筋力トレーニングに励む方や健康維持のために「プロテインを飲むとはげる」という噂を耳にして、不安に感じていませんか。髪の健康も体の健康も、どちらも大切にしたいと考えるのは当然です。
この記事ではプロテインと薄毛の関係についての医学的な見解を詳しく解説します。
噂の真相、髪とタンパク質の本当の関係、そして薄毛が気になる方がプロテインと上手に付き合うための具体的な方法を学び、安心して体作りに取り組みましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「プロテインを飲むとはげる」という噂の真相
インターネットやジムのロッカールームなどで、まことしやかに語られる「プロテインははげる」という説。この噂は多くの人を不安にさせていますが、医学的な観点から見るとどうなのでしょうか。
まずは、この噂の真相に迫ります。
なぜこのような噂が広まったのか
この噂が広まった背景にはいくつかの誤解が考えられます。一つはプロテインを飲むような筋力トレーニングに励む男性に薄毛の人が目立つという印象論です。
また、「タンパク質が男性ホルモンを増やす」という情報が薄毛の原因であるAGA(男性型脱毛症)と短絡的に結びつけられてしまったことも一因でしょう。
プロテインと男性ホルモンの関係
プロテインの主成分であるタンパク質は男性ホルモンを含む各種ホルモンの材料になります。
しかし食事やプロテインでタンパク質を摂取したからといって、AGAの原因となる悪玉男性ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」が著しく増加するという直接的な証拠はありません。
体内のホルモンバランスは非常に複雑な仕組みで調整されています。
プロテインと薄毛に関する噂と事実
噂・誤解 | 医学的な見解 | 結論 |
---|---|---|
プロテインが男性ホルモンを増やす | ホルモンの材料にはなるが、AGAの原因ホルモンを急増させるわけではない | 直接的な原因ではない |
プロテインで筋肉がつき、薄毛になる | 筋トレによる男性ホルモンの増加は一時的。筋肉量とAGAの関連性は低い | 直接的な原因ではない |
結論 プロテインはAGAの直接的な原因ではない
現在の医学的知見においてプロテインの摂取がAGA(男性型脱毛症)の直接的な原因になるという結論は出ていません。
むしろ、髪の毛の主成分はタンパク質であり、その摂取は髪の健康にとって重要です。噂に惑わされず、正しい知識を持つことが大切です。
髪の毛とタンパク質の密接な関係
プロテインがはげる原因ではないと理解した上で、次に知っておくべきなのは髪とタンパク質の非常に深い関係です。
タンパク質は髪を育む上で最も基本的な栄養素と言えます。
髪の主成分はケラチンというタンパク質
私たちの髪の毛はその質量の約90%が「ケラチン」という種類のタンパク質で構成されています。つまり、タンパク質は髪の毛そのものの材料です。
良質なタンパク質が不足すれば、健康な髪を育むことはできません。
タンパク質不足が引き起こす髪への影響
体にとってタンパク質が不足すると生命維持に重要な内臓や筋肉へ優先的に供給されます。その結果、髪や爪といった末端の部分への供給は後回しにされがちです。
この状態が続くと髪が細くなる、ツヤやハリが失われる、成長が遅れるといった様々な問題が生じます。
タンパク質不足が招く髪のトラブル
トラブルの種類 | 具体的な症状 | 原因 |
---|---|---|
成長不良 | 髪が細くなる(軟毛化) | 髪の材料不足 |
髪質の悪化 | パサつき、切れ毛、ツヤの低下 | ケラチンの質の低下 |
抜け毛の増加 | ヘアサイクルの乱れ | 髪を維持する力の低下 |
健康な髪を育むためのタンパク質の重要性
健康で太い髪を育てるためには、その材料となるタンパク質を食事やプロテインから十分に摂取することが必要です。
特にすでに薄毛を気にしている方こそ髪の栄養状態に気を配り、タンパク質が不足しないように心がけるべきです。
プロテインの種類と髪への影響
プロテインと一言で言っても、その原料によっていくつかの種類に分けられます。それぞれの特徴を理解し、自分の目的に合ったものを選ぶことが大切です。
ホエイプロテインの特徴
牛乳を原料とするプロテインで、吸収が速いのが特徴です。BCAA(分岐鎖アミノ酸)を豊富に含み、トレーニング後の筋肉修復に効果的とされています。
市場に最も多く流通しており、一般的なプロテインと言えばホエイを指すことが多いです。
カゼインプロテインの特徴
ホエイと同じく牛乳由来ですが、吸収がゆっくりなのが特徴です。
長時間にわたって体内にアミノ酸を供給し続けるため、就寝前や間食としての摂取に向いています。
ソイプロテインの特徴と女性ホルモン様作用
大豆を原料とする植物性プロテインです。吸収は比較的ゆっくりで腹持ちが良いのが特徴です。
ソイプロテインに含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモン「エストロゲン」に似た働きをすることが知られています。
