朝の忙しい時間、髪を乾かすのが面倒で、つい濡れたままワックスをつけてしまっていませんか。
手早くスタイリングできる気がしますが、「濡れた髪にワックスをつけるとハゲる」という怖い噂を聞いて、不安になっている方も多いのではないでしょうか。
その不安、非常によくわかります。
この記事では、その噂の真相を徹底的に解明します。なぜ濡れた髪にワックスを使うのが良くないのか、頭皮や髪にどのような悪影響が潜んでいるのかを詳しく解説します。
さらに、髪や頭皮を守るための正しいワックスの使い方、万が一ダメージを受けてしまった場合のケア方法まで、具体的な対策をお伝えします。
正しい知識を身につけて、お気に入りのヘアスタイルを楽しみながら、未来の大切な髪も守っていきましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
濡れた髪にワックスは本当にハゲる?噂の真相
濡れた髪にワックスを使い続けることは、頭皮環境を悪化させ、将来的に薄毛や抜け毛のリスクを高める可能性があります。
ワックスが直接的な原因で「ハゲる」と断言はできませんが、この噂には無視できない根拠が存在します。
結論「ハゲる」は本当か?
「濡れた髪にワックスを使うと、即座にハゲる」というわけではありません。しかし、この習慣は頭皮と髪にとって非常に負担が大きく、薄毛や抜け毛を引き起こす「間接的な原因」に十分なり得ます。
髪の毛は、健康な頭皮という土壌があってこそ、太く長く成長します。濡れた髪へのワックス使用は、その土壌を荒らしてしまう行為なのです。
問題は、一度や二度ではなく、その行為を「習慣化」してしまうことにあります。日々の小さなダメージが蓄積し、気づいた時には深刻な頭皮トラブルや抜け毛につながっているケースは少なくありません。
なぜ「ハゲる」と言われるのか
この噂が広まる最大の理由は、濡れた髪特有の状態にワックスという油分が加わることで、頭皮環境が劇的に悪化するためです。髪が濡れていると、頭皮も湿っており、毛穴が開いている状態です。
そこにワックスが付着すると、水分と油分が混ざり合い、毛穴を強力に塞いでしまいます。
これが炎症や雑菌繁殖の温床となり、正常なヘアサイクル(毛周期)を乱す原因となります。
髪が育つ前に抜けてしまったり、新しく生えてくる髪が細く弱々しくなったりすることで、徐々に薄毛が進行していく、これが「ハゲる」と言われるメカニズムです。
濡れた髪と頭皮の状態
髪が濡れている時、表面を覆うキューティクルは開いた状態にあります。これは、髪が外部からの刺激に対して最も無防備な状態であることを意味します。
また、頭皮も水分でふやけており、非常にデリケートです。この状態でワックスを付けると、スタイリング剤の成分が頭皮や毛穴内部に浸透しやすくなります。
さらに、水分が蒸発する際に頭皮の温度も下がりやすく、血行不良を招く一因にもなります。健康な髪を育むためには、頭皮の血流がスムーズであることが重要です。
濡れた髪へのワックス使用は、髪と頭皮の両方にとって、良いことが一つもないのです。
濡れた髪にワックスが引き起こす頭皮への悪影響
濡れた髪にワックスを使用すると、頭皮の毛穴詰まりや雑菌の繁殖を招き、フケやかゆみ、炎症といったトラブルを引き起こします。
これが慢性化すると、頭皮環境全体の悪化につながり、健康な髪の成長を深刻に妨げます。
毛穴の詰まりと炎症
濡れた頭皮は毛穴が開いており、非常に無防備な状態です。そこにワックスの油分やスタイリング成分が付着すると、頭皮の皮脂や古い角質、ホコリなどと混ざり合います。
通常、乾いた頭皮であればある程度バリア機能が働きますが、濡れているとこれらの汚れが毛穴の奥深くまで入り込みやすくなります。
水分と油分が乳化することで、粘着性の高い「フタ」のような状態になり、毛穴を強力に塞いでしまいます。毛穴が塞がると、内部で皮脂が排出できなくなり、アクネ菌などのエサとなります。
結果として、毛穴周辺が赤く腫れる「毛嚢炎(もうのうえん)」などの炎症を引き起こすリスクが高まります。
雑菌の繁殖とフケ・かゆみ
頭皮にはもともと多くの常在菌が存在し、バランスを保っています。
しかし、濡れた髪とワックスによって「高温多湿」で「栄養(皮脂やワックスの油分)が豊富」という環境が作られると、特定の雑菌が異常繁殖しやすくなります。
