マラセチアの菌に効くシャンプーの選び方と使用法

マラセチア菌シャンプー市販, マラセチア菌に効く薬

頭皮のフケやかゆみが治まらず、市販のシャンプーを色々試しても改善しない。その頑固な頭皮トラブル、もしかしたら「マラセチア菌」というカビ(真菌)の一種が原因かもしれません。

マラセチア菌は誰の皮膚にも存在する常在菌ですが、異常に増殖すると脂漏性皮膚炎などを引き起こします。

この記事ではマラセチア菌が原因の頭皮トラブルの仕組みから市販で選べる抗真菌シャンプーの有効成分、正しい使い方、そして根本的な改善に向けた生活習慣まで専門的な視点で詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

マラセチア菌とは何か?頭皮トラブルの常在菌

マラセチア菌という名前を初めて聞く方もいるかもしれません。これは、私たちの皮膚に普段から存在している「常在菌」の一種です。

多くの場合は無害ですが、特定の条件下で増殖すると様々な皮膚トラブルの原因となります。

誰の頭皮にもいる常在菌

マラセチア菌はカビ(真菌)の仲間で、皮脂を栄養源としています。そのため皮脂腺が多く分布する頭皮や顔、胸、背中などに存在します。

健康な皮膚の状態では他の菌とバランスを取りながら、特に問題を起こすことはありません。

つまり、マラセチア菌がいること自体は異常ではないのです。

なぜマラセチア菌は増殖するのか

では、なぜマラセチア菌は時に異常増殖してしまうのでしょうか。

最大の原因は、エサとなる皮脂の過剰分泌です。

ホルモンバランスの乱れや脂質の多い食事、ストレス、高温多湿の環境などが、皮脂の分泌を促し、マラセチア菌にとって格好の増殖環境を作り出してしまいます。

マラセチア菌が増殖する主な要因

内的要因外的要因その他
皮脂の過剰分泌高温多湿な環境不適切なヘアケア
ホルモンバランスの乱れ発汗免疫力の低下
ストレス・疲労洗いすぎ・すすぎ残し脂質の多い食生活

マラセチア菌が引き起こす頭皮トラブル

増殖したマラセチア菌は皮脂を分解する過程で遊離脂肪酸という刺激物質を産生します。この遊離脂肪酸が頭皮に炎症を引き起こし、ターンオーバー(皮膚の新陳代謝)を異常に早めてしまうのです。

その結果、本来は目に見えないほど小さく剥がれ落ちるはずの角質が、大きな塊となって剥がれ落ちます。これが「フケ」の正体です。

  • 脂漏性皮膚炎
  • マラセチア毛包炎
  • でんぷう(癜風)

脂漏性皮膚炎とマラセチア毛包炎の違い

マラセチア菌が関与する代表的な頭皮の病気には、「脂漏性皮膚炎」と「マラセチア毛包炎」があります。

両者は症状が似ている部分もありますが、異なる病気であり、適切な対処のためには見極めが重要です。

フケとかゆみが特徴の脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎は頭皮に赤みや炎症が生じ、ベタついた黄色っぽいフケや、乾燥したパラパラとしたフケが大量に出るのが特徴です。

強いかゆみを伴うことも多く、頭皮だけでなく顔のTゾーンや耳の後ろなど、皮脂の多い部分に発症することもあります。

ニキビに似た赤いブツブツのマラセチア毛包炎

マラセチア毛包炎は毛穴の奥でマラセチア菌が増殖し、ニキビのような赤いブツブツ(丘疹)ができる病気です。

頭皮や生え際に発生することが多く、かゆみを伴うこともありますが、ニキビと違って芯がないのが特徴です。胸や背中にできることもあります。

脂漏性皮膚炎とマラセチア毛包炎の比較

項目脂漏性皮膚炎マラセチア毛包炎
主な症状フケ、かゆみ、赤み赤いブツブツ(丘疹)
好発部位頭皮、顔、耳の後ろ頭皮、背中、胸
見た目の特徴ベタついたフケ、皮膚の剥がれニキビ様の赤い発疹

