ドラッグストアで購入できる一般用医薬品が含まれます。
育毛剤の目的は頭皮環境の改善
一方、育毛剤や薬用シャンプーの多くは「医薬部外品」に分類されます。
これらの主な目的はフケやかゆみを防ぎ、頭皮を清潔に保つことで、今ある髪の毛が健やかに育つための「頭皮環境を整える」ことです。
抜け毛の予防や髪のハリ・コシを改善する効果は期待できますが、発毛を直接促すものではありません。
発毛剤と育毛剤の比較
項目 | 発毛剤(医薬品) | 育毛剤(医薬部外品) |
---|---|---|
分類 | 医薬品 | 医薬部外品 |
主な目的 | 新しい髪を生やす(発毛) | 頭皮環境を整え、抜け毛を防ぐ |
効果 | AGAの進行抑制、発毛促進 | フケ・かゆみ防止、毛髪の保護 |
医薬品として認可された主な発毛成分

現在、日本国内でAGA(男性型脱毛症)治療のための医薬品として認可されている有効成分は、主に3種類あります。それぞれ異なる働きで薄毛にアプローチします。
ミノキシジル(外用薬)の働き
ミノキシジルは頭皮に直接塗布するタイプの外用薬です。
もともとは血圧を下げる薬として開発されましたが、血管を拡張して頭皮の血流を改善する作用と、毛根の細胞(毛母細胞)に直接働きかけてその活動を活性化させる作用があることが分かり、発毛剤として用いられるようになりました。
フィナステリド(内服薬)の働き
フィナステリドはAGAの根本原因にアプローチする内服薬です。
AGAは男性ホルモンの一種であるテストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素の働きで、脱毛を引き起こすDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されることで進行します。
フィナステリドはこの5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑制することで抜け毛を防ぎ、AGAの進行を止めます。
デュタステリド(内服薬)の働き
デュタステリドもフィナステリドと同様に、DHTの生成を抑制する内服薬です。
5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型の2種類があり、フィナステリドが主にⅡ型を阻害するのに対してデュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方を阻害します。
このことにより、より強力にDHTの生成を抑える効果が期待できます。
主なAGA治療薬の作用点
有効成分 | 分類 | 主な作用 |
---|---|---|
ミノキシジル | 外用薬 | 血行促進、毛母細胞の活性化 |
フィナステリド | 内服薬 | DHTの生成を抑制(Ⅱ型) |
デュタステリド | 内服薬 | DHTの生成を抑制(Ⅰ型・Ⅱ型) |
なぜ医師の処方が必要なのか

効果が高い医薬品には副作用のリスクも伴います。安全かつ効果的に治療を進めるためには、医師による専門的な管理が重要です。
副作用のリスク管理
例えばミノキシジル外用薬には頭皮のかゆみやかぶれ、内服薬には性機能の減退や肝機能への影響といった副作用が、ごくまれに報告されています。
医師は治療開始前にこれらのリスクを丁寧に説明し、治療中も定期的に体調を確認することで、万が一の事態に備えます。
症状に合わせた適切な薬剤の選択
薄毛の原因や進行度は人それぞれです。
医師は患者さん一人ひとりの症状、体質、年齢、そしてご希望を総合的に判断し、ミノキシジルだけが良いのか、内服薬を併用すべきかなど、最も適した治療法を提案します。
定期的な経過観察の重要性
治療効果はすぐに出るものではありません。医師は定期的な診察を通じて治療の効果を客観的に評価し、必要に応じて薬の量や種類を調整します。
このような専門家による継続的なフォローアップが治療の成功率を高める上で大切です。
医師の役割
役割 | 具体的な内容 |
---|---|
正確な診断 | 薄毛の原因と進行度の特定 |
適切な処方 | 症状に合わせた薬剤の選択 |
安全管理 | 副作用のモニタリングと対応 |
「とりあえず試す」が招く遠回り – 市販薬選びの落とし穴
薄毛に悩み始めると、まず手軽な市販薬に手を伸ばしたくなる気持ちはとてもよく分かります。
しかし、その「とりあえず」という一歩が、実は回復への道を遠ざけているかもしれません。
自己判断による原因の誤認
あなたの薄毛の原因は本当にAGAでしょうか。もしかしたら円形脱毛症や脂漏性皮膚炎など、別の病気が隠れている可能性もあります。
原因が違えば、使うべき薬も全く異なります。自己判断で市販の発毛剤を使い続けても原因に合っていなければ効果は期待できず、本来受けるべき治療の開始が遅れてしまいます。
効果のない製品に費やす時間と費用
「この製品は効かなかったから、次はこっちを試そう」。
そうやって様々な製品を渡り歩くうちに数ヶ月、場合によっては数年という貴重な時間が過ぎていきます。その間に費やしたお金も決して少なくないはずです。
その時間とお金はもし最初に専門医に相談していれば、より確実な治療に充てることができたかもしれません。
不安の中で治療開始が遅れるリスク
何より辛いのは、効果が出ないまま「自分の髪はもうダメなのかもしれない」と、不安な気持ちで過ごす時間です。その精神的なストレスは、さらに頭皮環境を悪化させる可能性すらあります。
専門家に相談し、「あなたの場合はこの治療が有効です」という明確な道筋を示してもらうことは、この終わりの見えない不安から抜け出すための何よりの処方箋なのです。
自己判断のリスク
リスクの種類 | 具体的な内容 |
---|---|
時間的損失 | 根本治療の開始が遅れ、AGAが進行する |
経済的損失 | 効果の薄い製品に費用を使い続ける |
精神的負担 | 改善しないことへの焦りや不安が増大する |
クリニックでの処方までの具体的な流れ

