ミネラルと髪の関係性|健康な髪を育むための栄養素

ミネラル髪, ミネラルサプリ髪の毛

「髪のためにミネラルが良い」と聞き、海藻類やサプリメントを意識している方は多いでしょう。しかし、ミネラルが具体的にどのように髪に関わっているのか、正しく理解していますか。

ミネラルは髪の主成分であるタンパク質の働きを助け、頭皮の健康を維持するために欠かせない、まさに「縁の下の力持ち」です。

この記事では髪の成長に重要なミネラルの役割、不足した場合の影響、そして効果的な摂取方法を専門家の視点から詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜミネラルは髪の健康に重要なのか

ミネラルはタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンと並ぶ五大栄養素の一つです。体内で合成できないため、食事から摂取する必要があります。

髪の健康においても、その役割は非常に大きいものです。

髪の成長とミネラルの役割

ミネラルは体の様々な機能を調整する酵素の働きを助けます。

髪の毛は毛根にある毛母細胞が分裂を繰り返すことで成長しますが、この細胞分裂の際にもミネラルは酵素の補助役として働きます。ミネラルがなければ髪を作る現場は円滑に機能しないのです。

ミネラル不足が引き起こす髪のトラブル

体内のミネラルが不足すると生命維持に直接関わらない髪の毛への供給は後回しにされます。

このことにより髪の成長が滞り、細毛や抜け毛、白髪といった様々なトラブルを引き起こす原因となります。髪は体内のミネラルバランスを映す鏡とも言えます。

タンパク質だけでは髪は作られない

髪の主成分はケラチンというタンパク質ですが、材料となるタンパク質を摂取するだけでは健康な髪は作られません。

そのタンパク質を髪の毛へと作り変える過程で亜鉛をはじめとするミネラルが重要な役割を果たします。ミネラルは、いわば髪を作るための「工具」のような存在です。

ミネラル不足による主な髪への影響

不足ミネラル主な影響
亜鉛細毛、抜け毛、AGAの進行リスク
髪のパサつき、抜け毛
ヨウ素髪の成長不良、ツヤの低下

髪に重要な主要ミネラルとその働き

数あるミネラルの中でも特に髪の健康と深く関わる主要なミネラルについて、その働きを詳しく見ていきましょう。

亜鉛 – 髪の合成を司る司令塔

亜鉛は髪の主成分であるケラチンの合成に直接関わる最も重要なミネラルです。また、細胞分裂を促進し、ヘアサイクルを正常に保つ働きもあります。

さらに、AGAの原因となる5αリダクターゼという酵素の働きを抑制する効果も期待されています。

鉄 – 頭皮に酸素を運ぶ生命線

鉄は血液中のヘモグロビンを構成し、全身に酸素を運ぶ役割を担っています。毛根にある毛母細胞も活動するためには十分な酸素を必要とします。

鉄分が不足すると頭皮が酸欠状態になり、髪の成長が妨げられ、抜け毛の原因となります。

ヨウ素 – 代謝を司り、髪の成長をサポート

ヨウ素は甲状腺ホルモンの主成分です。甲状腺ホルモンは体全体の代謝を活発にし、細胞の生まれ変わりを促進する働きがあります。

このホルモンが正常に分泌されることで毛母細胞の働きも活発になり、健康な髪の成長をサポートします。

髪の健康を支える主要ミネラル

ミネラル主な働き多く含まれる食品
亜鉛ケラチンの合成、細胞分裂促進牡蠣、牛肉、レバー
酸素の運搬レバー、赤身肉、ほうれん草
ヨウ素代謝の促進昆布、わかめ、ひじき

ミネラルの吸収を妨げる食生活の落とし穴

せっかくミネラルを多く含む食品を摂っても、食べ合わせや食習慣によってはその吸収が妨げられてしまうことがあります。注意すべき点を知っておきましょう。

加工食品とリン酸塩の問題

インスタント食品やスナック菓子、ハムなどの加工食品に多く含まれる食品添加物の「リン酸塩」は、ミネラルと結合してその吸収を阻害します。

手軽な加工食品に頼りがちな食生活はミネラル不足の大きな原因となります。

フィチン酸と穀物の摂取法

玄米や全粒粉パンなどの精製されていない穀物に含まれる「フィチン酸」もミネラルの吸収を妨げる性質があります。

ただし、フィチン酸は発酵によってその働きが弱まるため、味噌や納豆などの発酵食品から豆類を摂取するのは良い方法です。

カフェインやアルコールの過剰摂取

コーヒーや緑茶に含まれるタンニンやカフェインは鉄や亜鉛の吸収を妨げます。食事中や食後すぐにこれらを飲むのは避けた方が賢明です。

また、アルコールを分解する過程で体内の亜鉛が大量に消費されるため、過度な飲酒もミネラル不足を招きます。

ミネラルの吸収を妨げる要因

  • 加工食品に含まれるリン酸塩
  • 穀物に含まれるフィチン酸
  • コーヒー、緑茶に含まれるタンニン
  • アルコールの過剰摂取

ミネラルの吸収率を高める食事の工夫

少しの工夫で食事から摂るミネラルの吸収率を高めることができます。効率よく栄養を体に取り入れましょう。

吸収を助けるビタミンとの相乗効果

ミネラルの吸収は特定のビタミンと一緒に摂ることで促進されます。

吸収を高める組み合わせ

ミネラル相性の良いビタミン食事例
ビタミンCほうれん草のおひたしにレモン汁
亜鉛ビタミンC、クエン酸牡蠣にレモンを絞る
カルシウムビタミンDしらすとキノコの炒め物

動物性タンパク質との組み合わせ

肉や魚などの動物性タンパク質は鉄や亜鉛の吸収を高める働きがあります。植物性の食品に含まれるミネラルよりも、動物性食品に含まれるミネラルの方が吸収されやすいのはこのためです。

