コムクロシャンプーの副作用と使用上の注意点

コムクロシャンプー 副作用

頭皮の湿疹やかゆみの治療で「コムクロシャンプー」を処方され、その副作用について不安を感じていませんか。

ステロイドと聞くと、強い薬というイメージがあり、特に頭皮に直接使うことへの抵抗感は当然です。

この記事ではコムクロシャンプーが持つ作用の基本から、起こりうる副作用の具体的な症状と頻度、そして副作用を避けるための正しい使い方までを医師の視点で詳しく解説します。

薬への不安を解消し、安心して治療に取り組むために、まずは正しい知識を身につけましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

コムクロシャンプーとは?その正体と目的

コムクロシャンプーは一般的なシャンプーとは全く異なる、治療目的で使われる医療用医薬品です。その正しい位置づけを理解することが、安全な使用への第一歩です。

治療の主役は「ステロイド」

コムクロシャンプーの有効成分は「クロベタゾールプロピオン酸エステル」というステロイドの一種です。ステロイドには炎症を強力に抑える作用があります。

このシャンプーは洗浄が目的ではなく、ステロイド成分を頭皮に浸透させて湿疹やかゆみなどの炎症を鎮めることを目的としています。

なぜシャンプーという形状なのか

頭皮は髪の毛に覆われているため、軟膏やクリームといった塗り薬が塗りにくい部位です。

シャンプーという形状にすることで髪の毛がある部分にも薬剤を均一に行き渡らせ、洗い流すことで余分な薬剤が頭皮に残らないように工夫されています。

使いやすさと安全性を両立させた剤形なのです。

剤形による特徴の違い

剤形メリットデメリット
シャンプー剤広範囲に塗りやすい、洗い流せる放置時間が必要
ローション剤ピンポイントで塗りやすい液だれしやすい、髪がべたつくことがある
軟膏・クリーム剤保湿力が高い髪があると塗りにくい、べたつきが強い

AGA治療薬ではないという事実

重要な点として、コムクロシャンプーに発毛効果や育毛効果はありません。AGA(男性型脱毛症)の進行を止めたり、髪を生やしたりする薬ではないのです。

あくまで頭皮の炎症性疾患を治療するための薬であることを明確に理解しておく必要があります。

ステロイドが頭皮の炎症を抑える仕組み

コムクロシャンプーがなぜ頭皮のトラブルに効果を発揮するのか、その中心となるステロイドの働きについて見ていきましょう。

有効成分「クロベタゾールプロピオン酸エステル」

この有効成分は数あるステロイドの中でも最も作用が強い「I群:strongest(最も強力)」に分類されます。

非常に強力な抗炎症作用を持つため短期間で優れた効果を発揮しますが、その分、副作用にも注意が必要とされます。

炎症を引き起こす物質をブロック

皮膚でかゆみや赤みといった炎症が起こると、体内では様々な炎症を引き起こす物質が作られます。クロベタゾールプロピオン酸エステルは、これらの炎症物質の産生を強力に抑制します。

このことにより、炎症の悪循環を断ち切り、つらい症状を根本から鎮めます。

頭皮湿疹や脂漏性皮膚炎への効果

コムクロシャンプーは頭皮の湿疹や、皮脂の過剰分泌とマラセチア菌という常在菌が関与する「脂漏性皮膚炎」の治療に用いられます。

これらの疾患によるフケやかゆみ、赤みといった症状を改善し、健やかな頭皮環境を取り戻す助けとなります。

ステロイドの強さのランク

ランク強さ代表的な成分(例)
I群Strongest(最も強力)クロベタゾールプロピオン酸エステル
II群Very Strong(とても強力)ジフロラゾン酢酸エステル
III群Strong(強力)ベタメタゾン吉草酸エステル

