薄毛や抜け毛が気になり始めたとき、多くの方が最初に手に取るのが「育毛剤」ではないでしょうか。
しかし、市場には多種多様な製品があふれており、「どれを選べば良いのかわからない」「本当に効果があるのか不安」と感じる方も少なくありません。
育毛剤は製品ごとに特徴が異なり、ご自身の頭皮の状態や薄毛のタイプに合ったものを選び、正しく使い続けることが効果を実感するための鍵となります。
この記事では育毛剤の基本的な知識から失敗しない選び方、効果を最大限に引き出す使用方法、そして年代ごとの薄毛対策について専門的な観点から詳しく解説します。
あなたの髪の悩みに正しい知識で向き合うための一助となれば幸いです。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
育毛剤の基本
薄毛対策を始めるにあたり、まずは基本となる製品知識を身につけることが重要です。育毛剤、発毛剤、養毛剤。これらの言葉は混同されがちですが、それぞれ目的と役割が明確に異なります。
ご自身の目的は何かをはっきりさせることで、製品選びの第一歩を踏み出せます。
育毛剤、発毛剤、養毛剤の違い
これら3つは、法律(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)によって明確に分類されています。
発毛剤は「医薬品」に分類され、新しい髪の毛を生やす「発毛」効果が認められた成分を含みます。
一方、育毛剤と養毛剤は主に「医薬部外品」に分類され、今ある髪の毛を健康に育てて抜け毛を防ぐことを目的としています。
特に育毛剤は頭皮の血行を促進したり、毛母細胞の働きを助けたりする有効成分を含んでいます。

各製品の目的と分類
| 種類 | 分類 | 主な目的 |
|---|---|---|
| 発毛剤 | 医薬品 | 新しい髪を生やす(発毛) |
| 育毛剤 | 医薬部外品 | 髪を育て、抜け毛を防ぐ(育毛・脱毛予防) |
| 養毛剤 | 医薬部外品・化粧品 | 頭皮環境を整え、髪にハリ・コシを与える |
育毛剤に期待できる効果の範囲
育毛剤の主な役割は頭皮環境を健やかに保ち、現在生えている髪の毛を強く太く育てることです。
具体的には頭皮の血行を良くしたり、髪の成長に必要な栄養を毛根に届けやすくしたり、フケやかゆみを抑えて頭皮の炎症を防いだりする効果が期待できます。
ただし、発毛剤のように毛根が活動を終えてしまった毛穴から新たに髪を生やす効果は認められていません。あくまでも「守り育てる」ケアと理解することが大切です。
薄毛の進行を予防し、現状を維持・改善することが育毛剤の守備範囲です。
誰が育毛剤を使うべきか
育毛剤の使用が特に推奨されるのは、次のような方々です。抜け毛が増えてきたと感じる方、髪の毛が細くなったり、ハリやコシがなくなったりしてきた方、将来的な薄毛を予防したいと考えている方などです。
薄毛がまだ深刻化していない初期段階での使用が、より効果を実感しやすいと言えます。
また、頭皮が乾燥しがちであったり、フケやかゆみに悩んでいたりする方の頭皮環境改善にも役立ちます。
ご自身の髪と頭皮の状態を把握し、早めのケアを始めることが、健康な髪を維持するために重要です。
育毛剤選びで失敗しないためのポイント
数ある育毛剤の中から自分に合った一本を見つけることは、薄毛対策の成否を分ける重要な要素です。
成分や価格だけでなく、ご自身の薄毛タイプやライフスタイルに合っているかなど、多角的な視点から製品を評価する必要があります。
ここでは、後悔しない育毛剤選びのポイントを解説します。
自分の薄毛タイプを知る
薄毛の原因は一つではありません。男性ホルモンの影響によるAGA(男性型脱毛症)、頭皮の血行不良、皮脂の過剰分泌、ストレスなど人によって様々です。
まずはご自身の頭皮の状態(乾燥肌か脂性肌か)、抜け毛のパターン(生え際からか、頭頂部からか)などを観察し、自分の薄毛タイプをある程度把握することが大切です。
タイプによって有効なアプローチが異なるため、この自己分析が製品選びの羅針盤となります。
薄毛タイプと推奨されるアプローチ
| 薄毛タイプ | 頭皮の状態 | 推奨されるアプローチ |
|---|---|---|
| AGA(M字・O字)型 | 遺伝的要因、男性ホルモンの影響 | 5αリダクターゼ阻害作用のある成分 |
| 脂性肌タイプ | 皮脂が多く、毛穴が詰まりがち | 皮脂の過剰分泌を抑え、抗炎症作用のある成分 |
| 乾燥・血行不良タイプ | 頭皮が乾燥し、硬くなりがち | 保湿成分や血行促進作用のある成分 |

