「しっかりシャンプーしているのに、なぜかフケが気になる」「ドライヤーを使うとフケが増える気がする」と感じていませんか。
フケは不潔な印象を与えかねず、多くの方が悩む頭皮トラブルの一つです。実は毎日のドライヤーの使い方が、フケの発生に大きく関わっている場合があります。
この記事ではフケが発生する根本的な原因からフケを改善するための正しいドライヤーの使用法、さらには生活習慣の見直しまで専門的な知見を交えて詳しく解説します。
ご自身の頭皮環境を正しく理解し、今日からできるフケ対策を始めましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
フケの正体と発生原因の基礎知識
フケ対策を始める前に、まずは敵である「フケ」について正しく知ることが重要です。
フケが何からできているのか、どのような種類があるのかを理解することで、ご自身の症状に合った適切な対処法が見えてきます。
フケの正体は古くなった頭皮の角質
私たちの皮膚は一定の周期で新しい細胞に生まれ変わります。これをターンオーバーと呼びます。
頭皮も皮膚の一部であり、ターンオーバーによって古くなった表面の角質細胞が剥がれ落ちます。この剥がれ落ちた角質が「フケ」の正体です。
通常、フケは非常に小さく目に見えませんが、何らかの原因で頭皮のターンオーバーが乱れると角質が大きくまとまって剥がれ落ち、目に見えるフケとして現れます。
フケには「乾燥性」と「脂性」の2種類がある
フケは頭皮の状態によって大きく二つのタイプに分類できます。
ご自身のフケがどちらのタイプかを知ることは原因を特定し、正しいケアを行うための第一歩です。
フケのタイプ別特徴
項目 | 乾燥性フケ | 脂性フケ |
---|---|---|
見た目 | カサカサして細かい、粉っぽい | 湿り気があり、黄色っぽくベタベタしている |
主な原因 | 頭皮の乾燥、洗浄力の強すぎるシャンプー | 皮脂の過剰分泌、マラセチア菌の増殖 |
頭皮の状態 | 乾燥してつっぱる、かゆみがある | ベタつき、毛穴の詰まり、赤みがある |
フケと間違えやすい頭皮の病気
フケだと思っていた症状が、実は治療を必要とする皮膚疾患のサインである可能性もあります。
自己判断でケアを続けても改善しない場合は注意が必要です。
- 脂漏性皮膚炎
- 尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)
- 頭部白癬(しらくも)
- アトピー性皮膚炎
ドライヤーがフケを引き起こす主な理由
良かれと思って毎日使っているドライヤーが、実はフケを悪化させる一因になっているかもしれません。特に間違った使い方を続けると頭皮環境を著しく損なう恐れがあります。
ここではドライヤーがフケの原因となる具体的な理由を解説します。
高温の風による頭皮の乾燥
ドライヤーの熱風を長時間、同じ場所に当て続けると頭皮の水分が過剰に奪われます。水分を失った頭皮はバリア機能が低下し、外部からのわずかな刺激にも敏感になります。
この状態が「乾燥性フケ」を誘発する大きな原因です。特に熱風を頭皮に近づけすぎる行為は乾燥を加速させるため避けるべきです。
間違った風の当て方による刺激
早く乾かしたい一心でドライヤーを強く振ったり、至近距離から強風を当てたりしていませんか。
このような行為は頭皮に物理的な刺激を与えます。頭皮は非常にデリケートであり、過度な刺激はターンオーバーのサイクルを乱す原因となります。
結果として未熟な角質が剥がれ落ち、フケとなって現れます。
ドライヤー使用時の注意点
やってはいけない使い方 | 頭皮への影響 | 正しい使い方 |
---|---|---|
至近距離で熱風を当てる | 過乾燥、やけどのリスク | 頭皮から20cm以上離す |
同じ場所に当て続ける | 部分的な乾燥、炎症 | ドライヤーを小刻みに動かす |
生乾きで終える | 雑菌の繁殖、臭いの原因 | 根元からしっかり乾かす |
ドライヤーをかけないことのリスク
ドライヤーによるダメージを恐れて自然乾燥を選ぶ方もいるかもしれません。しかし髪を濡れたまま放置することは、かえって頭皮環境を悪化させる可能性があります。
濡れた頭皮は雑菌が繁殖しやすい環境です。特に皮脂をエサにするマラセチア菌が増殖すると、「脂性フケ」や「脂漏性皮膚炎」を引き起こすリスクが高まります。
フケを悪化させないための正しいドライヤー術
フケ対策においてドライヤーは敵ではなく、正しく使えば強力な味方になります。頭皮への負担を最小限に抑えつつ、健やかな状態を保つための具体的な方法を習得しましょう。
タオルドライで水分をしっかり取る
ドライヤーの時間を短縮し、熱によるダメージを減らすためには事前のタオルドライが非常に重要です。
