「ヘアトニック」と聞くと、スースーする清涼感や、年配の男性が使うイメージを持つかもしれません。
しかし、ヘアトニックは頭皮のフケやかゆみを防ぎ、清潔でスッキリとした状態に保つための重要なヘアケアアイテムです。
この記事では、「ヘアトニックとは何か?」という基本から、その具体的な効果、育毛剤との違い、そして頭皮を健やかに保つための正しい使い方まで、詳しく解説します。
自分に合ったヘアトニックを見つけ、快適な頭皮環境を手に入れましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ヘアトニックとは? まず知りたい基本の知識
ヘアトニックは、主に頭皮環境を整えることを目的としたヘアケア製品です。多くの製品がアルコールを含んでおり、それによる清涼感や殺菌・抗菌作用、皮脂の除去効果を特徴としています。
男性用のイメージが強い製品ですが、その本質は「頭皮用の化粧水」に近い存在と言えるでしょう。
頭皮のベタつき、フケ、かゆみ、不快なニオイといった悩みに対応し、頭皮を清潔で快適な状態に保つ手助けをします。
ヘアトニックの主な役割と目的
ヘアトニックが果たす主な役割は、頭皮のコンディションを良好に維持することです。具体的には、過剰な皮脂や汚れを取り除き、頭皮を清潔にします。
また、殺菌・抗炎症成分を含む製品は、フケやかゆみの原因となる菌の繁殖を抑える働きをします。
さらに、保湿成分を含むものは頭皮の乾燥を防ぎ、メントールなどの清涼成分を含むものは使用後にスッキリとした爽快感を与えます。
シャンプー後や朝のスタイリング前に使用することで、頭皮環境をリセットし、日中の不快感を軽減する目的で使用します。
育毛剤や発毛剤との根本的な違い
ヘアトニックを育毛剤や発毛剤と混同している人も少なくありませんが、これらは目的と分類が明確に異なります。
ヘアトニックの分類は「化粧品」です。その目的は、頭皮環境を清潔にし、フケやかゆみを防ぐことです。
髪を生やす、または抜け毛を防ぐといった直接的な「育毛」や「発毛」の効果を謳うことはできません。
一方で、「育毛剤(養毛剤)」は「医薬部外品」に分類されます。これは、抜け毛の予防や育毛の促進といった効果が期待できる有効成分が一定量配合されているものです。
主に今ある髪を健康に育て、抜け毛を防ぐことを目的とします。
さらに「発毛剤」は「医薬品」に分類されます。これは、新しい髪を生やす「発毛」効果が医学的に認められた成分(ミノキシジルなど)を含みます。薄毛や脱毛症の「治療」を目的として使用するものです。
つまり、ヘアトニックは「頭皮環境のケア」、育毛剤は「抜け毛予防・育毛」、発毛剤は「発毛治療」と、それぞれ異なる領域を担当しています。
ヘアリキッドやヘアローションとの比較
ヘアトニックと似た製品に「ヘアリキッド」や「ヘアローション」がありますが、これらも用途が異なります。
ヘアリキッドは、主に「整髪料」として機能します。油分や樹脂を含み、髪にツヤを与えたり、髪型をセットしたりするために使用します。特に、かっちりとしたウェットなスタイリングに適しています。
ヘアローションは、製品によって目的が多様です。頭皮の保湿を目的としたものから、寝ぐせ直し、スタイリングの下地として使うものまで幅広く存在します。
ヘアトニックが「頭皮の清浄・フケ防止」に重点を置いているのに対し、ヘアローションは「保湿」や「整髪補助」の側面が強い傾向があります。
ヘアケア製品の目的比較
| 製品名 | 主な目的 | 主な使用対象 |
|---|---|---|
| ヘアトニック | 頭皮の清浄、フケ・かゆみ防止、清涼感 | 頭皮 |
| ヘアリキッド | 整髪、ツヤ出し、スタイリング | 髪 |
| ヘアローション | 保湿、寝ぐせ直し、スタイリング補助など(製品による) | 頭皮・髪 |
ヘアトニックに期待できる主な効果
ヘアトニックを使用することで、頭皮に関するさまざまな悩みの改善が期待できます。ここでは、ヘアトニックが持つ代表的な効果について詳しく見ていきましょう。