注目すべき有効成分
育毛剤の効果は、配合されている有効成分によって決まります。製品のパッケージやウェブサイトで成分表示を確認し、どのような働きを持つ成分が含まれているかを理解することが重要です。
例えば、血行促進には「センブリエキス」や「ビタミンE誘導体」、毛母細胞の活性化には「アデノシン」、抗炎症作用には「グリチルリチン酸ジカリウム」などが代表的です。
自分の薄毛タイプに合わせて、必要な成分が配合されている製品を選びましょう。
主な育毛有効成分とその働き
| 成分カテゴリー | 代表的な成分名 | 主な働き |
|---|---|---|
| 血行促進 | センブリエキス、酢酸トコフェロール | 頭皮の血流を改善し、毛根へ栄養を届ける |
| 抗炎症 | グリチルリチン酸2K | フケやかゆみを抑え、頭皮の炎症を防ぐ |
| 毛母細胞活性化 | t-フラバノン、アデノシン | 髪の成長を促す細胞の働きをサポートする |
使い続けられる価格とテクスチャー
育毛剤は数ヶ月から半年以上、継続して使用することで初めて効果が期待できるものです。そのため、経済的に負担なく続けられる価格帯の製品を選ぶことが大切です。
また、毎日使うものだからこそ、使用感も無視できません。液だれしにくいか、ベタつかないか、香りは気にならないかなどテクスチャーや使用感も考慮して、ストレスなく続けられる製品を見つけることが継続の秘訣です。
【年代別】育毛剤の選び方と薄毛対策
薄毛の悩みは、年代によってその原因や進行度が異なります。20代の予防的なケアと、40代以降の本格的なケアでは、選ぶべき育毛剤や対策も変わってきます。
ここでは、各年代特有の頭皮環境やライフスタイルを踏まえた対策を解説します。
20代の薄毛対策と育毛剤選び
20代の薄毛はAGAの早期発症のほか、生活習慣の乱れやストレスが原因となるケースも多く見られます。この年代では本格的な薄毛の進行を予防することが主な目的となります。
そのため、まずは頭皮環境を整えることを重視しましょう。皮脂の分泌が多い傾向にあるため、抗炎症成分や皮脂抑制成分が含まれた、さっぱりとした使用感の育毛剤がおすすめです。
また、高価な製品よりも毎日きちんと続けられる価格帯のものを選び、ヘアケアの習慣を確立することが重要です。
30代の薄毛対策と育毛剤選び
30代は仕事や家庭で責任が増し、ストレスや疲労が蓄積しやすい時期です。このことが頭皮の血行不良を招き、薄毛が顕著になることがあります。AGAが進行し始める方も増えてきます。
この年代では頭皮環境の改善に加え、血行を促進し、毛母細胞に働きかける成分を重視して育毛剤を選ぶと良いでしょう。センブリエキスやニコチン酸アミドなどが配合された製品が適しています。
日々のケアで、頭皮の血行を意識したマッサージを取り入れることも効果的です。
40代以降の薄毛対策と育毛剤選び
40代以降になると加齢による影響が大きくなります。細胞の働きが全体的に低下し、髪の成長サイクルが乱れがちになるほか、頭皮も乾燥しやすくなります。
この年代では、これまでの対策に加えて、細胞を活性化させる成分や高い保湿力を持つ成分が配合された育毛剤が求められます。
アデノシンや保湿成分であるセラミド、コラーゲンなどが含まれた製品を検討しましょう。より積極的なケアで髪のハリやコシを維持することを目指します。

年代別の頭皮状態と対策のポイント
| 年代 | 主な頭皮・毛髪の状態 | 対策のポイント |
|---|---|---|
| 20代 | 皮脂分泌が活発、生活習慣の乱れ | 頭皮環境の正常化、予防的ケア |
| 30代 | ストレスによる血行不良、AGAの進行 | 血行促進、毛母細胞のサポート |
| 40代以降 | 加齢による細胞機能の低下、乾燥 | 細胞活性化、高い保湿ケア |
育毛剤の効果を最大限に引き出す正しい使い方
せっかく選んだ育毛剤も使い方が間違っていては十分な効果を発揮できません。毎日何となく塗布するのではなく、正しい手順とタイミングで使用することが効果実感への近道です。
ここでは、育毛剤の効果を最大限に引き出すための具体的な使用方法を紹介します。
使用前の準備(洗髪と乾燥)
育毛剤は清潔な頭皮に使用するのが基本です。洗髪によって毛穴を塞いでいる皮脂や汚れ、古い角質を洗い流し、有効成分が浸透しやすい状態を作ります。
シャンプーは、ぬるま湯で髪と頭皮を十分に濡らしてからよく泡立てて、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。