このためAGAの原因である男性ホルモンの影響を和らげる効果を期待する声もありますが、薄毛改善効果が医学的に証明されているわけではありません。
主なプロテインの種類と特徴
種類 | 原料 | 吸収速度と特徴 |
---|---|---|
ホエイ | 牛乳 | 速い。トレーニング後におすすめ。 |
カゼイン | 牛乳 | 遅い。就寝前や間食に。 |
ソイ | 大豆 | 比較的遅い。イソフラボンを含む。 |
【独自コンテンツ】「筋肉をつけたい、でもはげたくない」あなたの不安に寄り添う
理想の体を目指してトレーニングに励む一方で、「筋トレをすると男性ホルモンが増えてはげるのでは」という不安を抱えている方は決して少なくありません。
そのジレンマの裏にある本当の気持ちと向き合ってみましょう。
あなたが本当に不安なのは何か
「プロテイン」や「筋トレ」を心配する気持ちの根底にあるのは「薄毛を進行させたくない」「もしはげてしまったらどうしよう」という、見た目の変化に対する深い不安です。
原因が何であれ、髪が失われることへの恐怖が特定の行動と結びついてしまっている状態と言えます。
体を変える努力と、変えられない現実
トレーニングは努力すれば体が応えてくれる実感を得やすいものです。
しかしAGAによる薄毛は遺伝やホルモンといった、自分の努力だけではコントロールが難しい要因が大きく関わっています。
この「コントロールできること」と「できないこと」のギャップが、大きなストレスや不安を生み出します。
不安の対象とコントロール可能性
対象 | コントロールのしやすさ | 正しいアプローチ |
---|---|---|
トレーニング内容・食事 | 比較的しやすい | 正しい知識に基づき計画・実行 |
AGAの発症・進行 | 自分では困難 | 医学的根拠のある治療を行う |
不安をエネルギーに変えるための思考転換
大切なのはコントロールできないことに悩み続けるのではなく、コントロールできることに集中することです。
プロテインや筋トレを悪者にするのではなく、「髪に必要な栄養を摂る」「AGAの正しい対策を行う」という具体的な行動に意識を向けましょう。
不安を専門家に相談することも重要な行動の一つです。医師に相談すれば薄毛の本当の原因が分かり、適切な対策が見つかります。
プロテイン摂取で注意すべきこと
プロテインは髪の味方になり得ますが、摂取方法を誤ると体に負担をかける可能性もあります。正しく活用するための注意点を確認しましょう。
過剰摂取による内臓への負担
タンパク質を一度に大量に摂取すると分解・吸収の過程で肝臓や腎臓に負担がかかることがあります。特に、すでにこれらの臓器に疾患がある方は注意が必要です。
製品に記載されている推奨量を守り、一度に大量に飲むのではなく、数回に分けて摂取するなどの工夫をしましょう。
糖質や脂質の多いプロテインに注意
飲みやすさや増量目的のために、糖質や脂質が多く含まれているプロテイン製品もあります。
これらの過剰摂取は肥満や皮脂の過剰分泌につながり、頭皮環境を悪化させる間接的な原因になり得ます。成分表示をよく確認し、目的に合った製品を選びましょう。
- ウェイトゲイナータイプは糖質が多い傾向
- フレーバーによっては脂質が高いものも
添加物やアレルギー成分の確認
人工甘味料、香料、着色料などの添加物が気になる方は無添加や天然由来の甘味料を使用した製品を選ぶと良いでしょう。
また、牛乳由来のプロテインは乳糖不耐症の方が飲むとお腹がゴロゴロすることがあります。食物アレルギーがある方は原材料をしっかり確認することが重要です。
薄毛が気になる人がプロテインと上手に付き合う方法
薄毛への懸念を抱えながらも健康や体作りのためにプロテインを活用したい場合、どのような点に気をつければ良いのでしょうか。
バランスの取れた食事を基本とする
プロテインはあくまで栄養「補助」食品です。まずは、肉・魚・卵・大豆製品など、様々な食品からタンパク質を摂取するバランスの良い食事を心がけましょう。その上で、不足分をプロテインで補うのが理想的な形です。
適切な量を適切なタイミングで摂取する
一度に大量に飲むのではなく、自分の体重や運動量に合わせた量を摂取します。
一般的にはトレーニング後30分以内や、タンパク質が不足しがちな朝食時、就寝前などが効果的なタイミングとされています。
プロテイン以外の栄養素も意識する
髪の健康にはタンパク質以外にも様々な栄養素が必要です。
特にタンパク質の代謝を助けるビタミンB群や、頭皮の血行を良くするビタミンE、ミネラル類(特に亜鉛)などを意識して摂取することで、より総合的なヘアケアにつながります。
髪の健康を支える栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
ビタミンB群 | タンパク質の代謝を助ける | 豚肉、レバー、マグロ |
亜鉛 | 髪の合成をサポートする | 牡蠣、牛肉、レバー |
ビタミンE | 頭皮の血行を促進する | ナッツ類、アボカド |
プロテイン摂取で薄毛が進行したと感じる場合
「プロテインを飲み始めてから抜け毛が増えた」と感じる場合、それはプロテイン自体が原因ではなく、他の要因が隠れている可能性が高いです。
