髪のパサつき、枝毛、広がり…。「最近、髪に元気がない」「しっかりケアしているつもりなのに、なぜかまとまらない」と悩んでいませんか。
男性の髪も、紫外線や乾燥、日々のスタイリングでダメージを受けています。そんな髪の悩みに、古くから伝わる「馬油」が注目されていることをご存知でしょうか。
馬油と聞くと、肌荒れや火傷のケアを想像するかもしれませんが、実は髪にも素晴らしい効果が期待できるのです。
この記事では、馬油が持つ高い保湿力や浸透力が、なぜ髪のダメージ補修に役立つのか、その理由を詳しく解説します。
さらに、効果を最大限に引き出すための正しい使い方から、頭皮ケアへの応用、選ぶ際のポイントまで、馬油に関するあなたの疑問にすべてお答えします。
この記事を読めば、馬油をヘアケアに取り入れ、健やかでまとまりのある髪を目指すための一歩を踏み出せるはずです。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
そもそも馬油とは?
馬油(バーユ)は、その名の通り、馬の脂肪(主にたてがみや尾の付け根、皮下脂肪)から抽出される天然の動物性油脂です。
古くからアジア各地で、皮膚の保護や火傷、切り傷の手当てなど、民間療法として幅広く用いられてきた歴史があります。食用としても利用されることがあり、安全性も高い成分として知られています。
馬油の主な成分
馬油の主成分は脂肪酸です。特に、不飽和脂肪酸であるオレイン酸やリノール酸、α-リノレン酸などを豊富に含んでいます。
飽和脂肪酸であるパルミチン酸やステアリン酸などもバランス良く含まれており、これらの成分が馬油特有の性質を生み出しています。
人間の皮脂に近い性質
馬油の最大の特徴は、その脂肪酸の構成が人間の皮脂(皮膚を守るために分泌される油)と非常に近いことです。人間の皮脂もオレイン酸やパルミチン酸などを主成分としています。
このため、馬油は肌や髪へのなじみが非常に良く、角質層や髪の内部に浸透しやすいという優れた性質を持っています。
馬油の種類
市場にはさまざまな馬油製品が出回っています。抽出方法や精製度によって、品質や使用感が異なります。一般的に、低温でじっくりと抽出・精製されたものほど不純物が少なく、純度が高いとされます。
無香料・無着色のものや、独特の匂いを抑えた精製度の高いもの、液状タイプ、クリームタイプなど、用途に合わせて選ぶことができます。
馬油に含まれる主な脂肪酸
| 脂肪酸の種類 | 分類 | 期待される役割 |
|---|---|---|
| オレイン酸 | 不飽和脂肪酸 | 保湿、皮脂バランス調整 |
| リノール酸 | 不飽和脂肪酸 | 皮膚のバリア機能サポート |
| α-リノレン酸 | 不飽和脂肪酸 | 皮膚の健康維持 |
| パルミチン酸 | 飽和脂肪酸 | 皮膚の保護 |
馬油が髪にもたらす主な効果
馬油は、その高い保湿力と人間の皮脂に近い性質から、髪に対して非常に良い効果をもたらします。
特に乾燥やダメージが気になる髪のケアに適しており、髪に自然なうるおいとツヤを与えます。
高い保湿力で髪にうるおいを与える
馬油は優れた保湿力を持ち、髪の表面をコーティングするだけでなく、内部にも浸透して水分を保持する働きがあります。
乾燥した髪は水分が失われ、パサパサとした質感になりがちですが、馬油を使用することで、しっとりとしたうるおいのある髪を保つ助けとなります。
髪の内部への浸透力
前述の通り、馬油は人間の皮脂と成分構成が似ているため、髪のキューティクルの隙間から内部(コルテックス)へと浸透しやすい特徴があります。
他の植物性オイルなどが主に髪の表面を保護するのに対し、馬油は内部からもケアできる点が大きな強みです。内部にうるおいを届けることで、髪の柔軟性を高めます。
パサつきや広がりを抑える
髪が乾燥したりダメージを受けたりすると、静電気が起きやすくなり、パサつきやまとまりのない広がりにつながります。
馬油で適度な油分と水分を補うことで、髪の水分バランスを整え、しっとりとまとまりやすい状態に導きます。特に湿気が多い日に髪が広がりやすい人にもおすすめです。
枝毛や切れ毛の補修サポート
馬油が髪の内部に浸透し、表面をコーティングすることで、キューティクルのめくれや剥がれを抑える効果が期待できます。
その結果、摩擦や外部からの刺激によるダメージを軽減し、すでに発生してしまった枝毛や切れ毛がそれ以上悪化するのを防ぎ、新たなダメージを予防するサポートをします。
髪のダメージレベルと馬油の役割(イメージ)
| ダメージレベル | 髪の状態 | 馬油に期待できる役割 |
|---|---|---|
| 軽度 | パサつき、ツヤの低下 | 保湿、ツヤ出し、予防 |
| 中度 | 枝毛・切れ毛の発生、広がり | 内部保湿、表面保護、まとまり改善 |
| 重度 | ゴワつき、指通りの悪化 | 柔軟性向上、摩擦軽減(補修は困難) |
馬油は頭皮環境にも良い影響を与える?
