活力や健康維持のためにマカサプリメントを始めたものの、「いつ飲むのが一番良いのだろう?」と疑問に思っていませんか。
健康食品だからこそ、飲むタイミングによって効果が変わるのか気になりますよね。
この記事ではマカサプリメントの基本的な考え方から、朝・昼・夜の時間帯別の効果的な飲み方、そして効果を最大限に引き出すための注意点までを医師の視点で詳しく解説します。
あなたに合った最適な摂取タイミングを見つけ、マカの持つ力をしっかりと体感しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
そもそもマカとは?その栄養価と基本的な役割
マカの飲むタイミングを考える前に、まずマカがどのような食品で、どのような栄養素を含んでいるのかを知ることが効果的な摂取への第一歩となります。
アンデスのスーパーフードと呼ばれる理由
マカは南米ペルーのアンデス山脈の高地という厳しい環境で育つアブラナ科の植物です。古くから現地の人々の貴重な栄養源として、また滋養強壮のために食されてきました。
その豊富な栄養価から「アンデスの女王」とも呼ばれ、現代ではスーパーフードとして世界中で注目されています。
豊富なアミノ酸とミネラル
マカには私たちの体を作る上で重要な必須アミノ酸をはじめ、各種ビタミン、そして鉄やカルシウム、亜鉛といったミネラルがバランス良く含まれています。
これらの栄養素が総合的に働くことで体の調子を整え、活力をサポートします。
マカに含まれる主な栄養素
栄養素分類 | 主な成分(例) | 期待される役割 |
---|---|---|
アミノ酸 | アルギニン、リジン、BCAA | 成長ホルモンの分泌促進、疲労回復 |
ビタミン | ビタミンB群、ビタミンC, E | エネルギー代謝の補助、抗酸化作用 |
ミネラル | 鉄、カルシウム、亜鉛 | 体の機能維持、ホルモンバランス調整 |
滋養強壮と活力サポート
マカの最もよく知られた働きは滋養強壮や活力のサポートです。豊富な栄養素が体の隅々まで行き渡ることで、日々のパフォーマンス維持や、疲れやすいといった悩みの改善を助けます。
また、男女問わずホルモンバランスを整える働きも期待されています。
マカの効果はいつ飲むかで変わるのか?
「飲むタイミングで効果が変わる」という話はよく聞きますが、マカサプリメントの場合はどのように考えれば良いのでしょうか。基本的な考え方を解説します。
医薬品ではないマカサプリメントの考え方
まず大切なのは、マカは即効性を期待する医薬品ではなく、日々の栄養を補う「健康食品」であるという点です。薬のように「食後30分以内」といった厳密な決まりはありません。
いつ飲むかということ以上に、毎日継続して摂取することの方がはるかに重要です。
血中濃度の安定よりも継続が重要
医薬品は効果を発揮するために血中濃度を一定に保つことが求められます。
しかし、マカのような食品は体に必要な栄養素を補給し、体質をゆっくりと整えていくことが目的です。
そのため、厳密な時間管理で血中濃度を気にするよりも、飲み忘れることなく自分のライフスタイルに合わせて続けられるタイミングを見つけることが大切です。
体内への吸収とタイミング
マカの栄養素が体内に吸収され、その働きを発揮するまでにはある程度の時間がかかります。この吸収の効率は胃腸の状態や一緒に摂る食事の内容によっても変わってきます。
この後の章で、より効果的な摂取タイミングについて詳しく見ていきましょう。
タイミングに関する基本姿勢
重視すべきこと | 補足 |
---|---|
継続すること | 最も重要な基本原則 |
生活リズムに合わせること | 飲み忘れを防ぎ、習慣化するため |
胃腸への配慮 | 吸収を助け、負担をかけないため |
朝・昼・夜 時間帯別に見る最適なタイミング
マカを飲む目的によって、推奨されるタイミングは異なります。ご自身の目的に合わせて最適な時間帯を選んでみましょう。
活動前のエネルギー補給としての朝
朝にマカを摂取すると、その日に活動するためのエネルギーを補給し、一日を元気にスタートさせる助けとなります。
特に仕事や勉強など、日中の集中力やパフォーマンスを高めたい方には朝の摂取がおすすめです。
日中のパフォーマンス維持のための昼
昼食後に摂取すると午後の仕事や活動のパフォーマンス低下を防ぎ、一日を通して活力を維持するのに役立ちます。
昼食後に眠気を感じやすい方や夕方になると疲れが出やすい方には、このタイミングが良いでしょう。
体の修復と成長を促す夜
私たちの体は睡眠中に成長ホルモンを分泌し、日中のダメージを修復します。マカに含まれるアルギニンなどのアミノ酸は、この成長ホルモンの分泌をサポートします。
体の回復や質の良い睡眠を求めるなら、就寝前の摂取が効果的です。
目的別のおすすめ摂取タイミング
