「このシャンプーを使えば髪が生える」「髪にハリ・コシが蘇る」といった魅力的な言葉に、期待を寄せて商品を試した経験はありませんか。
結論から申し上げると、シャンプーだけで髪を「発毛」させることは現在の医学では不可能です。
しかし、シャンプー選びや使い方を正しく理解することで、今ある髪を健やかに育てる「育毛」環境を整え、髪にハリやコシを与えることは十分に期待できます。
この記事ではシャンプーの本当の役割を医学的観点から解説し、発毛と育毛の違い、そして健康な髪を育むためのシャンプー選びと正しいヘアケア方法を具体的にお伝えします。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
はじめに|シャンプーに「発毛」効果はないという事実
まず理解すべき最も重要な点は、シャンプーの役割の限界です。誇大な広告表現に惑わされず、正しい知識を持つことがヘアケアの第一歩となります。
「発毛」と「育毛」の明確な違い

「発毛」とは、毛根が活動を終えて髪がなくなった毛穴から新たに髪を生やすことを指します。これは医療行為にあたり、医師の診断のもとで処方される医薬品(ミノキシジルなど)によってのみ可能です。
一方、「育毛」は現在生えている髪を太く、長く、健康に育てること、また抜け毛を防ぐことを目的とします。シャンプーが担うのは、この「育毛」のための土台作りです。
発毛と育毛の定義と手段
項目 | 発毛 | 育毛 |
---|---|---|
定義 | 新しい髪を生やすこと | 今ある髪を健康に育てること |
分類 | 医療行為 | 頭皮ケア・ヘアケア |
主な手段 | 医薬品(ミノキシジル外用薬など) | シャンプー、育毛剤(医薬部部外品) |
シャンプーの本来の目的は「洗浄」と「頭皮環境の整備」
シャンプーの最も基本的な役割は頭皮や髪の余分な皮脂、汗、ホコリ、整髪料などの汚れを洗い流し、清潔な状態に保つことです。
頭皮は髪が育つ土壌です。この土壌が健康でなければ、丈夫な髪は育ちません。
毛穴の詰まりや炎症を防ぎ、健やかな頭皮環境を維持することこそが、シャンプーに期待できる最大の育毛作用と言えます。
なぜシャンプーでは発毛しないのか
薄毛、特にAGA(男性型脱毛症)の主な原因は男性ホルモンや遺伝によるものです。
シャンプーは頭皮の表面に作用するものであり、体内のホルモンバランスに影響を与えたり、毛根の細胞分裂を直接活性化させたりするような発毛効果を持つ成分を配合することは、薬機法(旧薬事法)で認められていません。
したがって、シャンプーでAGAの進行を止めたり、髪を生やしたりすることはできないのです。
シャンプーで期待できる「髪への良い作用」とは
発毛はできなくとも、シャンプーは髪の見た目や手触りを改善し、育毛をサポートする重要な役割を担っています。
頭皮の血行促進をサポートする成分
一部の育毛シャンプーにはセンブリエキスやビタミンE誘導体といった血行促進をサポートする成分が含まれています。
シャンプー時のマッサージと組み合わせることで頭皮の血流を改善し、毛根へ栄養を届ける手助けをします。
髪にハリ・コシを与える補修成分

加水分解ケラチンやヘマチン、各種アミノ酸などの成分は髪のダメージ部分を補修し、表面をコーティングする働きがあります。
このことにより、髪一本一本にハリとコシが生まれ、根元から立ち上がるようなボリューム感を演出することができます。
