ふとした時に感じる頭皮のかゆみ。「乾燥しているだけだろう」「シャンプーが合わないのかな」と軽く考えていませんか。
しかし、そのかゆみは頭皮環境が悪化している危険なサインかもしれません。頭皮は髪の毛が育つための大切な土壌です。土壌の状態が悪ければ、健康な作物が育たないのと同じように、健康な髪も育ちません。
放置された頭皮のかゆみは、やがて抜け毛の増加や薄毛の進行といった、より深刻な悩みにつながる可能性があります。
この記事では、なぜ頭皮がかゆくなるのか、その原因と薄毛との関係、そして今日から始められる正しいケア方法を専門家の視点から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜ頭皮はかゆくなるのか?薄毛につながるサイン
頭皮のかゆみは単なる不快な症状ではありません。それは、髪の毛が健やかに育つための環境が崩れ始めていることを示す体からの警告です。
頭皮環境の悪化とは
健康な頭皮は適度な皮脂によって潤いが保たれ、外部の刺激から守られています。このバリア機能が正常に働くことで、髪は問題なく成長できます。
しかし何らかの原因でこのバランスが崩れると「頭皮環境の悪化」が起こります。かゆみは、その代表的な初期症状の一つなのです。
皮脂の過剰分泌と乾燥
頭皮環境を悪化させる主な要因は皮脂の過剰分泌と、その逆である乾燥です。皮脂が多すぎると毛穴が詰まったり、皮脂をエサにする常在菌が異常繁殖したりして炎症やかゆみを引き起こします。
一方で、頭皮が乾燥しすぎると角質が剥がれやすくなり、外部からのわずかな刺激にも敏感に反応してかゆみを感じるようになります。
頭皮の皮脂バランスとトラブル
| 状態 | 頭皮の特徴 | 引き起こされる症状 |
|---|---|---|
| 皮脂過剰(脂性) | ベタつき、毛穴の詰まり | 炎症、かゆみ、フケ(湿性) |
| 皮脂不足(乾燥) | カサつき、つっぱり感 | かゆみ、フケ(乾性)、赤み |

ヘアサイクルの乱れ
頭皮環境の悪化は髪の毛の成長サイクルである「ヘアサイクル」に直接影響を及ぼします。
炎症やかゆみが続く頭皮では、毛根がダメージを受け、髪を太く長く育てる「成長期」が短くなってしまいます。
その結果、髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまい、徐々に薄毛が進行していくのです。
かゆみを引き起こす主な頭皮の病気
一時的なかゆみではなく、症状が長引いたり、フケや赤みを伴ったりする場合は、皮膚の病気が隠れている可能性があります。
自己判断で放置せず、症状を正しく知ることが重要です。
脂漏性皮膚炎
皮脂の分泌が多い頭皮や顔に発生しやすい皮膚炎です。
頭皮の常在菌であるマラセチア菌が皮脂を分解する際に生じる物質が原因で炎症を起こします。ベタベタとした湿ったフケと、強いかゆみ、赤みが特徴です。
乾燥性皮膚炎(皮脂欠乏性湿疹)
加齢や洗いすぎによって頭皮の皮脂が不足し、乾燥することで発症します。
頭皮のバリア機能が低下し、外部からの刺激に敏感になります。カサカサとした乾いたフケと、ヒリヒリするようなかゆみが特徴です。
主な頭皮の病気と特徴
| 病名 | 主な原因 | フケの特徴 |
|---|---|---|
| 脂漏性皮膚炎 | マラセチア菌、皮脂過剰 | 湿性(ベタベタ) |
| 乾燥性皮膚炎 | 乾燥、皮脂不足 | 乾性(カサカサ) |
| 接触皮膚炎 | アレルギー物質、刺激物 | 原因物質に触れた部分に限定 |

アトピー性皮膚炎
アレルギー体質の人に見られる皮膚炎で、強いかゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返します。
頭皮も例外ではなく、乾燥やバリア機能の低下により、かゆみや炎症が起こりやすい状態です。
接触皮膚炎(かぶれ)
シャンプーやヘアカラー剤、整髪料などに含まれる特定の成分が頭皮への刺激やアレルギー反応を引き起こすことで発症します。
原因物質に触れた部分に、かゆみや赤み、ブツブツなどが現れます。
そのかゆみ、AGA(男性型脱毛症)のサインかもしれない
頭皮のかゆみは単なる皮膚炎だけでなく、男性の薄毛の最も一般的な原因であるAGA(男性型脱毛症)が関わっている可能性も考えられます。
AGAと頭皮環境の悪循環
AGAの直接的な原因は男性ホルモンですが、AGAが進行しやすい人は頭皮環境が悪い傾向にあることが少なくありません。
例えば、AGAの原因物質であるDHTは皮脂腺を活発にする作用があるため頭皮が脂っぽくなり、脂漏性皮膚炎を併発しやすくなります。
この皮膚炎によるかゆみや炎症が、さらにAGAの進行を助長するという悪循環に陥ることがあります。
DHT(ジヒドロテストステロン)の影響
DHTは毛乳頭細胞に作用してヘアサイクルを乱し、抜け毛を増やす張本人です。このDHTが皮脂の過剰分泌を促すことで頭皮がベタつき、毛穴が詰まりやすくなります。
このような不衛生な環境は、かゆみや炎症を引き起こす温床となります。
AGAの初期症状
| 症状 | 具体的な変化 |
|---|---|
| 抜け毛の増加 | 枕や排水溝の毛が目立つ |
| 髪質の変化 | 髪が細く、弱々しくなる |
| 生え際・頭頂部の変化 | M字部分の後退、つむじ周りの地肌が透ける |