タイミング | 主な目的 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
朝 | 一日の活力アップ | 日中のパフォーマンスを高めたい方 |
昼 | 午後のエネルギー維持 | 夕方になると疲れやすい方 |
夜 | 体の修復、成長サポート | 疲労回復、質の良い睡眠を求める方 |
食前?食後?食事とマカの理想的な関係
飲む時間帯と合わせて考えたいのが食事とのタイミングです。胃腸への負担や吸収率を考慮すると、一般的には食後の摂取が推奨されます。
胃腸への負担を考慮した食後摂取
マカサプリメントは空腹時に摂取すると成分が胃を刺激し、胃痛や不快感を引き起こすことがあります。
食事の後に摂取することで食べ物がクッションとなり、胃腸への負担を和らげることができます。特に胃腸が弱い方は、食後の摂取を心がけましょう。
吸収率を高めるためのポイント
マカに含まれるビタミンやミネラルの中には食事に含まれる脂質などと一緒に摂ることで吸収率が高まるものもあります。
栄養バランスの取れた食事の後に摂取することは、マカの栄養素を効率よく体内に取り込む上でも理にかなっています。
空腹時の摂取で注意すべきこと
もし空腹時に飲む場合は水だけでなく、牛乳や豆乳などと一緒に飲むと、胃への刺激を多少和らげることができます。
ただし、基本的には何かを食べてから摂取するのが望ましいです。
- 食後の摂取で胃腸への負担を軽減
- バランスの良い食事で吸収率アップ
- 空腹時は避けるのが基本
「いつ飲むか」の前に考えるべきこと – あなたの体はサプリを受け入れる準備ができているか
多くのサイトは「いつ飲むか」というテクニックばかりを語りますが、私たちはそれ以前の「あなたの体の状態」こそが最も重要だと考えます。
その土台がなければ、どんなサプリも真価を発揮できません。
サプリメントは魔法の薬ではないという現実
まず受け入れるべきなのは、マカサプリメントは不健康な生活を帳消しにしてくれる魔法の薬ではないという事実です。
「サプリを飲んでいるから大丈夫」と暴飲暴食や夜更かしを続けていては、効果が期待できないのは当然です。サプリは健康的な生活という土台があって初めて、その力を発揮します。
睡眠不足や栄養の偏りが効果を妨げる
あなたの体は、あなたが食べたものと眠っている間に作られます。
慢性的な睡眠不足、ジャンクフード中心の食生活、過度なストレス。これらは全て体の機能を低下させ、サプリの吸収や活用を妨げる大きな壁となります。
マカのタイミングを気にする前に、ご自身の生活習慣に改善の余地がないか胸に手を当てて考えてみてください。
サプリ効果を妨げる生活習慣
要因 | 体への影響 |
---|---|
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌低下、疲労蓄積 |
栄養の偏り | 必須栄養素の欠乏、腸内環境の悪化 |
過度なストレス | 自律神経の乱れ、ホルモンバランスの悪化 |
「とりあえず飲む」から「目的を持って飲む」への意識改革
「なんとなく体に良さそうだから」という理由で漫然とサプリを飲んでいませんか。
それでは効果が出なくても気づけません。「日中の活力が欲しいから朝に飲む」「疲労回復のために夜飲む」というように、自分の目的を明確にしましょう。
この目的意識が、サプリ摂取を意味のある健康投資に変えるのです。
マカの効果を最大限に引き出すための摂取法
飲むタイミングと合わせて摂取方法にも少し工夫を加えることで、マカの効果をさらに高めることが期待できます。
製品ごとの推奨量を守る重要性
早く効果を得たいからと推奨量以上に摂取するのは逆効果です。
過剰摂取は体への負担を増やすだけでなく、栄養バランスを崩す原因にもなります。製品のパッケージに記載されている1日の摂取目安量を必ず守りましょう。
他の栄養素との相乗効果(亜鉛など)
マカは他の栄養素と一緒に摂ることで相乗効果が期待できます。特にタンパク質の合成やホルモンバランスの調整に関わる「亜鉛」は、マカとの相性が良いとされています。
亜鉛を多く含む牡蠣やレバー、あるいは亜鉛サプリメントとの併用も有効な場合があります。
継続は力なり – 最低でも3ヶ月は続ける
マカは食品であるため、体質改善には時間がかかります。
数週間で効果が出ないからと諦めるのではなく、まずは3ヶ月間、毎日コツコツと続けてみましょう。体の変化はゆっくりと現れるものです。
効果を高める摂取のポイント
ポイント | 具体的な行動 |
---|---|
適量を守る | パッケージ記載の推奨量を守る |
組み合わせる | 亜鉛など相性の良い栄養素を意識する |
継続する | 最低でも3ヶ月は毎日続ける |
マカサプリメントの選び方と注意点
