一日の終わりにシャワーを浴びてスッキリしたものの、「髪を乾かすのが面倒だから自然乾燥でいいや」「どうせ寝るだけだから濡れた髪のままで大丈夫だろう」と考えてしまう方は多いのではないでしょうか。
特に濡れた髪はげの関連性を気にされている方にとって、この習慣が将来の頭皮環境にどのような影響を及ぼすのかは深刻な問題です。
結論から言えば、髪が濡れたままの状態は、抜け毛や薄毛を進行させる重大なリスクをはらんでいます。
この記事では、濡れた状態が引き起こす雑菌の繁殖や頭皮の冷えといった悪影響を科学的な観点から徹底的に解説し、健やかな髪を育むために今日からできる正しいヘアケア習慣をご紹介します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
濡れた髪が頭皮にもたらす最大の懸念
シャンプー後の濡れた髪や頭皮は、一見すると清潔に保たれているように見えますが、実は非常にデリケートで危険な状態にあります。
特に湿度の高い環境が長時間続くと、頭皮の常在菌のバランスが崩れやすくなり、抜け毛につながる要因が発生しやすくなります。
この濡れた状態を放置することが、薄毛のリスクを高める大きな要因となるのです。
結論濡れた髪のままだとどうなるか
濡れた髪のまま寝ると、頭皮が長時間湿った状態に保たれます。この状態は「蒸れ」を生み出し、まさに雑菌にとっての温床を作り出すことになります。
頭皮の温度と湿度が高まると、本来バランスを保っている常在菌が異常増殖を始めます。
その結果、頭皮に炎症やフケ、かゆみといったトラブルが発生し、毛根が弱ってしまうことで抜け毛が増加する原因を自分で作ってしまいます。
濡れた髪はハゲに直接つながるわけではありませんが、頭皮環境の悪化を通じて、薄毛の進行を加速させる危険性が極めて高いのです。
湿度が招く頭皮環境の急激な悪化
人間の頭皮は皮脂腺が密集しており、常に皮脂を分泌しています。シャンプーで一時的に皮脂を洗い流しても、時間とともにまた皮脂が分泌され、これが頭皮の常在菌のエサとなります。
髪が濡れた状態が続くと、水分が蓋となり頭皮の湿度が異常に高くなります。湿度が高い環境では、マラセチア菌などの菌類が活発に増殖し、皮脂を分解する際にフケや炎症を引き起こす物質を排出します。
この環境悪化は、健康な髪の成長を妨げ、毛周期を乱す要因となります。
濡れた髪の放置時間と頭皮リスク
| 放置時間 | 頭皮への影響 | 髪の毛への影響 |
|---|---|---|
| 〜30分 | 雑菌繁殖が始まりやすい | キューティクルが開いた状態 |
| 〜2時間 | 蒸れによる炎症リスク増大 | 摩擦による傷み、パサつき |
| 一晩(就寝時) | 最悪。冷えと雑菌繁殖のダブルパンチ | 枕との摩擦で深刻なダメージ |
髪のキューティクルへのダメージ
濡れた髪は、髪の表面をウロコ状に覆っているキューティクルが開いた状態になっています。
キューティクルは髪の内部の栄養や水分を守る鎧の役割を果たしていますが、濡れている間はこの防御機能が著しく低下します。
この開いた状態のまま寝てしまうと、枕や寝具とのわずかな摩擦でさえキューティクルが剥がれやすくなり、髪の内部組織が流出します。
結果として、髪はパサつき、切れ毛や枝毛の原因となり、髪全体のハリやコシが失われ、見た目のボリュームダウンにつながってしまうのです。
頭皮の雑菌繁殖が抜け毛を招くメカニズム
薄毛や抜け毛の直接的な原因は様々ですが、頭皮環境の悪化はその進行を決定づける大きな要因の一つです。濡れた髪を放置することで引き起こされる雑菌の異常繁殖は、この悪化の主な引き金となります。頭皮が湿った状態は、私たちにとって不快なだけでなく、そこに生息する微生物にとっても絶好の繁殖環境を提供してしまうのです。
湿度の高い環境を好む常在菌
人間の皮膚には、誰でも常在菌と呼ばれる微生物が生息しています。頭皮にも例外なく存在しており、その一つに「マラセチア菌」があります。この菌は、皮脂をエサにして生きていますが、特に湿度が高く暖かい環境、すなわち濡れたままの頭皮環境を非常に好みます。シャンプー後の頭皮は、洗い流された皮脂が再度分泌され始め、さらに水分が蒸発せずに残っているため、理想的な増殖条件が整ってしまうのです。この菌が適度な数で存在している限りは問題ありませんが、異常に増殖すると炎症の原因となります。