洗髪後はタオルでゴシゴシこするのではなく、優しく押さえるように水分を拭き取り、ドライヤーで頭皮と髪をしっかりと乾かします。
頭皮が湿ったままだと雑菌が繁殖しやすくなるため、完全に乾かすことが大切です。
正しい塗布量と塗布方法
育毛剤は製品に記載されている推奨量を守って使用してください。多すぎても効果が高まるわけではなく、少なすぎても十分な効果が得られません。
塗布する際は髪の毛ではなく、頭皮に直接つけることを意識します。分け目を作りながら薄毛が気になる部分を中心に、頭皮全体に行き渡るように塗布しましょう。
容器の先端を直接頭皮につけるタイプやスプレータイプなど、製品の形状に合わせて使いやすい方法で行ってください。
基本的な使用手順
- 夜の洗髪後、頭皮を清潔な状態にする
- ドライヤーで髪と頭皮を完全に乾かす
- 分け目を作りながら頭皮に直接塗布する
- 指の腹で優しくマッサージし、成分をなじませる

頭皮マッサージの併用
育毛剤を塗布した後は指の腹を使って頭皮全体を優しくマッサージすることをおすすめします。マッサージによって頭皮の血行がさらに促進され、有効成分の浸透を助ける効果が期待できます。
爪を立てず、頭皮を動かすようなイメージで、気持ち良いと感じる程度の力加減で行いましょう。特に硬くなりやすい頭頂部や側頭部を重点的にほぐすと良いでしょう。
頭皮マッサージは頭皮の血行促進はもちろん、リラックス効果もあるので心身の緊張を和らげます。
使用する最適なタイミング
育毛剤を使用する最も効果的なタイミングは夜の洗髪後です。
就寝中は髪の成長を促す成長ホルモンが多く分泌されるため、この時間帯に合わせて頭皮環境を整えておくことが理想的です。また、洗髪によって頭皮が清潔になっているため、成分の吸収率も高まります。
朝も使用する場合はスタイリング前に行い、育毛剤が乾いてから整髪料などを使用するようにしてください。
育毛剤使用時の注意点と副作用
育毛剤を安心して使い続けるためには、起こりうる副作用や注意点についても正しく理解しておく必要があります。特に使用初期に起こる変化に戸惑う方も少なくありません。
事前に知識を持っておくことで冷静に対処し、ケアを継続することができます。
初期脱毛は効果のサインか
育毛剤を使い始めて1〜2ヶ月ほどの時期に、一時的に抜け毛が増えることがあります。これを「初期脱毛」と呼びます。
これは育毛剤の効果によって乱れていたヘアサイクルが正常化する過程で、休止期に入っていた古い髪の毛が新しく生えてくる健康な髪に押し出されることで起こる現象です。
全ての人に起こるわけではありませんが、もし発生しても慌てずにケアを継続することが重要です。通常は1〜3ヶ月程度で収まります。
考えられる副作用と対処法
育毛剤は医薬部外品であり、医薬品に比べて副作用のリスクは低いとされていますが、体質によっては頭皮にかゆみ、赤み、かぶれなどのアレルギー反応が出ることがあります。
また、メントールなどの清涼成分による刺激を感じる場合もあります。
使用中に異常を感じた場合はすぐに使用を中止し、症状が改善しない場合は皮膚科医や専門のクリニックに相談してください。使用前に念のため腕の内側などでパッチテストを行うと、より安心です。
主な副作用と基本的な対処法
| 症状 | 原因の例 | 対処法 |
|---|---|---|
| かゆみ・赤み・かぶれ | 配合成分へのアレルギー反応 | 直ちに使用を中止し、専門医に相談 |
| フケの増加 | アルコール成分による乾燥、肌に合わない | 使用を中止するか、アルコールフリー製品を試す |
| 頭皮の刺激感 | メントールなどの清涼成分 | 刺激の少ない製品への変更を検討 |
効果を判断する期間の目安
育毛剤の効果を実感するには時間がかかります。髪の毛には成長期・退行期・休止期という「ヘアサイクル」があり、このサイクルが一巡するには最低でも3〜6ヶ月程度を要します。
そのため、効果を判断するには少なくとも6ヶ月間は継続して使用することが推奨されます。
すぐに効果が出ないからといって諦めずに、根気強くケアを続けることが何よりも大切です。
市販育毛剤とクリニック処方の違い
育毛剤はドラッグストアなどで手軽に購入できますが、薄毛治療を専門とするクリニックでも処方を受けることができます。
両者には成分や効果、そしてサポート体制に大きな違いがあります。ご自身の状況に合わせて、どちらがより適しているかを判断するための情報を提供します。
配合されている成分の違い
