お風呂上がりのドライヤー、面倒に感じて自然乾燥で済ませていませんか。「ドライヤーの熱は髪に悪い」と考え、あえて使わない人もいるかもしれません。
しかし、「ドライヤーしないとハゲる」という説があるのも事実です。
この記事では、なぜドライヤーを使わない(自然乾燥)ことが薄毛や抜け毛のリスクを高めるのか、その主な原因である「雑菌」と「頭皮の冷え」に焦点を当てて詳しく解説します。
ドライヤーがはげる原因になるのではと心配している方、薄毛対策に関心のある方は、ぜひご一読ください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「ドライヤーしないとハゲる」は本当か?自然乾燥のリスク
結論から言うと リスクは高まる
「ドライヤーしないとハゲる」という問いに対する直接的な答えは、「必ずしもハゲるわけではないが、薄毛や抜け毛のリスクは確実に高まる」です。
ドライヤーを使わないこと自体が直接的な脱毛症の原因になるわけではありません。
しかし、自然乾燥という行為が頭皮環境を著しく悪化させ、結果として髪が育ちにくい、または抜けやすい状態を作り出すことにつながります。
薄毛を予防したい、または現状を改善したいと考えるならば、自然乾燥の習慣は見直す必要があります。
なぜ自然乾燥が良くないのか
髪や頭皮が濡れた状態が長く続くと、さまざまなトラブルが発生します。まず、頭皮の温度が奪われ「冷え」が生じます。これにより血行が悪化し、髪の成長に必要な栄養が毛根に届きにくくなります。
さらに、湿った環境は雑菌が繁殖するのに好都合です。特に頭皮の常在菌であるマラセチア菌などが異常繁殖すると、脂漏性皮膚炎などを引き起こし、頭皮環境が乱れます。
これらの要因が複合的に絡み合い、抜け毛や薄毛を促進するのです。
「ドライヤーの熱がハゲる原因」という誤解
一方で、「ドライヤーの熱が頭皮や髪にダメージを与え、はげる原因になる」という考えからドライヤーを避ける人もいます。
確かに、ドライヤーを長時間、至近距離で同じ場所に当て続けると、熱によるダメージ(オーバードライ)を引き起こす可能性はあります。
しかし、これは使い方に問題がある場合です。正しい方法でドライヤーを使用すれば、熱によるダメージは最小限に抑えつつ、自然乾燥がもたらす深刻なリスク(雑菌の繁殖や頭皮の冷え)を回避できます。
ドライヤーを正しく使うことは、薄毛対策において守りの一手と言えるでしょう。
頭皮環境の悪化が薄毛につながる
薄毛や抜け毛の根本には、頭皮環境の悪化が潜んでいるケースが多くあります。健康な髪は、健康な土壌(頭皮)から育ちます。
自然乾燥によって雑菌が繁殖し、炎症が起きたり、血行不良で栄養が不足したりすると、頭皮は「髪を育てる力」を失っていきます。
髪が細くなる(軟毛化)、ハリやコシがなくなる、そして最終的には抜け毛が増えるという流れです。
「ドライヤーをしない」という選択は、知らず知らずのうちに、この負の連鎖を引き起こすきっかけとなり得ます。
リスクその1 雑菌の繁殖と頭皮トラブル
濡れた頭皮は雑菌の温床
シャンプー後の頭皮は、皮脂や汚れが落ちて清潔な状態ですが、同時に水分で湿っています。
この「適度な温度」と「高い湿度」、さらに常在菌のエサとなる「皮脂」という条件が揃うと、頭皮は一転して雑菌の温床となります。
ドライヤーを使わずに自然乾燥を選ぶことは、この雑菌が繁殖するための時間(ゴールデンタイム)を意図的に与えていることと同じです。
特に男性は皮脂分泌量が多いため、女性以上に雑菌が繁殖しやすい傾向にあり、注意が求められます。
マラセチア菌と脂漏性皮膚炎
頭皮の常在菌の中でも、特に注意したいのが「マラセチア菌(真菌の一種)」です。
