薄毛対策で薬の使用を考えた時、多くの方が「薬の副作用」について不安を感じるのではないでしょうか。効果がある一方で、体にどのような影響があるのか正しい知識を持つことが大切です。
この記事ではAGA治療で用いられる主な薬の副作用について、その種類や対処法、リスクを減らすためのポイントを専門家の視点から詳しく解説します。
漠然とした不安を解消し、安心して治療に臨むための一助となれば幸いです。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
まず理解するべき「育毛剤」と「発毛剤」の違い
「育毛剤」という言葉は広く使われていますが、医学的には「育毛剤」と「発毛剤」は明確に区別されます。
副作用について考える前に、まずご自身が使おうとしている、あるいは使っているものがどちらに該当するのかを正しく理解することが重要です。
育毛剤(医薬部外品)の役割
一般的にドラッグストアなどで販売されている「育毛剤」は、医薬部外品に分類されます。
その主な目的は今ある髪の毛を健康に保ち、抜け毛を予防することです。頭皮の血行を促進したり、フケやかゆみを抑えたりすることで、頭皮環境を整える働きが中心です。
副作用のリスクは低いですが、AGA(男性型脱毛症)を根本的に治療する効果はありません。
発毛剤(医薬品)の役割
一方、「発毛剤」は医薬品に分類され、新しい髪を生やす「発毛」効果が国によって認められています。
AGA治療においてはミノキシジルを配合した外用薬や、フィナステリド・デュタステリドを配合した内服薬がこれにあたります。
明確な治療効果が期待できる反面、医薬品であるため副作用のリスクも伴います。
育毛剤と発毛剤の主な違い
項目 | 育毛剤 | 発毛剤 |
---|---|---|
分類 | 医薬部外品 | 医薬品 |
主な目的 | 頭皮環境改善・抜け毛予防 | 発毛促進・AGAの進行抑制 |
副作用リスク | 低い | あり(医師の管理が必要) |
この記事で解説する「薬」とは
この記事では主にAGA治療で用いられる「発毛剤(医薬品)」の副作用について詳しく解説していきます。
市販の育毛剤(医薬部外品)で頭皮トラブルなどが起きた場合も使用を中止し、皮膚科医に相談することをお勧めします。
外用薬(塗り薬)の主な副作用|ミノキシジル
ミノキシジルは頭皮に直接塗布して使用する発毛剤の代表的な有効成分です。
日本でも市販されていますが、副作用が起こる可能性もあります。特に個人輸入などで高濃度の製品を使用する場合は注意が必要です。
頭皮に現れる局所的な副作用
最も多く見られるのは、塗布した部分に起こる皮膚症状です。
ミノキシジルの成分自体や、溶剤として含まれるアルコールなどが刺激となり、アレルギー反応や炎症を引き起こすことがあります。
ミノキシジル外用薬の主な皮膚症状
症状 | 概要 |
---|---|
接触皮膚炎 | かゆみ、発赤、かぶれ、湿疹など |
頭皮の乾燥・フケ | アルコール成分による刺激で頭皮が乾燥する |
毛嚢炎 | 毛穴に細菌が入り、炎症を起こす |
全身に現れる可能性のある副作用
ミノキシジルは血管を拡張する作用があるため、頭皮から吸収された成分が血流に乗って全身に影響を及ぼすことがあります。
心臓や血圧に持病のある方は使用前に必ず医師に相談してください。
ミノキシジル外用薬の主な全身症状
症状 | 概要 |
---|---|
心血管系 | 動悸、息切れ、胸の痛み、むくみ |
その他 | めまい、立ちくらみ、頭痛、体重増加 |
初期脱毛について
治療開始後、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。これは、乱れたヘアサイクルが正常化する過程で起こる好転反応であり、副作用ではありません。通常1〜2ヶ月で治まりますが、不安な場合は医師に相談しましょう。
内服薬(飲み薬)の主な副作用|フィナステリド・デュタステリド
フィナステリドとデュタステリドはAGAの原因である男性ホルモンに作用する内服薬です。全身に作用するため、外用薬とは異なる種類の副作用に注意が必要です。
男性機能に関する副作用
これらの薬の副作用として最もよく知られているのが、男性機能への影響です。男性ホルモンに作用する薬の性質上、ごく稀に以下のような症状が報告されています。
これらの症状は服用を中止すれば改善することがほとんどです。
フィナステリド・デュタステリドの主な男性機能の副作用
症状 | 発現頻度(参考) |
---|---|
リビドー(性欲)減退 | 1〜5%未満 |
勃起機能不全(ED) | 1%未満 |
射精障害・精液量減少 | 1%未満 |
肝機能への影響
フィナステリドやデュタステリドは肝臓で代謝されるため、稀に肝機能障害を引き起こす可能性があります。
倦怠感や食欲不振、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)などの症状が現れた場合は、直ちに服用を中止し、医師の診察を受けてください。
このため、クリニックでは定期的な血液検査で肝機能の値を確認しながら安全に治療を進めます。
