男性用の頭皮に良いシャンプーの選び方と効果

頭皮に良いシャンプー男性

頭皮のベタつき、フケ、かゆみ、そして気になる抜け毛。これらの悩みを解決しようと、なんとなく「男性用」や「スカルプケア」と書かれたシャンプーを選んでいませんか。

実は、男性の頭皮環境は女性と大きく異なり、ご自身の頭皮タイプや悩みに合わないシャンプーを使い続けると、かえってトラブルを悪化させることもあります。

この記事では男性特有の頭皮の特徴から、本当に「頭皮に良いシャンプー」とは何かを科学的な視点で解き明かし、具体的な選び方と正しい使い方を専門家の立場から徹底解説します。

毎日の習慣であるシャンプーを見直すことが、健やかな頭皮への第一歩です。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ男性は女性と違うシャンプーを選ぶべきなのか

男性と女性では、肌質だけでなく頭皮の性質にも明確な違いがあります。男性ホルモンの影響や生活習慣の違いが、頭皮環境に大きく関わっています。

この違いを理解することが、適切なシャンプー選びの基本です。

男性の頭皮の皮脂分泌量

男性ホルモンの一種であるテストステロンは、皮脂腺の働きを活発にします。このため、男性の頭皮の皮脂分泌量は、一般的に女性の2~3倍と言われています。

過剰な皮脂は毛穴の詰まりやベタつき、酸化による不快な臭いの原因となります。また、皮脂を栄養源とする常在菌の異常繁殖を招き、フケやかゆみを引き起こすこともあります。

男性特有の頭皮トラブル

過剰な皮脂や、毎日のシェービングで使う薬剤の影響、喫煙や飲酒といった生活習慣など、男性は頭皮に炎症が起きやすい環境にあります。

脂漏性皮膚炎やマラセチア毛包炎といった、皮脂と菌が関わる頭皮トラブルも男性に多く見られます。

これらのトラブルは単なる不快感だけでなく、抜け毛の間接的な原因にもなり得ます。

男性と女性の頭皮環境の主な違い

項目男性女性
皮脂分泌量多い(女性の2~3倍)少ない
水分量少ない傾向にある多い傾向にある
主な悩みベタつき、フケ、かゆみ、薄毛乾燥、ダメージ、パサつき

ライフスタイルと頭皮への影響

男性は仕事でのストレス、付き合いでの飲酒や喫煙、不規則な食生活など、頭皮環境に悪影響を及ぼす生活習慣に陥りやすい傾向があります。

これらの要因は血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、皮脂の過剰分泌や頭皮の健康状態の悪化に直接つながります。

そのため、日々の汚れや皮脂をしっかりリセットするシャンプーの役割は、男性にとって特に重要です。

頭皮タイプを知ることがシャンプー選びの第一歩

「頭皮に良いシャンプー」は、すべての人に共通するものではありません。

ご自身の頭皮がどのタイプなのかを正しく把握し、その状態に合ったシャンプーを選ぶことが、トラブル改善への最短ルートです。

脂性肌(オイリー肌)の特徴とサイン

皮脂の分泌が過剰なタイプです。

シャンプーをしても半日ほどで髪がベタついたり、頭皮を指で触ると脂っぽかったりする場合は脂性肌の可能性が高いです。フケも湿った大きな塊になりやすいのが特徴です。

このタイプは、余分な皮脂をしっかり洗い流す洗浄力が求められます。

乾燥肌の特徴とサイン

皮脂の分泌が少なく、頭皮の水分も不足しているタイプです。洗髪後につっぱり感があったり、カサカサとした細かいフケが出たりします。

洗浄力が強すぎるシャンプーを使うと必要な皮脂まで奪ってしまい、さらに乾燥を悪化させ、かゆみを引き起こすことがあります。

敏感肌や混合肌の見分け方

敏感肌は、わずかな刺激にも反応し、赤みやかゆみ、ヒリヒリ感が出やすい状態です。特定の成分に合わないことがあるため、低刺激性のシャンプーを選ぶ必要があります。

また、頭頂部はベタつくのに生え際は乾燥するなど、部位によって状態が異なる混合肌の方もいます。

この場合は洗い方を工夫したり、マイルドな洗浄力のシャンプーを基本にしたりするなどの調整が必要です。

頭皮タイプの簡易セルフチェック

頭皮タイプ主なサインシャンプー選びの方向性
脂性肌夕方には髪がベタつく、湿ったフケ適度な洗浄力でさっぱり洗えるもの
乾燥肌洗髪後につっぱる、乾いた細かいフケ保湿成分配合でマイルドな洗浄力のもの
敏感肌赤み、かゆみ、ヒリヒリしやすい無香料・無着色などの低刺激処方のもの