この菌は皮脂をエサにして増殖します。通常は問題を起こさない菌ですが、自然乾燥によって頭皮が湿った状態が続くと異常に増殖し、その代謝物が頭皮を刺激します。
これが「脂漏性皮膚炎」の原因です。脂漏性皮膚炎になると、頭皮が赤く炎症を起こし、フケやかゆみが慢性化します。この状態は、髪が正常に成長するのを妨げる深刻な環境悪化と言えます。
頭皮の常在菌と主なトラブル
| 菌の種類 | 主な特徴 | 引き起こす可能性のあるトラブル |
|---|---|---|
| マラセチア菌(真菌) | 皮脂を好み、湿った環境で増殖しやすい。 | 脂漏性皮膚炎、フケ、かゆみ。 |
| アクネ菌 | 皮脂を好み、毛穴の奥に生息する。 | 頭皮ニキビ、炎症。 |
| 黄色ブドウ球菌 | どこにでもいる菌だが、頭皮が傷つくと増殖しやすい。 | 毛嚢炎(もうのうえん)、化膿。 |
かゆみ フケ 臭いの発生
雑菌が繁殖すると、脂漏性皮膚炎のような深刻な病気に至らなくても、さまざまな不快な症状が現れます。
まず、雑菌が皮脂を分解する際に出す代謝物が頭皮を刺激し、「かゆみ」を引き起こします。また、菌の増殖によって頭皮のターンオーバー(新陳代謝)が乱れ、未熟な角質が剥がれ落ちることで「フケ」が目立つようになります。
さらに、これらの雑菌や皮脂が酸化することで、特有の「頭皮臭(ミドル脂臭など)」も発生しやすくなります。これらはすべて、頭皮環境が悪化しているサインです。
炎症が引き起こす抜け毛
頭皮のかゆみやフケを放置すると、炎症は慢性化します。炎症が起きている毛穴周辺では、毛根が正常に機能できません。
また、かゆみのために頭皮を掻きむしることで物理的なダメージが加わり、健康な髪まで引き抜いてしまう(牽引性脱毛)こともあります。
雑菌の繁殖による炎症は、毛周期(ヘアサイクル)の成長期を短縮させ、髪が十分に太く長く成長する前に抜け落ちる「薄毛」の状態を招く大きな要因となります。
リスクその2 頭皮の「冷え」が招く血行不良
気化熱による頭皮温度の低下
濡れた髪をそのままにしておくと、水分が蒸発する際に頭皮の熱を奪います。これを「気化熱」と呼びます。夏場に打ち水をすると涼しくなるのと同じ原理です。
お風呂上がりは体全体が温まっていますが、頭部だけが急速に冷やされることになります。特に冬場や冷房の効いた部屋では、この「冷え」は顕著です。
頭皮が冷えると、体は体温を逃がさないように血管を収縮させます。これが頭皮の血行不良の始まりです。
血行不良が髪の成長を妨げる
髪の毛は、毛根にある「毛母細胞」が分裂・増殖することで成長します。この毛母細胞が活発に活動するためには、血液によって運ばれてくる酸素と栄養素が大量に必要です。
しかし、自然乾燥による頭皮の冷えで血行不良に陥ると、毛母細胞への「補給路」が細くなってしまいます。いくら食事で良質な栄養を摂取しても、それが毛根まで届かなければ、髪は健康に育ちません。
ドライヤーをしない習慣は、自ら髪の成長を妨げているとも言えます。
髪に必要な栄養素が届かない
髪の主成分はケラチンというタンパク質です。このタンパク質を合成するためには、アミノ酸や亜鉛、ビタミン類など、多くの栄養素が求められます。
血行不良は、これらの重要な栄養素の供給を滞らせます。栄養不足に陥った毛母細胞は、活発に分裂することができなくなり、結果として生えてくる髪は細く、弱々しいものになります。
これが「薄毛」が進行している状態です。血行不良は、ドライヤーを使わないことが「はげる」リスクを高めると言われる大きな理由の一つです。
頭皮の冷えがもたらす影響
| 発生現象 | 具体的な内容 | 髪への主な影響 |
|---|---|---|
| 気化熱による冷却 | 水分の蒸発が頭皮の熱を奪う。 | 血管が収縮し、血流が低下する。 |
| 血行不良 | 血管が収縮し、血液の流れが悪くなる。 | 毛母細胞への酸素・栄養供給が不足する。 |