コムクロシャンプーで起こりうる副作用の全体像

最も気になる副作用について、どのような症状がどのくらいの頻度で起こる可能性があるのか、全体像を把握しておきましょう。

副作用の主な種類と発現頻度

臨床試験では副作用は総症例の約4%に報告されています。そのほとんどはシャンプーを使用した頭皮やその周辺に起こる局所的なものです。

重篤な副作用の報告は極めて稀で、正しく使えば比較的安全性の高い薬と言えます。

局所的な副作用と全身性の副作用

副作用は塗布した部分に限定して現れる「局所性副作用」と、成分が血中に吸収されて全身に影響を及ぼす「全身性副作用」に大別されます。

コムクロシャンプーの場合、ほとんどが局所性副作用です。

主な副作用の発現頻度

副作用頻度
適用部位皮膚炎(かぶれ)0.5%
毛のう炎、接触皮膚炎各0.3%
皮膚乾燥、刺激感など0.1~5%未満

副作用はいつまで続くのか

軽いかゆみや刺激感といった副作用は使用を続けるうちに体が慣れて治まることもあります。

しかし、症状が続く場合や悪化する傾向が見られる場合は、使用を中止して速やかに医師に相談することが重要です。

自己判断で使い続けることは避けてください。

具体的な副作用の症状と初期対応

万が一、副作用が起きた場合に慌てないように、具体的な症状とご自身でできる初期対応について知っておきましょう。

最も多い皮膚症状(かゆみ、赤み、刺激感)

塗布した部分がヒリヒリしたり、赤みやかゆみが増したりすることがあります。これは薬剤そのものへの刺激や、アレルギー反応(かぶれ)の可能性があります。

まずは患部を掻かないようにし、冷たいタオルなどで優しく冷やすと症状が和らぐことがあります。

毛のう炎(ニキビのようなもの)や皮膚の萎縮

ステロイドの免疫抑制作用により毛穴で細菌が繁殖し、ニキビのような「毛のう炎」ができることがあります。

また、長期間にわたって同じ場所に使用し続けると皮膚が薄くなったり(皮膚萎縮)、血管が浮き出て見えたりすることがあります。

これらは長期連用のリスクであり、定期的な医師の診察が重要です。

  • かゆみ、赤み、ヒリヒリ感
  • 毛のう炎(おでき)
  • 皮膚が薄くなる、血管が浮き出る

全身性副作用(頭痛、内分泌系への影響)の可能性

頻度は極めて低いですが、ステロイド成分が頭皮から吸収され、頭痛や体内のホルモンバランス(内分泌系)に影響を与える可能性もゼロではありません。

特に広範囲に長期間使用した場合や、乳幼児への使用では注意が必要です。

原因不明の体調不良を感じた場合は、医師に相談してください。

そのかゆみ、本当に副作用?シャンプーの常識が招く意外な落とし穴

多くのサイトは副作用の症状を並べるだけですが、私たちは患者さんが「副作用だ」と感じる症状の一部は、実は「使い方の間違い」から生じているケースが少なくないと考えています。

あなたの良かれと思ってやっているその行動がトラブルの原因かもしれません。

「しっかり洗う」という思い込みが招く刺激

コムクロシャンプーは、一般的なシャンプーのように泡立ててゴシゴシ洗うものではありません。

むしろ、その行為が炎症を起こしているデリケートな頭皮をさらに傷つけ、かゆみや赤みを悪化させる原因になります。

これは薬の副作用ではなく、物理的な刺激による症状です。

すすぎ残しが引き起こすトラブル

「15分置いてからよく泡立てて洗い流す」という手順の中で、すすぎが不十分だと、シャンプーの成分が頭皮に残り、かぶれや刺激感の原因となります。

特に生え際や襟足はすすぎ残しが多い部分です。副作用を疑う前に、まずは「すすぎ」を徹底的に見直してみましょう。

治療中の頭皮はいつもよりデリケート

湿疹などの炎症を起こしている頭皮はバリア機能が低下し、健康な時よりもはるかに敏感になっています。

普段は何でもないようなシャンプーの成分や、わずかな摩擦、熱いお湯でさえも刺激となってしまいます。治療中は「赤ちゃんに触れるように」頭皮を扱うくらいの優しさが必要です。

使い方セルフチェック

項目あなたの使い方は?
洗い方ゴシゴシ擦っていないか
すすぎぬるま湯で時間をかけて十分に流しているか
乾燥タオルで優しく押さえるように拭いているか

あなたの「シャンプーの常識」を一度見直してみませんか

もしあなたが副作用かもしれないと感じているなら、一度ご自身の使い方を振り返ってみてください。

薬を疑う前に使い方を正すだけで、症状が改善することは決して珍しくありません。正しい知識が不要な不安からあなたを解放します。

副作用を避けるための正しい使い方

コムクロシャンプーは、そのユニークな使用法を正しく守ることが効果を最大化し、副作用を最小限に抑える鍵となります。

乾いた頭皮に直接塗布する

このシャンプーの最大の特徴は、髪を濡らす前の「乾いた頭皮」に使用する点です。

キャップを外し、ボトルの先端を直接頭皮にあて、髪を分けながら患部全体に薬液が行き渡るように塗布します。

液だれしないように、少しずつ場所を移動させながら塗るのがコツです。

15分間の放置時間を守る重要性

塗布後は有効成分であるステロイドを頭皮に浸透させるために、必ず「15分間」そのまま放置します。

この時間が短すぎると効果が不十分になり、長すぎると副作用のリスクが高まる可能性があります。タイマーを使うなどして時間を正確に守りましょう。

洗い流す際の注意点(優しく、丁寧に)

