アミノ酸による髪の修復効果 – タンパク質補給の重要性

アミノ酸 髪 効果, アミノ酸 髪の毛

髪のハリやコシがなくなってきた、ボリュームが減った気がする、ツヤが失われたなど、髪に関する悩みは多くの方が抱えています。

これらの悩みの根本には髪の主成分であるタンパク質の不足が関係しているかもしれません。そして、そのタンパク質を構成しているのがアミノ酸です。

この記事では、なぜアミノ酸が髪の健康にとって重要なのか、その仕組みから効果的な摂取方法、そして食事だけでは改善が難しい場合の対策まで、専門的な観点から詳しく解説します。

ご自身の髪の状態と向き合い、健やかな髪を取り戻すための第一歩として、ぜひお役立てください。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

髪の主成分「ケラチン」とアミノ酸の深い関係

髪の99%はタンパク質でできている

私たちが日常的に触れている髪の毛は、その大部分が「ケラチン」というタンパク質から作られています。美しい髪を維持するためには、このケラチンの質と量が重要になります。

ケラチンが十分に満たされている髪はしなやかで強く、外部からの刺激にも耐えることができます。逆にケラチンが不足すると髪は細く、切れやすくなってしまいます。

タンパク質を構成する20種類のアミノ酸

タンパク質は、わずか20種類の「アミノ酸」が鎖のように多数結合してできています。私たちの体を作る筋肉、皮膚、内臓、そして髪の毛も全てこれらのアミノ酸が源です。

この20種類のアミノ酸のうち、9種類は体内で合成できないため食事から摂取する必要があり、「必須アミノ酸」と呼びます。

残りの11種類は「非必須アミノ酸」ですが、健康維持にはどちらもバランス良く摂取することが大切です。

髪の主成分「ケラチン」とは

ケラチンは18種類のアミノ酸が結合して構成される非常に硬いタンパク質です。特に含硫アミノ酸である「シスチン」を多く含む点が特徴です。

このシスチンがアミノ酸同士を強力に結びつけ(S-S結合)、髪の強度や弾力を生み出しています。この結合の強さが髪のハリやコシに直接影響します。

ケラチンを構成する主なアミノ酸

  • シスチン
  • グルタミン酸
  • ロイシン
  • アルギニン
  • スレオニン

アミノ酸が結合してケラチンになる

食事から摂取したタンパク質は、まず体内でアミノ酸に分解されて小腸から吸収されます。そして血液によって全身の細胞に運ばれ、髪の毛を作る工場である「毛母細胞」に届けられます。

毛母細胞では届けられたアミノ酸を材料にして、再びタンパク質、つまりケラチンを合成します。

この一連の流れがスムーズに行われることで健康な髪が育ちます。

髪の毛が作られる仕組みとタンパク質の役割

毛母細胞の活動と髪の成長

髪の毛は頭皮の奥にある毛包という器官で作られます。毛包の最深部には「毛球」があり、その中にあるのが「毛母細胞」です。

この毛母細胞が活発に細胞分裂を繰り返すことで髪の毛は成長していきます。

毛母細胞の活動エネルギーと髪の材料は、すべて血液から供給される栄養素に依存しています。

血流によって運ばれる栄養素

毛母細胞が活動するためにはアミノ酸だけでなく、ビタミンやミネラルといった多様な栄養素も必要です。

これらの栄養素は毛球につながる毛細血管を通じて運ばれます。したがって、頭皮の血行が良い状態を保つことも健康な髪を育てる上で非常に重要です。

血行不良は栄養供給の滞りを引き起こし、毛母細胞の活動低下につながります。

タンパク質が髪の毛へと変わる流れ

毛母細胞に取り込まれたアミノ酸は細胞内で設計図(DNA)に従って再結合され、ケラチンタンパク質に合成されます。新しく作られた細胞は古い細胞を上へ上へと押し上げていきます。

押し上げられた細胞はやがて角化して硬くなり、私たちが目にする「髪の毛」として頭皮の外に出てきます。

このサイクルが続くことで髪は伸びていくのです。

髪の悩みの種類と栄養状態の関連

髪の悩み考えられる主な原因関連する栄養素
細毛・軟毛化毛母細胞の活動低下、栄養不足アミノ酸(特にシスチン)、亜鉛
パサつき・ツヤなしキューティクルの損傷、水分不足タンパク質、ビタミンA、ビオチン
切れ毛・枝毛髪の強度低下、外部ダメージタンパク質、鉄分、ビタミンE