| 栄養不足 | 髪の成長に必要な栄養が毛根に届かない。 | 髪の軟毛化(細くなる)、成長の鈍化、抜け毛。 |
頭皮が硬くなる原因にも
血行不良が慢性化すると、頭皮は柔軟性を失い、徐々に硬くなっていきます。健康な頭皮は青白く、適度な弾力がありますが、血行不良の頭皮は赤黒く、カチカチに硬くなる傾向があります。
硬い頭皮は、髪が根を張る土壌としては劣悪です。血流が悪いだけでなく、物理的にも毛根を圧迫し、髪の成長を阻害します。
育毛剤の効果を高めるためにも、頭皮マッサージなどで血行を促進することは重要ですが、その前にまず、自然乾燥で頭皮を冷やして血行を悪化させる習慣を断ち切ることが先決です。
リスクその3 キューティクルの損傷と髪のダメージ
髪が濡れている状態の脆弱性
髪の毛の表面は、「キューティクル」というウロコ状の組織で覆われています。キューティクルは髪の内部を守る鎧のような役割を果たしています。
健康な状態ではキューティクルは閉じていますが、髪が水分を含むと開く性質があります。つまり、濡れている髪は「無防備」な状態であり、非常にデリケートで傷つきやすいのです。
この状態で放置することは、髪を危険にさらす行為にほかなりません。
キューティクルが開いたまま乾燥
ドライヤーを使わずに自然乾燥させると、キューティクルが開いたままの状態でゆっくりと乾いていきます。この過程で、髪の内部にある水分やタンパク質が必要以上に蒸発しやすくなります。
その結果、髪は乾燥してパサパサになります。また、キューティクルが整っていない髪は、光を乱反射させるため、ツヤがなく見えます。
健康な髪の条件である「潤い」と「ツヤ」の両方が失われてしまうのです。
摩擦によるダメージ(枕やタオル)
濡れた髪の最も大きな敵は「摩擦」です。キューティクルが開いた状態で髪同士がこすれたり、タオルや枕とこすれたりすると、キューティクルは簡単にはがれ落ちたり、傷ついたりします。
特に、濡れたまま寝てしまうと、寝返りを打つたびに枕との摩擦で髪は深刻なダメージを受け続けます。これが切れ毛や枝毛の主な原因です。
「ドライヤーしない」ことが直接「はげる」原因でなくても、髪がボロボロになれば、見た目としての薄毛感は強まってしまいます。
濡れた髪が受けるダメージ
| ダメージ要因 | 具体的な状況 | 結果として起こること |
|---|---|---|
| キューティクルの開放 | 髪が水分を含み、鎧が「開いた」状態。 | 内部のタンパク質や水分が流出しやすい。 |
| 摩擦 | タオルでのゴシゴシ拭き、濡れたままの睡眠。 | キューティクルの剥離、枝毛、切れ毛。 |
| 長時間の湿潤 | 自然乾燥で乾くまでの時間が長い。 | 雑菌の繁殖、頭皮の冷え。 |
髪のパサつきと枝毛 切れ毛
キューティクルが損傷すると、髪は内部の水分を保持できなくなります。これがパサつきの原因です。
さらにダメージが進行すると、髪の繊維が裂けて「枝毛」になったり、途中でプツンと切れてしまう「切れ毛」が増加します。
髪が切れて短くなれば、全体のボリュームは減少し、薄毛に見えやすくなります。薄毛対策は「今ある髪をいかに健康に保つか」も重要です。
ドライヤーを使ってキューティクルを素早く閉じ、摩擦から髪を守ることは、薄毛対策の基本です。
薄毛を防ぐ正しいドライヤーの使い方
ステップ1 まずはタオルドライ
ドライヤーの時間を短縮し、熱によるダメージを最小限にするために、タオルドライは非常に重要です。シャンプー後、まずは清潔なタオルで頭皮の水分を優しく押さえるように拭き取ります。
次に、髪の毛をタオルで挟み込み、パンパンと軽く叩くようにして水分を吸い取ります。このとき、絶対にタオルで髪をゴシゴシとこすってはいけません。