ゴシゴシと強く擦るのではなく、タオルで頭皮と髪を優しく包み込み、ポンポンと叩くようにして水分を吸収させます。
吸水性の高いマイクロファイバータオルを使うのも良い方法です。
タオルドライの基本
ポイント | 具体的な方法 | 目的 |
---|---|---|
優しく押さえる | タオルで頭皮をマッサージするように押さえる | 頭皮への刺激を避ける |
髪を挟んで叩く | 毛束をタオルで挟み、優しく叩いて水分を移す | キューティクルを傷つけない |
擦らない | 摩擦はキューティクルを剥がし、切れ毛の原因になる | 髪のダメージを防ぐ |
ドライヤーと頭皮の適切な距離
ドライヤーを当てる際は頭皮から20cm以上離すことを意識してください。腕を伸ばしてドライヤーを持つと自然と適切な距離を保ちやすくなります。
距離を保つことで熱が一点に集中するのを防ぎ、頭皮の過度な乾燥を防ぎます。
温風と冷風の効果的な使い分け
ほとんどのドライヤーには温風と冷風の切り替え機能がついています。まず全体の8割程度を温風で乾かし、その後、冷風に切り替えて仕上げるのがおすすめです。
冷風を当てることで開いたキューティクルが引き締まり、髪にツヤが出ると同時に、頭皮に残った熱を冷まして潤いを閉じ込める効果が期待できます。
髪の根元から乾かすのが基本
フケや臭いの原因となる雑菌の繁殖を防ぐためには頭皮と髪の根元を最優先で乾かすことが大切です。
髪の毛をかき分け、内側に風が届くように指で髪を持ち上げながら乾かします。毛先は熱に弱く乾燥しやすいため、根元が乾いてから最後にさっと乾かす程度で十分です。
「いつも頭皮が痒い…」ドライヤーだけでは解決しないフケのサイン
正しいドライヤーの使い方を実践しても、フケやかゆみが一向に改善しない。そんなときはドライヤー以外の要因に目を向ける必要があります。
あなたの日常に潜むフケの根本原因を探ってみましょう。この悩みは多くの方が抱えているにもかかわらず、見過ごされがちです。
シャンプーの選び方・洗い方が合っていない可能性
毎日使うシャンプーが頭皮トラブルの原因になっているケースは少なくありません。洗浄力が強すぎるシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥性フケを招きます。
逆に洗浄力が弱すぎたり、すすぎが不十分だったりすると皮脂や汚れが残り、脂性フケの原因となります。
頭皮タイプ別シャンプー選びの指針
頭皮タイプ | 推奨される洗浄成分 | 避けるべき成分例 |
---|---|---|
乾燥肌・敏感肌 | アミノ酸系(ココイルグルタミン酸など) | 高級アルコール系(ラウレス硫酸Naなど) |
脂性肌(オイリー肌) | 石けん系、高級アルコール系 | オイル成分が多すぎるもの |
また、爪を立ててゴシゴシ洗うのは厳禁です。指の腹を使い、頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。
食生活の乱れが頭皮環境に与える影響
頭皮も体の一部であり、栄養状態は頭皮の健康に直結します。
脂っこい食事や糖質の多い食事は皮脂の分泌を促し、脂性フケを悪化させる可能性があります。
一方で過度なダイエットは栄養不足を招き、乾燥性フケの原因となり得ます。
頭皮の健康を支える栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
ビタミンB群 | 皮脂分泌の調整、皮膚の新陳代謝促進 | レバー、豚肉、うなぎ、納豆 |
ビタミンA | 皮膚や粘膜の健康維持 | 緑黄色野菜、卵、レバー |
タンパク質 | 髪や皮膚の主成分 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
ストレスや睡眠不足とフケの深い関係
精神的なストレスや睡眠不足は自律神経やホルモンバランスの乱れを引き起こします。
これらの乱れは血管を収縮させて頭皮の血行不良を招いたり、皮脂の分泌を過剰にしたりと、頭皮環境に直接的な悪影響を与えます。
ターンオーバーも乱れやすくなり、フケが発生しやすい状態になります。
- 十分な睡眠時間の確保(6〜8時間目安)
- 適度な運動によるリフレッシュ
- 趣味やリラックスできる時間を持つ
ドライヤー選びも重要 フケ対策に適した機能とは
日々のケアをより効果的にするためには使用する道具、つまりドライヤーそのものにも注目してみましょう。
近年のドライヤーは多機能化しており、フケ対策に役立つ機能を備えたモデルも多く存在します。
温度調節機能で頭皮へのダメージを軽減
高温の熱風は頭皮乾燥の大きな原因です。60℃前後の低温風モードや温風と冷風が自動で切り替わる機能など、頭皮への熱ダメージを抑える機能がついたドライヤーを選ぶと良いでしょう。