雑菌の増殖と皮脂の分解
マラセチア菌などの雑菌が活発化すると、頭皮から分泌された皮脂を分解し始めます。この皮脂分解の際に、「遊離脂肪酸」という物質を生成します。遊離脂肪酸は非常に刺激が強く、頭皮にとっては異物と認識されやすいものです。この刺激が、頭皮のかゆみや赤み、そして細かくパラパラとした乾燥したフケではなく、ベタついて塊になりやすい湿性のフケの原因となります。遊離脂肪酸の過剰な生成は、頭皮のバリア機能を破壊し、炎症をさらに悪化させる悪循環を引き起こします。
雑菌繁殖が招く主な頭皮トラブル
- 脂漏性皮膚炎(重度のかゆみや赤みを伴う炎症)
- 湿性フケの大量発生(ベタつきを伴うフケ)
- 毛穴の詰まりと炎症(ニキビのような吹き出物)
上記のような頭皮トラブルは、毛根を支える土台である頭皮を弱らせ、結果的に髪の成長サイクルである毛周期を乱してしまいます。成長期にあるはずの髪が早く休止期へ移行し、抜け毛が増加するという形で、薄毛のサインとなって現れるのです。
頭皮トラブルと炎症の連鎖
雑菌の異常繁殖によって引き起こされた頭皮の炎症は、単なる皮膚の表面的な問題に留まりません。炎症が続くと、頭皮の細胞がダメージを受け、毛根にある毛乳頭細胞や毛母細胞の働きが抑制されます。これらの細胞は髪を育てる司令塔であり、正常に機能しないと、健康で太い髪が育たなくなります。また、炎症によるかゆみから頭皮を掻きむしる行動も、さらなる傷を作り、そこからまた雑菌が侵入するという悪循環、すなわち「炎症の連鎖」を引き起こします。この連鎖を断ち切るためには、何よりもまず、頭皮を常に乾燥した清潔な状態に保つことが重要となります。
自然乾燥が引き起こす頭皮の冷えと血行不良
濡れた髪を乾かさない習慣がもたらす悪影響は、雑菌の繁殖だけではありません。特に注意が必要なのが、水分が蒸発する際に発生する「気化熱(蒸発熱)」による頭皮の急激な冷えです。この冷えこそが、髪の成長を支える生命線である血流を滞らせ、抜け毛のリスクを深刻化させる原因となるのです。
蒸発熱による急激な温度低下
入浴後の頭皮は温まって血行が良い状態ですが、濡れた髪を放置すると、髪の表面や頭皮に残った水分が蒸発し始めます。液体が気体に変わるこの蒸発の過程で、周囲の熱を奪う現象を気化熱と呼びます。頭皮から熱が奪われることで、頭皮の表面温度は急激に低下します。特に冬場だけでなく、夏場のエアコンが効いた部屋や扇風機の風に当たると、その冷えは一層深刻になります。頭皮が冷えることで、体は熱を逃がさないように血管を収縮させ、これが次の血行不良へとつながっていきます。
冷えが毛根に与える悪影響
血管が収縮すると、頭皮への血流は大幅に減少します。毛根の最も奥にある毛乳頭細胞は、血液から髪の成長に必要な酸素や栄養素を受け取って、毛母細胞へ渡す役割を担っています。しかし、血流が滞ると、この重要な栄養供給ルートが細くなり、毛乳頭細胞は十分なエネルギーを受け取ることができません。栄養不足の状態が続くと、毛母細胞の細胞分裂が鈍化し、髪の毛は太く長く成長できなくなります。結果として、細く弱い髪が増え、抜け毛も多くなり、薄毛が進行する要因となります。
頭皮の冷えと血行不良の連鎖
| 原因 | 結果 | 薄毛への影響 |
|---|---|---|
| 蒸発熱による頭皮の冷え | 血管の収縮 | 血行不良の発生 |
| 血行不良 | 毛乳頭細胞への栄養不足 | 髪の成長の鈍化 |
| 成長鈍化 | 細く弱い髪の増加 | 髪全体のボリューム減少 |
健やかな髪の成長に必要な栄養素と血流
髪の毛の約80〜90%はケラチンというタンパク質でできています。このケラチンを合成するためには、アミノ酸やミネラル、ビタミンなど、多岐にわたる栄養素が必要です。これらの栄養素は、全て血液によって運ばれ、毛乳頭細胞に届けられます。つまり、どれだけバランスの良い食事を心がけても、頭皮の血流が悪ければ、髪は成長に必要なものを得ることができません。ドライヤーで頭皮を温め、血行を促進することは、健やかな髪を育てる上で最も大切です。