頭皮のフケやかゆみを抑える
フケやかゆみの原因の一つは、頭皮の常在菌であるマラセチア菌などが、皮脂をエサにして増殖することです。
ヘアトニックには、ピロクトンオラミンやグリチルリチン酸ジカリウム(グリチルリチン酸2K)といった殺菌・抗炎症成分が配合されている製品が多くあります。
これらの成分が菌の過剰な繁殖を抑え、炎症を防ぐことで、フケやかゆみの発生を抑制する効果が期待できます。特に脂性フケ(ベタベタしたフケ)に悩む人は、殺菌成分を含むヘアトニックが適している場合があります。
頭皮環境を清潔に保つ清涼感
多くのヘアトニックに含まれるアルコールやメントール(ハッカ油)は、使用時にスースーとした強い清涼感を与えます。
この清涼感は、単に気持ちが良いだけでなく、頭皮のベタつきやムレによる不快感をリフレッシュさせる効果があります。
また、アルコールには皮脂や汚れを浮かせて除去する働きや、収れん作用(肌を引き締める作用)もあります。
これにより、シャンプー後の頭皮をさらに清潔にし、毛穴を引き締めてサッパリとした状態を保つのに役立ちます。
特に夏場やスポーツ後など、汗をかいて頭皮がベタつく時に使うと、格別の爽快感を得られるでしょう。
保湿成分による頭皮の乾燥対策
フケやかゆみの原因は、皮脂の過剰分泌だけではありません。頭皮が乾燥しすぎることでも、角質が剥がれやすくなり、乾性フケ(カサカサしたフケ)やかゆみを引き起こします。
アルコール濃度の高いヘアトニックは乾燥を助長する可能性がありますが、最近では保湿成分を重視した製品も増えています。
ヒアルロン酸、セラミド、コラーゲン、植物エキス(センブリエキス、ニンジンエキスなど)といった保湿成分が配合されたヘアトニックは、頭皮に適度なうるおいを与え、乾燥によるトラブルを防ぎます。
代表的な保湿成分
- セラミド
- ヒアルロン酸
- グリセリン
- コラーゲン
- 植物由来エキス(アロエベラエキスなど)
頭皮の不快なニオイを軽減
頭皮のニオイは、汗や皮脂が酸化したり、雑菌が繁殖したりすることで発生します。ヘアトニックの持つ殺菌作用や皮脂除去効果は、これらのニオイの原因にアプローチします。
頭皮を清潔に保ち、菌の繁殖を抑えることで、ニオイの発生を防ぎます。
さらに、製品自体にシトラス系やミント系などの香りがついているものも多く、マスキング効果によって一時的に不快なニオイをカバーし、爽やかな香りをまとわせることもできます。
頭皮のニオイが気になる男性にとって、これは大きなメリットとなります。
【重要】ヘアトニックは育毛・発毛に直接効くのか?
育毛剤メディアをご覧の皆さんが最も気になる点、それは「ヘアトニックに髪を増やす効果はあるのか?」ということでしょう。
結論から言うと、ヘアトニック(化粧品)には、育毛や発毛を直接促す効果はありません。しかし、健やかな髪を育てるための「土壌作り」として非常に重要な役割を担います。
ヘアトニックの目的は「頭皮環境の整備」
前述の通り、ヘアトニックの主な目的は「頭皮環境の整備」です。髪は頭皮という土壌から生えています。
もし土壌(頭皮)が皮脂で汚れ、菌が繁殖し、フケやかゆみで荒れている状態だったら、健康な髪は育ちにくいでしょう。
ヘアトニックは、この土壌を耕し、清潔にし、適度なうるおいを与える役割を果たします。頭皮環境が良好に保たれることで、今ある髪が健康に育つための基盤が整います。
これは、薄毛や抜け毛に悩む人にとって、育毛ケアの第一歩として非常に重要です。
育毛剤(医薬部外品)との違いを理解する
育毛剤(医薬部外品)は、ヘアトニックの一歩先を行く存在です。「抜け毛を防ぐ」「育毛を促進する」といった有効成分が配合されています。
例えば、血行を促進する成分(センブリエキスなど)や、毛母細胞の働きを助ける成分(アデノシンなど)が含まれます。
これらは、頭皮環境を整えるだけでなく、さらに積極的に「髪が育つ力」をサポートします。ヘアトニックが「守り」や「環境整備」のケアだとすれば、育毛剤は「攻め」や「育成」のケアと言えます。