これにより、オーバードライ(乾かしすぎ)を防ぎ、頭皮の潤いを保ちやすくなります。
大風量モデルで速乾を目指す
風量が大きいドライヤーは髪を乾かす時間を大幅に短縮できます。ドライヤーを当てる時間が短くなるほど、熱による頭皮や髪への負担も軽減されます。
熱の高さではなく、風の力で水分を吹き飛ばすイメージで乾かせるため、フケ対策には有効です。
ドライヤーの主要機能比較
機能 | フケ対策へのメリット | 選び方のポイント |
---|---|---|
温度調節・低温モード | 頭皮の過乾燥を防ぎ、バリア機能を保つ | 60℃以下の設定ができるか確認 |
大風量 | 乾燥時間を短縮し、熱ダメージを軽減する | 風量(m³/分)の数値が高いものを選ぶ |
マイナスイオン | 髪の水分バランスを整え、まとまりを良くする | 頭皮への直接的な効果より、髪の保護が主目的 |
マイナスイオン機能は本当に効果があるのか
多くのドライヤーに搭載されているマイナスイオン機能。空気中の水分を髪に付着しやすくさせ、静電気の発生を抑えることで髪のパサつきや広がりを抑える効果が期待できます。
頭皮の乾燥を直接防ぐわけではありませんが、髪の状態を健やかに保つことは頭皮への物理的な刺激を減らすことにも繋がります。
ドライヤー以外のフケ対策 日常でできる頭皮ケア
フケの改善にはドライヤーの使い方だけでなく、日々の生活習慣全体を見直す総合的なアプローチが重要です。
毎日の少しの心がけが健やかな頭皮環境を育みます。
頭皮用保湿ローションの活用
特に乾燥性フケに悩む方は洗髪後の保湿ケアを取り入れることを推奨します。
化粧水や乳液で顔を保湿するのと同じように、頭皮専用の保湿ローションやエッセンスを使い、潤いを補給しましょう。
ドライヤーで髪を乾かした後にフケが気になる部分を中心に塗布すると効果的です。
バランスの取れた食事を心がける
健やかな頭皮環境は内側からのケア、すなわち栄養バランスの取れた食事によって支えられます。
特に皮膚のターンオーバーを正常に保つビタミンB群や、抗酸化作用のあるビタミンC・E、そして髪の主成分であるタンパク質や亜鉛を意識して摂取することが大切です。
十分な睡眠とストレス管理
質の良い睡眠は成長ホルモンの分泌を促し、日中に受けた頭皮のダメージを修復するために必要です。
また、ストレスは血行不良やホルモンバランスの乱れを招き、フケを悪化させます。自分なりのリラックス方法を見つけ、心身ともに健やかな状態を保つよう努めましょう。
日常生活でのケアポイント
ケアの種類 | 具体的な行動例 | 期待される効果 |
---|---|---|
保湿ケア | 洗髪後に頭皮用ローションを使用する | 乾燥性フケの予防・改善 |
食事改善 | ビタミン、タンパク質を意識した食事 | 頭皮のターンオーバー正常化 |
生活習慣 | 質の良い睡眠、ストレス発散 | ホルモンバランス、自律神経の安定 |
それでもフケが改善しない場合に考えられること
セルフケアを丁寧に行ってもフケが改善されない、あるいはかゆみや赤みが悪化するような場合は、単なる頭皮の乾燥や皮脂の過剰分泌以上の問題が隠れている可能性があります。
そのような場合は専門家への相談を検討する時期かもしれません。
脂漏性皮膚炎などの皮膚疾患
大量のベタついたフケ、強いかゆみ、頭皮の赤みなどが長期間続く場合、脂漏性皮膚炎の可能性があります。
これは皮脂の分泌が多い場所に起こりやすい皮膚の炎症で、マラセチア菌という常在菌が異常増殖することが一因と考えられています。
この場合、市販のケア用品だけでは対応が難しく、皮膚科専門医による診断と治療が必要です。
AGA(男性型脱毛症)の初期症状としてのフケ
あまり知られていませんが、AGA(男性型脱毛症)の進行に伴い、頭皮環境が悪化してフケが増えることがあります。
AGAは男性ホルモンの影響でヘアサイクルが乱れ、髪が十分に成長する前に抜け落ちる脱毛症です。このヘアサイクルの乱れが頭皮のターンオーバーにも影響を及ぼし、フケやかゆみを引き起こすことがあります。
薄毛の進行とフケの増加が同時に気になる場合はAGAの可能性も視野に入れる必要があります。
専門クリニックへの相談という選択肢
フケの原因は多岐にわたるため、自己判断でのケアには限界があります。特に皮膚疾患やAGAが疑われる場合は早期に専門のクリニックを受診することが、症状の悪化を防ぎ、根本的な解決に繋がります。
当クリニックのような薄毛治療専門の医療機関ではフケや頭皮の状態を専門的な機器で詳細に診断し、一人ひとりの原因に合わせた治療法を提案します。
よくある質問
フケやドライヤーの使い方に関して、患者様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- 自然乾燥は髪に良いのですか?