かゆみ以外の初期症状
もし頭皮のかゆみと同時に、「抜け毛が増えた」「髪の毛が細くなった」「生え際が後退してきた」「頭頂部が薄くなった」といった変化を感じるなら、AGAを発症している可能性を考える必要があります。
かゆみは、これらのサインと合わせて総合的に判断するべき症状の一つです。
日常生活に潜むかゆみと薄毛の悪化要因
頭皮の病気やAGAだけでなく、普段の何気ない生活習慣が頭皮環境を悪化させ、かゆみや薄毛を招いているケースも多く見られます。
間違ったシャンプー習慣
洗浄力の強すぎるシャンプー、熱すぎるお湯、爪を立ててゴシゴシ洗うといった行為は頭皮に必要な皮脂まで奪い取り、乾燥やかゆみの原因となります。
逆に、すすぎ残しは毛穴の詰まりや炎症を引き起こします。
ストレスと自律神経の乱れ
過度なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱します。これにより、血管が収縮して頭皮の血行が悪くなったり、皮脂の分泌が過剰になったりして、頭皮環境が悪化します。
また、かゆみそのものがストレスとなり、さらに症状を悪化させることもあります。
- 血管収縮による血行不良
- 皮脂の過剰分泌
- 免疫機能の低下
栄養バランスの偏った食事
髪の毛はタンパク質、ビタミン、ミネラルといった栄養素から作られます。脂っこい食事やインスタント食品に偏った食生活では、これらの栄養素が不足しがちです。
特にビタミンB群の不足は皮脂のコントロールに影響し、かゆみにつながることがあります。
髪と頭皮に必要な栄養素
| 栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| ビタミンB群 | 皮脂分泌の調整、代謝促進 | 豚肉、レバー、うなぎ |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、牛肉、チーズ |
「ただのかゆみ」と見過ごす心のブレーキ
多くの方が頭皮のかゆみという初期サインを「大したことない」と軽視しがちです。その背景には、薄毛というデリケートな問題と向き合うことへの心理的な抵抗が隠れています。
薄毛の可能性から目をそらしたい心理
「かゆいだけだ。薄毛とは関係ない」。そう思い込むことで、薄毛が進行しているかもしれないという不安な現実から目をそむけようとします。
特に、まだ薄毛が目立たない段階では、「認めたくない」という気持ちが強く働き、専門家への相談を先延ばしにする原因となります。
誰に相談すれば良いかわからない孤立感
髪の悩みは家族や友人にも打ち明けにくいものです。「皮膚科に行くべきか、それとも薄毛専門のクリニックか」「市販の薬で様子を見るべきか」。
一人で考え込んでいるうちに、どう行動すれば良いかわからなくなり、結局何もできずに時間だけが過ぎてしまうという方は少なくありません。
悩みを放置してしまう心理的な壁
| 心の状態 | 行動への影響 |
|---|---|
| 現実逃避 | 症状を軽視し、問題を先送りにする |
| 孤立感・情報過多 | 相談相手がおらず、行動に移せない |
| 羞恥心 | 専門機関への受診をためらう |
一歩踏み出す勇気と専門家を頼る意味
自己流のケアには限界があります。むしろ、間違ったケアで症状を悪化させることさえあります。
勇気を出して専門医に相談することは現状を正確に把握し、悩みの根本原因を特定するための最も確実な一歩です。
一人で抱え込まずに専門家という伴走者を得ることが、解決への最短ルートなのです。
今すぐ始められる頭皮のかゆみセルフケア
専門医に相談する前の段階として、あるいは治療と並行して、日々の生活習慣を見直すことで頭皮環境を改善することができます。
正しいシャンプーの選び方と洗い方
頭皮ケアの基本は毎日のシャンプーです。まず、洗浄力がマイルドなアミノ酸系のシャンプーを選びましょう。
洗う際は38度程度のぬるま湯で予洗いし、シャンプーをしっかりと泡立ててから指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗います。
すすぎは洗い以上に時間をかけて丁寧に行うことが重要です。

