髪が生えるシャンプーの成分と使用方法の解説

髪が生えるシャンプー

「髪が生えるシャンプー」を探し、様々な商品を試しては効果を感じられずに悩んでいませんか。

薄毛や抜け毛が気になると、藁にもすがる思いで「発毛」を謳う製品に期待してしまうのは自然なことです。

しかし、残念ながら現在の日本の法律では、シャンプーに直接的な発毛効果を認めた製品は存在しません。

この記事ではシャンプーの本当の役割と限界を専門家の視点から明確に解説します。

健康な髪が育つための土台となる頭皮環境を整える成分や、薄毛の根本原因であるAGAとの向き合い方など、誇大な広告に惑わされずに本質的なケアを行うための知識をお伝えします。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

結論「髪が生えるシャンプー」は存在するのか

多くの方が最も知りたい結論からお話しします。現在のところ、日本の法律上「塗布することで髪が生える」という効果が認められているシャンプーは一つも存在しません。

ではなぜ、「育毛シャンプー」といった製品が数多く販売されているのでしょうか。その背景には、シャンプーの分類と役割の正しい理解が重要になります。

シャンプーの本来の役割は「頭皮の洗浄」

シャンプーの最も重要な役割は頭皮や髪に付着した皮脂、汗、ホコリなどの汚れを洗い流し、清潔な状態に保つことです。

頭皮は髪が育つための土壌です。この土壌が汚れていたり、炎症を起こしていたりすると、健康な髪は育ちません。

つまり、シャンプーは発毛を直接促すものではなく、あくまで健康な髪が育つための「環境を整える」ための製品なのです。

医薬品・医薬部外品・化粧品の違い

シャンプーは、その配合成分や効果によって「化粧品」と「医薬部外品」に分類されます。

発毛効果が認められているのは「医薬品」だけであり、シャンプーはこのカテゴリーには含まれません。

シャンプーの分類と効果の範囲

分類目的効果・効能の表現
医薬品病気の「治療」「発毛」「育毛」の効果を明記できる(例:ミノキシジル)
医薬部外品「防止」「衛生」「フケ・かゆみを防ぐ」「毛髪・頭皮をすこやかに保つ」など
化粧品「清潔」「美化」「頭皮・毛髪を清浄にする」「頭皮・毛髪にうるおいを与える」など

「育毛シャンプー」という言葉の真意

「育毛シャンプー」と呼ばれる製品の多くは医薬部外品に分類されます。これらはフケやかゆみ、炎症を抑える有効成分を配合することで頭皮環境を整え、「育毛環境を整える」ことを目指すシャンプーです。

直接髪を生やすのではなく、抜け毛を防いだり、健康な髪が育ちやすい状態にしたりすることを目的としています。

この点が消費者の期待と製品の実際の効果との間にギャップを生む一因となっています。

健康な髪の土台を作るシャンプーの選び方

「髪が生えない」からといって、シャンプー選びがどうでも良いわけではありません。

むしろ、頭皮環境を整えるという本来の役割を果たすためには、ご自身の状態に合った製品を正しく選ぶことが非常に重要です。

ここでは、その選び方の核となるポイントを解説します。

洗浄成分がシャンプーの質を決める

シャンプーの価格やイメージに惑わされず、まず注目すべきは成分表示の一番最初に記載されていることが多い「洗浄成分」です。

これがシャンプーの洗浄力や刺激性を決定づけます。

  • アミノ酸系 低刺激でマイルド。乾燥肌・敏感肌や、頭皮を労りたい方向け。
  • 高級アルコール系 洗浄力が強い。皮脂が多い脂性肌の方向けだが、乾燥を招くことも。
  • 石けん系 さっぱりした洗い上がり。洗浄力は高めできしみやすい。

自分の頭皮タイプに合わせるのが基本

どんなに評判の良いシャンプーでも、ご自身の頭皮タイプに合っていなければ逆効果です。夕方になるとベタつくなら「脂性肌」、洗髪後につっぱるなら「乾燥肌」の可能性が高いです。

