「毎日シャンプーすると、抜け毛が増えてハゲるのではないか」「頭皮に良いと聞いた石鹸シャンプーは本当に効果があるの?」シャンプーに関するこのような噂や疑問から、日々のヘアケアに不安を感じていませんか。
抜け毛の悩みは間違った思い込みから、かえって頭皮環境を悪化させているケースも少なくありません。
この記事ではシャンプーと抜け毛の本当の関係、そして今日から実践できる正しいヘアケア方法を医学的な観点から分かりやすく解説します。正しい知識で健やかな頭皮環境を取り戻しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「毎日シャンプーするとハゲる」という説の真相
抜け毛を気にする方々から非常に多く聞かれるこの説。結論から言うと、これは大きな誤解です。
正しい方法であれば、毎日のシャンプーが薄毛の直接的な原因になることはありません。
シャンプーの本来の目的
シャンプーの第一の目的は頭皮の余分な皮脂や汗、ホコリ、整髪料などの汚れを洗い流し、頭皮を清潔に保つことです。
頭皮を不潔な状態にしておくと毛穴が詰まって炎症を起こしたり、雑菌が繁殖したりして、かえって抜け毛を助長する原因となります。
そのため基本的には毎日シャンプーを行い、頭皮環境を清潔に保つことが推奨されます。
自然な抜け毛とヘアサイクル
健康な人でも1日に50本から100本程度の髪の毛は自然に抜けています。これはヘアサイクル(毛周期)による正常な現象です。
シャンプー時には、すでに寿命を終えていた休止期の髪の毛が物理的な刺激によって抜け落ちやすいため、抜け毛が増えたように感じやすいのです。
シャンプーで抜けているのではなく、「シャンプーの時に抜けているだけ」と理解することが大切です。
正常な抜け毛と注意すべき抜け毛
項目 | 正常な抜け毛 | 注意すべき抜け毛 |
---|---|---|
本数 | 1日100本程度まで | 1日に200本以上抜ける日が続く |
毛質 | 太く、しっかりしている | 細く、短い毛が多い |
毛根 | 根本に白い塊(毛根鞘)が付着 | 毛根がない、または細く尖っている |
シャンプーが「悪」になる時
ただし、シャンプーの方法が間違っている場合は話が別です。
洗浄力の強すぎるシャンプーで頭皮をごしごし擦ったり、すすぎが不十分だったりすると、頭皮を傷つけたり乾燥させてバリア機能を低下させたりします。
このような不適切なシャンプーは頭皮環境を悪化させ、結果的に抜け毛を増やす一因となり得ます。
抜け毛を増やす「間違ったシャンプー」とは
良かれと思って行っていることが、実は頭皮にダメージを与えているかもしれません。ご自身のシャンプー方法を一度見直してみましょう。
熱いお湯での洗髪
40℃を超える熱いお湯は頭皮に必要な皮脂まで奪い去り、乾燥を招きます。
頭皮が乾燥すると、それを補おうとして皮脂が過剰に分泌されたり、バリア機能が低下して炎症を起こしやすくなったりします。
洗髪に適した温度は、38℃程度のぬるま湯です。
爪を立ててゴシゴシ洗う
頭皮をスッキリさせたい一心で、爪を立てて力強く洗うのは絶対に避けるべき行為です。
頭皮は非常にデリケートであり、爪で引っ掻くと細かい傷が無数についてしまいます。その傷から雑菌が侵入し、脂漏性皮膚炎などの頭皮トラブルを引き起こす原因となります。
シャンプーの原液を直接頭皮につける
シャンプーの原液を直接頭皮につけると、その部分だけ濃度が高くなり、刺激が強すぎることがあります。また、泡立ちが悪くなり、髪全体に均一に行き渡らせるのが難しくなります。
シャンプーは必ず手のひらでよく泡立ててから使うのが基本です。
不十分なすすぎ
シャンプーやコンディショナーの成分が頭皮や毛穴に残っていると、それが刺激となってかゆみやフケ、かぶれの原因となります。