馬油の効果は髪だけにとどまりません。人間の皮脂に近い性質は、頭皮のケアにも非常に適しています。健やかな髪は健やかな頭皮から育まれるため、頭皮環境を整えることはヘアケアの基本です。
頭皮の乾燥を防ぐ
頭皮が乾燥すると、バリア機能が低下し、外部からの刺激を受けやすくなります。馬油は高い保湿力で頭皮にうるおいを与え、乾燥を防ぎます。
特に空気が乾燥する季節や、洗浄力の強いシャンプーを使っている場合に、頭皮の保湿ケアとして役立ちます。
フケやかゆみの軽減
頭皮の乾燥は、フケやかゆみの大きな原因の一つです。馬油で頭皮を保湿し、バリア機能をサポートすることで、乾燥によるフケやかゆみを和らげる効果が期待できます。
ただし、脂漏性のフケ(皮脂の過剰分泌が原因)の場合は、油分である馬油の使用が逆効果になる可能性もあるため注意が必要です。
皮脂バランスを整える
頭皮が乾燥しすぎると、かえって皮脂が過剰に分泌されてバランスが崩れることがあります。
馬油で適度な油分を補うことで、頭皮が「油分が足りている」と認識し、過剰な皮脂分泌を抑えるよう働きかけることが期待できます。
その結果、頭皮の皮脂バランスが整いやすくなります。
頭皮マッサージへの活用
馬油は滑りが良く、肌への浸透性も高いため、頭皮マッサージ用のオイルとしても適しています。
シャンプー前に馬油を使ってマッサージを行うことで、毛穴に詰まった皮脂汚れや古い角質を浮かせやすくし、頭皮の血行を促進する助けとなります。リラックス効果も期待できるでしょう。
馬油の正しい使い方(ヘアケア編)
馬油の優れた効果を髪で実感するためには、正しい使い方を知ることが大切です。使用量やタイミングを守ることで、ベタつきを防ぎ、馬油のメリットを最大限に引き出しましょう。
シャンプー後のトリートメントとして
最も一般的な使い方は、洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)としての使用です。
タオルドライ後に毛先中心に
シャンプーとコンディショナー(またはトリートメント)の後、タオルで髪の水分をしっかり拭き取ります。
馬油を少量(米粒大~小豆大程度)手のひらに取り、両手でよく伸ばしてから、ダメージが気になる毛先を中心に、髪の内側からなじませていきます。
根元付近につけるとベタつきの原因になるため避けましょう。
ドライヤーの熱から守る
馬油をなじませた後、ドライヤーで髪を乾かします。馬油が髪の表面をコーティングし、ドライヤーの熱から髪を守る保護膜の役割を果たします。
乾かした後は、しっとりとまとまりのある仕上がりになります。
スタイリング剤として
朝のスタイリング時にも馬油は役立ちます。乾燥してパサついた髪や、寝癖で広がった髪に、ごく少量の馬油を手のひらで薄く伸ばしてなじませると、自然なツヤとしっとりとしたまとまりが出ます。
ワックスなどの整髪料に混ぜて使うのも一つの方法です。
ヘアパック・オイルパックとして
特に髪のダメージがひどい時には、週に1~2回程度のスペシャルケアとしてヘアパックもおすすめです。シャンプー前の乾いた髪、または少し湿らせた髪に、馬油を普段より多めに(特に毛先)なじませます。
蒸しタオルやシャワーキャップで髪全体を覆い、15分~30分ほど放置します。馬油が髪の内部にじっくり浸透します。
その後、ぬるま湯でよくすすぎ、通常通りシャンプーとコンディショナーを行います。
髪の長さ別使用量目安(トリートメント時)
| 髪の長さ | 使用量の目安 | ポイント |
|---|---|---|
| ショート | 米粒大~ | 毛先や特に乾燥する部分に |
| ミディアム | 小豆大程度 | 毛先から中間まで |
| ロング | 小豆大~ | 毛先を中心に、髪全体に薄く |
※髪の量や質、馬油製品の種類によって適量は異なります。必ず少量から試し、ご自身の髪に合う量を見つけてください。