特に、皮脂を好むマラセチア菌(カビの一種)が増殖すると、頭皮のターンオーバー(新陳代謝)が異常に早まります。
その結果、まだ未熟な角質が大量に剥がれ落ちる「フケ」が発生します。また、雑菌が作り出す刺激物質によって、頭皮が敏感になり、しつこい「かゆみ」を感じるようにもなります。
頭皮トラブルのサイン
| トラブルの種類 | 主な症状 | 考えられる原因 |
|---|---|---|
| フケ | 肩に落ちる、髪の根元に付着する | マラセチア菌の増殖、頭皮の乾燥 |
| かゆみ | 我慢できない、頻繁に掻いてしまう | 雑菌の繁殖、炎症、乾燥、アレルギー |
| 赤み・湿疹 | 頭皮が赤くなっている、ブツブツがある | 炎症(毛嚢炎など)、アレルギー反応 |
頭皮環境の悪化が招く未来
毛穴の詰まり、炎症、雑菌の繁殖、フケ、かゆみ。これらのトラブルが一つでも慢性化すると、頭皮環境は「不健康」な状態に陥ります。これは、作物が育たない荒れた土地のようなものです。
髪の毛は、毛穴の奥にある「毛母細胞」が細胞分裂を繰り返すことで作られます。しかし、頭皮環境が悪化すると、毛母細胞に十分な栄養や酸素が届くなくなったり、炎症のダメージが直接及んだりします。
その結果、ヘアサイクルが乱れ、髪が太く成長する前に抜け落ちる「抜け毛」や、新しく生えてくる髪が細く弱くなる「軟毛化」が進行します。これが、薄毛の始まりです。
血行不良へのつながり
濡れた髪の水分が蒸発する際、頭皮の熱も一緒に奪われます(気化熱)。その結果、頭皮の温度が下がり、血管が収縮しやすくなります。
血管が収縮すると、当然ながら血流が悪くなります。髪の成長に必要な栄養や酸素は、血液によって毛母細胞まで運ばれます。
血行不良が慢性化すると、髪の成長が妨げられるだけでなく、頭皮自体が硬くなり、さらに血流を悪化させるという悪循環に陥ります。
ワックスの成分が毛穴を塞ぐことで、皮膚呼吸も妨げられ、この血行不良をさらに助長する可能性があります。
髪への直接的なダメージとは?
濡れた髪にワックスを使用すると、スタイリング剤が髪に均一に付着せず、ムラになります。
このため、狙ったスタイルが作れないだけでなく、ワックスの重みで髪がベタつき、不自然な仕上がりになってしまいます。
ワックスが均一に付かない問題
髪が濡れていると、水分がワックスの油分を弾いてしまい、均一に伸ばすことが非常に難しくなります。ワックスが特定の部分にだけ固まって付着し、「ダマ」のような状態になってしまうのです。
乾いた髪であれば、ワックスは手のひらで透明になるまで伸ばし、髪全体に薄く均一になじませることができます。しかし、濡れた髪ではこの基本動作が機能しません。
結果として、スタイリングにムラができ、非常にアンバランスなヘアスタイルになってしまいます。
特に、髪の根元近くにワックスの塊が付着すると、シャンプーで落としにくくなり、前述の頭皮トラブルの原因にもなります。
スタイリングが崩れやすい
濡れた髪は、乾いた髪よりも重く、内部の結合(水素結合)が切れているため、形がつきやすい反面、固定されにくいという特徴があります。
濡れた状態でワックスをつけて一時的に形を作ったとしても、髪が乾いていく過程で水分が蒸発し、水素結合が再結合するため、せっかく作ったスタイルが崩れてしまいます。
ワックスの力だけで水分を含んだ髪の重さを支え、形をキープすることは不可能です。
結局、時間が経つと髪がヘタってきたり、意図しない方向にハネたりして、スタイリングをやり直す必要が出てくるでしょう。
濡れた髪と乾いた髪へのワックス使用比較
| 項目 | 濡れた髪への使用 | 乾いた髪への使用 |
|---|---|---|
| ワックスの伸び | 悪い(水分が油分を弾く) | 良い(均一に伸ばせる) |
| 仕上がり | ムラになりやすい、ダマになる | 均一で自然な仕上がり |
| キープ力 | 低い(乾くと崩れる) | 高い(スタイルを維持できる) |
| 髪への負担 | 大きい(キューティクルが開いている) | 小さい(キューティクルが閉じている) |
髪の水分バランスの乱れ
髪が濡れている時は、キューティクルが開いており、髪内部の水分が蒸発しやすい状態です。そこに油分であるワックスを付けると、髪表面が不均一にコーティングされます。