自己判断は危険 専門医による診断の重要性

これらの症状はアトピー性皮膚炎や尋常性乾癬など、他の皮膚疾患と似ていることがあります。間違ったケアは症状を悪化させる原因にもなります。

特に市販薬を試しても改善しない場合は自己判断を続けず、必ず皮膚科や薄毛治療専門のクリニックを受診し、医師による正確な診断を受けてください。

抗真菌成分配合シャンプーの選び方

マラセチア菌が原因の頭皮トラブルには原因菌の増殖を抑える「抗真菌成分」を配合したシャンプーが有効です。

市販されている製品も多くありますが、成分や特徴を理解して選ぶことが大切です。

市販シャンプーに含まれる主な抗真菌成分

ドラッグストアなどで購入できるシャンプーには、いくつかの種類の抗真菌成分があります。

それぞれの成分に特徴があるため、自分の症状や目的に合わせて選びましょう。

主な抗真菌成分とその特徴

成分名分類特徴
ミコナゾール硝酸塩医薬部外品/医薬品幅広い真菌に有効。フケ・かゆみの原因菌の増殖を抑える。
ピロクトンオラミン医薬部外品抗真菌作用と皮脂の酸化を防ぐ作用がある。
ケトコナゾール医薬品強力な抗真菌作用を持つ。医師の処方が必要。

自分の頭皮タイプに合わせた洗浄成分の選択

抗真菌成分だけでなく、シャンプーのベースとなる洗浄成分(界面活性剤)も重要です。

頭皮がベタつきやすい方はさっぱりとした洗い上がりのものを、乾燥しやすい方はマイルドなアミノ酸系の洗浄成分を配合したものを選ぶなど、自分の頭皮の状態に合わせて選びましょう。

添加物の少ないシンプルな処方を選ぶ

頭皮が炎症を起こしているときは非常にデリケートな状態です。香料や着色料、防腐剤などの添加物は人によっては刺激になる可能性があります。

できるだけ成分がシンプルな処方のシャンプーを選ぶことをお勧めします。

医薬品と医薬部外品の違い

抗真菌シャンプーには「医薬品」と「医薬部外品」があります。

「医薬品」は病気の治療を目的とし、効果の高い成分を含みますが、医師や薬剤師の管理下で販売されます。

「医薬部外品」は防止・衛生を目的とし、効果が認められた有効成分を一定量配合したもので、ドラッグストアなどで購入できます。

まずは医薬部外品から試してみるのが良いでしょう。

マラセチア菌に効くシャンプーの正しい使い方

せっかく良いシャンプーを選んでも、使い方が間違っていては効果が半減してしまいます。抗真菌シャンプーの効果を最大限に引き出すための正しい洗い方の手順を覚えましょう。

効果を高めるシャンプー前の予洗い

シャンプーをつける前に、38℃程度のぬるま湯で頭皮と髪を1〜2分かけてじっくりとすすぎます。

この予洗いだけで髪の表面についたホコリや汚れの7割程度は落ちるといわれています。また、頭皮の毛穴を開き、シャンプーの成分が浸透しやすくなります。

泡で頭皮を包み込む「泡パック」のすすめ

シャンプーは手のひらでしっかりと泡立ててから、髪ではなく頭皮につけます。指の腹を使って頭皮全体を優しくマッサージするように洗いましょう。

特に抗真菌シャンプーの場合、有効成分を頭皮に浸透させるために、泡立てた状態で3〜5分ほど時間をおく「泡パック」が効果的です。

正しいシャンプーの手順

手順ポイント目的
予洗いぬるま湯で1〜2分汚れを落とし、毛穴を開く
泡立て・洗浄指の腹で頭皮をマッサージ頭皮の血行促進、毛穴の洗浄
泡パック泡をつけたまま3〜5分放置抗真菌成分の浸透

