「インセントシャンプーを使っているけど、はげるって本当?」「抜け毛への効果はどうなの?」
こうした疑問や不安から、この記事にたどり着いたのではないでしょうか。育毛・スカルプケアを謳うシャンプーに期待を寄せるのは自然なことです。
結論から言うと、インセントシャンプーが直接の原因で「はげる」ことはありません。しかし、シャンプーだけで薄毛の進行を止められるわけでもないのです。
この記事ではインセントシャンプーの特徴からシャンプーが果たす役割とその限界、そして本当に抜け毛を防ぐための医学的アプローチまでを詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
インセントシャンプーで「はげる」という噂の真相
まず、多くの方が気になっている「インセントを使うとはげる」という噂について、医学的な見地から解説します。
結論:シャンプー自体がAGAの原因ではない
男性の薄毛の主な原因であるAGA(男性型脱毛症)は遺伝や男性ホルモンの影響で発症します。インセントシャンプーを含む、いかなるシャンプーの成分も、このAGAを直接引き起こすことはありません。
したがって「インセントを使ったからはげた」という直接的な因果関係はないと断言できます。
なぜ「はげる」という不安が生まれるのか
この種の噂が生まれる背景にはシャンプーへの過度な期待や、間違った使い方が考えられます。
「育毛シャンプーを使っているのに抜け毛が減らない」と感じた方が、その原因を製品のせいだと考えてしまうケースです。
また、洗浄力が強いと感じたり、洗い残しによって頭皮トラブルが起きたりすることで抜け毛が増え、「シャンプーのせいだ」と結論づけてしまうこともあります。
問題の本質は「頭皮環境」と「AGAの進行」
もしインセントシャンプーの使用中に抜け毛が増えたと感じるなら、考えるべき原因は二つです。
一つはシャンプーの洗浄成分が肌に合わず、頭皮環境が悪化している可能性。もう一つはシャンプーとは無関係に、AGAが進行している可能性です。
多くの場合、後者が本当の原因であることが少なくありません。
抜け毛の原因切り分け
原因 | 考えられる状況 |
---|---|
シャンプーとの相性 | かゆみ、フケ、赤みなど頭皮トラブルを伴う |
AGAの進行 | 頭皮トラブルはないが、細く短い抜け毛が増える |
インセントシャンプーの成分と頭皮への影響
インセント薬用育毛トニックシリーズは、その爽快感や育毛効果を期待させる成分で知られています。
ここでは主な成分が頭皮にどのように作用するのかを見ていきましょう。
有効成分「ショウキョウ」「センブリ」の働き
インセントシリーズに配合されている有効成分の多くは血行促進や抗炎症作用を目的としています。
例えば、ショウキョウエキスやセンブリエキスは頭皮の血行を良くし、毛根に栄養を届けやすくする働きが期待されます。
これは、健康な髪が育つための環境を整える上で有効なアプローチです。
清涼感を与える「メントール」の刺激
インセントシャンプーの特徴である強い清涼感は主にメントールによるものです。この爽快感が「効いている」と感じる方も多いでしょう。
しかし、メントールは人によっては刺激となり、敏感肌の方や頭皮が乾燥している方が使用すると、かゆみやヒリヒリ感を引き起こす可能性があります。
インセントの主な成分と期待される効果
成分 | 期待される効果 | 注意点 |
---|---|---|
ショウキョウ・センブリ | 血行促進 | 発毛効果ではない |
