ビタミンとミネラルの違いと育毛への効果|正しいサプリメント選び

ビタミン ミネラル 違い, ビタミン 医薬品 サプリ 違い

「育毛にはビタミンやミネラルが良いと聞くけれど、具体的に何が違うの?」「サプリメントはたくさんあるけど、医薬品とはどう違うのだろう?」と感じていませんか。

髪の健康を支える栄養素の知識は効果的な薄毛対策に重要です。

この記事ではビタミンとミネラルの根本的な違いからそれぞれの育毛への働き、そして医薬品とサプリメントの違いまでを専門的に解説し、あなたに合った正しい製品選びをサポートします。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

ビタミンとミネラル 似ているようで全く違う基本の知識

ビタミンとミネラルは、どちらも健康維持に欠かせない栄養素として一括りにされがちですが、その正体と働きは全く異なります。

この基本的な違いを理解することが、効果的な栄養摂取の第一歩です。

体の潤滑油として働く「ビタミン」

ビタミンは、他の栄養素が体内で効率よく働くための「潤滑油」のような役割を担う有機化合物です。炭水化物や脂質、タンパク質の代謝を助けたり、体の機能を正常に保ったりします。体内ではほとんど合成できないため、食事から摂取する必要があります。

体の構成成分となる「ミネラル」

ミネラルは骨や歯、血液など体組織の構成成分となったり、体の調子を整えたりする無機物です。ビタミンと同様に体内では作れないため、食事からの摂取が重要です。

主要ミネラルと微量ミネラルに分類され、それぞれが重要な役割を持っています。

ビタミンとミネラルの基本比較

項目ビタミンミネラル
分類有機化合物無機物(元素)
主な役割体の調子を整える(代謝の補助)体の組織を作る、調子を整える
体内合成ほとんどできないできない

相互作用で効果を発揮する関係性

ビタミンとミネラルは単体で働くのではなく、お互いに協力し合ってその効果を発揮します。例えばミネラルの一種である鉄分の吸収は、ビタミンCによって高まります。

このように、バランス良く摂取することで相乗効果が期待できるのです。

なぜ育毛にビタミンとミネラルが重要なのか

髪の毛も体の一部であり、その成長には多くの栄養素が必要です。特にビタミンとミネラルは髪が作られ、健康に育つための土台となる頭皮環境を整える上で、非常に重要な役割を担っています。

