「毎日シャンプーしているのに、枕のニオイが気になる」「自分では気づきにくい頭皮のニオイ、周りに不快な思いをさせていないか不安」。その悩み、もしかしたら頭皮の「加齢臭」が原因かもしれません。
加齢臭は年齢とともに誰にでも起こりうる自然な現象ですが、正しい知識で対策することで改善が期待できます。
この記事では頭皮の加齢臭が発生する原因から効果的なシャンプーの選び方、そして日々の生活でできる改善策まで専門的な観点から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜ頭皮から加齢臭は発生するのか
頭皮は体の中でも特に皮脂腺が多く、ニオイが発生しやすい場所です。加齢臭の正体と、頭皮で発生しやすい理由を理解しましょう。
加齢臭の正体「ノネナール」
加齢臭の主な原因物質は「ノネナール」という成分です。これは皮脂に含まれる「パルミトレイン酸」という脂肪酸が、加齢などにより酸化することで生成されます。
古くなった油や青臭いロウソクのような独特のニオイが特徴です。
頭皮の皮脂腺と酸化
頭皮はTゾーンの約2倍もの皮脂腺が存在する、体で最も皮脂分泌が盛んな部位の一つです。
分泌された皮脂が毛髪や頭皮に長時間留まり、空気に触れて酸化することでノネナールの生成が活発になります。このため、頭皮は加齢臭の発生源となりやすいのです。
ニオイ発生の主な流れ
段階 | 内容 |
---|---|
1. 皮脂分泌 | 皮脂腺からパルミトレイン酸を含む皮脂が分泌される |
2. 酸化 | 皮脂が酸化し、過酸化脂質に変化する |
3. 分解・結合 | 過酸化脂質が分解され、ノネナールが生成される |
男性ホルモンと皮脂量の関係
男性ホルモンは皮脂腺の働きを活発にする作用があります。そのため、男性は女性に比べて皮脂の分泌量が多く、加齢臭が強く出やすい傾向にあります。
特に30代後半から40代以降、ホルモンバランスの変化に伴い、ノネナールの元となる脂肪酸が増加すると言われています。
頭皮の加齢臭を悪化させるNG習慣
良かれと思ってやっている日々の習慣が、実は頭皮のニオイを悪化させているかもしれません。見直すべきポイントをチェックしましょう。
洗浄力の強すぎるシャンプーの使用
ニオイが気になるからと、洗浄力の強いシャンプーでゴシゴシ洗うのは逆効果です。頭皮に必要な皮脂まで取り除いてしまい、乾燥を招きます。
すると頭皮は潤いを保とうとして、かえって皮脂を過剰に分泌してしまい、ニオイの悪化につながります。
不十分なすすぎと自然乾燥
シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しは毛穴に詰まって雑菌のエサとなり、ニオイの原因になります。
また、洗髪後に髪を濡れたまま放置する「自然乾燥」は頭皮の常在菌が繁殖しやすい高温多湿な環境を作り出し、生乾きの不快なニオイと加齢臭が混ざり合う原因となります。
洗髪時のNG行動
- 熱すぎるお湯での洗髪
- 爪を立てて頭皮を傷つける
- シャンプーを直接頭皮につける
偏った食生活とストレス
脂質の多い食事や肉類中心の食生活は皮脂の分泌を促し、体内の酸化を進める原因となります。
また、過度なストレスは活性酸素を増やし、皮脂の酸化を促進してしまいます。内側からのケアもニオイ対策には重要です。
加齢臭対策シャンプーの正しい選び方
毎日使うシャンプーは頭皮の加齢臭対策の要です。どのような成分に着目して選べば良いのか、ポイントを解説します。
洗浄成分の種類と特徴
シャンプーの洗浄力は配合されている洗浄成分(界面活性剤)によって決まります。頭皮の状態に合わせて適切な洗浄力の成分を選びましょう。
主なシャンプー洗浄成分
洗浄成分の種類 | 特徴 | おすすめの肌質 |
---|---|---|
アミノ酸系 | マイルドな洗浄力で保湿性が高い | 乾燥肌、敏感肌 |
石けん系 | 高い洗浄力でさっぱりする | 脂性肌、しっかり洗いたい方向け |
高級アルコール系 | 非常に高い洗浄力、安価 | 刺激に強い健康な頭皮の方向け |
ニオイの原因に働く有効成分
加齢臭対策をうたうシャンプーには、ニオイの元にアプローチする様々な有効成分が配合されています。
殺菌成分や皮脂の酸化を防ぐ成分、ニオイを吸着する成分などに注目しましょう。
注目したい有効成分の例
成分の種類 | 主な働き | 代表的な成分名 |
---|---|---|
殺菌・抗菌成分 | ニオイの原因菌の繁殖を抑える | イソプロピルメチルフェノール |
抗酸化成分 | 皮脂の酸化を防ぐ | ビタミンC誘導体、茶カテキン |
皮脂吸着成分 | 余分な皮脂やニオイを吸着する | 炭、クレイ(泥) |
頭皮を健やかに保つ保湿成分
頭皮の乾燥は過剰な皮脂分泌を招き、ニオイの悪化につながります。
洗浄だけでなく、頭皮に潤いを与える保湿成分が配合されているかも重要な選択基準です。セラミドやコラーゲン、ヒアルロン酸といった成分が含まれているか確認しましょう。
効果を高めるシャンプーの方法と頭皮ケア
良いシャンプーを選んでも、洗い方が間違っていては効果も半減します。今日から実践できる、正しい頭皮ケアの方法を紹介します。