精神的な症状(抑うつなど)
頻度は非常に稀ですが、気分の落ち込みや抑うつといった精神的な症状が報告されています。
服用中に気分の変化を感じた場合は、一人で抱え込まずに医師に相談することが重要です。因果関係が明確でない場合もありますが、安全を第一に考える必要があります。
「副作用の不安」がもたらす、もう一つの「副作用」
薬の副作用について調べれば調べるほど不安が大きくなってしまう。そんな経験はありませんか。
実はその「副作用が怖い」という強い不安感自体が、あなたの心と体にもう一つの「副作用」とも言える影響を及ぼすことがあるのです。
不安が引き起こす心身の不調
「副作用が出たらどうしよう」と常に心配していると、その精神的ストレスが自律神経のバランスを乱すことがあります。
このことにより動悸、めまい、頭痛、不眠といった、まるで薬の副作用のような症状が現れることがあります。
これは「ノセボ効果」とも呼ばれ、薬に対するネガティブな思い込みが実際に不調を引き起こしてしまう現象です。
治療へのモチベーション低下
副作用への過度な不安は治療を続ける意欲を削いでしまいます。
「こんなに怖い思いをするなら、治療なんてやめたい」と感じ、自己判断で服用を中断してしまう方も少なくありません。
しかしAGA治療は継続が力です。中断してしまえばそれまでの努力が水の泡となり、再び薄毛が進行してしまう可能性があります。
不安を解消するための考え方
- 副作用は「必ず起きる」ものではないと知る
- 発現頻度はごく僅かなものが多いと理解する
- 医師が常に健康状態を管理していると信頼する
信頼できる医師との対話が一番の薬
インターネット上の断片的な情報に振り回されるのではなく、あなたの体のことを一番よく分かっている専門家、つまり主治医と話すことが不安を解消する最も確実な方法です。
どんな些細な心配事でも医師に正直に伝えてください。医師はあなたの不安を受け止め、医学的根拠に基づいて正確な情報を提供し、あなたが安心して治療を続けられるようサポートします。
副作用が起きた時の正しい対処法
万が一、副作用と思われる症状が現れた場合、慌てずに正しく対処することが重要です。自己判断は禁物です。
まずは医師に相談する
どんな些細な症状であっても、まずは処方を受けたクリニックに連絡し、医師に相談してください。
「このくらいなら大丈夫だろう」と放置したり、自分で判断したりするのは危険です。いつから、どのような症状が、どの程度出ているのかを具体的に伝えることが大切です。
自己判断で服用を中止しない
医師の指示なく、自己判断で急に服用を中止することは避けてください。症状によっては服用を継続しながら様子を見る場合や、薬の量を調整する場合があります。
急な中止が、かえって不利益につながることもあります。必ず医師の判断を仰ぎましょう。
症状のレベル別対処法(一般的な目安)
症状のレベル | 具体例 | 対処法 |
---|---|---|
軽微な症状 | 軽いかゆみ、一時的な頭痛 | まずは医師に相談。指示に従う。 |
継続・悪化する症状 | 我慢できないかゆみ、続く動悸 | 速やかに医師に連絡。受診を検討。 |
重篤な症状 | 激しい胸の痛み、黄疸、強い倦怠感 | 直ちに服用を中止し、医療機関を受診。 |
医薬品副作用被害救済制度について
日本では医師から処方された医薬品を正しく使用したにもかかわらず、重篤な健康被害が生じた場合に医療費や年金などが給付される「医薬品副作用被害救済制度」があります。
この制度はクリニックで処方された国内承認薬が対象です。個人輸入した海外の未承認薬は対象外となるため、この点でもクリニックでの治療が安心です。
副作用のリスクを減らすためにできること
副作用のリスクをゼロにすることはできませんが、いくつかのポイントを心がけることで、そのリスクを最小限に抑えることは可能です。
医師の指示通りに用法・用量を守る
最も基本的で重要なことです。早く効果を出したいからと量を増やしたり、飲み忘れたからと一度に2回分を服用したりすることは、効果を高めるどころか副作用のリスクを増大させるだけです。
必ず決められた用法・用量を守りましょう。
持病やアレルギー、服用中の薬を伝える
診察時には現在治療中の病気(高血圧、心臓病、肝臓病など)や、アレルギー歴、服用している他の薬(サプリメント含む)について、すべて正確に医師に伝えてください。
これらの情報は医師があなたにとって安全な治療法を選択する上で非常に重要です。
定期的な診察と血液検査を受ける
特に内服薬による治療では定期的に医師の診察を受け、必要に応じて血液検査を行うことが、副作用の早期発見と重篤化の防止につながります。
自覚症状がなくても体の中では変化が起きている可能性があります。医師の指示に従い、定期的な健康チェックを欠かさないようにしましょう。
なぜ自己判断での薬の使用は危険なのか
近年、インターネットを通じて海外から医薬品を個人輸入する人が増えていますが、これには大きな危険が伴います。
医師の診断なしに自己判断で薬を使用することのリスクを理解してください。