-
いいえ、推奨しません。
髪が濡れた状態が長く続くと頭皮で雑菌が繁殖しやすくなり、脂性フケや臭い、かゆみの原因となります。
また、髪のキューティクルが開いたままになり、ダメージを受けやすい状態になります。
洗髪後は速やかにドライヤーで乾かすことが頭皮と髪の健康のために重要です。
- フケ用のシャンプーは毎日使っても大丈夫ですか?
-
製品によります。フケ用のシャンプーには殺菌成分や抗真菌成分が含まれているものがあり、毎日使用すると頭皮に必要な常在菌まで殺してしまったり、刺激が強すぎたりすることがあります。
製品に記載されている使用頻度を守ることが大切です。
乾燥が原因の場合は保湿成分の多いアミノ酸系シャンプーへの切り替えを検討するのも一つの方法です。
- ドライヤーの時間はどれくらいが目安ですか?
-
髪の長さや量によりますが、5分から10分程度が一般的です。重要なのは時間よりも「乾かし方」です。
タオルドライをしっかり行い、大風量のドライヤーで根元から効率よく乾かすことで時間を短縮できます。
長時間同じ場所に熱を当て続けないように注意してください。
- クリニックではどのような治療ができますか?
-
当クリニックでは、まずマイクロスコープで頭皮の状態を詳細に診断し、フケの原因を特定します。
脂漏性皮膚炎などが原因であれば炎症を抑える外用薬や内服薬を処方します。
AGAが関連していると判断された場合は進行を抑えるための内服薬や外用薬、頭皮環境を改善し発毛を促進する注入治療など、医学的根拠に基づいた多角的なアプローチで治療を行います。
クリニックでの主な対応
診察・検査 主な治療法(例) 期待できる効果 マイクロスコープ診断、問診 抗真菌薬・抗炎症薬の処方 脂漏性皮膚炎などの改善 血液検査、遺伝子検査 AGA治療薬(内服・外用)の処方 AGAの進行抑制、発毛促進 カウンセリング 生活習慣・ヘアケア指導 頭皮環境の根本的な改善
以上
参考文献
KUWAYAMA, Kenji, et al. Evaluation of applicability of micro-segmental analysis to hair treated with heat and haircare products. Forensic Toxicology, 2023, 41.2: 260-271.
KOBAYASHI, Miwa, et al. Physiological and microbiological verification of the benefit of hair washing in patients with skin conditions of the scalp. Journal of Cosmetic Dermatology, 2016, 15.4: e1-e8.
KINGSLEY, Philip. The Hair Bible: A Complete Guide to Health and Care. Aurum, 2014.
TIMAR, Soheyb. Hair Anatomy and Material Science. Archives of Pharmacy Practice, 2020, 11.1-2020: 104-117.
MONSELISE, Assaf, et al. What ages hair?. International journal of women’s dermatology, 2017, 3.1: S52-S57.
JANOWIAK, John J.; HAM, Carson. A Practitioner’s Guide to Hair Loss Part 1—History, Biology, Genetics, Prevention, Conventional Treatments, and Herbals. Alternative & Complementary Therapies, 2004, 10.3: 135-143.
HOREV, Liran. Exogenous factors in hair disorders. Exogenous Dermatology, 2004, 3.5: 237-245.