これは髪が生えたわけではなく、髪の物理的な性質が改善された結果です。
髪にハリ・コシを与える主な成分
成分の種類 | 主な働き |
---|---|
加水分解ケラチン | 髪の内部を補強し、強度を高める |
ヘマチン | 髪のケラチンと結合し、ダメージを補修 |
アミノ酸 | 髪の構成要素を補い、保湿する |
フケ・かゆみを抑え、頭皮環境を整える
ピロクトンオラミンやグリチルリチン酸ジカリウムなどの有効成分は、フケやかゆみの原因となる菌の繁殖を抑えたり、頭皮の炎症を鎮めたりする効果があります。
頭皮トラブルを防ぎ、健康な状態に保つことは、抜け毛の予防と育毛の基本です。
育毛を目指すためのシャンプー選びのポイント
自分の頭皮タイプや悩みに合ったシャンプーを選ぶことが、健やかな髪を育むための鍵となります。
洗浄成分(界面活性剤)の種類で選ぶ
シャンプーの洗浄力と刺激性は、主成分である界面活性剤の種類によって決まります。自分の頭皮タイプに合わせて選びましょう。
- アミノ酸系:マイルドな洗浄力で保湿性が高い。乾燥肌・敏感肌向け。
- 高級アルコール系:洗浄力が高く泡立ちが良い。脂性肌向けだが、刺激は強め。
- 石けん系:洗浄力は高いがアルカリ性。頭皮が健康な方向け。
頭皮のタイプに合わせた選択

乾燥しがちな方は保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸など)が豊富なものを、皮脂でベタつきやすい方は適度な洗浄力があり、皮脂分泌を整える成分(ビタミンC誘導体など)が入ったものを選ぶと良いでしょう。
頭皮タイプ別のおすすめ洗浄成分
頭皮タイプ | おすすめの洗浄成分 | 特徴 |
---|---|---|
乾燥肌・敏感肌 | アミノ酸系 | 低刺激で、潤いを保ちながら洗える |
脂性肌(オイリー肌) | 高級アルコール系 | 高い洗浄力で皮脂をしっかり落とす |
普通肌 | アミノ酸系、ベタイン系 | バランスの取れた洗浄力と保湿力 |
避けるべき成分はあるか
シリコン(ジメチコンなど)は髪をコーティングして指通りを良くする成分で、必ずしも悪者ではありません。
しかし、すすぎ残すと毛穴詰まりの原因になる可能性も指摘されています。頭皮トラブルが気になる方は、ノンシリコンシャンプーを試してみるのも一つの選択肢です。
また、合成着色料や強い香料、刺激の強い防腐剤などは、敏感肌の方には合わない場合があります。
シャンプーの迷信|情報に振り回されないための基礎知識
シャンプーに関しては科学的根拠の乏しい情報も多く出回っています。正しい知識で、噂に惑わされないようにしましょう。
「朝シャン」は薄毛の原因になる?
朝シャン自体が直接薄毛の原因になるわけではありません。問題は、朝の忙しい時間帯にすすぎが不十分になったり、髪を乾かしきれずに外出したりすることです。
シャンプーのすすぎ残しは頭皮トラブルの原因に、濡れた髪は紫外線ダメージを受けやすくなります。夜にゆっくり時間をかけて洗髪し、しっかり乾かすのが理想です。
シャンプーは毎日しない方が良い?
基本的には1日1回のシャンプーで頭皮を清潔に保つことを推奨します。
特に皮脂分泌の多い方や、汗をかきやすい夏場は、毎日洗わないと皮脂が酸化して毛穴の詰まりや炎症を引き起こす可能性があります。
ただし、皮脂の分泌が少ない乾燥肌の方や冬場は2日に1回にするなど、ご自身の頭皮の状態に合わせて調整するのが良いでしょう。
ノンシリコンシャンプーは髪に良い?
