毛髪強化剤とは?育毛剤との違いと、髪にハリ・コシを与える成分

毛髪強化剤とは?育毛剤との違いと、髪にハリ・コシを与える成分

鏡に映る自分の髪が、以前より細くなった、あるいはハリやコシが失われてスタイリングが決まらないと感じていませんか。

自分の髪の状態を正確に把握しようとしても、まるで「データを入手中です。数秒間待ってから、切り取りまたはコピーをもう一度お試しください。」というエラーメッセージのように、何が原因で、どう対策すべきかがはっきりせず、焦りや不安を感じることもあるでしょう。

髪の悩みは深く、人にも相談しにくいものです。この記事では、「毛髪強化剤」という選択肢に焦点を当て、多くの方が混同しやすい「育毛剤」との決定的な違いを明確にします。

さらに、髪にハリとコシを与えるために重要な成分について詳しく解説します。

この記事を読めば、あなたの現在の髪の悩みに適したケア方法を見極め、健やかな髪を目指すための具体的な知識を得られます。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

毛髪強化剤とは?その基本的な定義と役割

毛髪強化剤は、現在生えている髪の毛、つまり「毛幹」そのものに直接作用し、髪の物理的な強度を高めたり、表面をコーティングしたりすることで、髪にハリやコシを与えるヘアケア製品を指します。

主な目的は、髪を太く見せ、ボリューム感を向上させることです。

髪の「ハリ・コシ」とは何を指すか

一般的に「ハリ」とは、髪の毛1本1本の弾力性や内部の密度を指します。健康な髪は、指でつまんで曲げても、跳ね返すようなしなやかな弾力があります。

「コシ」とは、髪が根元からしっかりと立ち上がる力や、外部の力(例えば手ぐしや風)に対して折れ曲がらず、元の形状を保とうとする力を意味します。

ハリとコシがある髪は、全体としてふんわりとしたボリューム感を持ち、スタイリングがしやすい状態といえます。逆にこれらが失われると、髪が細く感じ、全体がペタッとした印象になりがちです。

毛髪強化剤の主な機能

毛髪強化剤の主な機能は、髪の内部と外部の両方からアプローチすることです。内部に対しては、髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)に近い成分や、保湿成分を浸透させ、髪の芯から補強します。

外部に対しては、高分子ポリマーや植物由来のオイルなどが髪の表面をコーティングし、キューティクルを保護します。

その結果、髪の水分蒸発を防ぎ、物理的な強度を高めて、ハリやコシを演出します。

どのような人に向いているか

毛髪強化剤は、特に以下のような悩みを抱える人に適しています。

  • 髪が細く、柔らかい(軟毛)
  • 髪のボリュームが出にくく、すぐにペタッとなる
  • ダメージによって髪の強度が低下している

抜け毛や薄毛の「進行」そのものを止めるのではなく、あくまで「今ある髪」を強く健やかに見せたい、というニーズに応える製品です。

毛髪強化剤と育毛剤の決定的な違い

毛髪強化剤と育毛剤は、名称が似ているため混同されがちですが、その目的と作用する場所が根本的に異なります。

毛髪強化剤が「今ある髪(毛幹)」を対象にするのに対し、育毛剤は「これから生える髪の土壌(頭皮)」を対象にします。

目的と作用対象の比較

両者の違いを理解することが、適切な製品選びの第一歩です。毛髪強化剤は、すでに生えている髪の毛を物理的に補強し、見た目のボリューム感や手触りを改善することを目的とします。

一方、育毛剤(医薬部外品)は、頭皮環境を整えることを目的とします。

頭皮の血行を促進したり、毛根に栄養を与えたり、炎症やかゆみを抑えたりすることで、抜け毛を防ぎ、健やかな髪が育つ環境をサポートします(育毛・養毛)。

目的と対象の比較表

項目毛髪強化剤育毛剤(医薬部外品)
主な目的今ある髪の補強、ハリ・コシ向上頭皮環境の改善、抜け毛予防、育毛
作用する場所髪の毛(毛幹)頭皮、毛根
主な分類化粧品(トリートメント、スタイリング剤等)医薬部外品

発毛剤(医薬品)との明確な区別

さらに、「発毛剤」というカテゴリも存在します。これは医薬品に分類され、毛髪強化剤や育毛剤とは全く異なります。

発毛剤は、ミノキシジルなどの有効成分を含み、毛母細胞に直接働きかけて、休止期にある毛根を成長期へと移行させ、「新しい髪を生み出す」効果(発毛)が認められています。