最も大きな違いは、配合できる成分の種類と濃度です。
市販の育毛剤(医薬部外品)は厚生労働省が許可した有効成分を一定の濃度で配合しており、主に頭皮環境の改善や抜け毛予防を目的としています。
一方、クリニックで処方される治療薬(医薬品)には、ミノキシジルのような発毛効果が科学的に認められた成分を高濃度で配合することが可能です。このことにより、より直接的で強い効果を期待できます。
効果と安全性の観点から
クリニックでは、医師が診察を通じて一人ひとりの薄毛の原因や進行度を正確に診断し、その方に合った最適な治療薬を処方します。
この専門的な判断により、市販品よりも高い効果が期待できるのです。また、万が一副作用が起きた場合でもすぐに医師の診察を受け、適切な処置や薬の変更といった対応が可能です。
専門家の管理下で治療を進められるという安全性は、クリニックならではの大きな利点と言えるでしょう。
費用対効果で考える
市販の育毛剤は1本数千円から購入でき、手軽に始められるのが魅力です。
しかし、効果が実感できないまま様々な製品を試していると、結果的に費用がかさんでしまうことも少なくありません。
クリニックでの治療は初期費用がかかる場合がありますが、医師の診断に基づいた効果的な治療を受けられるため、長期的に見ると費用対効果が高いと言えるケースが多くあります。
根本的な改善を目指すのであれば、専門医への相談が賢明な選択です。
市販品とクリニック処方の比較
| 項目 | 市販の育毛剤 | クリニックの処方薬 |
|---|---|---|
| 分類 | 医薬部外品 | 医薬品 |
| 主な目的 | 育毛、脱毛予防 | 発毛、AGAの進行抑制 |
| 専門家の関与 | なし(自己判断) | あり(医師の診断・処方) |
育毛剤だけで効果がないと感じるあなたへ – 生活習慣が与える影響
高価な育毛剤を毎日欠かさず使っているのに、思うような変化が見られない。そんな経験はありませんか。
多くの方が、その原因を育毛剤の性能や自分の体質のせいだと考えがちです。
しかし、髪の健康は頭皮への直接的なケアだけで決まるものではありません。実は日々の何気ない生活習慣が、育毛剤の効果を大きく左右しているのです。
ここでは見落としがちな生活習慣と髪の関係について掘り下げ、育毛ケアの「土台」を見直すことの重要性をお伝えします。
「髪は血液から作られる」食事の重要性
私たちは髪の毛が頭皮から「生えてくる」ものだと認識していますが、その髪を作るための材料は他ならぬ日々の食事から摂取する栄養素です。
栄養バランスの偏った食事を続けていると髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、血行を促進するビタミンなどが不足していきます。
その結果どんなに良い育毛剤を使っても健康な髪を作るための材料が足りない状態に陥ります。
そのようなことにならないためにも、まずは髪の成長に必要な栄養素を意識的に摂取することが育毛ケアの基本です。
髪の成長をサポートする栄養素
| 栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料となる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、うなぎ、マグロ |
睡眠が髪の成長に与える影響
髪の毛は主に睡眠中に分泌される成長ホルモンによって成長が促されます。
睡眠不足が続くと、この成長ホルモンの分泌が減少して髪の成長が妨げられるだけでなく、自律神経が乱れて頭皮の血行不良を引き起こす原因にもなります。
特に成長ホルモンが多く分泌されると言われる夜22時から深夜2時の間に質の高い睡眠をとることが理想です。育毛剤を塗るだけでなく、しっかりと睡眠時間を確保することも重要な育毛活動の一つなのです。
ストレスと頭皮環境の悪循環
過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させてしまいます。この影響により頭皮の血流が悪化すると、髪の成長に必要な栄養や酸素が毛根に届きにくくなります。
さらに、ストレスは皮脂の過剰分泌を招き、頭皮の炎症や毛穴の詰まりを引き起こすこともあります。薄毛の悩み自体がストレスとなり、さらに症状を悪化させるという悪循環に陥ることも少なくありません。
適度な運動や趣味の時間を作るなど自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。
あなたのヘアケア、本当に正しいですか?