血流改善の重要性
血流の改善は、単に栄養を運ぶだけでなく、頭皮に溜まった老廃物を回収する役割も担います。老廃物が滞りなく排出されることで、毛穴の詰まりを防ぎ、清潔な頭皮環境を維持できます。ドライヤー後の簡単なマッサージや、普段の生活での適度な運動も、頭皮の血流を良くするために有効な手段となります。
枕や寝具が雑菌の温床になる危険性
濡れた髪のまま寝るという行為は、ご自身の頭皮だけでなく、毎日長時間触れている枕やシーツといった寝具にも悪影響を及ぼします。寝具は本来、体を休めるための場所ですが、頭皮の水分と熱が加わることで、薄毛の原因となる雑菌やアレルゲンにとって、非常に住み心地の良い環境へと一変してしまうのです。
睡眠中の頭皮からの水分移行
髪の毛が濡れた状態で枕に接すると、その水分が枕カバーや中綿に吸収されます。人間は睡眠中に多量の汗をかきますが、髪の毛の水分と汗の水分が合わさることで、枕の湿度は異常なレベルに達します。この湿った状態が、一晩中、頭皮の接地面で維持されることになります。濡れた髪は、いわば「加湿器」のような役割を果たし、雑菌の繁殖に必要な湿度を供給し続けてしまうのです。
湿った寝具で増殖するカビやダニ
高温多湿な環境は、カビやダニが最も好む条件です。濡れた髪から移行した水分によって湿った枕は、これらのアレルゲンや微生物の絶好の繁殖場所となります。ダニのフンや死骸、カビの胞子といったものが頭皮に付着すると、アレルギー反応や接触性皮膚炎を引き起こす原因となり、頭皮のバリア機能がさらに低下します。その結果、頭皮の炎症や激しいかゆみが生じ、抜け毛が増える危険性が高まります。
寝具の清潔度と頭皮リスクの比較
| 寝具の状態 | 微生物の環境 | 頭皮へのリスク |
|---|---|---|
| 乾燥・清潔 | 増殖を抑制 | 低リスク(バリア機能維持) |
| 濡れた髪で就寝 | カビ・ダニが活発に増殖 | 高リスク(炎症、アレルギー) |
| 皮脂やフケが付着 | 雑菌のエサが豊富 | 中リスク(毛穴詰まり、匂い) |
清潔な寝具を保つ重要性
薄毛対策は、頭皮や髪の毛への直接的なケアだけでなく、間接的に触れる環境を整えることも重要です。濡れた髪で寝るのをやめることはもちろんですが、枕カバーは可能な限り頻繁に交換・洗濯し、寝具全体を乾燥させることが大切です。特に男性は女性に比べて皮脂の分泌量が多い傾向にあるため、週に1〜2回は枕カバーを洗濯し、清潔な状態を維持するよう心がける必要があります。寝具を清潔に保つことが、頭皮を外部刺激から守り、健やかな髪の成長を支える土台作りに役立ちます。
濡れた髪を放置する時間と危険度の関係
シャンプーを終えてから髪を乾かし始めるまでの時間は、頭皮環境の悪化と薄毛リスクに直結します。「少しの時間なら大丈夫だろう」と油断している間に、頭皮では雑菌が繁殖を始め、髪の毛はダメージを受け続けています。この放置時間が長ければ長いほど、抜け毛のリスクは比例して高まります。ここでは、時間経過に伴う危険度の変化について解説します。
入浴後10分以内が乾燥の目安
理想的なのは、シャンプーを終えてタオルドライをしたら、遅くとも10分以内にドライヤーを使い始めることです。この「ゴールデンタイム」」を意識することで、開いた状態にある髪のキューティクルを素早く閉じ、内部の水分や栄養素が流出するのを防げます。また、頭皮の蒸れや冷えが本格的に進行する前に水分を取り除くことで、雑菌の繁殖を初期段階で食い止め、血行不良を未然に防ぐことが可能となります。
短時間でも進行するキューティクルの剥がれ
髪が濡れている間は、キューティクルが開いている状態が続いています。この状態でタオルでゴシゴシと拭いたり、手で頻繁に触ったりするだけでも、摩擦によってキューティクルは簡単に剥がれてしまいます。短時間の放置であっても、髪を擦ったり、寝具に押し付けたりといったわずかな外的要因によってダメージは確実に進行します。特に髪が長い方は、髪同士の摩擦も起こりやすいため、濡れた状態を放置することは、髪全体の質の低下に直結します。