馬油の正しい使い方(頭皮ケア編)
馬油を使った頭皮ケアは、主にシャンプー前に行うクレンジングやマッサージが中心となります。頭皮環境を整え、健康な髪が育つ土台作りをサポートします。
シャンプー前の頭皮クレンジング
乾いた状態の頭皮に馬油を使います。指先に馬油を少量取り、頭皮全体にいきわたるように数か所に分けて塗布します。指の腹を使って、頭皮を優しくマッサージするようになじませていきます。
馬油が毛穴に詰まった皮脂汚れやスタイリング剤の残りを浮き上がらせます。5分~10分ほど放置した後、シャンプーを行います。
頭皮マッサージの方法
クレンジングと同時に、血行促進のためのマッサージを行うとより効果的です。
両手の指の腹を使い、生え際から頭頂部へ、耳の上から頭頂部へ、襟足から頭頂部へと、下から上に向かって頭皮全体を動かすように優しくマッサージします。
爪を立てず、心地よい圧で行うことが大切です。
使用頻度の目安
頭皮のクレンジングやマッサージは、毎日行う必要はありません。頭皮の状態にもよりますが、週に1回~2回程度が目安です。
やりすぎるとかえって頭皮に負担をかけることもあるため、ご自身の頭皮の状態を見ながら調整しましょう。
洗い流しの注意点
馬油を使った頭皮ケアの後は、洗い流しが重要です。まず、シャンプー剤をつける前に、ぬるま湯で髪と頭皮をしっかりと予洗いします。
この時、少量のお湯を加えて馬油と水分をなじませる「乳化」を行うと、油分が落ちやすくなります。その後、シャンプーを手に取り、しっかり泡立ててから頭皮を中心に丁寧に洗い、馬油と汚れを洗い流します。
すすぎ残しがないよう、十分すぎるくらい時間をかけてすすぎましょう。
頭皮ケア(クレンジング)の手順概要
| 手順 | 内容 | ポイント |
|---|---|---|
| 1.塗布 | 乾いた頭皮に馬油を塗布 | 指の腹で数か所に分ける |
| 2.マッサージ | 指の腹で頭皮全体をマッサージ | 爪を立てない、優しく |
| 3.放置 | 5分~10分程度放置 | 汚れを浮かす |
| 4.乳化・予洗い | ぬるま湯でしっかり予洗い | 油分を落としやすくする |
| 5.シャンプー | よく泡立てて頭皮中心に洗う | 2度洗いも可 |
| 6.すすぎ | 十分に時間をかけて洗い流す | すすぎ残し厳禁 |
馬油ヘアケアの注意点とデメリット
多くのメリットがある馬油ですが、万能というわけではありません。使い方や体質によっては、デメリットとなる側面もあります。
使用前には以下の点に注意し、ご自身に合うかどうかを見極めることが大切です。
使用量を間違えるとベタつく
馬油は非常に保湿力が高く、油分が豊富なため、ほんのわずかな量で効果を発揮します。良かれと思ってつけすぎると、髪が重くなり、洗っていないかのようなベタついた印象になってしまいます。
特にヘアトリートメントとして使用する場合は、「少し足りないかな?」と感じる程度の量から始めるのが失敗しないコツです。
肌に合わない可能性(アレルギー・パッチテスト)
馬油は人間の皮脂に近く、比較的低刺激なオイルとされていますが、すべての人に合うとは限りません。動物性油脂であるため、まれにアレルギー反応を起こす可能性もゼロではありません。
初めて使用する場合や、肌が敏感な方は、本格的に使用する前に必ずパッチテスト(腕の内側などに少量を塗り、24時間~48時間様子を見る)を行い、赤みやかゆみが出ないか確認しましょう。
酸化しやすい性質
馬油、特に不飽和脂肪酸を多く含む製品は、空気や光、熱に触れると酸化しやすいという性質があります。
酸化した油は品質が劣化し、独特の油臭い匂いが発生したり、肌や頭皮への刺激となったりする可能性があります。品質を保つためには、正しく保存することが重要です。
ニキビへの影響は?