AGA(男性型脱毛症)の治療に用いられるもので、毛髪強化剤や育毛剤にはこの発毛作用はありません。

使い分けのポイント

「最近髪にボリュームがなくなった」と感じる場合、その原因が髪の強度の低下なのか、それとも抜け毛による毛量の減少なのかを見極める必要があります。

髪は細いが抜け毛は気にならないなら「毛髪強化剤」。抜け毛が増えてきた、頭皮の状態が気になるなら「育毛剤」。生え際や頭頂部の地肌が目立ってきたなら「発毛剤」を検討する、というように、自身の状態に合わせて選ぶことが重要です。

髪にハリ・コシをもたらす主要成分

毛髪強化剤が髪にハリやコシを与えるために、中心的な役割を果たす成分群があります。これらは主に「内部補修」「保湿」「外部コーティング」の3つのアプローチで機能します。

内部補修成分(タンパク質関連)

髪の約80%はケラチンというタンパク質で構成されています。ダメージや加齢により、このタンパク質が流出すると、髪は空洞化し、ハリやコシを失います。

ケラチンPPT(加水分解ケラチン)

羊毛などから抽出したケラチンを、髪に浸透しやすいように小さく分解(加水分解)した成分です。髪の内部に浸透し、失われたタンパク質を補います。

髪の芯から強度を高め、ハリ・コシを与える効果が期待できます。

その他のタンパク質由来成分

加水分解シルクや加水分解コラーゲンなども同様に、髪の内部を補修し、しなやかさや強度をサポートします。シルク由来の成分は、滑らかな手触りを与える点も特徴です。

保湿・柔軟成分(水分保持)

髪が乾燥すると、弾力を失い、パサついてハリがなくなります。適切な水分を保持することが、しなやかな強さにつながります。

  • セラミド
  • ヒアルロン酸
  • グリセリン

特にセラミドは、髪の内部で水分を抱え込み、キューティクル同士を接着する役割も担います。この働きによって、髪の水分蒸発を防ぎ、潤いと弾力を保ちます。

外部コーティング成分(キューティクル保護)

髪の最も外側にあるキューティクルが整っていると、髪はツヤとまとまりを持ち、外部の刺激からも守られます。

高分子ポリマー・シリコーン類

ジメチコンや(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)コポリマーAMPなどは、髪の表面に均一な皮膜を形成します。

この皮膜が髪1本1本をコーティングし、擬似的に髪を太く見せたり、摩擦を減らしてキューティクルを保護したりします。即時的にハリやボリューム感を演出しやすい成分です。

植物性オイル・エキス

アルガニアスピノサ核油(アルガンオイル)やシア脂などは、髪の表面を覆い、水分の蒸発を防ぎながら自然なツヤを与えます。

また、ヘマチンという成分は、髪のケラチンと結合し、髪を補強する効果が注目されています。

主なハリ・コシ成分の役割

成分カテゴリ代表的な成分主な役割
内部補修加水分解ケラチン髪の芯を補強
保湿セラミドNG水分保持・バリア機能
外部保護ジメチコン表面コーティング・ツヤ

毛髪強化剤の具体的な製品タイプ

毛髪強化剤は、特定の製品名ではなく、機能を示す言葉です。そのため、シャンプー、トリートメント、スタイリング剤など、さまざまなヘアケア製品にその機能が搭載されています。

ハリ・コシ系シャンプー/コンディショナー

毎日の洗髪で使用するタイプです。シャンプーには、髪を補強するケラチン由来の洗浄成分や、ヘマチンなどの成分が含まれていることがあります。

コンディショナーやトリートメントには、内部補修成分やコーティング成分が豊富に配合されています。日常的に髪のボリュームダウンを感じる人が、ベースケアとして取り入れるのに適しています。

洗い流さないトリートメント(リーブイン)

ミスト、ミルク、オイルなどの形状があり、タオルドライ後の濡れた髪や、乾いた髪に使用します。

洗い流さないため、補強成分やコーティング成分が髪に長時間留まり、日中の外部刺激(乾燥、摩擦、紫外線など)から髪を守りながら、ハリやコシをキープします。

特にドライヤーの熱を利用して髪に定着する成分(γ-ドコサラクトンなど)を含んだ製品は、効果的な補強が期待できます。

スタイリング剤兼用タイプ

ヘアワックス、ムース、ヘアスプレーなどに、毛髪強化成分(高分子ポリマーなど)が含まれているタイプです。

髪型をセットするのと同時に、髪1本1本にハリを与え、作ったボリューム感を長時間維持します。スタイリングの仕上がりとヘアケアを両立させたい場合に便利です。

製品タイプ別のおすすめシーン

製品タイプおすすめのシーン特徴
シャンプー等毎日のベースケア手軽に継続しやすい
洗い流さないタイプドライヤー前、日中のケア効果が持続しやすい、熱から保護
スタイリング剤兼用朝のスタイリング時セット力と補強を同時に実現