メントール | 清涼感、爽快感 | 肌質によっては刺激になる |
洗浄成分 | 皮脂・汚れの除去 | 洗浄力が強い場合がある |
洗浄成分の種類と頭皮との相性
シャンプーの基本性能を決めるのは洗浄成分です。
一般的に市販の男性向けシャンプーは皮脂をしっかり落とすために洗浄力の強い「高級アルコール系」の成分(ラウレス硫酸Naなど)を使用していることが多いです。
さっぱりとした洗い上がりが得られる反面、乾燥肌や敏感肌の方には洗浄力が強すぎて必要な皮脂まで奪い、乾燥やバリア機能の低下を招くことがあります。
シャンプーの限界|なぜ抜け毛は止まらないのか
頭皮環境を整えることは重要ですが、シャンプーだけでAGAによる抜け毛の進行を止めることは残念ながらできません。その理由を理解することが重要です。
シャンプーではDHTを抑制できない
AGAの根本原因は男性ホルモンの一種であるDHTが毛根に作用し、ヘアサイクルを短縮させてしまうことにあります。
シャンプーは頭皮の表面を洗うものであり、体内で生成されるDHTに影響を与えることはできません。つまり、薄毛の進行にブレーキをかける力はないのです。
「育毛」と「発毛」の違い
多くの方が混同しがちですが、「育毛」と「発毛」は意味が異なります。
「育毛」は今生えている髪を健康に育てること、つまり頭皮環境を整えることを指します。一方、「発毛」は髪が抜けてしまった毛穴から新たに髪を生やすことを意味します。
市販の育毛シャンプーができるのは、あくまで「育毛」環境のサポートまでです。
育毛と発毛の目的の違い
用語 | 目的 | アプローチ |
---|---|---|
育毛 | 今ある髪を健康に育てる | 頭皮環境の改善 |
発毛 | 新たに髪を生やす | 毛母細胞の活性化、医学的治療 |
根本解決には医学的アプローチが必要
AGAの進行を止め、さらに発毛を目指すためにはDHTの生成を抑制する内服薬や、毛母細胞を直接活性化させるミノキシジル外用薬など、医学的根拠のある「医薬品」による治療が不可欠です。
シャンプーに過度な期待を寄せ、治療の開始が遅れることが最も避けるべき事態です。
【独自性】「スッキリ感」という落とし穴|ケアしているつもりの自己満足
「この爽快感がたまらない」「皮脂がしっかり落ちて、頭皮がリセットされた感じがする」。
インセントシャンプーのような清涼感の強い製品を使うと、このような感覚的な満足感が得られやすいです。
しかし、この「スッキリ感」こそが薄毛の根本原因から目を背けさせる危険な落とし穴かもしれないのです。
その爽快感、本当に頭皮は喜んでいますか?
メントールによる強い清涼感は、あたかも頭皮の問題がすべて解決したかのような錯覚を与えます。
しかし、その爽快感の裏で頭皮は強い刺激を受け、乾燥しているかもしれません。洗浄力の強さで皮脂が根こそぎ奪われ、頭皮のバリア機能が低下している可能性もあります。
「気持ち良い」という感覚と、「頭皮に良い」ということは必ずしもイコールではないのです。
「良いシャンプーを使っているから大丈夫」という思い込み
育毛効果を謳うシャンプーを毎日使うことで、「自分はきちんと薄毛対策をしている」という自己満足に陥りがちです。
この「ケアしている感」がAGAが進行している現実から目を逸らさせ、専門医への相談を遅らせる大きな原因となります。
シャンプーという手軽なケアに満足し、本当に必要な医学的治療の機会を失っている間に、あなたの薄毛は静かに、しかし確実に進行しているかもしれないのです。
抜け毛の本当の原因から目を逸らしていませんか?
