抜け毛予防の基本|シャンプーの選び方と使用方法

髪のボリュームが気になると、日々のヘアケアをどのように進めればよいか迷う方も多いのではないでしょうか。

特に抜け毛の予防を意識したシャンプーの選び方や使用方法は、頭皮環境を整え、髪の成長を守るうえで大切です。

この記事では、抜け毛を気にされる方へ向けて、シャンプーを中心としたケアの考え方や実践例を幅広くご紹介します。

目次

抜け毛の原因と頭皮環境

抜け毛の原因はさまざまです。頭皮や髪の状態は生活習慣やストレスなどの影響を受けるため、まずはどのような要因が抜け毛につながるかを理解すると、自分のケア方法が見えてきます。

また髪は頭皮から生えているため、頭皮環境を整えることが抜け毛予防の基盤になります。

加齢やホルモンバランスの乱れ

加齢によるホルモンバランスの変化は髪の成長周期に影響を与えます。特に男性ホルモンや女性ホルモンのバランスが崩れると、毛根の活動が弱まりやすくなります。

加齢は誰にも避けられませんが、ホルモンバランスの乱れに対しては日常生活で対策を取れます。

食生活や睡眠不足

食生活が偏っていたり、睡眠不足が続いたりすると、頭皮に十分な栄養が行き届かず、髪の成長サイクルも乱れやすくなります。

髪はタンパク質やビタミン、ミネラルなどさまざまな栄養素が必要なので、食事と睡眠の見直しは抜け毛の予防には重要です。

ストレスと自律神経の関係

ストレスを抱えると、自律神経が乱れて血行が悪くなることがあります。血行が悪くなれば頭皮まで栄養が届きにくくなり、髪が十分に育ちません。

過度なストレスは抜け毛を増やす要因になるため、上手なストレス管理は欠かせません。

抜け毛を引き起こす主な要因のまとめ

以下に抜け毛の主な要因を一覧にします。原因を知ると対策が取りやすくなります。

要因内容対処の方向性
加齢・ホルモンバランスの乱れ男性ホルモン、女性ホルモンの影響で毛髪の成長が不安定になる生活習慣改善やクリニックへの相談
不規則な食生活や栄養不足髪の栄養源であるタンパク質やビタミンが不足して髪が弱りやすくなるバランスのよい食事、サプリメントの検討
睡眠不足・生活習慣の乱れ成長ホルモン分泌低下や血行不良につながり髪に栄養が届きにくくなる睡眠時間の確保、日々の生活パターンの見直し
過度なストレス自律神経の乱れで血流が落ち、頭皮環境が悪化するストレス緩和の工夫、適度な運動などを取り入れる
カラーやパーマの頻度が高いケミカルダメージで髪と頭皮に負担がかかる頻度を減らす、ケア用品を見直す