毛髪強化剤の効果的な使い方と注意点

毛髪強化剤の効果を最大限に引き出すためには、製品の特性を理解し、正しく使用することが重要です。また、その限界と注意点も知っておく必要があります。

製品ごとの正しい使用法

トリートメント類は、頭皮ではなく髪の毛(特に中間から毛先)を中心になじませることが基本です。頭皮につくと、毛穴を詰まらせたり、ベタつきの原因になったりすることがあります。

シャンプーも、洗浄成分が頭皮に残りやすい生え際や襟足は、特に丁寧(ていねい)にすすぎましょう。

洗い流さないタイプの使用タイミング

洗い流さないトリートメントは、タオルドライ後、髪が濡れている状態で使用するのが最も効果的です。

キューティクルが少し開いているため成分が浸透しやすく、その後のドライヤーの熱から髪を守る保護膜としても機能します。

つけすぎは重さの原因になるため、少量から試して適量を見極めましょう。

継続使用の重要性

毛髪強化剤の効果、特にコーティングによるハリ感は、次回のシャンプーでリセットされる(洗い流される)ものがほとんどです。内部補修成分も、日々のダメージによって徐々に流出します。

したがって、髪の強度やボリューム感を維持するためには、継続的な使用が大切です。

頭皮トラブルへの警戒

毛髪強化剤は髪につけるものですが、誤って頭皮に付着することがあります。特に肌が敏感な人は、コーティング成分や香料などが刺激となり、かゆみや赤み、フケなどを引き起こす可能性があります。

使用中に異常を感じた場合は、すぐに使用を中止し、製品が頭皮に残らないようしっかり洗い流してください。

髪のハリ・コシを内側から支える生活習慣

毛髪強化剤による外側からのケアは重要ですが、それだけでは十分ではありません。髪は体の一部であり、日々の生活習慣が髪の健康状態に直結します。

健やかな髪を育むための土台作りも同時に行いましょう。

栄養バランスの取れた食事

髪の主成分はタンパク質です。良質なタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品)の摂取は欠かせません。

また、タンパク質を髪の毛(ケラチン)に再合成する際には、亜鉛(牡蠣、レバー、ナッツ類)が必要です。

さらに、頭皮の血行を促進するビタミンE(アーモンド、アボカド)や、頭皮の新陳代謝をサポートするビタミンB群(豚肉、マグロ、レバー)も、ハリ・コシのある髪を育むために重要な栄養素です。

髪の健康を支える主な栄養素

栄養素髪への主な役割多く含まれる食品例
タンパク質髪の主材料鶏むね肉、サバ、卵、豆腐
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、牛肉(赤身)、レバー
ビタミンB群頭皮の代謝、皮脂調整豚肉、うなぎ、納豆

質の高い睡眠の確保

髪の成長や修復は、主に睡眠中に行われます。特に、入眠後に訪れる深い睡眠中に「成長ホルモン」が活発に分泌されます。

この成長ホルモンが、毛母細胞の分裂を促し、髪の成長をサポートします。睡眠時間が不足したり、睡眠の質が低下したりすると、このサイクルが乱れ、髪が細くなる原因にもなります。

毎日6〜7時間程度の質の高い睡眠を心がけましょう。

ストレス管理と適度な運動

過度なストレスは、自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させます。その影響で頭皮の血流が悪化し、毛根に十分な栄養素が届かなくなります。