ワックスが付着した部分は水分の蒸発が妨げられますが、付いていない部分は通常通り蒸発します。このアンバランスな状態が、髪の水分バランスをさらに不安定にします。
また、ワックスの成分がキューティクルの隙間から内部に浸透し、本来髪に必要な水分と置き換わってしまう可能性も考えられます。
このため、髪がゴワゴワしたり、逆にベタついたりするなど、質感の悪化を招きます。
キューティクルへの負担
最も懸念すべき点の一つが、キューティクルへの物理的なダメージです。前述の通り、濡れた髪はキューティクルが開いており、非常にデリケートです。
乾いた髪であれば、キューティクルは閉じており、外部の摩擦から髪の内部を守っています。
濡れた髪にワックスを付ける際、無意識のうちに髪同士をこすり合わせたり、指で強くねじったりする動作が入ります。
この「摩擦」が、開いたキューティクルを無理やり剥がしたり、傷つけたりする原因となります。
キューティクルが損傷すると、髪内部のタンパク質や水分が流出しやすくなり、枝毛や切れ毛、パサつきといった深刻なダメージヘアにつながります。
やってはいけないNGスタイリング習慣
濡れた髪にワックスをつける以外にも、頭皮や髪にダメージを与えるスタイリング習慣があります。
特に、ワックスのつけすぎやシャンプーでの洗い残しは、薄毛のリスクを高めるため、今すぐ見直す必要があります。
半乾きでワックスを使い続ける
「完全に濡れていなければ大丈夫だろう」と、タオルドライ後の「半乾き」の状態でワックスをつけてしまう人もいますが、これもNGです。「濡れた髪」と同様、あるいはそれ以上にリスクがあります。
半乾きの状態は、キューティクルがまだ完全に閉じておらず、頭皮も湿っているため、悪影響は濡れた髪と変わりありません。
むしろ、「少し湿っている方がワックスが伸びやすい」と勘違いし、習慣化しやすいのが半乾きの怖いところです。
この状態を続けることは、毎日頭皮に雑菌のエサを与え、髪のキューティクルを傷つけ続けているのと同じです。必ず、ドライヤーで完全に乾かしてからワックスを使用してください。
ワックスのつけすぎ
スタイルをしっかりキープしたい一心で、ワックスを大量に使用していませんか。ワックスのつけすぎは、スタイリングが不自然になるだけでなく、頭皮と髪に深刻な負担をかけます。
まず、多すぎる油分は髪を重くし、ボリュームダウンの原因になります。そして、最も問題なのがシャンプーです。ワックスをつけすぎると、一度のシャンプーでは到底落としきれません。
洗い残しが発生しやすくなり、その残留物が頭皮の毛穴を塞ぎ、炎症やフケ、かゆみの原因となります。ワックスは、あくまでも適量を守ることが大切です。
足りなければ後から少し足す、という意識を持ちましょう。
シャンプーでの洗い残し
ワックスを使った日は、普段よりも丁寧にシャンプーをする必要があります。特に、ワックスを「つけすぎ」たり、「濡れた髪」に使用したりした日は、ワックスが頭皮や髪に強固にこびりついています。
適当なシャンプーで済ませてしまうと、ワックスの油分やスタイリング成分が頭皮や髪に残留します。寝ている間に、この残留物が酸化したり、雑菌の繁殖を促したりして、頭皮環境を悪化させます。
洗い残しは、自ら頭皮トラブルの原因を作り出しているようなものです。正しいシャンプー方法を身につけ、その日の汚れはその日のうちにリセットすることが、健康な頭皮を保つ鍵となります。
NG習慣と正しい習慣
| 項目 | やってはいけないNG習慣 | 心がけたい正しい習慣 |
|---|---|---|
| 髪の状態 | 濡れたまま、または半乾きで付ける | ドライヤーで完全に乾かしてから付ける |
| 使用量 | 一度に大量に手に取る | 少量(例:小豆大)ずつ取り、調節する |
| 洗い流し | シャンプーを1回で簡単に済ませる | 予洗いと二度洗いで徹底的に落とす |
頭皮と髪を守るワックスの正しい使い方
ワックスを正しく使うための最大のポイントは、髪を「完全に乾かす」ことです。
その上で、適量を守り、頭皮に付かないよう細心の注意を払って髪の毛だけになじませることが、頭皮と髪を守る鍵となります。
まずは髪をしっかり乾かす
ワックスを使う前の大前提として、髪を100%乾かしてください。シャンプー後は、まず清潔なタオルで頭皮を優しくマッサージするように水分を拭き取ります。
