「抜け毛が気になるから、洗浄力の弱いシャンプーを使おう」「頭皮がべたつくから、洗浄力が強いものが良い」など、シャンプーを洗浄力の強弱だけで選んでいませんか。
実はその選び方がかえって頭皮環境を悪化させ、抜け毛の悩みを深刻にしている可能性があります。大切なのは、ご自身の頭皮タイプを正しく理解し、それに合った洗浄成分を選ぶことです。
この記事ではシャンプーの成分を解析し、洗浄力と抜け毛の科学的な関係性を解き明かしながら、あなたに合ったシャンプー選びを専門家の視点からサポートします。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
シャンプーの「洗浄力」とは?成分解析の基本
シャンプーの洗浄力を決めるのは、水と油を混ぜ合わせる働きを持つ「界面活性剤」です。この成分の種類によって、洗浄力や頭皮への刺激性が大きく変わります。
洗浄力の正体は「界面活性剤」
界面活性剤は頭皮の皮脂や汚れを包み込んで、水で洗い流せるようにするシャンプーの心臓部とも言える成分です。
シャンプーの裏面にある成分表示を見ると、水の次に記載されていることが多く、そのシャンプーの性格を決定づけています。
主な界面活性剤の種類と特徴
界面活性剤は大きく3つのタイプに分類できます。
それぞれに洗浄力や価格、使用感が異なるため、特徴を理解することがシャンプー選びの第一歩です。
主な洗浄成分(界面活性剤)の分類
系統 | 特徴 | 代表的な成分名 |
---|---|---|
高級アルコール系 | 洗浄力が高く、泡立ちが良い。安価。 | ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Na |
石けん系 | 洗浄力は高いが、アルカリ性で髪がきしみやすい。 | 石ケン素地、カリ石ケン素地 |
アミノ酸系 | 洗浄力がマイルドで、頭皮に優しい。比較的高価。 | ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNa |
自分の頭皮タイプを知ることが第一歩
自分に合ったシャンプーを選ぶためには、まず自分の頭皮がどのタイプなのかを知る必要があります。
夕方になると髪がべたつく方は「脂性肌」、フケやかゆみが気になる方は「乾燥肌」の可能性があります。自身の頭皮状態を正しく把握しましょう。
洗浄力が強すぎるシャンプーが招く頭皮トラブル
「すっきり洗える」という爽快感の裏側で、洗浄力が強すぎるシャンプーが頭皮にダメージを与えていることがあります。
必要な皮脂まで奪う「洗いすぎ」のリスク
頭皮の皮脂は汚れや雑菌の繁殖の原因になる一方で、頭皮を乾燥や外部刺激から守る天然のバリアの役割も担っています。
洗浄力が強すぎるシャンプーは、この必要な皮脂まで根こそぎ洗い流してしまい、頭皮を無防備な状態にしてしまいます。
頭皮の乾燥とかゆみ、フケの発生
バリア機能を失った頭皮は水分が蒸発しやすくなり、乾燥を招きます。
乾燥した頭皮はターンオーバー(新陳代謝)が乱れ、未熟な角質が剥がれ落ちることで、カサカサとした乾性のフケの原因となります。
また、乾燥による刺激がかゆみを引き起こすことも少なくありません。
バリア機能の低下と外部刺激への脆弱性
皮脂膜というバリアを失った頭皮は紫外線やホコリ、アレルギー物質などの外部刺激に非常に弱くなります。
このことにより、炎症や赤みを引き起こしやすくなり、健康な髪が育つ環境が損なわれてしまいます。
洗浄力が強すぎる場合の悪循環
段階 | 頭皮の状況 |
---|---|
1. 過剰な洗浄 | 必要な皮脂まで洗い流される |
2. バリア機能低下 | 頭皮が乾燥し、外部刺激に弱くなる |
3. 頭皮トラブル | かゆみ、フケ、炎症が発生する |
洗浄力が弱すぎるシャンプーの落とし穴
「頭皮に優しい」というイメージから洗浄力の弱いシャンプーを選んだ結果、かえって頭皮トラブルを招いてしまうこともあります。
皮脂や汚れの蓄積
特に皮脂分泌が多い脂性肌の方が洗浄力のマイルドなシャンプーを使い続けると、毎日の皮脂やスタイリング剤などの汚れを十分に落としきれず、頭皮に蓄積させてしまうことがあります。
この蓄積した汚れは雑菌の栄養源となります。
毛穴の詰まりと炎症(脂漏性皮膚炎)
落としきれなかった皮脂が毛穴に詰まると、酸化して過酸化脂質という刺激物質に変化します。
このことが炎症を引き起こしたり、皮脂を好むマラセチア菌の異常繁殖を招き、脂漏性皮膚炎という頭皮の病気につながる可能性があります。
脂漏性皮膚炎はベタベタした湿性のフケやかゆみ、抜け毛を伴います。
頭皮の常在菌バランスの乱れ
私たちの頭皮には多種多様な常在菌が生息し、バランスを保つことで頭皮の健康を維持しています。
しかし、皮脂汚れが蓄積すると特定の菌(アクネ菌やマラセチア菌など)が過剰に増殖し、菌のバランスが崩れてしまいます。
このことがニオイやかゆみ、炎症の原因となります。