発毛剤(医薬品)との違いを理解する
発毛剤(医薬品)は、全く異なるカテゴリーです。これは、AGA(男性型脱毛症)などの「治療」に用いる薬です。
代表的な成分であるミノキシジルは、毛母細胞に直接働きかけ、新しい髪を生やし、細い髪を太く成長させる効果が認められています。
発毛剤は、医師の診断のもとで使用するもの(処方薬)と、薬剤師の説明を受けて購入するもの(第一類医薬品)があります。ヘアトニックや育毛剤とは目的も効果の強さも、そして副作用のリスクも異なります。
ヘアトニック・育毛剤・発毛剤の比較
| 分類 | 製品例 | 主な目的 |
|---|---|---|
| 化粧品 | ヘアトニック | 頭皮の清浄、フケ・かゆみ防止、保湿(環境整備) |
| 医薬部外品 | 育毛剤(養毛剤) | 育毛促進、抜け毛予防、フケ・かゆみ防止 |
| 医薬品 | 発毛剤 | 発毛促進(AGAなどの治療) |
自分に合うヘアトニックの選び方
ヘアトニックには多くの種類があり、どれを選べばよいか迷うかもしれません。自分の頭皮の状態や悩、好みの使用感に合わせて選ぶことが大切です。
悩みに合わせた有効成分で選ぶ
まずは自分の頭皮の悩みを明確にしましょう。「フケ・かゆみが気になる」「ベタつき・ニオイがひどい」「頭皮が乾燥してカサつく」など、悩みによって選ぶべき成分が異なります。
例えば、フケ・かゆみには「ピロクトンオラミン」「グリチルリチン酸2K」などの殺菌・抗炎症成分。ベタつきには「エタノール」の濃度が比較的高く、皮脂除去効果の高いもの。
乾燥には「セラミド」「ヒアルロン酸」などの保湿成分が配合されたものが適しています。
頭皮の悩み別 推奨成分例
| 頭皮の悩み | 注目したい成分(例) | 期待できる働き |
|---|---|---|
| フケ・かゆみ | ピロクトンオラミン、グリチルリチン酸2K | 殺菌、抗炎症 |
| ベタつき・ニオイ | エタノール(高配合)、チャ葉エキス | 皮脂除去、清浄、消臭 |
| 乾燥・カサつき | セラミド、ヒアルロン酸、グリセリン | 保湿、バリア機能サポート |
好みの使用感(清涼感)で選ぶ
ヘアトニックの大きな特徴である「清涼感」の強さも、選ぶ上で重要なポイントです。「メントール」や「カンフル」などが配合されている製品は、強いスースー感を味わえます。
お風呂上がりや朝にシャキッとしたい人にはおすすめです。
一方で、この清涼感が刺激に感じる人や、冬場の使用には強すぎると感じる人もいます。その場合は、メントール無配合のものや、アルコールフリー(または低アルコール)の製品を選ぶとよいでしょう。
保湿重視のヘアトニックは、比較的マイルドな使用感のものが多い傾向にあります。
香りの有無や種類で選ぶ
ヘアトニックには、香りがついている製品と無香料の製品があります。香りの種類も、昔ながらの重厚な香りから、現代的な柑橘(シトラス)系、爽やかなミント系、リラックスできるハーブ系など多様です。
香りは好みが分かれる部分であり、毎日使うものだからこそ、自分が心地よいと感じる香りを選ぶことが継続のコツです。
また、普段使っている香水や整髪料の香りと喧嘩しないよう、無香料タイプを選ぶという選択肢もあります。
香りの種類と印象の例
| 香りの系統 | 主な印象 | おすすめのシーン |
|---|---|---|
| シトラス系(柑橘) | 爽やか、フレッシュ、清潔感 | 朝、リフレッシュしたい時 |
| ミント・ハーブ系 | スッキリ、クール、清涼感 | お風呂上がり、夏場 |
| 無香料 | 香りなし(原料臭のみの場合あり) | 香りが苦手、他の香りと併用したい時 |
ヘアトニックの効果を高める正しい使い方
ヘアトニックは、ただ頭皮につければよいというものではありません。その効果を最大限に引き出すためには、正しい使い方を実践することが重要です。
頭皮をスッキリさせ、健やかに保つための使い方を覚えましょう。
使うタイミングは「洗髪後」が基本