ゴシゴシと強くこするのはキューティクルを傷めるので避けてください。その後、ドライヤーを使います。ドライヤーは髪から20cmほど離し、まずは髪の根元や頭皮を中心に温風を当てて乾かします。
根元が乾いたら、中間から毛先に向かって乾かしていきます。全体が8割方乾いたら、冷風に切り替えて仕上げると、キューティクルが引き締まり、髪にツヤが出るとともに、スタイリングの持ちも良くなります。
頭皮が湿っている感覚が完全になくなるまで、しっかりと乾かしきることが重要です。面倒でも、この一手間が頭皮環境を守ります。
ワックスの適量を知る
ワックスの適量は、髪の長さや量、使用するワックスの種類(ハード、ソフト、ファイバーなど)によって異なります。
しかし、一般的な目安としては、「小豆一粒大」から「人差し指の第一関節半分程度」とされています。まずはこの最小量を手のひらに取ってみましょう。
ワックスは、足りなければ後から足せますが、多すぎると取り返しがつきません。
ベタつきや洗い残しの原因となるため、常に「少し足りないかな?」と思うくらいの量から始めるのが失敗しないコツです。
ワックスの種類と適量の目安
| 髪の長さ | ワックスの種類(例) | 目安量 |
|---|---|---|
| ベリーショート | ハード、クレイ | 小豆大~ |
| ショート | ファイバー、クリーム | 小豆大~パール粒大 |
| ミディアム | クリーム、ソフト | パール粒大~ |
※あくまで目安です。ご自身の毛量や髪質に合わせて微調整してください。
正しい付け方(手のひら、指先)
適量のワックスを取ったら、すぐに髪につけてはいけません。まず、両手のひら全体にワックスを広げ、指の間にもしっかりなじませます。
手のひらが透明になるまで、体温でワックスを温めるように伸ばすのがポイントです。
こうすることでワックスが均一に伸び、髪に付けた時のムラやダマを防げます。 ワックスを髪に付ける手順は以下の通りです。
- 後頭部・サイド(襟足)から付ける
- トップ(頭頂部)に付ける
- 前髪・顔周りは最後
まずは、ボリュームがあり、失敗しても目立ちにくい後頭部やサイドの内側から、髪を握ったり、持ち上げたりするようにしてワックスをなじませます。
次にトップ部分に付け、最後に、手のひらに残ったごく少量のワックスで、前髪や顔周りの毛先を整えます。
前髪から付けてしまうと、ワックスが付きすぎてベタベタになる原因になるため、必ず最後にしてください。
頭皮には絶対につけない
ワックスを付ける際、最も意識すべきことは「頭皮に付着させない」ことです。ワックスはあくまで「髪の毛」に付けるスタイリング剤です。
髪の根元、特に頭皮に近い部分にワックスが付くと、毛穴を塞ぎ、炎症やフケ、かゆみの直接的な原因となります。
スタイリングの際は、指先で毛束をつまむようにして動きを出したり、手のひらで髪の表面をなでるようにしてツヤを出したりと、常に「毛先」や「髪の中間」を意識してください。
特に髪のボリュームを出したい時も、根元に直接付けるのではなく、根元から少し離れた部分を持ち上げるようにしてスタイリングすることが大切です。
ワックスを使った日の正しいシャンプー術
ワックスを使った日のシャンプーは、普段以上に丁寧に行う必要があります。
重要なのは、シャンプー剤を付ける前の「予洗い」を徹底すること、そして「二度洗い」で確実に汚れを落としきることです。
シャンプー前の予洗いが重要
シャンプーを手に取る前に、まずは38〜40度程度のお湯で、頭皮と髪をしっかりと洗い流します。これを「予洗い(よあらい)」と呼びます。
予洗いの目的は、髪表面についたホコリや汚れ、そしてお湯で落ちる範囲のワックスを落とすことです。予洗いをしっかり行うことで、その後のシャンプーの泡立ちが格段に良くなり、洗浄効果が高まります。
時間は1分〜2分程度かけ、指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように、全体をまんべんなく濡らしてください。この予洗いだけで、汚れの7割程度は落ちると言われています。
二度洗いのすすめ
ハードタイプのワックスや、多めにワックスを使用した日は、シャンプーの「二度洗い」を推奨します。 1回目のシャンプーは、主に髪の毛に残ったワックスを落とすことを目的とします。