専門クリニックでの治療は決して敷居の高いものではありません。安心して相談いただくための、一般的な流れを紹介します。
初診の予約と準備
まずは、お電話やウェブサイトからカウンセリングの予約をします。
当日はこれまでの頭髪の悩みや試したことのあるケア、持病や服用中の薬などについて話せるようにしておくとスムーズです。
初診時にあると良い情報
- いつから薄毛が気になり始めたか
- ご家族の頭髪状況
- 生活習慣(食事、睡眠、喫煙など)
- アレルギーや持病の有無
医師による問診と診察
プライバシーに配慮した個室で医師があなたの悩みを詳しく伺います。
その後マイクロスコープなどを用いて頭皮の状態を詳細に確認し、薄毛の原因と進行度を正確に診断します。
治療計画の説明と合意
診断結果に基づき、医師があなたに合った治療計画を提案します。使用する薬剤の種類、期待できる効果、考えられる副作用、そして費用について分かりやすく丁寧に説明します。
疑問や不安な点があれば、遠慮なく質問してください。あなたが十分に納得した上で治療を開始します。
医薬品の処方と服薬指導
治療方針に合意したら、その場で医薬品を処方します。
薬剤師や看護師が薬の正しい使い方や保管方法、注意点などを改めて説明しますので、安心して治療をスタートできます。
処方までの流れ
段階 | 主な内容 |
---|---|
予約・来院 | 電話やウェブで予約 |
問診・診察 | 医師によるカウンセリングと頭皮チェック |
治療計画の提案 | 効果、副作用、費用の説明 |
発毛剤の効果を最大限に引き出すために
処方された医薬品の効果を十分に得るためには、正しい使い方と治療への理解が重要です。
医師の指示通りに正しく使用する
処方された用法・用量を必ず守ってください。
早く効果を出したいからと量を増やしたり、面倒だからと使用を怠ったりすると十分な効果が得られないばかりか、副作用のリスクを高めることにもなりかねません。
治療効果が現れるまでの期間を理解する
発毛剤の効果はすぐには現れません。ヘアサイクルが正常化し、目に見える変化が現れるまでには、一般的に3ヶ月から6ヶ月程度の継続が必要です。
「すぐに効かない」と諦めずに、根気強く治療を続けることが大切です。
生活習慣の見直しも併せて行う
医薬品による治療と並行して、バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動など生活習慣を見直すことは、髪が育つための土台をより強固なものにします。
治療効果を高めるためにも、日々の生活を整えることを意識しましょう。
治療効果を高めるポイント
ポイント | 具体的な行動 |
---|---|
正しい使用 | 用法・用量を厳守する |
継続 | 最低3~6ヶ月は続ける |
生活改善 | 食事、睡眠、運動を整える |

医薬品の発毛剤に関するQ&A
最後に、医薬品の発毛剤に関してよくいただく質問にお答えします。
- 市販のミノキシジル配合発毛剤との違いは何ですか?
-
国内で市販されている発毛剤に配合できるミノキシジルの濃度は、最大5%までと定められています。
クリニックでは医師の判断のもと、より高濃度のミノキシジル外用薬を処方することが可能です。
また、市販では手に入らない内服薬(フィナステリドやデュタステリド)と組み合わせることで、より効果的な治療を目指せます。
- 治療はいつまで続ける必要がありますか?
-
AGAは進行性の脱毛症であるため、治療を中断すると再び症状が進行する可能性があります。そのため、改善した状態を維持するためには治療の継続が必要です。
ただし状態が安定すれば、薬の量や種類を調整していくことも可能です。医師と相談しながら長期的な計画を立てていきましょう。
- 副作用が心配です。
-
どのような医薬品にも副作用のリスクはありますが、AGA治療薬で重篤な副作用が起こる頻度は非常に低いです。
当クリニックでは治療開始前に考えられるすべてのリスクについて丁寧に説明し、治療中も定期的な診察で健康状態をチェックします。
もし気になる症状が現れた場合も、医師が迅速に対応しますのでご安心ください。
以上
参考文献
TSUBOI, Ryoji, et al. Autologous cell–based therapy for male and female pattern hair loss using dermal sheath cup cells: A randomized placebo-controlled double-blinded dose-finding clinical study. Journal of the American Academy of Dermatology, 2020, 83.1: 109-116.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
TAKAHASHI, T., et al. Improvement of androgenetic alopecia with topical Sophora flavescens Aiton extract, and identification of the two active compounds in the extract that stimulate proliferation of human hair keratinocytes. Clinical and Experimental Dermatology, 2016, 41.3: 302-307.
KAMIMURA, A.; TAKAHASHI, T.; WATANABE, Y. Investigation of topical application of procyanidin B-2 from apple to identify its potential use as a hair growing agent. Phytomedicine, 2000, 7.6: 529-536.
FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.
OHYAMA, Manabu, et al. Japanese Dermatological Association’s Clinical Practice Guidelines for Alopecia Areata 2024: A Complete English Translated Version. The Journal of Dermatology, 2025.