栄養不足が毛周期に与える影響

髪には「毛周期(ヘアサイクル)」という寿命があり、「成長期」「退行期」「休止期」を繰り返しています。健康な髪の約90%は数年間続く成長期にあります。

しかし、アミノ酸などの栄養が不足すると毛母細胞の活動が鈍り、この成長期が短くなることがあります。

成長期が短縮すると髪が十分に太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、薄毛の原因となります。

健康な髪を育むために特に重要なアミノ酸

シスチン(L-シスチン)の役割

シスチンはケラチンを構成するアミノ酸の中で約14〜18%を占める最も重要な成分の一つです。

2つのシステインというアミノ酸が結合してできており、髪の強度や硬さを決定づける「S-S結合(ジスルフィド結合)」を形成します。

シスチンが不足すると、この結合が弱くなり、髪はもろく細くなってしまいます。

メチオニンの重要性

メチオニンは体内でシスチンを合成するための材料となる必須アミノ酸です。つまり、メチオニンが不足すると結果的にシスチンも不足してしまいます。

また、メチオニン自体もタンパク質の合成を開始する合図を出すなど、生命活動において重要な役割を担っています。

髪の健康を支える主要なアミノ酸

アミノ酸名主な働き多く含まれる食品
シスチン髪の強度を高める牛肉、羊肉、オートミール
メチオニンシスチンの材料になる鶏肉、マグロ、牛乳、豆腐
アルギニン成長ホルモン分泌促進、血行改善大豆製品、鶏肉、エビ、ナッツ類

アルギニンの血行促進作用

アルギニンは体内で一酸化窒素(NO)を生成する働きがあります。一酸化窒素には血管を拡張させ、血流を改善する作用があるため、頭皮の血行促進に貢献します。

頭皮の血流が良くなると毛母細胞に必要な栄養素が隅々まで行き渡りやすくなり、髪の健やかな成長をサポートします。

その他、髪の健康を支えるアミノ酸

チロシンは髪の色素であるメラニンの原料となり、白髪予防に関係します。また、プロリンはコラーゲンの主成分であり、頭皮の弾力性を保つのに役立ちます。

このように特定のアミノ酸だけでなく、様々なアミノ酸が互いに連携しあって、髪全体の健康を支えているのです。

アミノ酸不足が引き起こす髪への影響

髪のハリ・コシ・ツヤの低下

髪の内部構造がタンパク質でしっかりと満たされている状態が、ハリやコシのある髪です。アミノ酸が不足してケラチンの生成が滞ると、髪の内部に空洞ができてしまいます。

この内部構造の乱れが髪の弾力を失わせ、ハリやコシのない、へたっとした印象の髪につながります。

また、髪表面のキューティクルもタンパク質でできているため、その乱れはツヤの低下を招きます。

アミノ酸不足のセルフチェック

  • 最近、髪が細くなったと感じる
  • 髪のセットがまとまりにくくなった
  • シャンプー時の抜け毛が増えた
  • 爪が割れやすくなった

髪が細くなる「軟毛化」

髪の太さは毛母細胞の分裂の活発さに比例します。アミノ酸という材料が不足すれば毛母細胞は十分な太さの髪を作り出すことができません。

その結果、新しく生えてくる髪が以前よりも細くなる「軟毛化」が起こります。軟毛化は髪全体のボリュームダウンに直結し、薄毛が進行しているサインの一つと考えられます。

抜け毛や薄毛の進行

前述の通り、栄養不足は髪の成長期を短くします。本来であれば太く長く成長するはずの髪が、未熟なまま退行期・休止期へと移行して早期に抜け落ちてしまいます。

このサイクルが繰り返されることで抜け毛が増加し、徐々に地肌が目立つ薄毛の状態へと進行していく可能性があります。

白髪の増加との関連性

髪を黒くしているのはメラニンという色素です。このメラニンはチロシンというアミノ酸を原料に、チロシナーゼという酵素の働きによって生成されます。

そのためチロシンが不足したり、メラニンを生成する細胞(メラノサイト)の働きが低下したりすると、白髪が増える一因となります。

バランスの取れたアミノ酸摂取は、黒々とした髪を維持するためにも大切です。

なぜ食事に気をつけても髪の悩みは解決しないのか

栄養の優先順位と髪の毛

私たちの体は摂取した栄養素を生命維持に重要な臓器から優先的に分配します。心臓、脳、内臓などが最優先であり、髪の毛や爪は生命維持の観点からは優先順位が低くなります。