特に生え際や襟足、耳の後ろなどはすすぎ残しが多い部分です。洗うのにかけた時間の倍以上の時間をかけて、丁寧にすすぐことを心がけましょう。
抜け毛を予防する正しいシャンプーの全手順
頭皮環境を健やかに保ち、抜け毛を予防するための正しいシャンプー方法を手順に沿って具体的に解説します。
手順1 シャンプー前のブラッシング
乾いた髪の状態で、毛先から優しくブラッシングを始め、根元までとかします。
このひと手間で髪の絡まりをほどき、ホコリやフケなどの大きな汚れを浮き上がらせることができます。また、頭皮の血行促進にもつながります。
手順2 ぬるま湯での予洗い
38℃程度のぬるま湯で髪と頭皮を1〜2分かけてじっくりと洗い流します。予洗いを丁寧に行うことで、汚れの約7割は落ちると言われています。
このことによりシャンプーの使用量を減らし、泡立ちを良くする効果もあります。
手順3 泡立ててから優しく洗う
シャンプーを適量手に取り、手のひらで空気を含ませるようにしっかり泡立てます。
その泡を頭皮全体に行き渡らせ、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。下から上へ頭皮を動かすようなイメージで行うのがコツです。
正しい洗い方のポイント
ポイント | 目的 |
---|---|
手のひらで泡立てる | 刺激を均一にし、洗浄効果を高める |
指の腹を使う | 頭皮を傷つけずに汚れを落とす |
マッサージするように洗う | 血行を促進し、毛穴の汚れを浮かす |
手順4 徹底的なすすぎと乾燥
シャンプー成分が残らないよう、時間をかけて念入りにすすぎます。その後、吸水性の良いタオルで髪を挟み込むように優しく水分を拭き取ります(タオルドライ)。
最後にドライヤーで頭皮から乾かし始め、髪全体を完全に乾かします。濡れたまま放置するのは雑菌繁殖の原因になるため厳禁です。
石鹸シャンプーは抜け毛対策になるのか
「自然派」「頭皮に優しい」というイメージから、石鹸シャンプーを選ぶ方もいます。そのメリットとデメリットを正しく理解しましょう。
石鹸シャンプーの性質(アルカリ性)
一般的なシャンプーの多くが弱酸性であるのに対し、石鹸シャンプーはアルカリ性です。
アルカリ性にはタンパク質である皮脂や角質を柔らかくして落としやすくする性質があり、高い洗浄力が特徴です。
メリットとデメリット
高い洗浄力は皮脂分泌が多い方にとってはさっぱりとした洗い上がりをもたらしますが、乾燥肌の方には刺激が強く、必要な皮脂まで奪ってしまう可能性があります。
また、アルカリ性に傾いた髪はキューティクルが開きやすく、きしみやゴワつきの原因となります。
石鹸シャンプーのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
高い洗浄力でさっぱりする | 髪がきしみやすい、ゴワつく |
比較的シンプルな成分構成 | 頭皮が乾燥しやすい |
環境に優しい製品が多い | 石鹸カスが残りやすい |
石鹸シャンプーが向いている人
これらの特性から石鹸シャンプーは特に皮脂分泌が多く、頭皮がベタつきやすい脂性肌の方や、強い洗浄力を求める方に適していると言えます。
逆に乾燥肌や敏感肌の方は刺激を感じたり、乾燥を助長したりする可能性があるため、使用には注意が必要です。
酸性リンスによる中和が重要
石鹸シャンプーを使用する際はアルカリ性に傾いた髪を本来の弱酸性に戻すための「酸性リンス」(クエン酸リンスなど)を併用することが、きしみやゴワつきを防ぐ上で重要になります。
石鹸シャンプーと酸性リンスはセットで考えるべきです。
【独自コンテンツ】その抜け毛、本当にシャンプーのせいですか?