抜け毛予防のためのシャンプー選びの基本

髪と頭皮を健康に保つために欠かせないのがシャンプーですが、種類が豊富でどれを選べばよいか迷う方も少なくありません。

市販品からサロン専用品までさまざまですが、特徴を知ったうえで自分の頭皮状態に合った製品を見極めることが大切です。

シリコン入りとノンシリコンの違い

シリコンは髪の表面をコーティングして滑らかに見せる利点がありますが、頭皮に残留しやすい場合は毛穴づまりの原因になる可能性があります。

一方でノンシリコンは軽い仕上がりになりますが、髪がきしむと感じる方もいます。

どちらにも長所と短所があるため、頭皮状態や髪質に合わせて選ぶことが重要です。

アミノ酸系と高級アルコール系洗浄剤

洗浄成分には大きく分けてアミノ酸系と高級アルコール系があります。アミノ酸系は刺激が少なく保湿効果に優れますが、高級アルコール系は洗浄力が強い傾向があります。

頭皮が乾燥しやすい方はアミノ酸系に注目してみるとよいでしょう。

一方で皮脂の分泌が多い方は、高級アルコール系を使うほうがスッキリ洗えて合っている場合があります。

抜け毛の予防シャンプーの特徴

抜け毛を防ぐシャンプーには、保湿成分や抗炎症成分、血行を促す成分などが含まれている場合があります。

代表的なものとしてはセンブリエキスやグリチルリチン酸などがあります。

こうした成分が配合されている製品は、髪の成長をサポートする目的を明確に打ち出していることが多いです。

目的別に考えるシャンプー選び

抜け毛の予防を意識するうえで、以下のように目的別に考えてみると選択しやすくなります。

頭皮タイプ特徴合いやすいシャンプー
乾燥しやすいタイプかゆみやフケが出やすく、保湿が不足して頭皮が敏感になりがちアミノ酸系洗浄成分、保湿成分配合のもの
脂性タイプ皮脂分泌が多く、ベタつきやすい洗浄力のある高級アルコール系でも刺激が強すぎないもの
敏感肌タイプ刺激で炎症を起こしやすく、季節の変化にも影響されやすい無添加処方でアミノ酸系中心のマイルドタイプ
特にトラブルがないタイプヘアカラーやパーマなど外的ダメージがなければ、ある程度自由に選べるが、頭皮状態に合わない製品は避けたい自分の使用感に合った洗浄力や成分バランスのシャンプー

頭皮が乾燥しやすいと感じる方は、保湿成分を含む製品に注目すると保護効果が期待できます。

脂性肌の方は洗浄力がやや強めのものを選んでもよいですが、洗いすぎで頭皮が傷まないように注意が必要です。

抜け毛を防ぐシャンプーに含まれる成分

抜け毛の予防シャンプーには、頭皮を健康的な状態へ導くための成分が配合されています。

ただし、配合量や組み合わせ、相互作用も関係するため、成分だけではなく製品全体のバランスにも目を向けるとよいでしょう。

保湿成分と抗炎症成分

髪と頭皮に潤いを与える保湿成分としてはヒアルロン酸やコラーゲン、セラミドなどが挙げられます。

また抗炎症効果を期待するなら、グリチルリチン酸2Kなどもチェックするとよいでしょう。頭皮に炎症があると毛根へ栄養が届きにくくなり、抜け毛の原因となりやすいです。

血行促進効果がある成分

血流を促すためにセンブリエキスやニンジンエキスを配合している製品もあります。血行が良くなると毛根へ栄養が行きわたりやすくなるので、抜け毛のリスクを下げられます。

また、シャンプーだけでなく、育毛剤などでも同様の成分が使われることがあります。

髪のハリやコシを高める成分

加水分解ケラチンやシルクタンパクなど、髪の主成分に近いタンパク質を補給する成分が含まれる場合があります。

これらは髪の内部に浸透してハリやコシを与える働きがあるため、髪が細くなってきたと感じる方にも活用しやすいです。

成分表記を見るポイントと注意点

シャンプーには配合されている成分が多く、どれを重視するか見極めが必要です。

以下のような視点でラベルをチェックすると、抜け毛を防ぐシャンプーとして使いやすいものを見つけやすくなります。

  • 主成分として配合量が多い洗浄成分を確認する
  • 特徴的な有効成分の配合位置や順番に注目する
  • 防腐剤や着色料などの添加物にも注意する

抜け毛予防シャンプーに多い成分の一覧

成分名特徴期待できる効果
グリチルリチン酸2K甘草由来の抗炎症成分頭皮の炎症を抑える
センブリエキスハーブ由来成分で血行を促す毛根への栄養供給を助ける
加水分解ケラチン髪の主成分と似た性質のタンパク質ハリ・コシをサポート
ヒアルロン酸保水力の高い成分頭皮や髪の乾燥を防ぐ
コラーゲン髪のダメージを補修するタンパク質髪に柔軟性を与え、まとまりを良くする
サリチル酸角質ケアや抗菌効果を持つフケやかゆみの軽減