他に考えられる薄毛の原因
薄毛の原因は多岐にわたります。過度な食事制限による栄養不足、仕事や人間関係のストレス、睡眠不足などの生活習慣の乱れも髪の健康に大きく影響します。
プロテインだけに原因を求めるのではなく、ご自身の生活全体を振り返ってみることが大切です。
AGA(男性型脱毛症)の進行
成人男性の薄毛の最も一般的な原因はAGAです。AGAは進行性のため、何もしなければゆっくりと、しかし確実に症状は悪化していきます。
プロテインを飲み始めたタイミングとAGAの進行が目に見えてわかるようになったタイミングが、偶然重なっただけという可能性も十分に考えられます。
専門クリニックへの相談が重要
もし薄毛が気になるのであれば自己判断で悩むのをやめ、できるだけ早く専門のクリニックに相談することをおすすめします。
医師の診察を受ければ薄毛の本当の原因がAGAなのか、それとも他の要因なのかを正確に診断できます。原因が分かれば、それに応じた適切な対策を取ることが可能です。
よくある質問
プロテインと薄毛に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- ソイプロテインならはげる心配はありませんか?
-
どの種類のプロテインであっても、それ自体が薄毛の直接的な原因になることはありません。
ソイプロテインに含まれるイソフラボンが男性ホルモンに良い影響を与えるという説もありますが、AGAを改善するほどの効果は医学的に証明されていません。
どのプロテインを選ぶかよりも、バランスの取れた栄養摂取を心がけることの方が重要です。
- プロテインをやめたら抜け毛は減りますか?
-
もしあなたの抜け毛の原因がAGAである場合、プロテインをやめても抜け毛は減らず、AGAの進行とともに増えていく可能性が高いです。
むしろ、髪の材料であるタンパク質の摂取量が減ることで髪質の悪化を招くことも考えられます。抜け毛の原因を正しく特定することが先決です。
- 筋トレ自体がはげる原因になりますか?
-
筋力トレーニングを行うと男性ホルモンであるテストステロンの分泌が一時的に促されます。しかし、この一時的な増加がAGAを直接的に悪化させるという明確なエビデンスはありません。
適度な運動は血行を促進し、ストレス解消にもつながるため、むしろ髪の健康にはプラスに働く面もあります。過度に心配する必要はありません。
以上
参考文献
WANG, Ruilong, et al. Micronutrients and Androgenetic Alopecia: A Systematic Review. Molecular Nutrition & Food Research, 2024, 68.22: 2400652.
TRÜEB, Ralph M. The hair cycle and its relation to nutrition. In: Nutrition for Healthy Hair: Guide to Understanding and Proper Practice. Cham: Springer International Publishing, 2020. p. 37-109.
ANASTASSAKIS, Konstantinos. Diet, Lifestyle, and AGA/FPHL. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 2 Drugs, Herbs, Nutrition and Supplements. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 255-267.
RAJENDRASINGH, Rajesh Rajput. Nutritional correction for hair loss, thinning of hair, and achieving new hair regrowth. In: Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians. Tokyo: Springer Japan, 2017. p. 667-685.
RIZER, Ronald L., et al. A marine protein-based dietary supplement for subclinical hair thinning/loss: results of a multisite, double-blind, placebo-controlled clinical trial. International journal of trichology, 2015, 7.4: 156-166.
BORREGO-RUIZ, Alejandro; BORREGO, Juan J. Nutritional and microbial strategies for treating acne, alopecia, and atopic dermatitis. Nutrients, 2024, 16.20: 3559.