ベジタリアンの方は、特に吸収を助けるビタミンCなどを意識して摂ることが重要です。

バランスの取れた食事の基本「まごわやさしい」

特定のミネラルだけを意識するのではなく、バランスの良い食事を心がけることが基本です。

日本の伝統的な合言葉「まごわやさしい」は、多様なミネラルを摂取する上で非常に役立ちます。

  • ま:豆類
  • ご:ごま
  • わ:わかめ(海藻類)
  • や:野菜
  • さ:魚
  • し:しいたけ(きのこ類)
  • い:いも類

【独自コンテンツ】「ミネラル不足」のサインは髪だけじゃない – 体が発する声に耳を澄ます

「髪の毛が薄くなってきたからミネラルを摂ろう」。その考えは正しい一歩です。しかし、あなたの体が発しているサインは本当に髪だけでしょうか。

実はミネラル不足は髪以外の様々な場所に、もっと早くからSOSを発信していることが多いのです。

爪や肌に現れる変化

爪は髪と同じくケラチンからできており、健康状態を映す鏡です。爪に白い斑点ができたり、もろく割れやすくなったりするのは亜鉛不足の典型的なサインです。

また、肌がカサカサして乾燥しやすくなるのは亜鉛や鉄分の不足が関係していることがあります。

日常的な倦怠感や気分の落ち込み

「最近なんだか疲れやすい」「理由もなく気分が沈む」。その原因不明の不調は鉄分不足による「隠れ貧血」かもしれません。

鉄分は酸素を運ぶ役割があるため、不足すると脳や筋肉が酸欠状態になり、だるさや集中力の低下を引き起こします。これは、うつ症状と間違われることもあります。

髪以外のミネラル不足のサイン

体の部位主なサイン関連するミネラル
白い斑点、割れやすい亜鉛
乾燥、肌荒れ亜鉛、鉄
精神倦怠感、集中力低下、イライラ鉄、カルシウム、マグネシウム

なぜ髪の悩みで体全体のことを考える必要があるのか

髪の悩みは氷山の一角に過ぎないかもしれません。その水面下には体全体の栄養バランスの乱れという、より大きな問題が隠れている可能性があります。

髪だけを見て対症療法を行うのではなく、体全体のサインに耳を傾け、根本的な原因である「栄養不足」そのものを解決すること。

この視点を持つことこそが、真の健康、そして健やかな髪を取り戻すための最短距離なのです。

私たちはあなたの髪だけでなく、体全体の健康をサポートします。

ミネラルサプリメントの賢い選び方と注意点

食事だけで十分なミネラルを摂取するのが難しい場合、サプリメントは有効な選択肢です。しかし、選び方と使い方には注意が必要です。

成分表示と含有量の確認

サプリメントを選ぶ際は、どのミネラルがどれくらい含まれているかを必ず確認しましょう。

複数のミネラルがバランス良く配合された「マルチミネラル」タイプや、特定の不足を補う単体タイプがあります。自分の目的に合ったものを選びましょう。

品質と安全性の見極め方

毎日口にするものだからこそ安全性は重要です。医薬品レベルの品質管理基準である「GMP認定工場」で製造されているかどうかは品質を見極める一つの目安になります。

また、不要な添加物が少ない製品を選ぶことも大切です。

過剰摂取のリスクを理解する

ミネラルは不足しても問題ですが、摂りすぎても体に害を及ぼすことがあります。特に亜鉛や鉄は過剰摂取による健康被害が報告されています。

サプリメントを利用する際は必ず製品に記載された1日の摂取目安量を守り、複数のサプリを併用する場合は成分が重複していないかを確認しましょう。

ミネラルの過剰摂取による主な症状

ミネラル過剰摂取による主な症状
亜鉛吐き気、銅の吸収阻害、免疫力低下
胃腸障害、肝機能障害

ミネラル補給でも抜け毛が改善しない場合

食事やサプリメントでミネラルを十分に補給しても抜け毛が改善しない場合、原因は他にあると考えられます。

AGA(男性型脱毛症)の可能性

成人男性の薄毛の最大の原因は遺伝と男性ホルモンが関与するAGAです。