ヘアトニックを使用する最も効果的なタイミングは、シャンプーで頭皮の汚れや皮脂を洗い流した後です。頭皮が清潔な状態でないと、ヘアトニックの成分が十分に浸透しません。
洗髪後、タオルドライである程度の水分を拭き取ります。髪がびしょ濡れのままだと、ヘアトニックが薄まってしまい効果が半減します。
かといって、ドライヤーで完全に乾かしてしまうと、頭皮が乾燥しすぎて刺激を感じやすくなる場合があります。
目安としては、「髪から水が滴らない程度にタオルドライし、頭皮が少し湿っている状態」がベストです。この状態でヘアトニックを塗布し、その後にドライヤーで髪全体を乾かします。
頭皮を清潔にしてから使用する
前述の通り、頭皮の清潔さが鍵です。
もし朝にヘアトニックを使いたい場合でも、可能であれば一度お湯で頭皮を予洗い(湯シャン)するか、蒸しタオルで頭皮の皮脂を軽く拭き取ってから使用すると、浸透が良くなります。
特にスタイリング剤がついたままの頭皮にヘアトニックを重ね付けするのは避けましょう。汚れや整髪料が毛穴を塞ぎ、かえって頭皮環境を悪化させる原因になりかねません。
適量を頭皮に直接塗布する
ヘアトニックは「髪」ではなく「頭皮」につけるものです。容器のノズルを頭皮に近づけ、直接頭皮に塗布します。
髪をかき分けながら、頭頂部、側頭部、後頭部など、頭皮全体に行き渡るように数カ所に分けてつけます。一度に大量につけるのではなく、少量ずつ場所を変えながら塗布するのがコツです。
製品に記載されている「適量」を守りましょう。多すぎても少なすぎても、期待する効果は得られにくくなります。
指の腹を使った頭皮マッサージ
ヘアトニックを塗布した後は、必ず頭皮マッサージを行います。これにより、ヘアトニックの成分を頭皮全体になじませ、角質層への浸透を助けます。
また、マッサージによる物理的な刺激が頭皮の血行を促進し、頭皮を柔らかく保つ効果も期待できます。
マッサージの際は、絶対に爪を立ててはいけません。頭皮を傷つけてしまい、そこから雑菌が入って炎症を起こす可能性があります。
指の腹(指紋のある部分)を使って、頭皮を優しく「もみほぐす」感覚で行います。
頭皮マッサージのポイント
| 部位 | マッサージの方法(例) | ポイント |
|---|---|---|
| 側頭部(耳の上) | 両手の指の腹で円を描くようにもみほぐす。 | こめかみ付近は優しく。 |
| 頭頂部 | 指の腹で頭皮全体を掴むように圧迫し、緩める。 | 頭皮を動かすイメージで。 |
| 後頭部(襟足) | 親指以外の4本指で、下から上へ引き上げるようにもむ。 | 首筋の凝りもほぐす感覚で。 |
ヘアトニック使用時の注意点とポイント
頭皮を健やかに保つために使うヘアトニックですが、使い方を誤ったり、自分の肌に合わないものを使ったりすると、逆効果になることもあります。
使用する上での注意点をしっかり理解しておきましょう。
つけすぎは逆効果になる可能性
「スッキリしたいから」「効果を早く実感したいから」と、ヘアトニックを一度に大量に使用するのはやめましょう。
特にアルコール濃度の高い製品をつけすぎると、頭皮に必要な皮脂まで取り除いてしまい、過度な乾燥を招くことがあります。
頭皮が乾燥すると、バリア機能が低下し、かゆみやフケ、外部からの刺激に弱い敏感な状態になってしまいます。
また、保湿系トニックであっても、つけすぎはベタつきの原因となります。必ず製品に記載されている使用量を守ってください。
肌に合わない場合の対処法
ヘアトニックを使用して、赤み、かゆみ、ヒリヒリ感、湿疹などの異常を感じた場合は、すぐに使用を中止してください。
それは、配合されている成分(アルコール、メントール、香料、植物エキスなど)が、あなたの肌に合っていない(アレルギー反応や刺激)サインです。
使用を中止したら、まずは水かぬるま湯でヘアトニックをしっかりと洗い流します。
症状が軽い場合は、数日様子を見ることで改善することが多いですが、かゆみや赤みが続く、あるいは悪化するようであれば、迷わず皮膚科を受診してください。