シャンプーの心臓部「洗浄成分」を見極める

シャンプーの品質や特性を決定づける最も重要な要素が「洗浄成分(界面活性剤)」です。

成分表示の最初に書かれていることが多いこの成分に注目することで、そのシャンプーが自分の頭皮に合っているかどうかが判断できます。

高級アルコール系(強い洗浄力)

「ラウレス硫酸Na」「ラウリル硫酸Na」などが代表的な成分です。安価で泡立ちが良く、洗浄力が非常に高いため、多くの市販シャンプーに採用されています。

皮脂が多い脂性肌の方には適していますが、洗浄力が強すぎるため、乾燥肌や敏感肌の方が使うと必要な皮脂まで奪い、頭皮の乾燥や刺激の原因になることがあります。

アミノ酸系(マイルドな洗浄力)

「ココイルグルタミン酸Na」「ラウロイルメチルアラニンNa」など、「~アラニン」「~グルタミン酸」といった名称が特徴です。

人間の皮膚や髪と同じアミノ酸から作られており、洗浄力がマイルドで頭皮への刺激が少ないのが利点です。

乾燥肌や敏感肌の方、頭皮環境を健やかに保ちたいすべての方におすすめできます。

石けん系(さっぱり感と注意点)

「石ケン素地」「脂肪酸ナトリウム」などが主成分です。洗浄力は比較的高く、さっぱりとした洗い上がりが特徴ですが、髪がきしみやすいという欠点があります。

また、弱アルカリ性であるため、洗い上がりの髪のキューティクルが開きやすく、専用のリンスで中和しないとごわつきの原因になります。

主な洗浄成分の種類と特徴

系統代表的な成分名特徴
高級アルコール系ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Na高洗浄力、高起泡性、安価
アミノ酸系ココイルグルタミン酸Na、ラウロイル〜低刺激、マイルドな洗浄力、高価
石けん系石ケン素地、脂肪酸K高洗浄力、さっぱり、きしみやすい

「とりあえず爽快感」で選んでいませんか?男性が陥りがちなシャンプー選びの罠

多くの男性がシャンプーに求める「スッキリ感」や「爽快感」。その感覚を重視するあまり、実は頭皮に負担をかけている可能性があります。

ここでは、男性がよく陥るシャンプー選びの誤解や注意点に、専門的な視点から切り込みます。

強い清涼感成分のメリット・デメリット

メントールなどが配合されたシャンプーは、洗っている最中に強い爽快感を与えてくれます。この感覚が「汚れが落ちた」という満足感につながりやすいのですが、注意が必要です。

清涼感と洗浄力は全くの別物です。強い刺激は敏感肌の方には負担になりますし、爽快感に頼るあまり、本当に必要な洗浄や保湿がおろそかになっている可能性があります。

「ノンシリコン」という言葉の本当の意味

「ノンシリコン=頭皮に良い」というイメージが定着していますが、これも正確ではありません。

シリコン(ジメチコンなど)は髪の指通りを滑らかにし、摩擦から守るコーティング剤です。毛穴に詰まるという説も現在の技術ではほとんど心配ありません。

問題なのはシリコンの有無ではなく、シャンプーの基本である洗浄成分の質です。ノンシリコンであっても、洗浄成分が強すぎる製品は頭皮に負担をかけます。

シャンプー選びのよくある誤解

誤解事実注目すべき点
爽快感=洗浄力清涼感と洗浄力は無関係。洗浄成分の種類と質
ノンシリコン=安全シリコン自体は安全性の高い成分。洗浄成分や他の添加物
値段が高い=高品質広告費や容器代が価格に影響する。全成分表示と自分の頭皮との相性

口コミだけに頼る危険性

インターネット上のレビューや口コミは参考になりますが、それを鵜呑みにするのは危険です。なぜなら、その口コミを書いた人とあなたの頭皮タイプや生活習慣は全く違うからです。