自分の頭皮の状態を正しく把握し、それに合った洗浄力や保湿力を持つシャンプーを選びましょう。

頭皮タイプ別シャンプー選びの指針

頭皮タイプ主な悩み推奨される洗浄成分
脂性肌ベタつき、湿ったフケ、臭い高級アルコール系、石けん系
乾燥肌カサつき、乾いたフケ、かゆみアミノ酸系、ベタイン系
敏感肌赤み、ヒリヒリ感、かぶれアミノ酸系(低刺激処方)

シリコンの有無に惑わされない

「ノンシリコン」という言葉が流行していますが、シリコン(ジメチコンなど)は髪の指通りを良くし、摩擦から保護する安全性の高い成分です。

頭皮に悪影響を与えるという科学的根拠は乏しく、問題はシリコンの有無よりも洗浄成分の質です。

ノンシリコンでも洗浄力が強すぎる製品もあるため、言葉のイメージだけで選ばないようにしましょう。

頭皮環境を整える「有効成分」に注目

医薬部外品のシャンプーには頭皮の特定の悩みにアプローチするための「有効成分」が配合されています。

洗浄成分と合わせて、これらの成分にも注目することで、よりご自身の悩みに合ったシャンプーを見つけることができます。

頭皮の炎症を抑える成分

フケやかゆみ、赤みなどの炎症は健康な髪の成長を妨げる大きな要因です。

抗炎症作用のある成分はこれらのトラブルを鎮め、頭皮を穏やかな状態に保ちます。

  • グリチルリチン酸ジカリウム(グリチルリチン酸2K)
  • アラントイン

フケやかゆみの原因菌にアプローチする成分

脂性のフケやかゆみは皮脂を好むマラセチア菌の異常増殖が原因であることが多いです。

抗真菌成分は、この菌の活動を抑えることで根本原因にアプローチします。

  • ピロクトンオラミン
  • ミコナゾール硝酸塩

頭皮の血行を促進する成分

髪の毛は毛根にある毛母細胞が血液から栄養を受け取って成長します。

頭皮の血行を促進する成分は髪の成長に必要な栄養素が届きやすい環境を作る助けになります。

育毛環境を整える主な有効成分

目的有効成分の例期待される働き
抗炎症グリチルリチン酸2K頭皮の炎症や赤みを抑える
抗菌・抗真菌ピロクトンオラミンフケ・かゆみの原因菌の増殖を抑える
血行促進センブリエキス、ビタミンE誘導体頭皮の血流を良くする

シャンプーの効果を台無しにするNGな洗い方

せっかく良いシャンプーを選んでも、洗い方が間違っているとその効果を十分に発揮できないばかりか、かえって頭皮にダメージを与えてしまいます。

今日から実践できる正しい洗い方を確認しましょう。

予洗い不足とゴシゴシ洗い

シャンプーをつける前に、ぬるま湯で1~2分かけて頭皮と髪をしっかりすすぐ「予洗い」をしていますか?

これだけで汚れの大部分は落ち、シャンプーの泡立ちが格段に良くなります。泡立ちが悪いまま無理に洗おうとすると、摩擦で頭皮や髪を傷つける「ゴシゴシ洗い」になりがちです。

爪を立てず、指の腹で頭皮を優しくマッサージするように洗いましょう。

すすぎ残しという最大の敵

シャンプーやコンディショナーの成分が頭皮に残ると毛穴を詰まらせ、かゆみやフケ、炎症の原因になります。特に生え際や耳の後ろ、首筋はすすぎ残しやすい部分です。

洗う時間の倍以上の時間をかけるつもりで、ぬめり感が完全になくなるまで丁寧にすすいでください。

正しいシャンプーの手順

手順ポイント目的
1. 予洗いぬるま湯で1~2分しっかりすすぐ汚れの7割を落とし、泡立ちを良くする
2. 洗浄指の腹で頭皮をマッサージするように洗う頭皮を傷つけず、毛穴の汚れを浮かせる
3. すすぎ洗う時間の倍の時間をかけて丁寧にかゆみやフケの原因となる残留物を防ぐ