配合割合は製品ごとに異なるので、成分の名称を確認しても実際の効果が異なることがあります。

目的に応じて必要とする成分が違うため、優先順位を考えながら選ぶとよいでしょう。

シャンプー前に行いたい頭皮ケア

毎日のシャンプーを効果的にするためには、シャンプー前の準備も大切です。

頭皮の汚れが多い場合やスタイリング剤を使用している場合は、シャンプー前にブラッシングをして髪や頭皮のホコリ・皮脂汚れを浮かせておくと洗浄力を補いやすくなります。

ブラッシングで頭皮を整える

髪が乾いた状態で軽くブラッシングすると、スタイリング剤の残りやホコリなどを取り除けます。また頭皮への軽い刺激が血行を促し、洗いやすくなる利点もあります。

ただし強く引っ張ると髪や頭皮を傷めるので、丁寧な動きが必要です。

ぬるま湯すすぎのメリット

シャンプー剤をつける前のすすぎは、髪や頭皮を十分に濡らすだけでなく、皮脂や軽い汚れを落とす効果があります。

約1分ほどしっかり湯で流すと、洗浄力のサポートにもつながります。

熱すぎる湯を使うと頭皮の乾燥を招くため、38度前後のぬるま湯を心がけるとよいでしょう。

頭皮マッサージとの併用

シャンプー前に頭皮マッサージを行うことで、血流が高まり毛根に栄養が行きわたりやすい状態を作れます。

指の腹でやさしく頭皮を動かすように行うと、過度な刺激を与えずにリラックス効果も得られます。

抜け毛予防シャンプーへ向けた準備

シャンプーの効果を高めるために、次のようなポイントを意識すると頭皮環境を整えやすくなります。

  • ブラッシングでホコリや抜け毛を落とす
  • ぬるま湯で汚れをしっかり予洗いする
  • マッサージで血行を促し、頭皮をやわらかくする

シャンプー前に行う主なケアと時間の目安

ケア内容方法時間の目安
ブラッシング目の粗いブラシでやさしく髪をとかし、ホコリや抜け毛を取り除く1〜2分程度
ぬるま湯での予洗い髪と頭皮をしっかり濡らし、皮脂汚れやスタイリング剤を軽く洗い流す1分以上
頭皮マッサージ(シャンプー前)指の腹を使って頭皮全体を軽く押し、円を描くように動かして血行を促す1分〜2分

シャンプー前の準備をしっかり行うと洗いすぎを防ぎ、頭皮を健やかに保つことにもつながります。

正しいシャンプーの方法

抜け毛の予防を考えると、シャンプーの製品選びだけでなく洗い方も重要です。力任せに頭皮をゴシゴシ洗うと、逆に頭皮を傷めてしまう場合があります。

正しいシャンプー方法を身につけることで、頭皮汚れを落としながら髪の成長をサポートする環境を整えやすくなります。

適量のシャンプー剤を使う

シャンプー剤は多く使えばよいというわけではなく、適量を使わないとすすぎ残しにつながりやすくなります。

目安としてはショートヘアで1~2プッシュ、ミディアム~ロングヘアで2~3プッシュ程度とされることが多いですが、製品の濃度や髪量に応じて調整してください。

頭皮を丁寧に洗う

髪を洗うというより頭皮を洗う意識をもち、指の腹でやさしくマッサージするように洗います。

爪を立てると傷がつくため注意してください。泡を頭皮全体に行きわたらせた後は、揉み洗いをする感覚で洗浄します。

すすぎは十分に行う

シャンプー剤が頭皮に残ると炎症やかゆみ、フケの原因につながります。

泡立った部分だけでなく、生え際や耳の周りなども念入りにすすぎましょう。シャンプー後のすすぎに2分程度かけるぐらいの意識が大切です。

避けたいシャンプー時の習慣

抜け毛を防ぐシャンプーであっても、洗い方次第で頭皮を痛めてしまう可能性があります。次のような洗い方は避けましょう。

  • 高温のお湯でサッと洗い流す
  • 爪を立てて強くかきむしる
  • シャンプー剤を大量に使って短時間ですすぐ

正しいシャンプーの流れと注意点

流れ方法注意点
予洗い38度前後のぬるま湯で髪と頭皮をしっかり濡らす汚れの約7割は予洗いで落ちるため丁寧に
シャンプーの塗布適量を手に取り、両手になじませてから髪に塗布原液を直接頭皮にかけると刺激が強い場合がある
頭皮マッサージ指の腹で円を描くように頭皮を洗う爪を立てないようにし、強く引っ張らない
すすぎ生え際や後頭部、耳周りなど泡残りしやすい部分を重点的に洗い流す時間をかけすぎないようにしながらも丁寧に行う