このため、全体的に栄養が不足している状態では、たとえ髪に良いとされる食品を意識して摂取しても、その栄養が髪まで届きにくいという現実があります。

栄養が分配される優先順位

優先順位該当する器官・組織解説
脳、心臓、肝臓など生命活動の維持に直接関わるため最優先
筋肉、骨など身体活動や構造維持に必要
髪、爪、皮膚の一部生命維持への直接的な影響が少ない

ストレスがアミノ酸の消費を増やす

意外に思われるかもしれませんが、精神的なストレスは体内のアミノ酸を大量に消費します。

ストレスを感じると体はそれに対抗するためのホルモン(コルチゾールなど)を分泌しますが、このホルモンの生成過程でアミノ酸が使われます。また、ストレスは血管を収縮させるため、頭皮の血行不良を引き起こします。

このことにより、髪への栄養供給がさらに滞るという悪循環に陥りやすくなります。

ストレスが髪に与える影響

ストレス要因体内での変化髪への影響
精神的ストレス抗ストレスホルモン生成でアミノ酸消費髪の材料不足
肉体的ストレス(過労など)活性酸素の増加毛母細胞の老化促進
共通血管収縮による血行不良栄養供給の悪化

消化・吸収能力の低下という見過ごされがちな問題

良質なタンパク質を食事から摂取しても、それをアミノ酸に分解して体内に吸収する力が弱っていては意味がありません。

加齢や生活習慣の乱れ、胃腸の不調などによって消化・吸収能力が低下していると、せっかくの栄養素が髪まで届かずに排出されてしまいます。

自分では十分に食べているつもりでも、体が栄養をうまく活用できていないケースは少なくありません。

睡眠不足と髪の成長の関係

髪の成長を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。特に入眠後の深い眠り(ノンレム睡眠)の時間帯に最も多く分泌されることが知られています。

睡眠不足が続くと、この成長ホルモンの分泌が減少し、毛母細胞の分裂活動が低下します。日中に受けた頭皮や髪のダメージを修復する時間も奪われるため、髪の健康に大きな影響を与えます。

髪のためにアミノ酸を効果的に摂取する方法

バランスの取れた食事が基本

特定の食品だけを食べるのではなく、主食・主菜・副菜をそろえたバランスの良い食事を心がけることが最も重要です。

タンパク質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルの五大栄養素を過不足なく摂取することで体全体の機能が正常に保たれ、結果として髪にも栄養が行き渡りやすくなります。

バランスの良い食事のポイント

  • 1日3食を規則正しく食べる
  • 主食(ごはん、パンなど)を適量とる
  • 主菜(肉、魚、卵、大豆製品)を毎食取り入れる
  • 副菜(野菜、きのこ、海藻)でビタミン・ミネラルを補給する

アミノ酸スコアの高い食品を選ぼう

食品に含まれるタンパク質の品質を評価する指標として「アミノ酸スコア」があります。

これは必須アミノ酸がバランス良く含まれているかを示す数値で、100に近いほど良質なタンパク質とされます。

肉類、魚介類、卵、乳製品、大豆製品などはアミノ酸スコアが高く、効率的にタンパク質を補給できます。

アミノ酸スコアが高い食品の例

食品カテゴリー具体的な食品例アミノ酸スコア
肉類鶏肉、豚肉、牛肉100
魚介類アジ、サケ、マグロ100
その他卵、牛乳、豆腐100

アミノ酸の吸収を助けるビタミン・ミネラル

摂取したアミノ酸を体内で効率よく利用するためには、ビタミンやミネラルの助けが必要です。

特にビタミンB6はアミノ酸の代謝に、亜鉛はケラチンの合成に、ビタミンCは頭皮のコラーゲン生成に重要な役割を果たします。

これらの栄養素も意識して食事に取り入れることで、相乗効果が期待できます。

アミノ酸の働きをサポートする栄養素

栄養素主な役割多く含まれる食品
ビタミンB6アミノ酸の代謝を助けるマグロ、カツオ、バナナ
亜鉛ケラチンの合成をサポート牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンC頭皮の血管やコラーゲンを丈夫にするピーマン、ブロッコリー、キウイ

サプリメント活用の際の注意点

食事だけで十分な量を摂取するのが難しい場合は、サプリメントで補うのも一つの方法です。ただし、サプリメントはあくまで食事の補助として考え、過剰摂取は避けるべきです。

特に特定の成分だけを大量に摂取すると、栄養バランスが崩れる可能性もあります。利用する際は含有成分や量をよく確認し、不明な点があれば専門家に相談しましょう。

食事改善だけでは不十分な場合のAGA・薄毛治療

AGA(男性型脱毛症)の根本原因

男性の薄毛の多くは、AGA(男性型脱毛症)が原因です。

AGAは男性ホルモンの一種であるテストステロンが5αリダクターゼという酵素の働きによって、より強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで発症します。