市場には多くのマカサプリメントが出回っています。安全で質の高い製品を選ぶためのポイントを知っておきましょう。
原料の種類(黄・赤・黒マカ)と特徴
マカには色によっていくつかの種類があり、含まれる栄養素のバランスがわずかに異なります。
一般的に流通量が多いのは黄マカですが、赤マカは女性に、黒マカは特に男性の活力サポートに適しているとも言われています。
ご自身の目的に合わせて選ぶのも良いでしょう。
有機JAS認定など品質の目安
農薬や化学肥料を使わずに栽培されたことを示す「有機JAS認定」マークは、品質を見極める一つの目安になります。
また、製造工程で衛生管理が徹底されているかを示すGMP認定工場で製造された製品も、信頼性が高いと言えます。
添加物の少ない製品を選ぶ
サプリメントを固めるための賦形剤や、着色料、香料などの添加物ができるだけ少ない製品を選びましょう。
成分表示を確認し、マカ以外の不要な成分が多く含まれていないかチェックする習慣が大切です。
高品質なマカサプリの選び方
チェック項目 | 内容 |
---|---|
品質認証 | 有機JAS認定、GMP認定など |
添加物 | 不要な添加物が少ないか |
マカ含有量 | 1日あたりの摂取量が明確か |
よくある質問
最後に、マカサプリメントの摂取タイミングや効果に関して、よく寄せられる質問にお答えします。
- どのくらいで効果を実感できますか?
-
個人差が非常に大きいですが、早い方で数週間、一般的には1ヶ月から3ヶ月程度の継続で体のだるさが軽減されたり、朝の目覚めが良くなったりといった変化を感じ始める方が多いようです。
焦らず、じっくりとご自身の体の声に耳を傾けてください。
- 他のサプリや薬と併用しても大丈夫ですか?
-
マカは食品であるため、ほとんどのサプリメントとの併用は問題ありません。
しかし、血液をサラサラにする薬(ワルファリンなど)やホルモン治療を受けている方などは相互作用の可能性もゼロではないため、摂取前に必ずかかりつけの医師や薬剤師に相談してください。
- 飲むのをやめたら効果はなくなりますか?
-
マカは体質をサポートする食品ですので、摂取をやめれば、その補助的な効果は徐々になくなっていきます。
マカによって改善されていた体のバランスが、元の状態に戻っていくと考えると良いでしょう。
健康維持のためには継続的な摂取が望ましいです。
以上
参考文献
SHIN, Dongho, et al. Efficacy and safety of maca (lepidium meyenii) in patients with symptoms of late-onset hypogonadism: a randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trial. The World Journal of Men’s Health, 2023, 41.3: 692.
ROSS, Kim; SCHULER, Corey; SKLAR, Marc. Optimizing Testosterone Levels and Fertility Outcomes: A Case Series on the Impact of Lepidium peruvianum (Maca-OGTM) in Andropause and Sperm Dysfunction. American Journal of Men’s Health, 2024, 18.6: 15579883241304570.
ROSS, Kim; SCHULER, Corey; SKLAR, Marc. Optimizing Testosterone Levels and Fertility Outcomes: A Case Series on the Impact of Lepidium peruvianum (Maca-OGTM) in Andropause and Sperm Dysfunction. American Journal of Men’s Health, 2024, 18.6: 15579883241304570.
HULL, Michael; BROWN, Wyatt. Healthy Aging Supplement Guide.
LUNENFELD, Bruno. Men’s health and aging: The 5th world congress on the aging male. The Aging Male, 2006, 9.1: 1-70.
WINSTON, David. Adaptogens: herbs for strength, stamina, and stress relief. Simon and Schuster, 2019.