洗浄力が弱すぎる場合の悪循環
段階 | 頭皮の状況 |
---|---|
1. 洗浄不足 | 皮脂や汚れが頭皮に残留する |
2. 雑菌の繁殖 | 残留した皮脂を栄養源に菌が増える |
3. 頭皮トラブル | 毛穴詰まり、炎症、ニオイが発生する |
【頭皮タイプ別】洗浄成分の正しい選び方
洗浄力の「強弱」という二元論ではなく、「自分の頭皮に合っているか」という視点でシャンプーを選ぶことが、健やかな頭皮への近道です。
脂性肌(オイリー肌)向けの洗浄成分
皮脂分泌が多く、日中のべたつきが気になる方は、適度な洗浄力を持つシャンプーが必要です。石けん系や、高級アルコール系の中でも比較的マイルドな洗浄成分を選ぶと良いでしょう。
ただし、洗いすぎによる乾燥を防ぐため、保湿成分が配合されているものが望ましいです。
- 石ケン素地
- ラウレス-4カルボン酸Na
- スルホコハク酸ラウレス2Na
乾燥肌・敏感肌向けの洗浄成分
頭皮が乾燥しやすく、かゆみやフケが出やすい方は、洗浄力がマイルドで保湿効果の高いアミノ酸系の洗浄成分が主体のシャンプーが適しています。
必要な皮脂を守りながら、優しく汚れを落とすことができます。
- ココイルグルタミン酸Na
- ラウロイルメチルアラニンNa
- コカミドプロピルベタイン
混合肌の場合のシャンプー選び
Tゾーンはべたつくのに、生え際や襟足は乾燥するなど部位によって状態が異なる混合肌タイプの方もいます。
この場合、基本的にはアミノ酸系のマイルドなシャンプーを使用し、週に1〜2回、少し洗浄力の高いシャンプーで頭皮全体をリセットする、といった使い分けも有効な方法です。
頭皮タイプ別推奨洗浄成分
頭皮タイプ | 特徴 | 推奨される洗浄成分系統 |
---|---|---|
脂性肌 | 皮脂が多く、べたつきやすい | 石けん系、高級アルコール系(マイルド処方) |
乾燥肌・敏感肌 | カサつき、かゆみ、フケが出やすい | アミノ酸系、ベタイン系 |
混合肌 | 部位によりべたつきと乾燥が混在 | アミノ酸系を基本に、時々洗浄力高めのもの |
「とりあえず弱めのシャンプー」が薄毛を悪化させる?
抜け毛に悩み始めると、多くの方が「頭皮に優しいものを」と考え、洗浄力の弱いシャンプーに手を伸ばしがちです。
しかし、その選択の裏にある心理と、それがもたらす思わぬ結果について、私たちは深く考える必要があります。
なぜ私たちは「優しい=弱め」と考えがちなのか
「刺激を与えないこと」が、抜け毛に悩む頭皮にとって最善だと考えるのは、ごく自然な心理です。
「洗浄力が強い=刺激が強い」というイメージから、その対極にある「洗浄力が弱い=優しい」という安易な結論に飛びついてしまうのです。
これは、髪や頭皮を「守りたい」という強い思いの表れでもあります。
「洗浄力弱め」を選んだ結果、起きる悪循環
しかし、もしあなたの頭皮が脂性肌だった場合、その「優しさ」は裏目に出ます。洗浄力の弱いシャンプーでは皮脂を十分に落としきれず、毛穴は詰まり、炎症を起こします。
抜け毛を気にするあまり選んだシャンプーが結果的に髪が育ちにくい頭皮環境を作り出し、抜け毛をさらに悪化させるという皮肉な悪循環に陥ってしまうのです。
思い込みによる選択の悪循環
段階 | 心理と行動 | 頭皮で起きていること |
---|---|---|
1. 悩み | 抜け毛が気になる | (AGAなどが進行開始) |
2. 思い込み | 「刺激はダメだ。優しい弱めのシャンプーにしよう」 | (脂性肌の場合)洗浄力が不足 |
3. 結果 | 「抜け毛が減らない、むしろ悪化した?」 | 皮脂詰まり、炎症が悪化 |
抜け毛への不安が正しい判断を曇らせる心理
抜け毛という悩みは私たちの冷静な判断力を奪うことがあります。
「何とかしなければ」という焦りが成分をしっかり解析したり、自分の頭皮タイプを客観的に見つめたりする余裕を失わせます。
そして、「弱め」「優しい」「植物由来」といった心地よい言葉の響きに頼ってしまうのです。
本当の「優しさ」とは、頭皮に合った洗浄力
頭皮にとっての本当の優しさとは、単に洗浄力が弱いことではありません。
脂性肌の頭皮にとっては、余分な皮脂をきちんと洗い流してくれる適度な洗浄力こそが「優しさ」です。乾燥肌の頭皮にとっては、潤いを守りながら洗うマイルドな洗浄力が「優しさ」です。
画一的な強弱のイメージを捨て、あなたの頭皮が本当に求めているものを見極めることが、何よりも大切なのです。
シャンプーだけでは解決しない抜け毛の真実
適切なシャンプー選びは健やかな頭皮環境の土台ですが、それだけで全ての抜け毛が解決するわけではありません。
特に成人男性の薄毛の多くは、シャンプーとは別の原因によって引き起こされています。
抜け毛の主な原因はシャンプーではない
シャンプーが原因で起こる抜け毛は頭皮環境の著しい悪化に伴うものが主です。
しかし、抜け毛や薄毛の根本的な原因の多くはAGA(男性型脱毛症)や生活習慣の乱れ、ストレスなど、体の内的な要因にあります。