シャンプー剤は頭皮を中心に泡立てると、髪の根元の汚れも落としやすくなります。

シャンプー後のヘアケアと乾かし方

シャンプーで頭皮と髪を清潔な状態にしたあと、乾かし方や日々のヘアケアによって髪や頭皮の状態が大きく変わります。

髪を濡れたまま放置する習慣があると、頭皮の雑菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。適切なヘアケアは抜け毛を防ぐシャンプーの効果を後押しします。

タオルドライの重要性

タオルドライで髪の水分をしっかり吸い取ってからドライヤーを使うと、乾かす時間を短縮できます。

こすり合わせるのではなく、タオルを押しあてるようにして水分を吸収することが大切です。

ゴシゴシ擦るとキューティクルが傷ついて切れ毛や枝毛の原因になることもあります。

ドライヤーの使い方

ドライヤーは頭皮からある程度距離を保ち、根元を中心に乾かします。熱風を一点に集中させると頭皮を傷めるリスクがあるため、温度と風量を調整しながら動かすことが必要です。

半乾きの状態で終わらせると雑菌が繁殖しやすくなるので、頭皮をしっかり乾かすことを意識してください。

洗い流さないトリートメントや頭皮ケア剤

抜け毛の予防シャンプーを使っていても、パサつきやすい髪質の方は洗い流さないトリートメントを使用すると保湿とダメージ補修が期待できます。

また、頭皮用の美容液や育毛剤をシャンプー後に使うことで成分が浸透しやすくなります。

シャンプー後のヘアケアポイント

次のような点を意識すると、シャンプー後の頭皮と髪を良好に保ちやすくなります。

  • タオルドライでしっかり水分をとる
  • ドライヤーは根元から毛先に向けて乾かす
  • 洗い流さないトリートメントで髪表面を保護する
  • 育毛剤や頭皮用エッセンスを塗布する

シャンプー後のヘアケアに関する手順

手順方法メリット
タオルドライタオルで髪を挟むようにして水分を吸い取る余分な水分を取り、ドライヤー時間を短縮できる
ドライヤーで根元を中心に乾かす頭皮から20cmほど離し、風を動かしながら全体を乾かす頭皮の雑菌繁殖を防ぎ、髪をふんわり仕上げる
洗い流さないトリートメント毛先を中心に塗布して指でなじませるパサつきやダメージを軽減し、枝毛・切れ毛を防ぎやすい
頭皮エッセンス・育毛剤シャンプー後に頭皮にまんべんなく塗布し、指の腹で軽くマッサージする有効成分を頭皮に届けやすく、抜け毛予防をサポートする

シャンプー後の頭皮と髪は刺激を受けやすい状態なので、丁寧に扱いましょう。

生活習慣による抜け毛予防

抜け毛を防ぐシャンプーを使っていても、生活習慣が乱れていると効果を十分に実感できないケースがあります。

頭皮と髪に必要な栄養や休息を確保するために、日々のライフスタイルを見直すことが大切です。

バランスのよい食事

髪の主成分であるタンパク質や、髪を健康に保つビタミン・ミネラルをしっかり摂ることが必要です。特にビタミンB群や鉄分、亜鉛などは、髪の成長に関わる栄養として重要性が高いです。

偏った食事や極端なダイエットは抜け毛を増やす原因になることもあります。

良質な睡眠

睡眠中には成長ホルモンが分泌され、身体の修復や細胞の再生が進みます。

寝不足が続くと頭皮や毛根の細胞もダメージを受けやすくなるため、早めに就寝する習慣を心がけると髪と頭皮の健康を維持しやすくなります。

ストレス管理

ストレスが溜まると自律神経のバランスが乱れ、頭皮への血流が落ちる場合があります。

趣味の時間を作る、軽い運動をする、深呼吸やストレッチを取り入れるなど、小さなことでもストレス緩和になる方法を続けると抜け毛を軽減する可能性があります。

見直したい習慣

抜け毛の予防を阻害する恐れがある習慣を振り返ると、改善すべきポイントを発見できます。

習慣髪・頭皮への影響対策・改善策
不規則な食事栄養不足や血糖値の乱高下につながり髪に十分な栄養が行き届かない3食バランスよく、間食に注意する
アルコールの過剰摂取肝臓に負荷がかかり、髪に必要な栄養の代謝がうまくいかない適度な量を守る
喫煙血管収縮作用で頭皮の血行が悪くなり、髪の成長を妨げる禁煙を検討する
慢性的なストレス自律神経の乱れから血流不良やホルモンバランスの崩れを起こす適度な運動・リラクゼーション