AGAはミネラル不足とは関係なく進行するため、栄養補給だけでは根本的な解決にはなりません。

栄養補給と医学的治療の両輪

AGAの治療には、その進行を止めるための医学的アプローチが必要です。クリニックではAGAの進行を抑制する内服薬などを処方します。

ミネラル補給で髪が育つための「土壌」を整えながら、医薬品でAGAの「原因」に直接働きかける。この両輪で治療を進めることが最も効果的です。

専門クリニックでの正確な診断

抜け毛の原因を自己判断せず、まずは専門のクリニックで正確な診断を受けることが重要です。

医師が診察し、必要であれば血液検査で栄養状態を確認した上で、あなたにとって最適な治療法を提案します。

よくある質問

最後に、ミネラルと髪について患者さんからよくいただく質問にお答えします。

海藻類をたくさん食べれば髪は生えますか?

海藻類にはヨウ素などのミネラルが豊富に含まれており、髪の健康に良い影響を与えます。

しかし海藻類だけを大量に食べても、それだけで髪が生えたり、増えたりすることはありません。髪の主成分であるタンパク質をはじめ、他の栄養素とのバランスが何よりも重要です。

ミネラルウォーターは髪に良いですか?

ミネラルウォーターに含まれるミネラルの量は製品によって様々ですが、それだけで髪の健康を左右するほどの量ではありません。

水分補給として飲むことは大切ですが、髪のためのミネラル補給は主に食事からと考えるのが現実的です。

マルチミネラルのサプリを飲んでいれば安心ですか?

マルチミネラルは基本的なミネラルを幅広く補給できる点で便利です。しかし、もし特定のミネラルが極端に不足している場合、マルチミネラルに含まれる量では不十分なことがあります。

また、AGAが原因の抜け毛はサプリだけでは改善しません。「飲んでいるから安心」と過信せず、抜け毛が続く場合は専門医にご相談ください。

以上

参考文献

WANG, Ruilong, et al. Micronutrients and Androgenetic Alopecia: A Systematic Review. Molecular Nutrition & Food Research, 2024, 68.22: 2400652.

ALMOHANNA, Hind M., et al. The role of vitamins and minerals in hair loss: a review. Dermatology and therapy, 2019, 9.1: 51-70.

THOMPSON, Jordan M., et al. The role of micronutrients in alopecia areata: a review. American journal of clinical dermatology, 2017, 18.5: 663-679.

HOSKING, Anna-Marie; JUHASZ, Margit; ATANASKOVA MESINKOVSKA, Natasha. Complementary and alternative treatments for alopecia: a comprehensive review. Skin appendage disorders, 2019, 5.2: 72-89.

RAJPUT, Rajendrasingh. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutrition Health Food Sci, 2018, 6.3: 1-11.

RAHM, C. Traditional and Integrative Approaches to the Treatment of Alopecia. Clinical and Medical Engineering Live, 2024, 2.2: 1-8.

目次