このDHTが毛母細胞の働きを阻害し、髪の成長期を極端に短くしてしまう進行性の脱毛症です。

AGAの場合、アミノ酸などの栄養補給だけでは症状の進行を止めることは困難です。DHTの生成を抑制したり、毛母細胞を活性化させたりする医学的アプローチが必要になります。

栄養補給と専門治療の両立

AGA治療を行う上でも、髪の材料となるアミノ酸が十分に供給されていることは非常に重要です。治療によって髪が生えやすい環境を整えても、材料が不足していれば太く健康な髪は育ちません。

つまり、専門的な治療と並行して、日々の食事や生活習慣を見直すことが治療効果を最大限に高める鍵となります。

AGA治療と栄養管理の役割

アプローチ目的具体的な内容
専門治療薄毛の進行を抑制し、発毛を促進する内服薬、外用薬、注入治療など
栄養管理健康な髪が育つための土台を作るバランスの良い食事、アミノ酸摂取

クリニックで受けられる治療の選択肢

当クリニックのような専門機関では医師の診断のもと、患者さん一人ひとりの症状や原因に合わせた治療法を提案します。

AGAの進行を抑える内服薬や、頭皮の血行を促進して発毛を促す外用薬が治療の基本となります。

その他にも成長因子などを直接頭皮に注入する治療や、食生活・生活習慣の指導など、多角的なアプローチで薄毛の悩みに対応します。

アミノ酸と髪に関するよくある質問

アミノ酸シャンプーは髪に良いですか?

アミノ酸系の洗浄成分を使用したシャンプーは洗浄力がマイルドで頭皮への刺激が少ないという特徴があります。このため、頭皮が乾燥しやすい方や敏感な方には適していると言えます。

シャンプーに含まれるアミノ酸が直接髪の毛の材料になるわけではありませんが、健やかな髪を育むための頭皮環境を整えるという点で有効な選択肢の一つです。

プロテインを飲むと髪は生えますか?

プロテインはタンパク質を手軽に補給できる食品であり、食事でのタンパク質摂取が不足しがちな方にとっては髪の材料を補う助けになります。

しかし、プロテインを飲むこと自体に直接的な発毛効果があるわけではありません。特にAGAが原因の薄毛の場合、プロテインの摂取だけで症状が改善することはありません。

あくまで栄養補助として捉えることが重要です。

特定のアミノ酸だけを摂取すれば良いですか?

いいえ、それは推奨できません。

タンパク質は20種類のアミノ酸がバランス良く存在することで、体内で効率的に利用されます。

特定のアミノ酸だけを大量に摂取すると体内のアミノ酸バランスが崩れ、他のアミノ酸の吸収を妨げてしまう可能性があります。

「桶の理論」に例えられるように、一つのアミノ酸が欠けていると、他のアミノ酸もその低いレベルまでしか利用できません。

食事から摂取するのとサプリメントではどちらが良いですか?

基本は食事からの摂取です。

食品からはアミノ酸だけでなく、ビタミンやミネラル、食物繊維など様々な栄養素を同時に摂取できるからです。これらの栄養素が相互に作用しあって、健康な体と髪を作ります。

食事でどうしても補いきれない部分をサプリメントで補助的に活用するのが賢明な方法です。

髪の悩みについて、まずは専門のクリニックに相談することをお勧めします。

以上

参考文献

RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.

RIZER, Ronald L., et al. A marine protein-based dietary supplement for subclinical hair thinning/loss: results of a multisite, double-blind, placebo-controlled clinical trial. International journal of trichology, 2015, 7.4: 156-166.

GOMES, Nuno; SILVA, Nuno; TEIXEIRA, Beatriz. Assessing the relationship between dietary factors and hair health: A systematic review. Nutrition and Health, 2025, 02601060251367206.

RAJENDRASINGH, Rajesh Rajput. Nutritional correction for hair loss, thinning of hair, and achieving new hair regrowth. In: Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians. Tokyo: Springer Japan, 2017. p. 667-685.

LEE, Jung Ok, et al. AP collagen peptides (APCPs) promote hair growth by activating the GSK‐3β/β‐catenin pathway and improve hair condition. Experimental dermatology, 2024, 33.7: e15137.

WESTGATE, Gillian E.; GROHMANN, Daniela; SÁEZ MOYA, Manuel. Hair Longevity—Evidence for a Multifactorial Holistic Approach to Managing Hair Aging Changes. Journal of Clinical Medicine, 2025, 14.6: 1894.

目次