自然乾燥は雑菌の温床

洗髪後、髪を濡れたまま放置するのは絶対にやめましょう。湿った頭皮は雑菌が繁殖するのに絶好の環境です。この雑菌が臭いやかゆみ、炎症を引き起こします。

洗髪後は、まずタオルで優しく水分を吸い取り、その後すぐにドライヤーで髪の根元からしっかり乾かす習慣をつけましょう。

シャンプーに「発毛」を期待してしまうあなたのための処方箋

高価な育毛シャンプーを使い、「これで大丈夫」と自分に言い聞かせている。しかし、鏡を見るたびに変わらない現実にため息をつく…。そんな経験はありませんか。

そのお気持ち、私たちは痛いほどわかります。

ここでは、その期待と現実のギャップに苦しむあなたの心に寄り添います。

「ケアしている」という安心感が招く落とし穴

育毛シャンプーを使うという行為は、「自分は薄毛対策をしている」という一種の安心感を与えてくれます。しかしこの安心感が、時に薄毛の根本原因から目をそらす原因にもなります。

シャンプーはあくまで対症療法の一つ。もしあなたの薄毛がAGA(男性型脱毛症)のように進行性のものであれば、シャンプーだけで時間を費やすことは根本的な治療の機会を逃すことにつながりかねません。

高価なシャンプーへの投資と本当の投資

一本数千円もするシャンプーを買い続けることは、決して小さな出費ではありません。その投資が、もし頭皮環境の改善という目的の範囲内であれば問題ありません。

しかし、「発毛」という過剰な期待を込めているのであれば、その投資先は間違っている可能性があります。

薄毛の悩みを本気で解決したいなら、本当に投資すべきはあなたの薄毛の「原因を正確に診断」し、「医学的根拠のある治療」を行うことかもしれません。

自己投資の方向性を見直す

投資対象期待できること限界・リスク
高価な育毛シャンプー頭皮環境の改善、使用感の満足発毛効果はない、根本原因は解決しない
専門クリニックでの診断薄毛の正確な原因特定一度きりの受診で終わる可能性がある
医学的治療AGAの進行抑制、発毛の可能性継続的な治療と費用が必要

セルフケアの限界を知ることは、次の一歩

シャンプーや生活改善などのセルフケアでやれることはたくさんあります。

しかし、それには限界があることを認めるのは、決して敗北ではありません。むしろ、それはご自身の状態を客観的に見つめ、より効果的な次の一手へ進むための賢明で勇気ある一歩です。

当院では、そんなあなたの勇気を受け止め、専門家として最適な道筋を一緒に考えます。

シャンプーと育毛剤・発毛剤の併用

頭皮ケアを本格的に行う上で、シャンプーと育毛剤や発毛剤を併用する方も多いでしょう。それぞれの役割を理解し、正しく使うことで相乗効果を期待できます。

育毛剤と発毛剤の違い

育毛剤(医薬部外品)は今ある髪を健康に育て、抜け毛を防ぐことが目的です。

一方、発毛剤(第一類医薬品)はミノキシジルなどの有効成分を含み、新しい髪を生やし、髪を太く成長させる「発毛」効果が認められています。

併用する際の正しい順番

正しい順番は、①シャンプー → ②ドライヤー → ③育毛剤・発毛剤です。

シャンプーで頭皮の汚れをしっかり落とし、ドライヤーで髪と頭皮を完全に乾かしてから、育毛剤や発毛剤を塗布します。

頭皮が清潔で乾いている状態が、成分の浸透を最も高めます。

ケア製品の役割分担

製品役割使うタイミング
シャンプー土壌(頭皮)を耕し、清潔にするケアの最初のステップ
育毛剤・発毛剤土壌に栄養や肥料を与える清潔で乾いた頭皮に使用する

シャンプーでは解決しない薄毛はAGAを疑う

様々なシャンプーを試し、正しいヘアケアを実践しても抜け毛が減らない、あるいは薄毛が進行していると感じる場合、その原因はAGA(男性型脱毛症)である可能性が非常に高いです。