前述の通り、濡れた髪は摩擦に非常に弱いため、キューティクルを傷つける最大の原因となります。
タオルドライの方法 比較
| NGな方法 | OKな方法 | 理由 |
|---|---|---|
| 頭皮をゴシゴシこする | タオルを頭皮に押し当て、水分を吸わせる | 摩擦による頭皮への刺激を避けるため |
| 髪をこすり合わせる | 髪をタオルで挟み、優しく叩く | キューティクルの損傷を防ぐため |
| 長時間タオルを巻いたまま放置 | 吸水性の高いタオルで素早く拭く | 雑菌の繁殖時間を短くするため |
ステップ2 ドライヤーは頭皮から乾かす
タオルドライが終わったら、すぐにドライヤーを使います。薄毛や抜け毛を防ぐためのドライヤーの鉄則は、「毛先」ではなく「頭皮(根元)」から乾かすことです。
雑菌の繁殖や冷えが起こるのは頭皮だからです。髪をかき分けながら、ドライヤーの温風を頭皮に当てるようにします。
特に髪が密集している後頭部や襟足は乾きにくいため、意識して風を送ります。頭皮全体が乾けば、毛先はその余熱や送風で自然と乾いていきます。
ステップ3 温風と冷風の使い分け
ドライヤーの基本的な使い方を紹介します。
- タオルドライでしっかり水分を取る。
- 温風で頭皮(根元)を重点的に乾かす。
- 頭皮が乾いたら、中間から毛先にかけて乾かす。
- 全体が8〜9割乾いたら、冷風に切り替える。
- 冷風を全体に当てて熱を冷まし、キューティクルを引き締める。
多くの人が温風だけで終わらせてしまいますが、最後の「冷風」が非常に重要です。温風で開いたキューティクルは、冷風を当てることでキュッと引き締まります。
これにより、髪のツヤが増すだけでなく、髪内部の水分が逃げるのを防ぎ、日中のダメージからも髪を守ることができます。
ステップ4 ドライヤーと頭皮の適切な距離
ドライヤーの熱によるダメージを心配する方は、距離と動かし方に注意してください。ドライヤーは頭皮や髪から最低でも15cm〜20cmは離して使います。
近すぎると熱が集中し、頭皮や髪が火傷(オーバードライ)状態になります。また、同じ場所に温風を当て続けるのは絶対に避けてください。
ドライヤー本体を小刻みに振りながら、熱が一箇所にこもらないように風を分散させることが、ダメージを防ぐコツです。
ドライヤー選びのポイント
風量が強いモデルを選ぶ
ドライヤーによるダメージを減らす最も効果的な方法は、「乾燥時間を短くすること」です。そのためには、熱の温度が高いものより、「風量が強い(大風量)」モデルを選ぶことが重要です。
風量が強ければ、温度がそれほど高くなくても水分を効率的に吹き飛ばすことができます。結果としてドライヤーを当てている時間が短くなり、熱によるダメージリスクを低減できます。
薄毛や頭皮環境を気にする方ほど、風量を第一の基準に選ぶことを推奨します。
温度調節機能の重要性
高温の風は頭皮への刺激が強く、必要な水分まで奪ってしまう可能性があります。
そのため、温度を段階的に調節できる機能、あるいは高温になりすぎない「スカルプモード(地肌モード)」などが搭載されているモデルが望ましいです。
一般的に、60℃〜80℃程度の温度が頭皮や髪に優しいとされています。自分の髪質や頭皮の状態に合わせて温度を選べるドライヤーは、薄毛対策の心強い味方になります。
頭皮ケア機能(スカルプモードなど)
最近のドライヤーには、単に乾かすだけでなく、頭皮環境を整えることを目的とした機能が搭載されているものがあります。
代表的なものが「スカルプモード」で、これは地肌に優しい低温の風(約60℃など)を送る機能です。
また、マイナスイオンや遠赤外線などを放出し、頭皮の血行を促進したり、潤いを保ちながら乾かしたりすることをうたったモデルもあります。
これらの付加機能が直接的に「髪を生やす」わけではありませんが、頭皮環境を良好に保つ一助にはなるでしょう。