すすぎ残しはトラブルのもと

シャンプーの成分が頭皮に残るとそれが新たな刺激となり、かゆみやフケの原因になります。

洗うときにかける時間の2倍以上を目安に髪の生え際や耳の後ろ、襟足など、すすぎ残しやすい部分まで丁寧に洗い流してください。

ドライヤーでの正しい乾かし方

髪が濡れたままだと湿度を好むマラセチア菌が繁殖しやすくなります。タオルドライで優しく水分を拭き取った後、必ずドライヤーで頭皮から乾かしましょう。

ただし、熱風を近づけすぎると頭皮が乾燥するので、20cm以上離して温風と冷風を使い分けながら乾かすのが理想です。

「治っては繰り返す」フケ・かゆみの本当の理由

「抗真菌シャンプーを使っている間は調子が良いのに、やめるとまた再発する」。そんな経験はありませんか。

その場しのぎの対策ではなく、根本的な原因に目を向けることが、しつこい頭皮トラブルからの卒業につながります。

シャンプーだけでは不十分なケース

抗真菌シャンプーは増えすぎたマラセチア菌を減らす対症療法としては非常に有効です。

しかし、マラセチア菌が増殖しやすい「頭皮環境」そのものが改善されなければ、シャンプーをやめれば菌は再び増殖し、症状は繰り返されます。

シャンプーはあくまで治療の入り口と考えることが大切です。

あなたの生活習慣がマラセチア菌のエサになっている

マラセチア菌のエサは皮脂です。つまり、皮脂を過剰に分泌させるような生活習慣は、自ら菌を育てているようなものです。

揚げ物やスナック菓子、糖質の多い食事は皮脂の分泌を増やします。心当たりがある方は食生活の見直しが急務です。

皮脂分泌を増やす可能性のある食品

分類具体的な食品例
脂質の多い食品揚げ物、スナック菓子、ラーメン
糖質の多い食品菓子パン、ケーキ、清涼飲料水
刺激物香辛料、アルコール

ストレスとホルモンバランスの隠れた関係

見過ごされがちですが、ストレスは頭皮環境に大きな影響を与えます。

強いストレスを感じると男性ホルモンや副腎皮質ホルモンの分泌が活発になります。これらのホルモンには皮脂の分泌を促進する働きがあるため、マラセチア菌の増殖につながるのです。

また、ストレスは免疫機能を低下させ、菌に対する抵抗力を弱めることにもなります。

根本解決には身体の内側からのアプローチが必要

しつこい頭皮トラブルを根本から断ち切るにはシャンプーによる外側からのケアと同時に食生活や睡眠、ストレス管理といった内側からのアプローチが重要です。

頭皮はあなたの健康状態を映し出す鏡なのです。

クリニックでは薬の処方だけでなく、こうした生活習慣全般に関するアドバイスも行っています。

シャンプー以外のセルフケアと生活習慣の改善

抗真菌シャンプーの効果を高め、再発を防ぐためには日々の生活習慣を見直すことが重要です。今日から始められるセルフケアをご紹介します。

皮脂バランスを整える食生活

皮脂の原料となる脂質や糖質の過剰摂取を控えましょう。その上で皮脂の分泌をコントロールする働きのあるビタミンB2やB6を積極的に摂ることが大切です。

これらのビタミンは、レバー、うなぎ、マグロ、カツオ、バナナなどに多く含まれています。

  • ビタミンB2(レバー、卵、納豆)
  • ビタミンB6(マグロ、カツオ、バナナ)
  • ビタミンC(ピーマン、ブロッコリー)
  • 食物繊維(野菜、きのこ、海藻)

睡眠と頭皮のターンオーバーの関係

頭皮のターンオーバー(新陳代謝)は、睡眠中に分泌される成長ホルモンによって促されます。睡眠不足が続くとターンオーバーが乱れ、頭皮のバリア機能が低下してしまいます。

毎日6〜7時間程度の質の良い睡眠を心がけ、健やかな頭皮環境を育みましょう。

枕カバーや帽子の衛生管理

寝ている間の汗や皮脂を吸い込んだ枕カバーは菌の温床になりがちです。枕カバーやシーツはこまめに洗濯し、清潔に保ちましょう。

また、帽子やヘルメットを長時間着用する方は内部が蒸れやすいため、こまめに汗を拭き、清潔に保つ工夫が必要です。

市販品で改善しない場合のクリニックでの治療

セルフケアを続けても症状が改善しない、あるいは悪化する場合は、迷わず専門のクリニックを受診してください。

より強力な治療や、別の病気の可能性も視野に入れた対応が必要です。

専門医による正確な診断

クリニックでは、まず問診や視診で頭皮の状態を詳しく確認します。必要に応じて顕微鏡で真菌の有無を調べる検査(直接鏡検)を行うこともあります。

このことにより原因を正確に特定し、最適な治療方針を立てることができます。

処方される抗真菌薬(内服・外用)