AGA(男性型脱毛症)とは

AGAは男性ホルモンと遺伝が主な原因で起こる進行性の脱毛症です。ヘアサイクルが乱れ、髪が太く長く成長する前に抜けてしまうため、徐々に髪が薄くなっていきます。

日本の成人男性の約3人に1人が発症すると言われています。

AGAの典型的なサイン

AGAには特徴的な薄毛のパターンがあります。

以下のサインに当てはまる場合は、AGAを強く疑う必要があります。

  • 生え際がM字型に後退してきた
  • 頭頂部(つむじ周り)が薄くなってきた
  • 髪全体のハリやコシがなくなり、細く短い毛が増えた

なぜ専門クリニックでの治療が必要なのか

AGAは進行性のため、放置すれば薄毛は進み続けます。シャンプーなどのセルフケアでこの進行を止めることはできません。

AGAの進行を抑制し、発毛を促すためにはフィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルといった医学的に効果が証明された医薬品による治療が必要です。

これらの治療は、医師の診断のもとで行う必要があります。

よくある質問

髪とシャンプーに関する、よくある疑問にお答えします。

高いシャンプーと安いシャンプーの違いは何ですか?

最も大きな違いは洗浄成分と配合されている補助成分の質と種類です。

高価なシャンプーは原価の高いアミノ酸系の洗浄成分や、様々な頭皮ケア成分を配合していることが多いです。

ただし、価格と効果が必ずしも比例するわけではなく、ご自身の頭皮に合っているかどうかが最も重要です。

シャンプーブラシを使うのは効果的ですか?

正しく使えば効果的です。

シャンプーブラシは指では届きにくい毛穴の汚れをかき出し、頭皮のマッサージ効果による血行促進も期待できます。

しかし、硬い素材のもので強くこすると頭皮を傷つける原因になります。シリコン製などの柔らかい素材のものを選び、優しく動かすようにしましょう。

シャンプーが合わない時のサインは?

使用後に頭皮にかゆみ、赤み、フケ、つっぱり感、痛みなどが出た場合は、そのシャンプーが合っていないサインです。すぐに使用を中止してください。

特に症状がなくても髪がきしむ、ベタつきが改善しないといった場合も他のシャンプーを試してみる価値はあります。

クリニックではまず何をしますか?

まずは専門の医師による問診と視診、マイクロスコープを使った頭皮の状態の確認などを行い、薄毛の原因を正確に診断します。

その上で、患者さん一人ひとりの症状やご希望に合わせ、内服薬や外用薬、生活習慣の指導などを組み合わせた最適な治療計画を提案します。

以上

参考文献

YAMASAKI, Takuto, et al. Effect of polyphenols from water chestnut pericarp on hair-related quality of life in healthy middle-aged, and older subjects: A randomized, placebo-controlled, double-blinded, parallel-group, comparison study. Glycative Stress Research, 2024, 11.1: 21-32.

BAE, Won‐Young, et al. Heat‐treated Limosilactobacillus fermentum LM1020 with menthol, salicylic acid, and panthenol promotes hair growth and regulates hair scalp microbiome balance in androgenetic alopecia: A double‐blind, randomized and placebo‐controlled clinical trial. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.9: 2943-2955.

CHOI, Dong‐Gi; SHIN, Woo‐Chul. Botanical Extract–Infused Shampoo and Hair Tonic for Hair Loss in Androgenetic Alopecia: A TREND‐Compliant, Prospective Single‐Arm Preexperimental Study. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.6: e70273.

GASMI, Amin, et al. Natural compounds used for treating hair loss. Current Pharmaceutical Design, 2023, 29.16: 1231-1244.

T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.

YOU, Jiyoung, et al. Evaluation of efficacy of Silybum marianum flower extract on the mitigating hair loss in vitro and in vivo. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.2: 529-542.

目次