ドライヤー選びで重視したい機能
| 重視する点 | 求められる機能 | 頭皮・髪へのメリット |
|---|---|---|
| 乾燥時間の短縮 | 大風量(例 1.5㎥/分 以上) | 熱にさらされる時間が短くなり、ダメージを軽減できる。 |
| 頭皮への優しさ | 温度調節機能、スカルプモード(低温) | 過度な熱による刺激や乾燥を防ぎ、頭皮環境を守る。 |
| 髪の仕上がり | 冷風モード、イオン機能など | キューティクルを引き締め、潤いやツヤを保つ。 |
価格と機能のバランス
高機能なドライヤーは価格も高くなる傾向があります。数万円する高級モデルも珍しくありません。しかし、薄毛対策として最も重要なのは「大風量」と「温度調節(特に低温)」、そして「冷風」です。
これらの基本機能がしっかりしていれば、必ずしも最高級モデルである必要はありません。
ご自身の予算の中で、これらの条件を満たし、かつ毎日使うものとして持ちやすい重さやデザインのものを選ぶと良いでしょう。
自然乾燥以外のNG習慣
濡れたまま寝る
これは自然乾燥の中でも最悪の行為です。「ドライヤーしない」で「そのまま寝る」ことは、薄毛リスクを飛躍的に高めます。
頭皮は湿ったままで雑菌が最も繁殖しやすい状態が長時間続き、同時に枕との摩擦によってキューティクルはボロボロにはがれます。頭皮の冷えも深刻化し、血行不良も最大になります。
薄毛を本気で改善したいなら、どのような事情があっても髪を乾かさずに寝ることだけは絶対に避けるべきです。
タオルでゴシゴシ拭く
早く乾かしたい一心で、タオルで髪や頭皮を乱暴にこするのもNGです。前述の通り、濡れた髪は摩擦に極めて弱いです。ゴシゴシ拭く行為は、自らキューティクルを削り取り、髪を傷めているのと同じです。
また、頭皮も強くこすると傷がつき、そこから雑菌が侵入して炎症を起こす(毛嚢炎など)原因にもなります。タオルは優しく押し当てるように使うのが鉄則です。
熱すぎるお湯でのシャンプー
シャンプーの際に熱すぎるお湯(40℃以上目安)を使うと、頭皮に必要な皮脂まで過剰に洗い流してしまいます。
皮脂は雑菌のエサになりますが、同時に頭皮を乾燥や外部刺激から守る「バリア機能」の役割も担っています。このバリア機能が失われると、頭皮は乾燥し、かゆみやフケが出やすくなります。
また、体は失われた皮脂を補おうとして、かえって皮脂分泌を過剰にすることもあります。シャンプーは38℃前後のぬるま湯で行うのが適切です。
頭皮環境を悪化させる主なNG習慣
| NG習慣 | 頭皮・髪への主な悪影響 | 対策 |
|---|---|---|
| 濡れたまま寝る | 雑菌の最大繁殖、摩擦ダメージ、頭皮の冷え(最悪) | 必ず完全に乾かしてから寝る |
| タオルでゴシゴシ拭く | キューティクルの損傷、頭皮への物理的ダメージ | タオルで優しく挟み込み、水分を吸い取る |
| 熱すぎるお湯で洗う | 必要な皮脂の除去、頭皮の乾燥、バリア機能の低下 | 38℃程度のぬるま湯で洗う |
| シャンプーのすすぎ残し | 毛穴の詰まり、雑菌のエサ、炎症、かゆみ | 洗う時間の倍以上の時間をかけて丁寧にすすぐ |
シャンプーのすすぎ残し
シャンプーやコンディショナーの成分が頭皮に残っていると、それが毛穴に詰まったり、雑菌のエサになったりして、頭皮環境を悪化させます。
「ドライヤー はげる」と心配する前に、日々のシャンプーの「すすぎ」が不十分でないか見直すことも大切です。特に生え際や襟足、耳の後ろなどはすすぎ残しが多発するゾーンです。
シャンプーを泡立てる時間よりも、すすぎに時間をかける意識(目安として2〜3倍の時間)を持つことが重要です。
よくある質問
- ドライヤーは毎日かけるべきですか?