髪の主成分ケラチンの合成を助ける

髪の毛の約90%は、「ケラチン」というタンパク質でできています。

食事から摂取したタンパク質がケラチンに再合成される過程で、亜鉛やビタミンB群などのミネラルとビタミンが補助的な働きをします。

これらの栄養素が不足すると健康な髪を作ることができません。

頭皮の血行を促進し栄養を届ける

髪の成長に必要な栄養や酸素は血液によって頭皮の毛母細胞へ運ばれます。ビタミンEや鉄分は血行を促進したり、酸素を運搬したりする働きがあります。

血流が悪くなると、どんなに良い栄養を摂っても髪まで届かず、薄毛の原因となります。

育毛に関わる主な栄養素の働き

栄養素の種類主な働き代表的な栄養素
ビタミン頭皮の代謝促進、抗酸化作用ビタミンB群、ビタミンC、E
ミネラル髪の合成、酸素運搬亜鉛、鉄、ヨウ素

頭皮環境を健やかに保つ

過剰な皮脂の分泌や紫外線によるダメージは頭皮環境を悪化させ、抜け毛の原因となります。

ビタミンCやビタミンEなどの抗酸化作用を持つ栄養素は活性酸素から頭皮を守ります。また、ビタミンB群は皮脂の分泌をコントロールし、頭皮を健やかな状態に保ちます。

育毛のために特に意識したいビタミン群

数あるビタミンの中でも、特に髪の健康と深く関わるものがあります。日々の食事でこれらのビタミンを意識的に摂取することが育毛への近道です。

ビタミンB群 頭皮の新陳代謝をサポート

ビタミンB群はエネルギー代謝に欠かせない栄養素です。

特にビタミンB2は皮脂の分泌を調整し、頭皮の健康を維持します。ビタミンB6はタンパク質の代謝に関わり、ケラチンの合成を助けます。

これらはチームで働くため、B群としてまとめて摂取することが効果的です。

ビタミンC コラーゲン生成と鉄分吸収

ビタミンCは頭皮の血管や組織を丈夫にするコラーゲンの生成に必要です。

また、ミネラルである鉄分の吸収率を高める働きもあります。抗酸化作用も高く、頭皮を酸化ストレスから守る重要な役割を担います。

ビタミンE 血行促進の強力な味方

ビタミンEは「若返りのビタミン」とも呼ばれ、強い抗酸化作用を持ちます。末梢血管を広げて血流を良くする働きがあるため、頭皮の隅々まで栄養を届けるのに役立ちます。

このことにより、毛母細胞の活動が活発になります。

育毛に重要なビタミンと含まれる食品

ビタミン主な働き多く含まれる食品
ビタミンB群代謝促進、皮脂コントロール豚肉、レバー、うなぎ、卵
ビタミンCコラーゲン生成、抗酸化ピーマン、ブロッコリー、柑橘類
ビタミンE血行促進、抗酸化ナッツ類、アボカド、植物油

髪の土台を作る重要なミネラルたち

ミネラルは髪そのものを作る材料として、また髪の成長をサポートする調整役として、なくてはならない存在です。

特に以下のミネラルは育毛を考える上で欠かせません。

亜鉛 髪の合成に不可欠な司令塔

亜鉛はタンパク質の合成や細胞分裂に深く関わるミネラルです。食事で摂ったタンパク質を髪の毛の主成分であるケラチンへと変える際に中心的な役割を果たします。

亜鉛が不足すると髪の成長が滞り、抜け毛や薄毛につながります。

鉄分 酸素を運ぶ生命線

鉄分は血液中のヘモグロビンの主成分であり、全身に酸素を運ぶ重要な役割を担っています。頭皮の毛母細胞も活動するために多くの酸素を必要とします。

鉄分が不足すると頭皮が酸欠状態になり、髪が細くなったり抜けやすくなったりします。

ヨウ素 甲状腺ホルモンと髪の成長

ヨウ素(ヨード)は甲状腺ホルモンの主原料です。甲状腺ホルモンは全身の新陳代謝を活発にする働きがあり、髪の成長にも影響を与えます。

不足すると髪のツヤが失われたり、脱毛の原因になったりすることがあります。

育毛に重要なミネラルと含まれる食品

ミネラル主な働き多く含まれる食品
亜鉛ケラチンの合成牡蠣、赤身肉、レバー
鉄分酸素の運搬レバー、赤身肉、ほうれん草
ヨウ素代謝の促進海藻類(昆布、わかめ)

【独自コンテンツ】「栄養は食事から」が原則でも、なぜサプリを考えるのか

「バランスの良い食事を心がければ、サプリメントは必要ない」という正論は、誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう。それは間違いなく真実です。

しかし多忙な日々の中で、完璧な食事を毎日続けることの難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、なぜ私たちがサプリメントの活用も一つの選択肢として考えるのか、その背景にある現実をお伝えします。

現代人の食生活に潜む栄養の偏り

外食や加工食品の利用が増えた現代の食生活では、カロリーは十分に摂れていても育毛に必要なビタミンやミネラルが不足しがちです。

自分ではバランスを考えているつもりでも、特定の栄養素が慢性的に欠乏しているケースは少なくありません。

吸収率の問題と調理による損失

食材に含まれる栄養素が、すべて体内に吸収されるわけではありません。他の食品との組み合わせや個人の体質によって吸収率は変わります。

また、ビタミン類の中には水に溶けやすく熱に弱いものも多く、調理の過程で失われてしまうこともあります。

食事だけでは不足しがちな栄養素

  • 亜鉛
  • 鉄分
  • ビタミンB群

AGA治療中の栄養サポートという視点

AGA治療はヘアサイクルを正常化させ、髪の成長を力強く後押しするものです。その効果を最大限に引き出すためには髪の材料となる栄養素が十分に満たされている状態が理想です。

治療という「攻め」と、栄養補給という「守り」の両輪がそろうことで、より良い結果が期待できると私たちは考えています。

サプリメントは、その「守り」を手軽に、そして確実にするための一つの有効な手段なのです。

医薬品、医薬部外品、サプリメント(健康食品)の違い

ビタミンやミネラルを含む製品には、「医薬品」「医薬部外品」「サプリメント」など様々な区分があります。

これらは法律によって明確に定義されており、目的や効果が異なります。違いを正しく理解し、自分の目的に合ったものを選びましょう。

治療を目的とする「医薬品」

病気の「治療」を目的として、厚生労働省から有効成分の効果が認められたものです。医師の処方箋が必要な医療用医薬品と、薬局などで購入できる一般用医薬品があります。

ビタミン剤でも欠乏症の治療などに使われる高濃度のものは医薬品に分類されます。

予防や衛生を目的とする「医薬部外品」

「防止・衛生」を目的とし、治療とまではいかないものの、人体に対して何らかの改善効果が認められた有効成分が一定濃度で配合されています。

育毛剤や薬用シャンプーなどがこれにあたります。

医薬品とサプリメントの目的と成分の違い

区分目的位置づけ
医薬品病気の治療・予防有効成分の効果が認められている
医薬部外品防止・衛生認められた有効成分が一定量含まれる
サプリメント健康維持・栄養補給食品(栄養機能食品などを除く)