もしあなたがインセントシャンプーを使いながらも抜け毛が減らない、あるいは薄毛が進行していると感じるなら、一度立ち止まって考えてみてください。
その爽快感に満足し、抜け毛の根本原因である「AGA」と向き合うことから逃げてはいないでしょうか。
シャンプーはあくまで対症療法的なケア。本当の問題解決はその先にあります。
頭皮タイプ別|シャンプーの正しい選び方
自分の頭皮タイプを理解し、それに合ったシャンプーを選ぶことが健康な頭皮環境を保つための基本です。
普通肌~脂性肌向けのシャンプー
皮脂の分泌が多い方は適度な洗浄力を持つシャンプーが適しています。
「高級アルコール系」や「石けん系」の洗浄成分はさっぱりとした洗い上がりが得られますが、乾燥を感じる場合は使用頻度を調整する必要があります。
乾燥肌・敏感肌向けのシャンプー
頭皮が乾燥しがちな方や刺激を感じやすい方は洗浄力がマイルドな「アミノ酸系」や「ベタイン系」のシャンプーがお勧めです。
必要な潤いを残しながら優しく汚れを落とすことができます。
主な洗浄成分と頭皮タイプとの相性
洗浄成分の種類 | 特徴 | おすすめの頭皮タイプ |
---|---|---|
高級アルコール系 | 洗浄力が強く泡立ちが良い | 脂性肌 |
石けん系 | さっぱりとした洗い上がり | 普通肌~脂性肌 |
アミノ酸系・ベタイン系 | マイルドで低刺激 | 乾燥肌・敏感肌 |
頭皮環境を整える正しい洗髪方法
どんなシャンプーを使うかと同じくらい、「どう洗うか」が重要です。毎日の洗髪方法を見直してみましょう。
予洗いとすすぎの重要性
シャンプーをつける前に、ぬるま湯で1~2分かけて頭皮と髪をしっかり濡らす「予洗い」を行いましょう。これだけで汚れの多くは落ちます。
また、シャンプー後の「すすぎ」は洗う時間の2倍以上かけるつもりで、泡が完全に無くなるまで念入りに行うことが頭皮トラブルを防ぐ鍵です。
爪を立てずに指の腹で洗う
かゆみやベタつきが気になっても爪を立ててゴシゴシ洗うのは絶対にやめましょう。頭皮が傷つき、炎症の原因になります。
指の腹を使い、頭皮を優しくマッサージするように揉み洗いするのが基本です。
- ぬるま湯での予洗いを徹底する
- 指の腹で優しくマッサージ洗い
- すすぎは時間をかけて念入りに
よくある質問
インセントシャンプーや抜け毛に関する、よくある質問にお答えします。
- インセントシャンプーを使い続けても大丈夫ですか?
-
頭皮にかゆみや赤み、フケなどの異常が出ていなければ使い続けても大きな問題はありません。
しかし、もし抜け毛や薄毛が進行していると感じる場合はシャンプーとは別の原因(AGAなど)が考えられるため、一度専門医に相談することをお勧めします。
- 抜け毛が気になりますが、洗浄力が強いシャンプーの方が良いですか?
-
一概にそうとは言えません。
皮脂が多い方が適度な洗浄力で洗うことは重要ですが、洗浄力が強すぎると必要な皮脂まで奪ってしまい、頭皮の乾燥やバリア機能の低下を招き、かえって抜け毛を増やすこともあります。
ご自身の頭皮タイプに合った洗浄力の製品を選ぶことが大切です。
- シャンプーとAGA治療薬は併用できますか?
-
はい、併用できます。
シャンプーで頭皮環境を清潔に保ちながらAGA治療薬で薄毛の根本原因にアプローチすることは、非常に効果的な組み合わせです。
ただし、頭皮に異常がある場合は使用する製品について医師に相談してください。
- 爽快感のあるシャンプーは、本当に育毛効果があるのでしょうか?
-
メントールなどによる爽快感や血行促進効果は、あくまで「育毛環境を整える」一環であり、それ自体にAGAの進行を止めたり、発毛させたりする直接的な効果はありません。
感覚的な満足感と、医学的な発毛効果は分けて考える必要があります。
以上
参考文献
TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.
VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15: 217-230.
BLUME-PEYTAVI, Ulrike, et al. P-01: A pilot study-24 weeks topical treatment by latanoprost 0.1% increases hair growth in androgenetic alopecia. International Journal of Trichology, 2011, 3: S35.
BURG, Dominic, et al. Promotion of anagen, increased hair density and reduction of hair fall in a clinical setting following identification of FGF5-inhibiting compounds via a novel 2-stage process. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2017, 71-85.
SADGROVE, Nicholas, et al. An updated etiology of hair loss and the new cosmeceutical paradigm in therapy: Clearing ‘the big eight strikes’. cosmetics, 2023, 10.4: 106.