頭皮が完全に乾くまでのリスク
自然乾燥で頭皮が完全に乾くまでには、季節や髪の量によって異なりますが、数時間かかることが一般的です。この間、頭皮は「生乾き」の状態、すなわち雑菌にとって最も心地よい環境に長時間さらされ続けることになります。生乾きの状態は、頭皮の悪臭の原因となることも多く、これは雑菌が皮脂を分解している証拠でもあります。完全に乾いた状態になるまでは、常に雑菌繁殖と血行不良、そして髪のダメージという三重のリスクを背負っていることを理解し、ドライヤーでの乾燥を徹底することが大切です。
抜け毛を防ぐための正しいドライヤーの使い方とコツ
ドライヤーは、単に髪を乾かす道具ではなく、健やかな頭皮環境を整えるための重要なツールです。間違った使い方をするとかえって頭皮や髪にダメージを与えてしまいますが、正しい知識をもって利用すれば、雑菌の抑制、血行促進、髪の保護といった複数の薄毛対策効果を発揮します。ここでは、明日から実践できる正しいドライヤーの使い方と、効果を上げるコツを紹介します。
ドライヤーの温度設定と距離
ドライヤーの熱は、近すぎると頭皮や髪に大きな負担をかけます。熱すぎる風は頭皮を乾燥させ、バリア機能を低下させる原因となります。ドライヤーは頭皮から20〜30cm程度離し、一箇所に集中して熱が当たらないよう、常に振りながら使用することが基本です。また、できる限り「温風」と「冷風」を使い分けることが重要です。おおよそ8割程度まで温風で乾かしたら、仕上げに冷風を使ってキューティクルをしっかりと閉じさせ、髪にツヤを与えるようにしてください。
髪と頭皮それぞれの乾燥方法
乾燥の優先順位は、「頭皮」を最優先とし、「髪」はその次にするのが正しい手順です。頭皮の水分を放置することが最も雑菌繁殖や冷えの原因となるため、まずは指の腹で髪の根元を軽く掻き分けながら、頭皮に風を送り込むように乾かします。特に蒸れやすい耳の後ろや襟足部分は念入りに乾かすことが大切です。頭皮が乾いたら、次は毛先や髪の表面を乾かします。この際、毛流れに沿って上から下へ風を当てることで、キューティクルが整いやすくなり、髪へのダメージを最小限に抑えられます。
正しいドライヤー使用のチェックポイント
| 項目 | 正しい方法 | 得られる効果 |
|---|---|---|
| 距離 | 20〜30cm離す | 熱による頭皮の乾燥防止 |
| 乾かす順序 | 頭皮→髪の毛 | 雑菌繁殖と冷えの徹底阻止 |
| 仕上げ | 冷風を使用する | キューティクルを閉じてツヤを出す |
頭皮マッサージの取り入れ方
ドライヤーで髪を乾かし終えた後や、入浴中、育毛剤を塗布する際などに頭皮マッサージを取り入れることは、血行促進に非常に有効です。マッサージによって頭皮の血流が良くなると、毛根に必要な栄養が届きやすくなり、髪の成長をサポートします。マッサージの際は、指の腹を使い、頭皮を優しく揉みほぐすように行います。爪を立てたり、強く擦ったりすると頭皮を傷つけ炎症を引き起こす可能性があるため、絶対に避けてください。特に、後頭部から頭頂部に向かって血流を流すイメージで、気持ち良いと感じる程度の圧で行うことがポイントです。
忙しい男性が実践すべき効率的なヘアケア習慣
日々の仕事や家事に追われ、ヘアケアに時間をかけることが難しいと感じる男性も多いでしょう。しかし、抜け毛対策に時間をかける必要はありません。重要なのは、短い時間で最大の効果を引き出す「効率性」です。ここでは、忙しい毎日の中でも無理なく続けられ、濡れた髪のリスクを最小限に抑えるための効率的な習慣をご紹介します。
入浴時間を逆算したスケジューリング
「乾かすのが面倒だから」という気持ちを生まないために、入浴のタイミングを工夫しましょう。寝る直前ではなく、就寝の1時間から1時間半前にシャンプーを済ませるのが理想です。この時間があれば、焦らずにタオルドライとドライヤー乾燥を済ませることができ、また体温が下がり始めてスムーズな入眠にもつながります。入浴後の流れをルーティン化し、歯磨きやスキンケアのついでに髪を乾かすという意識を持つことが大切です。