使用上の主な注意点
| 症状・状況 | 対処法 | ポイント |
|---|---|---|
| 赤み・かゆみ・刺激 | すぐに使用を中止し、洗い流す。 | 症状が続く場合は皮膚科を受診。 |
| 頭皮に傷や湿疹がある | 使用を避ける。 | 症状が悪化する可能性があるため。 |
| 目に入った場合 | すぐに水かぬるま湯で洗い流す。 | 異常が残る場合は眼科医に相談。 |
他のヘアケア製品と併用する順番
育毛剤や他の頭皮用美容液とヘアトニックを併用したい場合、その順番が重要です。一般的に、ヘアケア製品は「水分の多いもの(浸透させたいもの)」から先に使います。
もしヘアトニックと育毛剤(医薬部外品)を併用するなら、まずヘアトニックで頭皮環境を整え、その後に育毛剤を使用するのが基本的な順番です。
ヘアトニックで頭皮を清潔にし、血行を良くしてから育毛剤を使うことで、育毛剤の有効成分が浸透しやすくなると考えられます。
ただし、製品によってはメーカーが特定の順番を推奨している場合もあります。使用する製品の説明書をよく確認し、その指示に従うのが最も確実です。
ヘアトニックで目指す健やかな頭皮環境
ヘアトニックは、それ自体が髪を生やすものではありません。しかし、健やかな髪を育むための「土壌」である頭皮環境を整える上で、非常に有効なアイテムです。
日々のケアにヘアトニックを取り入れることで、フケやかゆみといった不快なトラブルを防ぎ、清潔で快適な頭皮を目指しましょう。
なぜ頭皮環境の整備が重要なのか
頭皮環境が悪化すると、さまざまな問題が起こります。過剰な皮脂は毛穴を詰まらせ、髪の健やかな成長を妨げる可能性があります。
また、フケやかゆみで頭皮を掻きむしると、頭皮が傷つき、炎症や抜け毛の原因にもなり得ます。
頭皮が乾燥しすぎると、バリア機能が低下して外部からの刺激を受けやすくなります。健やかな髪は、健康な頭皮からしか生まれません。
ヘアトニックによるケアは、こうした頭皮トラブルを予防・改善し、髪が育ちやすい環境を維持するために必要なのです。
頭皮マッサージの相乗効果
ヘアトニックを使った頭皮マッサージは、成分の浸透を助けるだけでなく、頭皮の血行促進にも大きな効果をもたらします。
髪の毛は、毛細血管から運ばれてくる栄養素と酸素によって成長します。頭皮の血行が悪いと、髪に必要な栄養が届きにくくなってしまいます。
硬くなった頭皮をマッサージでほぐし、血流を良くすることは、ヘアトニックの効果と合わせて、健康な髪を育てるための重要なサポートとなります。
リラックス効果もあるため、一日の疲れを癒す習慣として取り入れるのも良いでしょう。
頭皮タイプ別のおすすめ成分傾向
| 頭皮タイプ | 特徴 | おすすめの成分(傾向) |
|---|---|---|
| 脂性肌 | ベタつきやすい、ニオイが気になる | エタノール(高配合)、殺菌成分、皮脂抑制成分 |
| 乾燥肌 | カサつく、細かいフケが出る | 保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸)、低アルコール |
| 敏感肌 | 刺激を感じやすい、赤みが出やすい | 低刺激処方、アルコールフリー、無香料、無着色 |
日常生活で心がけたい頭皮ケア
ヘアトニックを使った外側からのケアと同時に、内側からのケア、つまり生活習慣の見直しも頭皮環境の改善には大切です。健やかな頭皮を保つために、以下の点にも気を配りましょう。
頭皮のための生活習慣
- バランスの取れた食事(タンパク質、ビタミン、ミネラルを十分に)
- 質の高い睡眠(成長ホルモンの分泌を促す)
- 適度な運動(全身の血行促進)
- ストレスの管理と発散
- 正しいシャンプー方法(洗いすぎ、すすぎ残しに注意)
これらの生活習慣が土台となり、ヘアトニックによるケアがさらに効果を発揮します。
よくある質問
最後に、ヘアトニックに関して多く寄せられる質問にお答えします。
- ヘアトニックは朝晩使っても良いですか?