頭皮クレンジングで毛穴の汚れを落とす効果が期待できる一方、油分である馬油が毛穴を塞ぎ、アクネ菌のエサとなってニキビ(毛嚢炎)を悪化させる可能性も指摘されています。
特に頭皮にニキビができやすい方や、脂性肌(オイリー肌)の方は、頭皮への使用は慎重に行うか、毛先のみの使用に留めるのが賢明です。
馬油使用時の主な注意点
| 注意点 | 具体的な対策 |
|---|---|
| ベタつき | 少量(米粒大)から試す。毛先中心につけ、根元は避ける。 |
| アレルギー | 使用前にパッチテストを行う。異常があれば使用を中止する。 |
| 酸化 | 冷暗所(製品によっては冷蔵庫)で保存。開封後は早めに使い切る。 |
| ニキビ・脂性肌 | 頭皮への使用は避けるか、週1回程度にする。洗い流しを徹底する。 |
自分に合う馬油製品の選び方
いざ馬油を試してみようと思っても、店頭やオンラインストアには多くの製品があり、どれを選べば良いか迷ってしまうかもしれません。
純度や添加物、使用感をチェックし、ご自身の使用目的に合った製品を選ぶことが大切です。
純度と精製方法を確認する
最も重要なポイントの一つが「純度」です。ヘアケアや頭皮ケアに使用する場合は、できるだけ純度100%に近い、高品質な馬油を選ぶことをおすすめします。
パッケージの成分表示を確認し、「馬油」または「部分水添馬油」以外の成分が(香料や保存料を除き)入っていないかチェックしましょう。
また、精製方法によっても品質が異なり、低温で抽出・精製されたものほど、有効成分が壊れにくく高品質とされています。
無添加・無香料のものがおすすめ
特に頭皮にも使用する場合や、肌が敏感な方は、香料、着色料、防腐剤などの添加物が含まれていない「無添加」表記のものを選ぶと安心です。
馬油には元々わずかに動物性の匂いがありますが、精製度が高い製品ほど匂いは抑えられています。香りが苦手な方は「脱臭」や「精製」と記載のあるものを選びましょう。
使用感(テクスチャ)で選ぶ
馬油製品には、固形のクリーム(バーム)タイプと、液状(リキッド)タイプがあります。
一般的にクリームタイプは保湿力が高く、ピンポイントで使いやすいですが、寒いと固くなり、手のひらで温めて溶かす必要があります。
液状タイプは伸びが良く、髪全体になじませやすいですが、出しすぎに注意が必要です。ご自身の使いやすさや好みに合わせて選びましょう。
保存方法と使用期限
前述の通り、馬油は酸化しやすいため、保存方法と使用期限の確認も大切です。多くの製品は「冷暗所保存」とされていますが、純度が高く防腐剤無添加の製品は「冷蔵庫保存」を推奨している場合もあります。
また、開封後は品質が劣化しやすいため、パッケージに記載されている使用期限(例:開封後6ヶ月以内など)を守り、早めに使い切るようにしましょう。
馬油製品選びのチェックポイント
| チェック項目 | 選ぶ際のポイント |
|---|---|
| 純度・成分 | 純度100%(または高純度)か。成分表示が「馬油」のみか。 |
| 添加物 | 無香料、無着色、無添加(防腐剤など)か。 |
| 精製度・匂い | 精製度が高いか(匂いが抑えられているか)。 |
| テクスチャ | クリーム(固形)か、リキッド(液状)か。使いやすい方を選ぶ。 |
| 保存・期限 | 保存方法は適切か(冷暗所・冷蔵)。使用期限は明確か。 |
主な馬油製品のタイプ
- 純馬油(高純度クリームまたは液状)
- 馬油配合クリーム(他の保湿成分なども配合)
- 馬油配合シャンプー・トリートメント
ヘアケア・頭皮ケアに初めて導入する場合は、まず「純馬油」から試してみるのが、馬油本来の効果を実感しやすいためおすすめです。
よくある質問
馬油の髪への効果や使い方に関して、多くの方が抱く疑問についてお答えします。
- 馬油は毎日使ってもいいですか?