ノンシリコンシャンプーは洗い上がりがさっぱりとして軽い仕上がりになるのが特徴です。髪の根元が立ち上がりやすくなるため、ボリュームアップしたように感じることがあります。
一方で、シリコンによるコーティング効果がないため、髪がきしみやすいと感じることもあります。
シリコン入り、ノンシリコンのどちらが良いかは髪質や求める仕上がりによって異なり、一概にどちらが優れているとは言えません。
シリコンとノンシリコンの比較
項目 | シリコンシャンプー | ノンシリコンシャンプー |
---|---|---|
メリット | 指通りが滑らか、ツヤが出る | 軽い仕上がり、根元が立ち上がりやすい |
デメリット | すすぎ残しで毛穴詰まりの可能性 | 髪がきしみやすいことがある |
シャンプー選びという「正解のない迷路」からの脱出
「育毛シャンプーランキング」「髪が生えるシャンプー」…インターネット上には無数の情報と商品が溢れています。
その情報量の多さに、一体どれを信じれば良いのか分からなくなり、途方に暮れていませんか。
高価なシャンプーほど効果があるという幻想
数千円もする高価なシャンプーを使えば、きっと髪は良くなるはず。そう信じて購入したものの、期待したほどの効果を感じられずにがっかりした経験はありませんか。
価格と効果は必ずしも比例しません。高価な製品は希少な成分を配合していたり、研究開発にコストがかかっていたりしますが、それがあなたの頭皮に合うとは限らないのです。
大切なのは価格やブランドイメージではなく、自分の頭皮タイプに合った成分でできているか、という本質です。
「ランキングサイト」や「口コミ」の落とし穴
ランキングサイトや口コミは商品選びの参考になる一方で、注意も必要です。
ネット上にある情報は個人の感想であったり、場合によっては広告であったりします。ある人にとって最高のシャンプーが、あなたにとっても最高であるとは限りません。
他人の評価を鵜呑みにするのではなく、「自分にとっての正解」を見つけるための判断基準を持つことが重要です。
自分に合うシャンプーを見つけるための視点
重視すべき点 | 参考程度にすべき点 |
---|---|
自分の頭皮タイプ(乾燥・脂性など) | 価格の高さ |
洗浄成分の種類 | 他人の口コミやランキング |
洗い上がりの心地よさ、継続できるか | 「発毛」などの誇大な広告文句 |
本当に向き合うべきは「シャンプー」ではなく「洗い方」
どんなに良いシャンプーを選んでも、洗い方が間違っていては効果は半減します。むしろ、手頃な価格のシャンプーでも、正しい洗い方を実践する方が、よほど高い育毛効果を期待できます。シャンプーという「モノ」を探し求める旅から一度離れ、日々の「洗い方」という行為そのものを見直してみませんか。そこに、あなたの髪の悩みを解決する、シンプルで確実な答えが隠されているかもしれません。
育毛効果を最大化する正しいシャンプーの実践法

シャンプーの効果は、その使い方によって大きく変わります。育毛のための土台を作る正しい洗髪の手順を身につけましょう。
シャンプー前のブラッシングと予洗い
乾いた髪の状態でブラッシングをすると髪の絡まりをほどき、大きなホコリやフケを落とすことができます。
その後、38℃程度のぬるま湯で1分以上かけて髪と頭皮をしっかりとすすぎます。この予洗いだけで、汚れの7割程度は落ちると言われており、シャンプーの泡立ちも格段に良くなります。
指の腹を使った頭皮マッサージ洗い
シャンプーは手のひらで十分に泡立ててから、髪ではなく頭皮につけます。
爪を立てずに指の腹を使って、頭皮全体を優しくマッサージするように洗いましょう。特に血行が滞りやすい頭頂部や生え際は丁寧に行うと効果的です。
すすぎは「洗い」の2倍の時間をかける
シャンプー成分が頭皮に残ると、かゆみや炎症の原因になります。
すすぎ残しがないように、シャンプーにかかった時間の2倍以上を目安に、時間をかけて丁寧に洗い流しましょう。特に耳の後ろや襟足は残りやすいので意識してすすぎます。
タオルドライとドライヤーの正しい手順
濡れた髪はキューティクルが開き、非常にデリケートです。タオルでゴシゴシこするのではなく、優しく押さえるように水分を吸い取ります。
ドライヤーは頭皮から20cm以上離し、根本から先に乾かしていきます。8割ほど乾いたら冷風に切り替えて仕上げるとキューティクルが引き締まり、ツヤが出ます。

シャンプーと育毛に関するよくある質問
最後に、シャンプーと育毛について患者さんから多く寄せられる質問にお答えします。
- 育毛シャンプーと普通のシャンプーは何が違いますか?