15分経ったら水を少しずつ加えながらシャンプーをよく泡立て、頭皮と髪を優しく洗います。

その後、シャワーで十分に洗い流してください。特に髪の生え際や耳の後ろ、襟足などは薬剤が残りやすいので、意識して丁寧にすすぐことが大切です。

正しい使用手順のまとめ

手順ポイント
1. 塗布乾いた頭皮の患部に直接塗る
2. 放置塗布後15分間そのまま待つ
3. 洗髪・すすぎよく泡立てて優しく洗い、十分にすすぐ

使用前に確認すべき注意点と禁忌事項

安全に治療を進めるため、コムクロシャンプーを使用できない、あるいは注意が必要なケースについて理解しておきましょう。

使用してはいけない人(禁忌)

クロベタゾールプロピオン酸エステルに対してアレルギー(過敏症)の既往歴がある方は使用できません。

また、頭皮に細菌や真菌(カビ)、ウイルスによる感染症がある場合、ステロイドの免疫抑制作用によって症状が悪化する恐れがあるため、原則として使用しません。

細菌・真菌感染症がある場合の注意

例えば、頭部白癬(しらくも)などの真菌感染がある場合、まずその感染症の治療を優先します。

ステロイドで炎症だけを抑えてしまうと、かえって菌の増殖を助長してしまう危険性があるためです。

長期連用がもたらすリスク

コムクロシャンプーは強力なステロイドであるため、漫然と長期間使い続けることは避けるべきです。

皮膚が薄くなる、ニキビができやすくなるなどの局所的副作用や、ごく稀に全身性の副作用のリスクが高まります。

医師の指示した期間を守り、定期的に診察を受けて状態を確認することが重要です。

  • アレルギー歴のある人
  • 頭皮に感染症がある人
  • 自己判断での長期連用

よくある質問

最後に、コムクロシャンプーに関して患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。

毎日使用してもいいですか?

コムクロシャンプーは通常1日1回使用します。しかし、症状の程度や治療の段階によって、使用頻度は医師が調整します。

症状が改善してきたら、使用間隔を空けていくこともあります。必ず医師の指示に従ってください。自己判断で毎日使い続けることは避けるべきです。

市販のシャンプーとどう違いますか?

市販のシャンプーは頭皮や髪の汚れを落とす「洗浄」を目的とした化粧品や医薬部外品です。

一方、コムクロシャンプーは頭皮の炎症を抑える「治療」を目的とした医療用医薬品です。

目的も成分も全く異なるものであり、代用はできません。

副作用が出たらすぐにやめるべきですか?

軽い刺激感などであれば、様子を見ることで改善する場合もあります。

しかし、かゆみや赤みが強い、症状が悪化する、あるいは全身に何らかの異変を感じた場合は直ちに使用を中止し、速やかに処方した医師に相談してください。

自己判断で我慢して使い続けるのは危険です。

以上

参考文献

ORTONNE, J.‐P., et al. Efficacious and safe management of moderate to severe scalp seborrhoeic dermatitis using clobetasol propionate shampoo 0· 05% combined with ketoconazole shampoo 2%: a randomized, controlled study. British Journal of Dermatology, 2011, 165.1: 171-176.

SHAMPOO, Clobetasol Propionate; STANDARD, Taro. PrTaro-Clobetasol Shampoo. 2020.

TAN, Jerry, et al. Short-contact clobetasol propionate shampoo 0.05% improves quality of life in patients with scalp psoriasis. Cutis, 2009, 83.3: 157-64.

FENG, Chengcheng, et al. Analysis of common treatment drugs and allergen sensitization in hair loss patients. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.2: e16798.

SRIVASTAV, Yash, et al. A Precis of the alopecia (Hair loss) associated with therapies based on nanotechnology and its impact on quality of Life (QoL).

目次