シャンプーのたびに増える抜け毛を見て、「このシャンプーが合わないんだ」「シャンプーの仕方が悪いんだ」と、原因をすべてシャンプーのせいにしてしまう。
これは薄毛に悩み始めた方が陥りやすい、一つの「思考の罠」かもしれません。
多くの抜け毛の本当の原因は「AGA」
成人男性の抜け毛の悩みのほとんどはAGA(男性型脱毛症)が原因です。AGAは男性ホルモンの影響でヘアサイクルが乱れ、髪が十分に育つ前に抜けてしまう進行性の脱毛症です。
シャンプー時に抜ける毛が増えたように感じるのは、AGAによって寿命が短くなった髪が洗髪の刺激で抜け落ちているに過ぎません。
シャンプーは「きっかけ」であって、「原因」ではないのです。
なぜシャンプーのせいだと感じてしまうのか
シャンプーは抜け毛を自分の目で直接確認できる数少ない機会です。
毎日、排水溝に溜まる髪の毛を見るたびに、「シャンプーをするから抜ける」という誤った因果関係が心に刷り込まれてしまいます。
また、シャンプーを変えることは手軽にできる対策であるため、「何かを変えたい」という気持ちが安易にシャンプーに原因を求めてしまうのです。
シャンプーの役割の限界を理解する
ここで、シャンプーの役割を正しく認識し直すことが重要です。
シャンプーの役割
- 役割:頭皮の汚れを落とし、清潔な環境を「維持」すること。
- 役割ではないこと:AGAの進行を「止める」こと、抜けた髪を「生やす」こと。
どんなに高価で評判の良いシャンプーを使っても、AGAの進行そのものを食い止めることはできません。
シャンプーはあくまで土台を整えるためのものであり、AGAという病気の治療には医学的根拠のある「薬」が必要です。
クリニックに相談すべきサイン
シャンプーや生活習慣を見直しても、以下のようなサインが見られる場合はAGAが進行している可能性が高いです。
一人で悩まず、専門クリニックに相談することを強くお勧めします。
専門家への相談を検討すべきサイン
サイン | 隠れている可能性 |
---|---|
抜け毛が細く、短い | ヘアサイクルが短縮している |
生え際が後退してきた | AGAの典型的なパターン |
頭頂部の地肌が透けて見える | 毛髪の密度が低下している |
シャンプー選びで失敗しないための3つのポイント
自分の頭皮に合ったシャンプーを選ぶことが健やかな頭皮環境への第一歩です。以下の3つのポイントを参考にしてください。
自分の頭皮タイプを知る
まずは、自分の頭皮がどのタイプなのかを把握しましょう。
夕方になるとベタつくなら「脂性肌」、フケやかゆみが出やすいなら「乾燥肌」や「敏感肌」の可能性があります。
頭皮タイプ別シャンプー選び
頭皮タイプ | 特徴 | おすすめの洗浄成分 |
---|---|---|
脂性肌 | 皮脂が多くベタつく | 石けん系、高級アルコール系 |
乾燥肌 | カサカサし、細かいフケが出やすい | アミノ酸系、ベタイン系 |
敏感肌 | 刺激に弱く、赤みやかゆみが出やすい | アミノ酸系(低刺激処方) |
洗浄成分で選ぶ
シャンプーの裏面の成分表示を見て、どのような洗浄成分が主に使用されているかを確認する習慣をつけましょう。
「ラウレス硫酸Na」などは洗浄力が高いですが、刺激も強めです。「ココイルグルタミン酸Na」などのアミノ酸系はマイルドな洗浄力が特徴です。
余分な添加物を避ける
香料や着色料、強い防腐剤などは敏感肌の方にとっては刺激となることがあります。
できるだけシンプルな成分構成のシャンプーを選ぶことも頭皮トラブルを避ける上では有効です。
シャンプーと合わせて行いたい抜け毛対策
シャンプーによる外側からのケアと同時に内側からのケアも行うことで、より効果的に抜け毛を予防できます。
バランスの取れた食生活
髪の毛は私たちが食べたものから作られます。髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、血行を促進するビタミンなどをバランス良く摂取することが、健康な髪を育む基本です。
質の高い睡眠
髪の成長を促す「成長ホルモン」は、私たちが眠っている間に最も多く分泌されます。特に眠り始めの深い睡眠が重要です。
就寝前のスマートフォンの使用を控えるなど、リラックスして眠れる環境を整えましょう。
ストレスの管理
過度なストレスは自律神経を乱して血管を収縮させ、頭皮の血行不良を引き起こします。血行が悪くなると髪の成長に必要な栄養が届きにくくなります。
ご自身に合った方法でストレスを上手に発散することも大切な抜け毛対策の一つです。
シャンプーと抜け毛に関するよくある質問
最後に、シャンプーと抜け毛について患者さんからよく寄せられるご質問にお答えします。
- 朝シャンと夜シャン、どちらが抜け毛予防に良いですか?