-
法律上の明確な定義はありませんが、一般的に「育毛シャンプー」や「スカルプシャンプー」と呼ばれる製品は、頭皮環境を整えることに特化していることが多いです。
アミノ酸系のマイルドな洗浄成分をベースに、血行促進成分や抗炎症成分、保湿成分などを配合しているのが特徴です。
一方、普通のシャンプーは髪の仕上がりや香りを重視している製品が多い傾向にあります。
- シャンプーを変えたら抜け毛が増えた気がします。
-
シャンプーが肌に合わず、頭皮に炎症(かぶれ)が起きて抜け毛が増える可能性はあります。かゆみや赤み、フケが大量に出るなどの症状があれば、すぐに使用を中止してください。
そうした症状がなく、一時的に抜け毛が増えたように感じる場合は、シャンプーの洗浄力によってもともと抜ける予定だった休止期の髪が一度に洗い流されただけ、という可能性も考えられます。
2週間以上たっても抜け毛が減らない場合は使用を中止し、専門医に相談しましょう。
シャンプーが合わないサイン
症状 考えられる原因 かゆみ、赤み 洗浄成分や添加物による刺激 フケの増加 洗浄力が強すぎて乾燥している、または弱すぎて皮脂が残っている 抜け毛の明らかな増加 アレルギー反応、接触性皮膚炎 - 髪にハリ・コシを出すにはどんなシャンプーが良いですか?
-
髪の内部を補修する加水分解ケラチンや、髪にハリを与えるヘマチンなどが配合されたシャンプーがおすすめです。
また、ノンシリコンシャンプーは洗い上がりが軽く、根元がふんわりと立ち上がりやすいため、ボリュームアップを実感しやすいでしょう。
シャンプー後のトリートメントも、髪の内部補修成分が含まれたものを選ぶとより効果的です。
以上
参考文献
PAN, Xuexue, et al. Technological Advances in Anti-hair Loss and Hair Regrowth Cosmeceuticals: Mechanistic Breakthroughs and Industrial Prospects Driven by Multidisciplinary Collaborative Innovation. Aesthetic Plastic Surgery, 2025, 1-50.
OURA, Hajimu, et al. Adenosine increases anagen hair growth and thick hairs in Japanese women with female pattern hair loss: a pilot, double‐blind, randomized, placebo‐controlled trial. The Journal of dermatology, 2008, 35.12: 763-767.
SUZUKI, Ryusuke. Evaluation of the Hair Growth-Promoting Effects of Combined Treatment with Hair Growth Stimulants. Health, 2025, 17.4: 425-449.
LEE, Jiyeon, et al. Effects of Shampoo Containing Plantago asiatica L. on Hair Thickness, Density, and Shedding: A Double-Blind, Randomized, Placebo-Controlled Clinical Study. Cosmetics, 2025, 12.2: 84.
SRIVASTAVA, Ankita; SRIVASTAVA, Ankur Kumar; PANT, A. B. Strategic Developments for Pre-clinical Safety/Efficacy Studies of Hair Care Products. In: Hair Care Products: Efficacy, Safety and Global Regulation. Singapore: Springer Nature Singapore, 2024. p. 223-273.
NAJIMA, Masatomo, et al. Hair restoration efficacy of supplements containing banana extract, parthenolide derived from feverfew, and soy isoflavone in healthy Japanese-A randomized, double-blind, placebo-controlled study. Medical Consultation and New Remedies, 2016, 53: 1028-1036.