-
はい、基本的には朝晩の1日2回使用しても問題ありません。特にベタつきやニオイが気になる方は、朝のスタイリング前と、夜のシャンプー後に使用すると効果的です。
ただし、アルコール濃度の高い製品を使いすぎると乾燥を招くこともあるため、ご自身の頭皮の状態(乾燥していないか、ヒリヒリしないか)を見ながら回数を調整してください。
- 女性が男性用ヘアトニックを使っても問題ありませんか?
-
成分的には女性が使用しても大きな問題はありません。
ただし、男性用ヘアトニックは、男性の皮脂量の多さに合わせてアルコール濃度が高かったり、清涼感が強かったり、香りが男性向け(シトラスやムスク系など)であったりすることが多いです。
肌がデリケートな方や強い刺激が苦手な方は、女性用や、低刺激・保湿タイプの製品を選ぶ方が安心です。
- 効果はどれくらいで実感できますか?
-
清涼感や爽快感、ニオイのマスキング効果については、使用してすぐに実感できます。一方で、フケやかゆみの防止といった頭皮環境の改善に関する効果は、すぐには現れません。
頭皮のターンオーバー(生まれ変わり)の周期は約4週間程度と言われています。まずは1ヶ月程度、毎日継続して使用し、頭皮の状態の変化を観察してみてください。
- 育毛剤と併用する場合の順番は?
-
一般的には、まずヘアトニックで頭皮を清潔にし、環境を整えてから、育毛剤(医薬部外品)を使用します。頭皮がきれいな状態の方が、育毛剤の有効成分が浸透しやすいためです。
ただし、製品の組み合わせによってはメーカーが異なる順番を指定している場合もありますので、使用前には必ず各製品の説明書を確認してください。
Reference
XIAO, Lei, et al. A Timosaponin B‐II containing scalp care solution for improvement of scalp hydration, dandruff reduction, and hair loss prevention: A comparative study on healthy volunteers before and after application. Journal of Cosmetic Dermatology, 2021, 20.3: 819-824.
NEWTON‐FENNER, A., et al. Clear scalp, clear mind: Examining the beneficial impact of dandruff reduction on physical, emotional and social wellbeing. International journal of cosmetic science, 2025, 47.3: 466-475.
BARAK-SHINAR, Deganit; GREEN, Lawrence J. Scalp seborrheic dermatitis and dandruff therapy using a herbal and zinc pyrithione-based therapy of shampoo and scalp lotion. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.1: 26.
T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.
SOMBOONWATTHANAKUL, Issaraporn, et al. Development of rice by-products based hair tonic mixed with traditional thai herbal extracts: a sustainable approach for hair care. Biomedical and Pharmacology Journal, 2024, 17.1: 203-216.
SETIAWAN, Mochammad Agung Dhani. The Effectiveness of Aloe Vera in Multiple Moist Spray Products as a Hair Tonic to Reduce Students Scalp Irritation. Jurnal Kesehatan Komunitas Indonesia, 2024, 4.2: 142-149.
CHOI, Dong‐Gi; SHIN, Woo‐Chul. Botanical Extract–Infused Shampoo and Hair Tonic for Hair Loss in Androgenetic Alopecia: A TREND‐Compliant, Prospective Single‐Arm Preexperimental Study. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.6: e70273.
TRÜEB, Ralph M., et al. Scalp condition impacts hair growth and retention via oxidative stress. International journal of trichology, 2018, 10.6: 262-270.
DAVIS, Michael G., et al. Scalp application of antioxidants improves scalp condition and reduces hair shedding in a 24‐week randomized, double‐blind, placebo‐controlled clinical trial. International Journal of Cosmetic Science, 2021, 43: S14-S25.
ISWANDI, Ridho; SUHUD, Usep. Sustainable Herbal Hair Tonic for Middle-Aged Health and Wellness. Economic, Management, Business and Accountancy International Journal, 2025, 2.1: 35-44.