手のひらでシャンプーを軽く泡立て、髪全体になじませ、ワックスの油分とシャンプー剤を乳化させるイメージで優しく洗います。
この段階では、あまり泡立たなくても問題ありません。全体になじんだら、一度しっかりと洗い流します。 2回目のシャンプーは、頭皮を洗うことを目的とします。
1回目よりもしっかりと泡立て、指の腹を使って頭皮をマッサージするように洗います。
特に、ワックスが残りやすい生え際、襟足、耳の後ろなどは念入りに洗いましょう。洗い残しは頭皮トラブルの元です。
シャンプーのポイント比較(予洗い・二度洗い)
| 洗浄方法 | 主な目的 | 期待できる効果 |
|---|---|---|
| 予洗い | ホコリや軽い汚れ、お湯で落ちるワックス除去 | シャンプーの泡立ち向上、洗浄効率アップ |
| シャンプー1回目 | 髪の毛についたワックス(油分)の除去 | 頑固なスタイリング剤を浮かせる |
| シャンプー2回目 | 頭皮の毛穴の汚れ、皮脂の除去 | 頭皮を清潔な状態にリセットする |
すすぎ残しを防ぐコツ
シャンプーで最も重要なのは「すすぎ」です。いくら丁寧に洗っても、シャンプー剤が頭皮や髪に残っていては、それが新たな肌トラブルの原因となります。
すすぎは、「洗った時間の2倍かける」くらいの意識で、徹底的に行いましょう。シャワーヘッドを頭皮に近づけ、指の腹で髪をかき分けながら、頭皮全体にお湯がしっかり届くようにします。
特に、生え際、耳の後ろ、後頭部、襟足はシャンプー剤が残りやすい「すすぎ残し多発地帯」です。
鏡で見えない部分こそ意識して、ヌルつきが完全になくなるまで、これでもかというくらい丁寧にすすいでください。
もし頭皮トラブルを感じたら?初期ケアと対策
フケ、かゆみ、赤み、抜け毛の増加など、頭皮に何らかの異常を感じた場合は、まずワックスの使用を一時的に中断してください。
そして、頭皮を清潔に保つためのケアに切り替え、生活習慣全体を見直すことが大切です。
ワックスの使用を一時中断する
頭皮がSOSサインを出しているにもかかわらず、ワックスを使い続けるのは、傷口に塩を塗るようなものです。
スタイリング剤に含まれる化学成分や油分が、炎症を悪化させたり、バリア機能が低下した頭皮をさらに刺激したりする可能性があります。
ヘアスタイルが決まらない不安はあるかもしれませんが、まずは頭皮の健康を取り戻すことが最優先です。
フケやかゆみ、赤みなどの症状が落ち着くまで、最低でも数日間はワックスの使用を控え、頭皮を休ませてあげましょう。
頭皮ケアシャンプーの活用
ワックスを中断している期間、また症状が軽い初期段階では、頭皮ケアに特化したシャンプー(スカルプシャンプー)の活用も一つの方法です。
スカルプシャンプーには、頭皮の余分な皮脂や汚れをしっかり落としながらも、必要な潤いを保つ成分や、フケ・かゆみを防ぐ有効成分(抗炎症成分や殺菌成分)が配合されているものが多いです。
ただし、自分の頭皮の状態(乾燥しているのか、脂っぽいのか)に合ったものを選ぶことが重要です。
洗浄力が強すぎると、かえって乾燥を招き、症状を悪化させることもあるため、低刺激のアミノ酸系洗浄成分を主体としたものが比較的安心です。
生活習慣の見直し
頭皮トラブルは、ワックスなどの外的要因だけでなく、体内の状態、つまり生活習慣の乱れが大きく影響します。
頭皮の健康を取り戻すためには、体の内側からのケアも同時に行う必要があります。
- 睡眠
- 食事
- ストレス
髪の毛は、私たちが寝ている間に成長します。質の良い睡眠を十分にとることは、頭皮のターンオーバーを正常化し、髪の成長を促すために不可欠です。
また、髪の主成分はタンパク質です。肉、魚、大豆製品などのタンパク質、そしてビタミンやミネラル(特に亜鉛やビタミンB群)をバランス良く摂取するよう食生活を見直しましょう。
脂っこい食事や過度な飲酒は、皮脂の過剰分泌につながるため控えるのが賢明です。ストレスも血管を収縮させ、頭皮の血行不良を招く大敵です。
適度な運動を取り入れたり、趣味の時間を持ったりして、上手にストレスを発散させる方法を見つけることも、大切な頭皮ケアの一環です。
これらの初期ケアを行っても症状が改善しない場合や、かゆみが我慢できない、抜け毛が明らかに多いといった場合は、自己判断を続けず、早めに皮膚科の専門医に相談してください。
よくある質問
- ドライヤーで乾かせば濡れた髪でも大丈夫?