ある人にとっては最高のシャンプーでも、別の人には合わないということは頻繁に起こります。最終的な判断基準は、あくまでご自身の頭皮の状態であるべきです。

悩みにアプローチする有効成分の知識

洗浄成分に加えて、特定の頭皮の悩みに対応する「有効成分」が配合されているかどうかもシャンプー選びの重要なポイントです。

ご自身の悩みに合わせて、これらの成分に注目してみましょう。

フケ・かゆみを防ぐ成分

フケやかゆみが気になる場合は原因菌の増殖を抑える抗真菌成分や、炎症を抑える成分が有効です。

  • ピロクトンオラミン
  • ミコナゾール硝酸塩
  • グリチルリチン酸2K

頭皮の炎症や臭いを抑える成分

頭皮の赤みや不快な臭いが気になる場合は抗炎症作用や殺菌作用、消臭作用のある成分が役立ちます。

グリチルリチン酸2Kは炎症を抑える代表的な成分です。また、チャ葉エキスや柿タンニンなどの植物由来成分には臭いを抑える効果が期待できます。

頭皮の血行を促進する成分

健康な髪を育むためには毛根に十分な栄養を届けることが重要です。

頭皮の血行を促進する成分は、頭皮環境を活性化させる助けになります。センブリエキスやニンジンエキス、ビタミンE(トコフェロール)などが代表的です。

悩み別に見る有効成分の例

悩み有効成分の例期待される働き
フケ・かゆみピロクトンオラミン、グリチルリチン酸2K原因菌の抑制、抗炎症
頭皮の臭い柿タンニン、チャ葉エキス消臭、抗菌
頭皮の硬さセンブリエキス、ビタミンE血行促進

避けるべき成分と頭皮への影響

頭皮に良い成分を取り入れると同時に、不要な刺激を与える可能性のある成分を避けることもシャンプー選びでは大切です。

特に敏感肌の方は、成分表示をよく確認しましょう。

刺激の強い防腐剤や着色料

シャンプーの品質を保つために防腐剤は必要ですが、中には刺激が強いものもあります。また、見た目を良くするための合成着色料は頭皮にとっては何のメリットもありません。

パラベンや合成香料、合成着色料が無添加の製品は、頭皮への刺激が少ない選択肢と言えます。

洗浄力が強すぎる成分

前述の通り、「ラウレス硫酸Na」や「ラウリル硫酸Na」に代表される高級アルコール系の洗浄成分は必要以上に皮脂を奪い、頭皮の乾燥やバリア機能の低下を招く可能性があります。

ご自身の頭皮タイプに合わない場合は、避けるべき成分です。

注意したい成分のリスト

成分の種類考えられる影響特に注意したい頭皮タイプ
高級アルコール系洗浄剤過剰な皮脂除去、乾燥乾燥肌、敏感肌
合成香料・着色料アレルギー、刺激敏感肌
強い防腐剤(一部)刺激、かぶれ敏感肌