タオルドライの徹底とその重要性
ドライヤーの時間短縮に最も貢献するのが、シャンプー後のタオルドライです。濡れた髪をそのままドライヤーにかけると、水分が蒸発するのに時間がかかり、髪の毛も熱にさらされる時間が長くなります。しかし、タオルドライでしっかりと水分を吸収しておけば、ドライヤーの使用時間を半分程度に短縮することも可能です。髪の毛をゴシゴギと擦るのではなく、タオルで髪を包み込むようにして、ポンポンと軽く叩きながら水分を吸い取る方法を徹底してください。
効率的なタオルドライのコツ
- 吸水性の高いタオルを使用する(マイクロファイバーなど)
- 根元(頭皮)の水分から先に吸い取る
- 髪を挟んで優しく押さえるように行う
この一手間を惜しまないことで、ドライヤーによる熱ダメージを抑え、結果的に頭皮環境を守ることにつながります。
スカルプケアアイテムの活用
効率的な乾燥を実践した上で、育毛剤や頭皮用の美容液といったスカルプケアアイテムを活用すると、さらなる薄毛対策効果が期待できます。これらのアイテムは、頭皮の炎症を抑えたり、血行を促進したり、毛根に必要な栄養を与えたりする成分を含んでいます。重要なのは、ドライヤーで髪を完全に乾かした「清潔で乾燥した頭皮」に塗布することです。濡れた頭皮に使うと成分が薄まったり、浸透を妨げたりする可能性があるため、順番を間違えないよう注意してください。
よくある質問
濡れた髪のまま寝ることが薄毛につながるかどうかについては、様々な疑問や誤解があります。ここでは、読者が抱きやすい具体的な質問に対して、これまでの記事の内容を踏まえて明確にお答えします。
濡れた髪の状態に関する誤解と真実
| 誤解 | 真実 | 解説 |
|---|---|---|
| 薄毛は遺伝だから気にしなくて良い | 遺伝に加え生活習慣も重要 | 日々の習慣が頭皮環境を左右します |
| 自然乾燥はドライヤーより髪に優しい | 放置時間が頭皮環境を悪化させる | キューティクルが開きダメージが進行 |
| 夏場はすぐに乾くから大丈夫 | 蒸れと雑菌繁殖のリスクが高い | 汗と湿気で雑菌の温床となります |
朝シャンプーで濡れた髪のまま出勤しても問題ないですか
朝シャンプー後も、夜の就寝時と同様に、濡れたままの頭皮を放置することは推奨しません。通勤中に帽子をかぶったり、外気に触れたりすることで、頭皮は冷え、血行不良を引き起こす可能性があります。また、日中の活動による汗や皮脂が加わることで、さらに雑菌が繁殖しやすい環境を作り出してしまいます。朝の忙しい時間であっても、最低限、頭皮だけでもドライヤーで完全に乾かすことを強くおすすめします。根元を乾かすだけでも、雑菌の繁殖リスクは大幅に減少します。
ドライヤーの熱風は髪を傷つけませんか
ドライヤーの熱風を至近距離から長時間当て続けると、髪のタンパク質が変性し、ダメージの原因となります。しかし、タオルドライを徹底し、頭皮から20〜30cm程度離して、温風と冷風を使い分けながら短時間で乾かす限り、過度な心配は不要です。むしろ、濡れた状態を放置してキューティクルが開いたままになることによるダメージの方が深刻です。大切なのは、熱を一点に集中させないように、常にドライヤーを振りながら使用する正しい使い方を習得することです。
髪が短い場合もドライヤーは必要ですか
髪の長さに関わらず、ドライヤーは必要です。髪が短い方でも、頭皮の表面には水分が残っています。この水分こそが雑菌の繁殖と頭皮の冷えを引き起こす原因となります。特に髪の量が多い方は、短くても根元部分に水分が残りやすいため、ドライヤーで完全に乾燥させる習慣は大切です。短時間で済む分、冷風も活用してしっかりとキューティクルを閉じることが容易になるという利点もあります。
育毛剤を使っている場合でも濡れた髪の放置はNGですか
育毛剤を使用されている方こそ、濡れた髪の放置は避けるべきです。育毛剤は、清潔で血行の良い頭皮にこそ最大の効果を発揮します。濡れた状態の頭皮では、雑菌が繁殖しやすくなり、せっかく塗布した育毛剤の成分が炎症やバリア機能の低下によって十分に浸透しない可能性があります。育毛剤の効果を最大限に引き出すためにも、必ずタオルドライとドライヤーで完全に乾かしてから使用し、健康的な頭皮環境を維持してください。