結果として、髪が細くなったり、ハリやコシが失われたりすることがあります。ウォーキングなどの適度な有酸素運動は、血行を促進し、ストレス解消にも役立ちます。

自分なりのリラックス方法を見つけ、ストレスを溜め込まないことが大切です。

毛髪強化剤選びの最終チェックポイント

数ある製品の中から自分に合った毛髪強化剤を見つけるために、成分や使用感、そして自分の悩みの本質を見極めることが重要です。

自分の髪質(軟毛・剛毛・ダメージレベル)の把握

まず、自分の髪質を客観的に把握します。

髪が細く柔らかい(軟毛)人は、油分の多い重いテクスチャーの製品(例:重めのヘアオイル)を使うと、かえって髪がペタッと寝てしまい、逆効果になることがあります。

この場合は、軽い仕上がりのミストタイプや、ノンシリコーンのトリートメントが適している場合があります。

逆に、ダメージでパサついている場合は、適度な油分と内部補修成分をバランスよく補給できるミルクタイプやクリームタイプが有効です。

即時性か継続的な補修か

「明日の朝、すぐにボリュームアップしたい」という場合は、シリコーンやポリマーなどのコーティング成分がしっかり配合されたスタイリング剤兼用のものが適しています。

「長期的に髪の強度を上げていきたい」という場合は、加水分解ケラチンなどの内部補修成分が豊富に含まれたトリートメントや、洗い流さないトリートメントを継続して使用するのが良いでしょう。

求める効果と推奨成分

求める効果注目したい成分例製品タイプの例
即時的なボリューム感高分子ポリマー、シリコーン類スタイリング剤、スプレー
継続的な内部補強加水分解ケラチン、ヘマチン洗い流す/流さないトリートメント
ダメージケアとハリセラミド、γ-ドコサラクトン洗い流さないトリートメント(ミルク等)

アレルギー成分や香りの確認

毎日使うものだからこそ、成分や香りも重要です。特に頭皮が敏感な人は、アルコール(エタノール)や特定の防腐剤、合成香料などが刺激になることがあります。

全成分表示を確認し、可能であればテスターやサンプルで試してから購入することをおすすめします。

また、好みの香りでなければ、毎日のケアが苦痛になってしまうため、継続するためにも香りの確認は大切です。

よくある質問

毛髪強化剤を使えば髪は太くなりますか?

毛髪強化剤は、髪の表面をコーティングしたり、内部に補修成分を補ったりすることで、髪1本1本に物理的なハリを与え、「太く見せる」効果が期待できます。

しかし、毛根に作用して、これから生えてくる髪の毛そのものの太さを変える(=髪質を根本から変える)ものではありません。

育毛剤と毛髪強化剤は併用できますか?

はい、併用は可能です。その場合、使用する順番が重要です。

洗髪後、まずは清潔な頭皮に「育毛剤」を塗布し、マッサージします。

育毛剤が頭皮に浸透した後、ドライヤーで髪を乾かす前後に、「毛髪強化剤」(洗い流さないトリートメントなど)を髪の毛(頭皮を避けて中間から毛先)に使用します。

役割が異なるため、正しく使えば両方の効果を得ることが期待できます。

効果はどのくらいで実感できますか?

製品のタイプによって異なります。シリコーンやポリマーによるコーティングが主体の製品は、使用直後から手触りの変化やツヤ、まとまりを実感しやすいです。

一方、加水分解ケラチンなどの内部補修成分が中心の製品は、効果が蓄積していくため、数週間から1ヶ月程度、継続して使用することで、髪の強度の変化やハリ・コシの改善を感じられるようになります。

使用をやめると元に戻ってしまいますか?

はい、基本的には元の状態に戻ります。毛髪強化剤による補強やコーティングは一時的なものです。

使用をやめれば、シャンプーでコーティング成分は洗い流され、内部に補給した成分も日々のダメージと共に徐々に失われていきます。

髪のハリ・コシを維持するためには、継続的なケアが必要です。

Reference

VELASCO, Maria Valéria Robles, et al. Hair fiber characteristics and methods to evaluate hair physical and mechanical properties. Brazilian Journal of pharmaceutical sciences, 2009, 45: 153-162.

QU, Wenjie, et al. Improving the mechanical properties of damaged hair using low-molecular weight hyaluronate. Molecules, 2022, 27.22: 7701.

NAGASAWA, Azumi, et al. t-Flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6.1: 59-68.

BHUSHAN, Bharat. Nanoscale characterization of human hair and hair conditioners. Progress in Materials Science, 2008, 53.4: 585-710.

YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

HALLEGOT, P., et al. Discovery of a sol–gel reinforcing the strength of hair structure: mechanisms of action and macroscopic effects on the hair. Journal of Sol-Gel Science and Technology, 2016, 79.2: 359-364.

ROBBINS, Clarence R. The physical properties of hair fibers. In: Chemical and physical behavior of human hair. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2011. p. 537-640.

TRÜEB, Ralph M. Pharmacologic interventions in aging hair. Clinical Interventions in Aging, 2006, 1.2: 121-129.

ROBBINS, Clarence R. Chemical and physical behavior of human hair. New York, NY: Springer New York, 2002.

目次