効果を最大限に引き出す正しいシャンプー方法

どんなに良いシャンプーを選んでも、洗い方が間違っていては効果が半減してしまいます。

頭皮に負担をかけず、有効成分をしっかり届けるための正しいシャンプー方法を身につけましょう。

洗う前のブラッシングと予洗いの重要性

シャンプー前に乾いた髪をブラッシングすることで髪の絡まりをほどき、大きなホコリや汚れを落とせます。

その後の予洗いでは、ぬるま湯で1〜2分かけて頭皮と髪をしっかり濡らします。

この2つの工程だけで汚れの7割程度は落ちると言われており、シャンプーの泡立ちを良くし、洗いすぎを防ぎます。

指の腹を使った正しい頭皮マッサージ

シャンプーは髪を洗うというより、「頭皮を洗う」という意識が重要です。

シャンプーをよく泡立てたら爪を立てずに指の腹を使い、頭皮全体を優しくマッサージするように動かします。特に皮脂の多い生え際や頭頂部は丁寧に行いましょう。

すすぎ残しを防ぐポイントとドライヤー術

シャンプー成分のすすぎ残しは、かゆみやフケの大きな原因です。洗う時間の倍くらいの時間をかけて、髪の根元からしっかりすすぎましょう。

洗髪後はタオルで優しく水分を拭き取り、すぐにドライヤーで乾かします。濡れたまま放置すると雑菌が繁殖しやすくなるため、根本からしっかり乾かすことが大切です。

シャンプーだけで薄毛は改善するのか

スカルプシャンプーや育毛シャンプーを使えば薄毛が治ると期待する方もいますが、シャンプーの役割には限界があります。

正しい認識を持つことが、遠回りをしないための鍵です。

シャンプーの役割の限界

シャンプーの本来の目的は「頭皮を洗浄し、清潔な環境に整える」ことです。

直接的に髪を生やしたり、抜け毛を完全に止めたりする効果はありません。あくまで、健康な髪が育つための「土壌」を整える役割と理解することが重要です。

頭皮環境改善と育毛の関係

頭皮環境が悪い状態、例えば毛穴が皮脂で詰まっていたり炎症が起きていたりすると、健康な髪の成長が妨げられ、抜け毛につながることがあります。

良いシャンプーで頭皮環境を正常化することは、抜け毛の予防や育毛剤の浸透を助けるという意味で、育毛にとって間接的に良い影響を与えます。

シャンプーと薄毛治療の関係

役割シャンプーAGA治療薬
目的頭皮環境の洗浄・改善(土壌作り)ヘアサイクルの正常化(発毛促進)
効果抜け毛予防、育毛環境の整備抜け毛抑制、発毛

AGA(男性型脱毛症)の可能性とクリニックへの相談

もし生え際の後退や頭頂部の地肌の透けなど明らかな薄毛の進行を感じる場合、その原因はAGA(男性型脱毛症)である可能性が高いです。

AGAは進行性の脱毛症であり、シャンプーなどのセルフケアだけで改善することは困難です。

この場合は自己判断で高価なシャンプーを試し続けるよりも、できるだけ早く専門のクリニックに相談し、医学的根拠に基づいた適切な治療を開始することが最も効果的です。

よくある質問

男性のシャンプー選びに関して、多く寄せられる質問にお答えします。

育毛シャンプーとスカルプシャンプーの違いは?

法律上の明確な定義はありませんが、一般的に「スカルプシャンプー」は頭皮環境を健康に保つことを主目的とし、「育毛シャンプー」はそれに加えて、血行促進など育毛につながる成分が配合されているものを指すことが多いです。

ただし、どちらも直接的な発毛効果を謳うことはできません。

シャンプーは朝と夜、どちらが良い?

頭皮環境のためには、夜のシャンプーを推奨します。

1日の活動で付着した皮脂や汗、ホコリなどの汚れをその日のうちにリセットすることで、毛穴を清潔に保ち、髪が成長する夜間の時間帯に健やかな頭皮環境を維持できるからです。

リンスやコンディショナーは男性にも必要?

髪の長さやダメージによります。短髪で特にきしみを感じない場合は不要なことも多いです。

しかし、髪が長い方や、カラー・パーマでダメージがある方、石けん系シャンプーを使っている方は、髪の表面を保護し、指通りを良くするために使用した方が良いでしょう。

その際、頭皮に直接つけず、毛先を中心になじませることがポイントです。

良いシャンプーを使えば抜け毛は減りますか?

頭皮環境の悪化が原因の一時的な抜け毛であれば、ご自身の頭皮に合ったシャンプーに変えることで改善する可能性があります。

しかし、抜け毛の最大の原因であるAGAが進行している場合、シャンプーの変更だけで抜け毛を大幅に減らすことは期待できません。

抜け毛の量が明らかに多いと感じる場合は専門医の診断を受けることが重要です。

以上

参考文献

T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.

BEAUQUEY, Bernard. Scalp and hair hygiene: shampoos. The science of hair care, 2005, 83-127.

THONGKAO, Kanittada, et al. Anti-hair loss and hair care properties from tropical halophyte, seablite (Suaeda maritima) root extract. Research Journal of Pharmacy and Technology, 2024, 17.12: 6008-6014.

KIM, Yu Ri, et al. Clinical evaluation of a new-formula shampoo for scalp seborrheic dermatitis containing extract of Rosa centifolia petals and epigallocatechin gallate: a randomized, double-blind, controlled study. Annals of Dermatology, 2014, 26.6: 733-738.

CHEN, Dongxiao, et al. Anti‐hair loss effect of a shampoo containing caffeine and adenosine. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.9: 2927-2933.

BARTKUTĖ, Erlita. Formulation and Evaluation of Herbal Shampoo. 2024. Master’s Thesis. Lithuanian University of Health Sciences (Lithuania).

目次