頭皮の保湿ケア
洗顔後に化粧水で肌を保湿するように、シャンプー後の頭皮も保湿が必要です。乾燥が気になる場合は、頭皮専用のローションや保湿剤を使用しましょう。
潤いを与えることで乾燥によるかゆみを抑え、バリア機能をサポートします。
生活習慣の全体的な見直し
バランスの取れた食事、質の良い睡眠、適度な運動、ストレス解消法を見つけるなど、生活全体を整えることが、巡り巡って健康な頭皮環境につながります。
特に髪のゴールデンタイムと言われる午後10時から午前2時の間は、できるだけ睡眠をとるように心がけましょう。
かゆみが治まらない場合のクリニックでの治療
セルフケアを続けてもかゆみが改善しない、あるいは悪化する場合は医療機関での治療が必要です。
専門医による正確な診断
クリニックでは、まずマイクロスコープなどで頭皮の状態を詳細に観察し、かゆみの原因を正確に診断します。
脂漏性皮膚炎などの病気が原因なのか、AGAが関わっているのか、あるいはその両方なのかを特定し、一人ひとりに合った治療計画を立てます。
クリニックでの診断と治療の流れ
| 段階 | 内容 |
|---|---|
| 問診・視診 | 症状や生活習慣のヒアリング、頭皮の状態の確認 |
| マイクロスコープ診断 | 毛穴や毛髪の状態を拡大して詳細に観察 |
| 治療方針の決定 | 診断結果に基づき、外用薬や内服薬などを提案 |
皮膚炎に対する薬物治療
脂漏性皮膚炎や乾燥性皮膚炎など炎症が原因の場合は、まずその炎症を抑える治療を行います。
抗真菌薬やステロイドの塗り薬、かゆみを抑える抗ヒスタミン薬の飲み薬などが処方されます。
AGAが原因の場合の薄毛治療
頭皮の炎症治療と並行して、あるいは炎症が治まった後にAGAそのものに対する治療を開始します。
抜け毛を抑制するフィナステリドやデュタステリドの内服薬、発毛を促進するミノキシジルの外用薬・内服薬などを組み合わせ、薄毛の進行を食い止め、改善を目指します。
頭皮のかゆみと薄毛に関するよくある質問
- かゆみがあれば必ず薄毛になりますか?
-
いいえ、必ずしもそうとは限りません。一時的な乾燥や軽度のかぶれなど、薄毛に直結しないかゆみもあります。
しかし、かゆみが長期間続く場合は頭皮環境が悪化しているサインであり、将来的に薄毛につながるリスクを高めるため、早めの対処が重要です。
- 市販のかゆみ止めを使っても良いですか?
-
一時的な使用は問題ありませんが、根本的な原因が解決しない限りかゆみは再発します。特にステロイド配合の薬を自己判断で長期間使用すると、副作用のリスクもあります。
症状が続く場合は、まず医療機関で原因を特定してもらうことをお勧めします。
- 頭を掻く癖が抜け毛の原因になりますか?
-
はい、原因になります。頭皮を強く掻きむしると物理的なダメージで髪の毛が抜けたり、頭皮に傷がついて炎症を悪化させたりします。
このことが、さらにかゆみを増強させ、抜け毛を増やすという悪循環を生み出します。できるだけ掻かないように意識し、かゆみの原因治療に専念することが大切です。
- 育毛剤でかゆみが出た場合はどうすればいいですか?
-
直ちに使用を中止してください。育毛剤に含まれる成分(特にアルコールなど)が肌に合わず、接触皮膚炎(かぶれ)を起こしている可能性があります。
かゆみや赤みが引かない場合は、製品を持って皮膚科や専門クリニックを受診してください。

参考文献
YAMANE, Saki, et al. Development of alopecia areata-like reactions in a patient treated with dupilumab. Allergology International, 2022, 71.3: 420-422.
NAKAO, Yuriko; ASADA, Mizuho; UESAWA, Yoshihiro. Comprehensive study of drug-induced pruritus based on adverse drug reaction report database. Pharmaceuticals, 2023, 16.10: 1500.
ISHIDA, Waka; MAKINO, Teruhiko; SHIMIZU, Tadamichi. Severe hair loss of the scalp due to a hair dye containing para phenylenediamine. International Scholarly Research Notices, 2011, 2011.1: 947284.
SAKAI, Keisuke, et al. Effect of topical immunotherapy with squaric acid dibutylester for alopecia areata in Japanese patients. Allergology International, 2020, 69.2: 274-278.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
TAJIMA, Masahiro, et al. Characteristic features of Japanese women’s hair with aging and with progressing hair loss. Journal of dermatological science, 2007, 45.2: 93-103.