-
はい、髪を洗った後は毎日必ずドライヤーで乾かすことを強く推奨します。「ドライヤーしない」日を作ること自体が、雑菌の繁殖や頭皮の冷えを招き、薄毛のリスクを高めます。
シャンプーとドライヤーはワンセットと考え、面倒でも習慣にすることが大切です。
- 短髪でもドライヤーは必要ですか?
-
必要です。髪が短いとすぐに乾くように思えますが、問題は「髪」ではなく「頭皮」の湿り気です。短髪でも頭皮が濡れていれば雑菌は繁殖しますし、気化熱で頭皮は冷えます。
タオルドライだけで済ませず、ドライヤーの風を頭皮に当てて、しっかり地肌を乾かすことが重要です。
- ドライヤーの熱で髪は傷みませんか?薄毛になりませんか?
-
正しい使い方をすれば、熱によるダメージは最小限に抑えられ、自然乾燥のリスク(雑菌・冷え)を回避するメリットの方がはるかに大きいです。
「ドライヤー はげる」のではなく、「ドライヤーの使い方が悪いと傷む」のです。
頭皮から15cm以上離す、一箇所に当て続けない、最後に冷風を当てる、という基本を守れば、ドライヤーが薄毛の原因になることは考えにくいです。
- 育毛剤はドライヤーの前と後、どちらで使いますか?
-
一般的に、育毛剤はドライヤーで髪を乾かした「後」に使用します。頭皮が濡れていると育毛剤の成分が薄まってしまい、効果が十分に発揮されません。
まずタオルドライ後、ドライヤーで頭皮と髪をしっかり乾かし、頭皮が清潔で乾いた状態になってから育毛剤を塗布し、マッサージするのが最も効果的です。
Reference
TRÜEB, Ralph M., et al. The Hair and Scalp in Systemic Infectious Disease. In: Hair in Infectious Disease: Recognition, Treatment, and Prevention. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 303-365.
TSAI, Wen-Hua, et al. Heat-killed Lacticaseibacillus paracasei GMNL-653 ameliorates human scalp health by regulating scalp microbiome. BMC microbiology, 2023, 23.1: 121.
KINGSLEY, Philip. The Hair Bible: A Complete Guide to Health and Care. Aurum, 2014.
ABDALLA, Mai Abdalla Ali; AHMED, Sara Abdel Seid Mohammed; ELDIN, Imad Eldin Mohamed Tag. Isolation and Identification of Some Microorganisms that Cause Abnormal Hair Loss (Baldness).
QUIÑONES, Stephanie. Sea Moss for Hair: Discover How You Can Solve Hair Loss, Hair Damage, Hair Breakage, Frizz, Split-ends, Scalp Irritation, and Much More Using Dr. Sebi’s Guide on how to Use Sea Moss on Hair. Stephanie Quiñones, 2021.
KOBAYASHI, Miwa, et al. Physiological and microbiological verification of the benefit of hair washing in patients with skin conditions of the scalp. Journal of Cosmetic Dermatology, 2016, 15.4: e1-e8.
TRÜEB, Ralph M., et al. Bacterial diseases. In: Hair in infectious disease: recognition, treatment, and prevention. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 35-127.
WINLAND-BROWN, Jill E.; PORTER, Brian Oscar. COMMON COMPLAINTS. Primary Care: Art and Science of Advanced Practice Nursing, 2015, 149.
KUMAR, Mohit; MANDAL, Uttam Kumar; MAHMOOD, Syed. Dermatological formulations. In: Dosage forms, formulation developments and regulations. Academic Press, 2024. p. 613-642.
CONTRAINDICATIONS, RELATIVE; CONTRAINDICATION, ABSOLUTE. EPILATION OF ISOLATED HAIRS (INCLUDING TRICHIASIS). Pfenninger and Fowler’s Procedures for Primary Care E-Book: Expert Consult, 2010, 94: 255.