-
断然、夜のシャンプーをお勧めします。
日中の活動で溜まった皮脂や汚れをその日のうちにリセットすることで頭皮を清潔に保ち、就寝中の雑菌の繁殖を防ぐことができます。
また、髪の成長を促す成長ホルモンが分泌される夜間に、頭皮が清潔な状態であることは非常に重要です。
- コンディショナーやトリートメントは使った方が良いですか?
-
はい、髪のダメージケアのためには使用を推奨します。
ただし、これらは髪の毛を保護・補修するためのものなので、頭皮に直接べったりとつけないように注意してください。
毛先を中心になじませ、十分にすすぎ流すことが大切です。頭皮に残ると毛穴詰まりの原因になります。
- ノンシリコンシャンプーは髪に良いと聞きましたが本当ですか?
-
「ノンシリコン=良いシャンプー」というわけではありません。シリコン(ジメチコンなど)は髪の指通りを良くし、摩擦から保護する安全な成分です。
シリコンが悪者にされた時期もありましたが、髪のきしみが気になる方などには、むしろシリコン配合のシャンプーの方が適している場合もあります。
ノンシリコンという言葉だけに惑わされず、洗浄成分や保湿成分など全体的なバランスで選ぶことが大切です。
- 湯シャン(お湯だけで洗う)は抜け毛対策になりますか?
-
すべての人にお勧めできる方法ではありません。
乾燥が非常に強い方には合う場合もありますが、皮脂分泌が標準~多い方の場合、お湯だけでは皮脂を十分に落としきれず、酸化した皮脂が毛穴に詰まってニオイや炎症の原因となり、かえって抜け毛を悪化させるリスクがあります。
特に整髪料を使用している方はシャンプーによる洗浄が必要です。
以上
参考文献
PUNYANI, Supriya, et al. The impact of shampoo wash frequency on scalp and hair conditions. Skin appendage disorders, 2021, 7.3: 183-193.
KIM, Sehyun, et al. Understanding the characteristics of the scalp for developing scalp care products. Journal of Cosmetics, Dermatological Sciences and Applications, 2021, 11.3: 204-216.
LEE, Jiyeon, et al. Effects of Shampoo Containing Plantago asiatica L. on Hair Thickness, Density, and Shedding: A Double-Blind, Randomized, Placebo-Controlled Clinical Study. Cosmetics, 2025, 12.2: 84.
BAEK, J. H., et al. Effects of a new mild shampoo for preventing hair loss in Asian by a simple hand‐held phototrichogram technique. International journal of cosmetic science, 2011, 33.6: 491-496.
SUZUKI, Ryusuke. Evaluation of the Hair Growth-Promoting Effects of Combined Treatment with Hair Growth Stimulants. Health, 2025, 17.4: 425-449.
CHEN, Dongxiao, et al. Anti‐hair loss effect of a shampoo containing caffeine and adenosine. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.9: 2927-2933.