原因の特定ができていない
薄毛の原因はAGAだけではありません。自己判断でAGA治療薬を使い始めても、もし原因が違えば全く効果がないばかりか、本来必要な治療の開始が遅れてしまいます。
偽造薬・粗悪品のリスク
個人輸入される医薬品の中には有効成分が含まれていなかったり、不純物が混入していたりする偽造品や粗悪品が紛れている可能性があります。
健康被害につながるケースも報告されており、非常に危険です。
個人輸入のリスクまとめ
リスクの種類 | 内容 |
---|---|
健康上のリスク | 偽造薬、不適切な使用による副作用 |
経済的なリスク | 効果のない薬にお金を払い続ける |
制度上のリスク | 副作用被害救済制度の対象外 |
副作用への対処が遅れる
個人輸入薬で副作用が起きても相談できる医師がおらず、どう対処して良いか分かりません。その結果、対処が遅れて症状が悪化してしまう可能性があります。
安全な治療のためには、いつでも相談できる専門家の存在が不可欠です。
よくある質問
最後に、薬の副作用に関して患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- 副作用は一度出るとずっと続きますか?
-
いいえ、そうとは限りません。
多くの副作用は薬の服用を中止したり、量を調整したりすることで改善します。例えば、フィナステリドで報告されている男性機能の副作用も、服用を中止すれば元に戻ることがほとんどです。
気になる症状があれば、まずは医師に相談することが大切です。
- 薬を長く続けると副作用が出やすくなりますか?
-
一概にそうとは言えません。
副作用の多くは治療の初期段階で現れることが多いです。長期間服用しているからといって、副作用のリスクが著しく高まるというデータはありません。
むしろ、定期的な診察と検査によって健康状態を管理しているため、安心して継続できると言えます。
- ジェネリック医薬品は副作用が出やすいですか?
-
いいえ、ジェネリック医薬品(後発医薬品)の有効成分は先発医薬品と同一であり、効き目や安全性は同等であることが国によって認められています。
したがって、ジェネリックだからといって副作用が出やすいということはありません。
ただし、添加物が異なる場合があるため、アレルギー歴のある方は事前に医師や薬剤師に相談してください。
以上
参考文献
OURA, Hajimu, et al. Adenosine increases anagen hair growth and thick hairs in Japanese women with female pattern hair loss: a pilot, double‐blind, randomized, placebo‐controlled trial. The Journal of dermatology, 2008, 35.12: 763-767.
SUZUKI, Ryusuke. Evaluation of the Hair Growth-Promoting Effects of Combined Treatment with Hair Growth Stimulants. Health, 2025, 17.4: 425-449.
ITO, Taisuke, et al. Roxithromycin antagonizes catagen induction in murine and human hair follicles: implication of topical roxithromycin as hair restoration reagent. Archives of dermatological research, 2009, 301.5: 347-355.
BURG, Dominic, et al. Promotion of anagen, increased hair density and reduction of hair fall in a clinical setting following identification of FGF5-inhibiting compounds via a novel 2-stage process. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2017, 71-85.
NAGASAWA, Azumi, et al. t-Flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6.1: 59-68.
RONDANELLI, Mariangela, et al. A bibliometric study of scientific literature in Scopus on botanicals for treatment of androgenetic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2016, 15.2: 120-130.