シャンプー前のブラッシングと予洗い
洗髪前に乾いた髪をブラッシングすることで髪の絡まりをほどき、頭皮の汚れやフケを浮き上がらせることができます。
その後38℃程度のぬるま湯で1〜2分かけて髪と頭皮を十分にすすぐ「予洗い」を行いましょう。このひと手間で、お湯だけで汚れの7割程度が落ちると言われています。
正しいシャンプーの仕方
シャンプーは手のひらでよく泡立ててから、髪ではなく頭皮につけます。指の腹を使い、頭皮全体を優しくマッサージするように洗いましょう。特に皮脂の多い頭頂部や生え際は丁寧に洗います。
すすぎは洗うのにかけた時間の2倍を目安に、洗い残しがないよう徹底的に行います。
洗髪後の速やかな乾燥
洗髪後は吸水性の高いタオルで優しく水分を拭き取ります。ゴシゴシこするのは髪や頭皮へのダメージになるため禁物です。
その後なるべく速やかにドライヤーで髪を乾かします。根元から乾かし始め、同じ場所に熱が集中しないようドライヤーを動かしながら、最後は冷風で仕上げるとキューティクルが引き締まります。
正しいドライヤーの使い方
手順 | ポイント |
---|---|
1. タオルドライ | 頭皮の水分を優しく押さえるように拭く |
2. 根元から乾かす | 髪を持ち上げ、頭皮と髪の根元に風を当てる |
3. 全体を乾かす | 最後に毛先を乾かし、冷風で仕上げる |
【独自コンテンツ】そのニオイ、心と体の危険信号ではありませんか?
「しっかり洗っているのに臭う」。その頑固な頭皮のニオイ、実はシャンプーだけの問題ではないかもしれません。
それは、あなたの体が発している「見えないサイン」である可能性があります。
ストレスがニオイを濃くする
強いストレスを感じると、私たちの体は対抗するために活性酸素を大量に発生させます。この活性酸素は皮脂を酸化させ、加齢臭の原因である「ノネナール」の生成を促進してしまいます。
仕事のプレッシャーや人間関係の悩みなどが、気づかぬうちにあなたの頭皮のニオイを強くしているのかもしれません。
食生活の乱れは頭皮に現れる
揚げ物やジャンクフード、肉類中心の食事は皮脂の分泌量を増やし、腸内環境を悪化させます。
腸内環境の乱れは体内で悪臭物質を発生させ、それが血液に乗って全身を巡り、汗や皮脂と一緒に排出されます。
頭皮のニオイは、あなたの食生活の成績表とも言えるのです。
ニオイ対策のための食生活改善
積極的に摂りたい食品 | 控えめにしたい食品 |
---|---|
抗酸化作用のある食品(緑黄色野菜、果物) | 動物性脂肪(肉の脂身、バター) |
腸内環境を整える食品(発酵食品、食物繊維) | 揚げ物、スナック菓子 |
ニオイを気にしすぎる心が、さらなる悪循環を生む
「自分は臭いのではないか」という過度な心配は、それ自体が大きなストレスとなります。このストレスがさらに活性酸素を生み、ニオイを悪化させるという悪循環に陥ってしまうのです。
セルフケアで改善しないニオイの悩みを一人で抱え込まず、専門家に相談することは、この負の連鎖を断ち切る有効な手段です。
シャンプー以外の加齢臭対策アプローチ
シャンプーと合わせて行いたい日常生活の中での対策をご紹介します。多角的なアプローチで、ニオイの根本原因に働きかけましょう。
抗酸化作用のある食品の摂取
加齢臭の原因である皮脂の酸化を防ぐためには、抗酸化作用のある食品を積極的に摂ることが有効です。
ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノールなどが豊富な食品を意識して食事に取り入れましょう。
代表的な抗酸化食品
- ビタミンC:パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ
- ビタミンE:ナッツ類、アボカド、植物油
- ポリフェノール:緑茶、大豆製品、ベリー類
質の良い睡眠と適度な運動
睡眠中には、体の酸化ダメージを修復する成長ホルモンが分泌されます。質の良い睡眠を確保することは、アンチエイジングの基本です。また、有酸素運動は血行を促進し、新陳代謝を高めるだけでなく、ストレス解消にもつながり、活性酸素の抑制に役立ちます。
衣類や寝具のケア
頭皮から分泌された皮脂は、枕カバーなどの寝具に付着し、酸化してニオイの原因となります。特に枕カバーは、直接頭皮が長時間触れるため、こまめに洗濯し、清潔に保つことが重要です。抗菌・防臭効果のある素材を選ぶのも良いでしょう。
寝具ケアのポイント
アイテム | ケアの頻度 | ポイント |
---|---|---|
枕カバー | 2~3日に1回 | 皮脂汚れに強い洗剤を使う |
シーツ | 週に1回 | 天日干しで殺菌する |
頭皮のニオイとAGA治療の意外な関係
実は、頭皮のニオイとAGA(男性型脱毛症)には、共通の原因が潜んでいることがあります。薄毛治療が、結果的にニオイの改善につながるケースも少なくありません。
過剰な皮脂分泌という共通点
AGAの原因である男性ホルモン(DHT)は、皮脂腺を刺激し、皮脂の分泌を過剰にする働きがあります。この過剰な皮脂は、加齢臭の原因となるだけでなく、毛穴を詰まらせて炎症を引き起こし、頭皮環境を悪化させて薄毛を進行させる要因にもなります。