-
ワックスを付けた「後」でドライヤーを使って乾かす、という意味であれば、それは最悪の選択です。ワックスの油分がドライヤーの熱で頭皮や髪にこびりつき、毛穴を強力に塞ぎます。
また、開いたキューティクルに熱ダメージと摩擦が加わり、髪はボロボロになります。必ず、「乾かした髪にワックスを付ける」という順番を守ってください。
- ウォータータイプのワックスなら問題ない?
-
ウォータータイプやジェルタイプ、グリースなど、水分量が多いスタイリング剤であっても、濡れた髪に使うのは推奨しません。
結局は油分やポリマー(皮膜形成剤)が含まれており、水分と混ざることで毛穴詰まりや雑菌繁殖のリスクを高めることに変わりはありません。
どのようなスタイリング剤であっても、乾いた髪に使うのが基本です。
- 毎日ワックスを使うとハゲやすくなる?
-
毎日ワックスを使ったからといって、それ自体が直接ハゲる原因にはなりません。問題は、「正しい使い方」と「正しい洗い流し」ができているかどうかです。
毎日使っても、適量を守り、頭皮に付けず、その日のうちにシャンプーで完璧に洗い流していれば、大きな問題にはなりません。
しかし、少しでも洗い残しがあれば、その蓄積が頭皮環境を悪化させ、薄毛のリスクを高めます。
- 頭皮につかないようにすれば濡れていてもいい?
-
どれだけ器用な人でも、濡れた髪の状態でワックスを「絶対に頭皮につけない」ようにスタイリングするのは不可能です。
髪を伝ってワックスの成分が頭皮に流れ落ちることもありますし、濡れた髪はキューティクルが開いているため、髪自体へのダメージも防げません。
「頭皮につけない」ことと「髪を乾かす」こと、両方が揃って初めて正しい使い方と言えます。どちらか片方で良い、という妥協はしないでください。
Reference
TRÜEB, Ralph M., et al. Scalp condition impacts hair growth and retention via oxidative stress. International journal of trichology, 2018, 10.6: 262-270.
YUN, Mansik. Will I lose my hair? Big Five personality traits and hair loss via scalp sweating. Social Behavior and Personality: an international journal, 2023, 51.5: 1-10.
SCHWARTZ, James R., et al. Incubatory environment of the scalp impacts pre‐emergent hair to affect post‐emergent hair cuticle integrity. Journal of Cosmetic Dermatology, 2018, 17.1: 105-111.
PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.
RAJPUT, R. Understanding hair loss due to air pollution and the approach to management. Hair Ther Transplant, 2015, 5.133: 2.
ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.
ROBBINS, Clarence R. Chemical and physical behavior of human hair. New York, NY: Springer New York, 2002.
TRÜEB, Ralph; HOFFMANN, Rolf. Aging of hair. In: Textbook of Men’s Health and Aging. CRC Press, 2007. p. 715-728.
FERNANDES, Catarina, et al. On hair care physicochemistry: from structure and degradation to novel biobased conditioning agents. Polymers, 2023, 15.3: 608.
GRAY, John. Hair care and hair care products. Clinics in dermatology, 2001, 19.2: 227-236.