シャンプーだけでは効果が不十分な場合、より強力な抗真菌成分を含む塗り薬(外用薬)や、飲み薬(内服薬)を処方します。

内服薬は体の内側から菌の増殖を抑えるため、広範囲の症状や重症の場合に特に有効です。

クリニックで処方される主な薬剤

種類薬剤の例特徴
外用薬ケトコナゾールクリームなど患部に直接塗り、菌の増殖を抑える
内服薬イトラコナゾールなど全身に作用し、強力に菌を抑える
その他ステロイド外用薬炎症やかゆみが強い場合に併用する

脂漏性皮膚炎とAGAの併発

脂漏性皮膚炎による頭皮の炎症が長期間続くと毛根にダメージを与え、抜け毛や薄毛の原因となることがあります。これを「脂漏性脱毛症」と呼びます。

また、AGA(男性型脱毛症)と脂漏性皮膚炎を併発しているケースも少なくありません。

薄毛治療専門クリニックでは両方の症状を同時に診察し、包括的な治療を行うことが可能です。

マラセチア菌に関するよくある質問

最後に、マラセチア菌や抗真菌シャンプーに関して患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。

抗真菌シャンプーは毎日使ってもいいですか?

製品の使用方法に従うのが基本です。週に2〜3回の使用を推奨しているものもあれば、毎日使えるものもあります。

洗浄力が強い製品を毎日使うと頭皮が乾燥しすぎる可能性もあります。医師や薬剤師に相談し、ご自身の頭皮の状態に合った使用頻度を見つけることが大切です。

普段は低刺激のシャンプーと使い分けるのも良い方法です。

症状が良くなったらシャンプーをやめてもいいですか?

症状が改善しても、すぐに使用を中止すると再発する可能性があります。マラセチア菌が増殖しやすい体質や環境が変わらない限り、リスクは残るからです。

症状が落ち着いた後も、予防として週に1〜2回継続して使用することをお勧めします。

中止するタイミングについては医師に相談してください。

赤ちゃんや子どもにも使えますか?

赤ちゃんや子どもの皮膚は非常にデリケートです。大人向けに作られた抗真菌シャンプーは刺激が強い場合があります。

乳児脂漏性皮膚炎などお子様の頭皮トラブルが気になる場合は自己判断で市販のシャンプーを使わず、必ず小児科や皮膚科を受診してください。

マラセチア菌は他人にうつりますか?

マラセチア菌は常在菌であり、誰の皮膚にも存在するため、人から人にうつって病気を発症させるという性質のものではありません。

タオルや寝具の共用で過度に心配する必要はありませんが、衛生的な観点から清潔に保つことが望ましいです。

以上

参考文献

KAMAMOTO, C. S. L., et al. Cutaneous fungal microbiome: Malassezia yeasts in seborrheic dermatitis scalp in a randomized, comparative and therapeutic trial. Dermato-endocrinology, 2017, 9.1: e1361573.

MOCHIZUKI, Takashi, et al. Guidelines for the management of dermatomycosis (2019). The Journal of Dermatology, 2020, 47.12: 1343-1373.

RUDRAMURTHY, Shivaprakash M.; KAUR, Harsimran. Superficial fungal infections: Clinical practices and management in Asia. In: Clinical Practice of Medical Mycology in Asia. Singapore: Springer Singapore, 2019. p. 223-242.

WANG, Lei, et al. Effectiveness and tolerance of medicated shampoo containing selenium sulfide and salicylic acid in patients with seborrheic dermatitis. Journal of Dermatological Treatment, 2025, 36.1: 2506676.

DALL’OGLIO, Federica, et al. An overview of the diagnosis and management of seborrheic dermatitis. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2022, 1537-1548.

BARBOSA, Victoria; HIGHT, Robert; GRULLON, Karina. Scalp infection, inflammation, and infestation. Dermatologic Clinics, 2023, 41.3: 539-545.

目次