AGA治療による頭皮環境の正常化
AGA治療で用いられる内服薬(フィナステリドなど)は、DHTの生成を抑制する作用があります。この薬の働きにより、過剰だった皮脂の分泌が正常化に向かうことがあります。皮脂量がコントロールされることで、加齢臭の原因となる酸化した皮脂が減少し、結果的にニオイの改善が期待できるのです。
ニオイも薄毛も、まずは専門家へ
「頭皮のニオイが気になる」という悩みで当院にご相談いただいた患者様が、診察の結果、AGAを併発していることが判明するケースは珍しくありません。ニオイと薄毛、両方の悩みにアプローチできるのが専門クリニックの強みです。自己判断で悩まず、一度専門医にご相談ください。
AGA治療がニオイに与える影響
治療法 | 期待できる副次的な効果 |
---|---|
フィナステリド等の内服薬 | 皮脂分泌の正常化によるニオイの軽減 |
専門的な頭皮ケア指導 | 正しいシャンプー習慣による頭皮環境の全般的な改善 |
頭皮の加齢臭に関するよくある質問
最後に、頭皮の加齢臭について患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- 女性にも頭皮の加齢臭はありますか?
-
はい、女性にも発生します。
女性は男性に比べて皮脂量が少ないため、一般的にニオイは強くありませんが、閉経後に女性ホルモンが減少し、相対的に男性ホルモンの影響が強くなることで、40代後半から50代以降にニオイが気になり始める方が多いです。
- 朝シャンと夜シャン、どちらが対策に効果的ですか?
-
夜のシャンプーを推奨します。
1日の活動で付着した皮脂や汚れをその日のうちにリセットすることが、就寝中のニオイ菌の繁殖を防ぐ上で重要です。
また、睡眠中に分泌される成長ホルモンは頭皮の新陳代謝を促すため、清潔な状態で就寝することが望ましいです。
- 香りの強いシャンプーでニオイをごまかすのはダメですか?
-
一時的な対策にはなりますが、根本的な解決にはなりません。むしろ、加齢臭とシャンプーの香りが混ざり合って、さらに不快なニオイに変化してしまう可能性があります。
大切なのは香りでごまかすのではなく、ニオイの原因そのものにアプローチする成分が配合されたシャンプーを選ぶことです。
- 食事を変えたら、どのくらいで効果が出ますか?
-
体質やこれまでの食生活によって個人差が大きいため一概には言えませんが、体の細胞が入れ替わるのには数週間から数ヶ月かかると言われています。
即効性はありませんが、継続することで体質が改善し、徐々にニオイの変化を実感できる可能性があります。根気強く続けることが大切です。
以上
参考文献
SUZUKI, Kazuhiro, et al. Scalp microbiome and sebum composition in Japanese male individuals with and without androgenetic alopecia. Microorganisms, 2021, 9.10: 2132.
YAMAZAKI, Sadahiko; HOSHINO, Kunihide; KUSUHARA, Masatoshi. Odor associated with aging. Anti-Aging Medicine, 2010, 7.6: 60-65.
OSHIMA, Mika, et al. Improvement of Scalp Condition and Quality of Life through Proper Skin Care of Dry Scalp. Journal of Cosmetics, Dermatological Sciences and Applications, 2014, 4.4: 284-292.
INABA, Masumi; INABA, Yoshikata. Human body odor: etiology, treatment, and related factors. Springer Science & Business Media, 2013.
TAKAGI, Yutaka, et al. The scalp has a lower stratum corneum function with a lower sensory input than other areas of the skin evaluated by the electrical current perception threshold. Cosmetics, 2015, 2.4: 384-393.
HIBI, Masanobu, et al. Assessment of multidimensional health care parameters among adults in japan for developing a virtual human generative model: Protocol for a cross-sectional study. JMIR Research Protocols, 2023, 12.1: e47024.