AGA(男性型脱毛症)とシャンプーの関係
AGAは男性ホルモンの影響でヘアサイクルが乱れ、髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまう進行性の脱毛症です。
このAGAの進行をシャンプーで止めることはできません。どんなに高価な育毛シャンプーを使っても、AGAの根本原因に働きかけることはできないのです。
抜け毛の原因とシャンプーの役割
抜け毛の主な原因 | シャンプーでできること | シャンプーではできないこと |
---|---|---|
AGA(男性型脱毛症) | 頭皮を清潔に保つ | AGAの進行抑制、発毛 |
頭皮環境の悪化 | 皮脂バランスを整え、環境を改善する | (根本原因がAGAの場合)薄毛の完治 |
シャンプーの役割は頭皮環境を整えること
ではシャンプーは無意味かというと、そうではありません。
シャンプーの最も重要な役割は、「髪が健やかに育つための土壌である頭皮環境を清潔で良好な状態に保つこと」です。
AGA治療の効果を最大限に引き出すためにも、適切なシャンプーで頭皮環境を整えておくことは非常に重要です。
シャンプーの洗浄力に関するよくある質問
最後に、シャンプーの洗浄力や抜け毛に関して患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- 高級アルコール系シャンプーは本当に悪いのですか?
-
一概に「悪い」と決めつけることはできません。
確かに洗浄力が高く、乾燥肌や敏感肌の方には刺激が強すぎることがあります。しかし、皮脂分泌が非常に多い脂性肌の方にとっては、余分な皮脂をしっかり落とすために必要な場合があります。
大切なのは成分名だけで判断せず、自分の頭皮タイプに合っているかどうかです。
- アミノ酸系シャンプーなら安心ですか?
-
アミノ酸系は洗浄力がマイルドで頭皮に優しいものが多いため、多くの方に適しています。
しかし、脂性肌の方が洗浄力の弱いアミノ酸系シャンプーを使い続けると、皮脂詰まりを起こす可能性もあります。
また、「アミノ酸系」と謳っていても、補助的に洗浄力の強い成分を配合している製品もあるため、成分表示全体を確認することが大切です。
- 抜け毛が減るシャンプーはありますか?
-
残念ながら、シャンプーだけでAGAなどの進行性の抜け毛を止めることはできません。
シャンプーはあくまで頭皮環境を整えるためのもので、「医薬品」のように発毛や脱毛抑制の効果が認められたものではありません。
抜け毛の根本的な改善を目指すなら、医療機関での診断と治療が必要です。
- シャンプーは毎日しない方が良いですか?
-
その日の汚れや皮脂を洗い流すため、シャンプーは毎日行うのが基本です。
特にスタイリング剤を使用する方や、日中に汗をかきやすい方は、汚れを放置すると雑菌が繁殖しやすくなります。
ただし、乾燥がひどい場合は、ぬるま湯で洗い流すだけの日(湯シャン)を設けるなど、ご自身の頭皮の状態に合わせて調整することも一つの方法です。
以上
参考文献
T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.
CODERCH, Luisa, et al. Hair lipid structure: Effect of surfactants. Cosmetics, 2023, 10.4: 107.
KIM, Sehyun, et al. Understanding the characteristics of the scalp for developing scalp care products. Journal of Cosmetics, Dermatological Sciences and Applications, 2021, 11.3: 204-216.
CRUZ, Célia F., et al. Human hair and the impact of cosmetic procedures: a review on cleansing and shape-modulating cosmetics. Cosmetics, 2016, 3.3: 26.
BEAUQUEY, Bernard. Scalp and hair hygiene: shampoos. The science of hair care, 2005, 83-127.
DU, Meijiao, et al. New Frontiers of Non‐Invasive Detection in Scalp and Hair Diseases: A Review of the Application of Novel Detection Techniques. Skin Research and Technology, 2025, 31.2-5: e70163.