シャンプーの回数を減らせば濡れる回数も減り薄毛対策になりますか
シャンプーの回数を減らすことで濡れる回数は減りますが、それは薄毛対策として推奨できません。頭皮からは常に皮脂が分泌されており、シャンプーをしないと過剰な皮脂が毛穴に詰まり、これが雑菌のエサとなって頭皮環境を悪化させる最大の原因となります。適切な頻度でシャンプーを行い、頭皮を清潔に保つことこそが重要です。シャンプー後は必ずドライヤーで迅速かつ完全に乾燥させることで、清潔さと乾燥の両立を実現してください。
Reference
TRÜEB, Ralph M., et al. Scalp condition impacts hair growth and retention via oxidative stress. International journal of trichology, 2018, 10.6: 262-270.
TOSTI, Antonella; SCHWARTZ, James R. Role of scalp health in achieving optimal hair growth and retention. International journal of cosmetic science, 2021, 43: S1-S8.
TRÜEB, Ralph M.; GAVAZZONI DIAS, Maria Fernanda Reis. Fungal diseases of the hair and scalp. In: Hair in infectious disease: recognition, treatment, and prevention. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 151-195.
TRÜEB, Ralph M., et al. The Hair and Scalp in Systemic Infectious Disease. In: Hair in Infectious Disease: Recognition, Treatment, and Prevention. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 303-365.
ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.
TRÜEB, Ralph M., et al. Bacterial diseases. In: Hair in infectious disease: recognition, treatment, and prevention. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 35-127.
KERK, Swat Kim, et al. Bacteria display differential growth and adhesion characteristics on human hair shafts. Frontiers in microbiology, 2018, 9: 2145.
JOO, Jang-Ho, et al. Management of scalp biofilm in local dermatosis: From in vivo visualization to optimal treatments. Applied Sciences, 2024, 14.21: 10008.
GÓMEZ ARIAS, Pedro Jesús. The Impact of Scalp Microbiome Imbalance on Disease Severity, Inflammatory Markers, and Post-Treatment Changes in Patients with Alopecia Areata. 2025.