栄養補給を目的とする「サプリメント」

サプリメントは法律上「食品」に分類され、健康の維持や増進、食事で不足しがちな栄養素の補給を目的としています。

病気の治療や予防効果をうたうことはできません。手軽に栄養を補える反面、品質や含有量は製品によって様々です。

失敗しない育毛サプリメントの選び方

数多くの製品の中から自分に合った質の良いサプリメントを選ぶためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。

価格やイメージだけでなく、製品の情報をしっかりと確認しましょう。

成分表示と含有量を確認する

まず、どのような成分がどれだけ含まれているかを確認します。

育毛目的であれば亜鉛やビタミンB群、ビタミンEなどがバランス良く配合されているかが一つの目安です。特定の成分だけでなく、複数の成分がチームで働くことを意識した製品を選びましょう。

過剰摂取のリスクを理解する

「体に良いから」と多量に摂取すれば良いというものではありません。

特に脂溶性ビタミン(A, D, E, K)やミネラルは過剰に摂取すると体内に蓄積し、健康被害を引き起こす可能性があります。

製品に記載された一日の摂取目安量を必ず守りましょう。

過剰摂取に注意したい栄養素

栄養素過剰摂取による主な症状
亜鉛吐き気、他のミネラルの吸収阻害
ビタミンA頭痛、吐き気、肝機能障害
ビタミンE血液が固まりにくくなる

GMP認定など品質の基準を参考にする

サプリメントは医薬品と違い、製造基準が厳しく定められていません。そこで参考にしたいのが「GMP(適正製造規範)」認定マークです。

これは原材料の受け入れから製造、出荷まで全ての過程において製品が安全に作られ、一定の品質が保たれるようにするための基準です。

品質を見極める一つの指標となります。

育毛サプリメントに関するよくある質問

最後に、サプリメントの利用を検討している方からよくいただく質問とその回答をご紹介します。

サプリメントだけで髪は生えますか?

サプリメントはあくまで栄養を補給し、髪が育ちやすい頭皮環境をサポートするものです。

サプリメントだけで、AGA(男性型脱毛症)などによって抜けてしまった髪を新たに生やすことは困難です。

薄毛の原因がAGAである場合、医学的根拠のある治療と並行して補助的に活用することが望ましいです。

複数のサプリを併用しても大丈夫ですか?

複数のサプリメントを併用する場合、同じ成分が重複し、過剰摂取につながる可能性があります。特に総合ビタミン剤や複数のミネラルを含む製品を飲む場合は注意が必要です。

併用を考える際は成分表示をよく確認するか、医師や薬剤師などの専門家に相談してください。

効果はどのくらいで実感できますか?

サプリメントは医薬品と異なり、即効性はありません。ヘアサイクルを考慮すると、効果を実感するには少なくとも3ヶ月から6ヶ月程度の継続が必要です。

体の内側からじっくりと栄養状態を改善していくものと理解し、焦らずに続けることが大切です。

以上

参考文献

HOSKING, Anna-Marie; JUHASZ, Margit; ATANASKOVA MESINKOVSKA, Natasha. Complementary and alternative treatments for alopecia: a comprehensive review. Skin appendage disorders, 2019, 5.2: 72-89.

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

WESTGATE, Gillian E.; GROHMANN, Daniela; MOYA, Manuel Sáez. Hair Longevity—Evidence for a Multifactorial Holistic Approach to Managing Hair Aging Changes. Journal of Clinical Medicine, 2025, 14.6: 1894.

SADGROVE, Nicholas, et al. An updated etiology of hair loss and the new cosmeceutical paradigm in therapy: Clearing ‘the big eight strikes’. cosmetics, 2023, 10.4: 106.

PAN, Shing Yi, et al. Placental therapy: An insight to their biological and therapeutic properties. blood, 2017, 4.11: 12.

FUKUMOTO, Takeshi, et al. Treatments for alopecia areata: a systematic review and network meta‐analysis. Dermatologic Therapy, 2021, 34.3: e14916.

目次