生活習慣を少しずつでも見直すと、抜け毛予防シャンプーの効果を引き出しやすくなります。

クリニックで相談することのメリット

抜け毛が気になる場合や自分で対処しきれないと感じた場合、医療機関やクリニックに相談することが選択肢になります。

髪と頭皮の専門家が検査やカウンセリングを行うことで、原因を正確に把握でき、より適切な治療やアドバイスを受けることができます。

AGA治療との関わり

男性に多いAGA(男性型脱毛症)はホルモンの影響を受けやすく、症状が進行すると髪が細くなって地肌が目立ちやすくなるのが特徴です。

クリニックでは内服薬や外用薬などを組み合わせた専門的な治療を行う場合があります。

適切な治療を早めに始めると、髪の改善や進行予防につながることが期待されます。

頭皮の状態を客観的に把握できる

自分の頭皮状態は見えにくく、フケや炎症が進んでいるかどうか判断しにくい面があります。

クリニックでは、マイクロスコープなどを用いて頭皮や毛根の様子を確認できます。写真やデータで客観的に把握できるため、原因に合った方法を見つけやすくなります。

抜け毛予防シャンプーの使い方の指導

専門家が現在使用しているシャンプーを見直し、使い方のアドバイスをしてくれるケースもあります。

たとえばシャンプーの頻度やお湯の温度、すすぎの時間など、細かい点を改善するだけでも抜け毛の軽減につながる場合があります。

治療後のメンテナンスと予防策

治療によって一時的に改善しても、再び抜け毛が気になる可能性は否定できません。

クリニックに定期的に通院することで、頭皮や髪の変化を継続的にチェックでき、予防的な措置を取りやすくなります。

クリニックとセルフケアの比較表

ケアの種類内容メリットデメリット
セルフケア市販シャンプーや生活習慣の見直し手軽に始められる効果が実感しにくい場合がある
クリニックでの診療AGA治療や頭皮診断など専門的な治療や正確な診断を受けられる通院の手間や費用がかかる
併用セルフケア+医療的アドバイス日常ケアを高い水準で行え、必要に応じて治療も可能時間と費用は増えるが、結果的に抜け毛抑制へつながる場合もある

クリニックでは専門医と相談しながら自分に合ったケアや治療を進められるため、抜け毛予防だけでなく、抜け毛が顕著な人も対処しやすいです。

抜け毛予防の取り組みでは、日々のケアを少しずつ変えていくことで、髪と頭皮の状態は着実に良い方向へ向かうことがあります。

抜け毛を防ぐシャンプーを活用しつつ、必要があればクリニックで相談をするなど、自分に合った方法を見つけていきましょう。

参考文献

TRÜEB, Ralph M. Shampoos: ingredients, efficacy and adverse effects. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2007, 5.5: 356-365.

T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.

BEAUQUEY, Bernard. Scalp and hair hygiene: shampoos. The science of hair care, 2005, 83-127.

D’SOUZA, Paschal; RATHI, Sanjay K. Shampoo and conditioners: what a dermatologist should know?. Indian journal of dermatology, 2015, 60.3: 248-254.

KIM, Hee-Taek, et al. Double-blind randomized placebo-controlled study of the efficacy and safety of hair loss prevention shampoo containing salicylic acid, panthenol, and niacinamide in alopecia patients. Toxicology and Environmental Health Sciences, 2022, 14.2: 173-185.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.前田祐助のアバター Dr.前田祐助 AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設

資格
医師免許
⽇本医師会認定産業医
医学博士

所属学会
日本内科学会
日本美容皮膚科学会
日本臨床毛髪学会

目次