良かれと思って行っている毎日のヘアケアが、実は頭皮に負担をかけている可能性があります。例えば、洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで奪い去り、乾燥やバリア機能の低下を招きます。
また、頭皮を清潔にしたい一心で一日に何度もシャンプーをしたり、爪を立ててゴシゴシ洗ったりする行為も頭皮を傷つける原因となります。
育毛剤の効果を活かすためには、その土台である頭皮を健やかに保つ優しいヘアケアが必要です。
見直したいヘアケア習慣
- 洗浄力の強すぎるシャンプーの使用
- 1日に複数回のシャンプー
- 爪を立てて頭皮を洗う
- 熱すぎるお湯でのすすぎ
育毛剤に関するよくある質問
ここでは患者さんから寄せられることの多い、育毛剤に関する質問にお答えします。
- 効果はどのくらいで実感できますか?
-
最低でも6ヶ月間の継続使用を目安にしてください。
髪にはヘアサイクルという生まれ変わりの周期があり、すぐに効果が現れるものではありません。育毛剤の効果で頭皮環境が改善され、新しく生えてくる髪が太く強くなるのを実感するには、少なくとも半年程度の時間が必要です。焦らず、毎日のケアを習慣として続けることが重要です。
- 使用をやめると元に戻りますか?
-
元の状態に戻る可能性が高いです。
育毛剤の使用を中止すると血行促進や栄養補給といったサポートがなくなり、頭皮環境が徐々に使用前の状態に戻っていく可能性があります。薄毛の原因がAGAである場合は、その進行が再び始まることも考えられます。健康な髪を維持するためには継続的なケアが大切です。
- 複数の育毛剤を併用しても良いですか?
-
自己判断での併用は推奨しません。
複数の製品を同時に使うと成分同士が予期せぬ反応を起こしたり、特定の成分を過剰に摂取してしまったりするリスクがあります。このことが頭皮トラブルの原因となることも考えられます。もし併用を検討する場合は、必ず医師や専門家に相談してください。
- 女性用の育毛剤を男性が使っても良いですか?
-
大きな問題はありませんが、男性用をおすすめします。
男性と女性では、薄毛の主な原因が異なります。女性用育毛剤は主に頭皮の保湿や血行促進、女性ホルモン様作用を持つ成分を中心に構成されています。男性が使用しても害はありませんが、男性特有の薄毛原因(AGAなど)に特化した成分が含まれていないため、十分な効果が期待できない場合があります。
ご自身の性別に合った製品を選ぶのが基本です。

参考文献
KATOH, Norito, et al. Japanese guidelines for atopic dermatitis 2020. Allergology International, 2020, 69.3: 356-369.
KATAYAMA, Ichiro, et al. Japanese guidelines for atopic dermatitis 2017. Allergology International, 2017, 66.2: 230-247.
OGAWA, Rei, et al. Diagnosis and treatment of keloids and hypertrophic scars—Japan scar workshop consensus document 2018. Burns & trauma, 2019, 7.
TAJIMA, Masahiro, et al. Characteristic features of Japanese women’s hair with aging and with progressing hair loss. Journal of dermatological science, 2007, 45.2: 93-103.
SAEKI, Hidehisa, et al. Clinical practice guidelines for the management of atopic dermatitis 2016. The Journal of dermatology, 2016, 43.10: 1117-1145.
MURATA, Kazuya, et al. Promotion of hair growth by Rosmarinus officinalis leaf extract. Phytotherapy research, 2013, 27.2: 212-217.