-
洗い流さないトリートメントとして毛先に少量使用する程度であれば、毎日使用しても問題ありません。
ただし、頭皮のクレンジングやヘアパックは、頭皮や髪の状態にもよりますが、週に1~2回程度のスペシャルケアとして取り入れるのが一般的です。
毎日行うと、かえって皮脂のバランスを崩す可能性もあります。
- 馬油を使うと髪が日焼けしやすくなりますか?
-
馬油自体に光毒性(光に反応して肌にダメージを与える性質)はほとんどないとされており、馬油を塗ったからといって極端に日焼けしやすくなることは考えにくいです。
むしろ、馬油のコーティングが、紫外線による髪の乾燥ダメージをある程度防ぐのに役立つという側面もあります。
ただし、油分は熱を吸収しやすいため、日差しの強い日に頭皮に大量につけるのは避けた方が無難でしょう。
- 馬油は育毛・発毛に直接的な効果がありますか?
-
馬油そのものに、医薬品のような直接的な育毛・発毛効果は認められていません。馬油の役割は、あくまでも頭皮環境を整える「サポート」です。
頭皮マッサージによる血行促進や、保湿による乾燥・フケの改善が、結果として健康な髪が育ちやすい環境づくりに寄与する、と考えるのが適切です。
- 馬油の匂いが気になる場合はどうすればいいですか?
-
馬油特有の匂いが苦手な方もいらっしゃいます。その場合は、精製度が高く、匂いを極力取り除いた「脱臭精製」タイプの製品を選びましょう。
また、ラベンダーやミントなど、天然のエッセンシャルオイル(精油)が配合された製品を選ぶか、無香料の馬油にごく少量(1滴程度)の好みの精油を混ぜて使用する(※肌が弱い方は注意)という方法もあります。
- 馬油と椿油など他のオイルとの違いは何ですか?
-
馬油が動物性油脂であるのに対し、椿油やアルガンオイル、ホホバオイルなどは植物性油脂です。
最大の違いは、馬油が人間の皮脂に非常に近い成分構成を持ち、髪や肌への「浸透力」が高い点です。
一方、椿油などはオレイン酸を豊富に含み、髪の表面をコーティングして「保護」し、ツヤを与える力に優れている傾向があります。どちらが良いかは髪質や目的によります。
Reference
AHMED, Azhar, et al. Herbal Remedies for Hair Loss: A Review of Efficacy and Safety. Skin Appendage Disorders, 2025.
EZEKWE, Nneamaka; KING, Madelyn; HOLLINGER, Jasmine C. The use of natural ingredients in the treatment of alopecias with an emphasis on central centrifugal cicatricial alopecia: a systematic review. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2020, 13.8: 23.
ASHIQUE, Sumel, et al. A systemic review on topical marketed formulations, natural products, and oral supplements to prevent androgenic alopecia: a review. Natural products and bioprospecting, 2020, 10.6: 345-365.
MAIMAN, Rachel E. Cosmeceuticals for Hair and Nails. In: Cosmeceutical Science in Clinical Practice. CRC Press, 2023. p. 105-126.
ZANZOTTERA, F., et al. Efficacy of a nutritional supplement, standardized in fatty acids and phytosterols, on hair loss and hair health in both women and men. J Cosmo Trichol, 2017, 3.121: 2.
SPIEWAK, Radoslaw; SZENDZIELORZ, Ewelina. Ingredients of Trichological Shampoos with Alleged Beneficial Effects on Hair–What Is Really Known About Their Efficacy? A Scoping Review of an Area with More Unknowns than Knowns. 2025.
JANOWIAK, John J.; HAM, Carson. A Practitioner’s Guide to Hair Loss Part 1—History, Biology, Genetics, Prevention, Conventional Treatments, and Herbals. Alternative & Complementary Therapies, 2004, 10.3: 135-143.
SATAPATHY, Trilochan, et al. Impact of conventional and advanced therapies in functional hair follicular regeneration in pesticide-induced hair loss: a Pharmacological perspective of review. Journal of Drug Delivery & Therapeutics, 2025, 15.7.
KOHLI, Malavika, et al. Prospective efficacy and safety study of an innovative Kerascalp hair growth serum in mild-to-moderate alopecia in India: Regrowth study. Cureus, 2023, 15.5.

