はげ対策におけるサプリメントの選び方と効果

はげ 対策 サプリ, はげ 予防 サプリ

「はげ対策にサプリが良いと聞いたけど、本当に効くの?」「種類が多すぎて、どのサプリを選べばいいかわからない」。

手軽に始められるサプリメントは、薄毛対策の第一歩として考える方も多いでしょう。しかし、その役割と限界を正しく理解しなければ、時間も費用も無駄になりかねません。

この記事では、はげ対策としてのサプリメントの正しい選び方、髪に良いとされる成分、そしてサプリメントだけでは不十分な理由まで専門的な視点から詳しく解説します。

賢い選択で、あなたの髪の悩みにアプローチしましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

はじめに|サプリメントで「はげ」は治るのか?

まず最初に、最も重要な点を明確にしておく必要があります。それはサプリメントが「はげ」を「治す」ものではない、ということです。

サプリメントの法的な位置づけは「食品」

日本において、サプリメントは「健康食品」や「栄養補助食品」と呼ばれ、法的には「食品」に分類されます。病気の治療を目的とした「医薬品」とは明確に区別されています。「これを飲めば髪が生える」といった、医薬品的な効果をうたうことは認められていません。

医薬品(治療薬)との明確な違い

薄毛、特にAGA(男性型脱毛症)の治療で効果が科学的に証明されて国に承認されているのは、ミノキシジルやフィナステリドなどの「医薬品」です。

これらは病気の治療を目的としており、医師の処方や管理のもとで使用されます。

サプリメントはあくまで栄養補給が目的であり、その立ち位置は全く異なります。

サプリメントと医薬品の比較

項目サプリメント医薬品(AGA治療薬)
分類食品医薬品
目的栄養補給、健康維持病気の治療、症状の改善
効果の保証保証されていない国によって有効性が承認されている

あくまで「栄養補助」という役割

サプリメントの役割は、日々の食事だけでは不足しがちな髪の毛の成長に必要な栄養素を「補う」ことです。髪が育つための土壌を整える、補助的な役割と理解してください。

サプリメントだけで薄毛の進行を止めたり、発毛させたりすることは期待できません。

髪の成長に重要な栄養素とは

髪の成長に必要な栄養素の図解(タンパク質・亜鉛・ビタミン)|はげ対策サプリの基礎

健やかな髪を育てるためにはどのような栄養素が必要なのでしょうか。基本となる3つの栄養素を見ていきましょう。

髪の主成分「タンパク質(アミノ酸)」

髪の毛の約90%は、「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため、タンパク質が不足すると髪が細くなったり、伸びにくくなったりします。

タンパク質は体内でアミノ酸に分解されてから吸収されるため、良質なアミノ酸を十分に摂取することが、髪の材料を確保する上で基本となります。

髪の合成を助ける「亜鉛」

亜鉛は摂取したアミノ酸をケラチンタンパク質に再合成する際に重要な働きをするミネラルです。いくらタンパク質を摂っても、亜鉛が不足していると効率よく髪の毛を作ることができません。

亜鉛は体内で作ることができず、汗などでも失われやすいため、意識的に摂取する必要があります。

頭皮の健康を保つ「ビタミン類」

ビタミンはそれぞれが連携して頭皮の健康をサポートします。例えばビタミンB群は皮脂の分泌をコントロールし、頭皮の新陳代謝を助けます。

ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、ビタミンEは血行を促進する働きがあります。

髪に関わる主な栄養素とその働き

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の材料になる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛髪の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミン類頭皮環境を整える緑黄色野菜、果物、ナッツ類

はげ対策で注目されるサプリメント成分

はげ対策サプリ成分の作用図(ノコギリヤシ・イソフラボン・カプサイシン)|毛根へ届くイメージ

基本的な栄養素の他に、薄毛対策としてサプリメントによく配合される成分があります。その働きと現在の科学的な見解を見ていきましょう。

ノコギリヤシの役割と研究

ノコギリヤシはヤシ科の植物で、古くから北米の先住民に利用されてきました。

一部の研究ではAGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成に関わる5αリダクターゼという酵素の働きを阻害する可能性が示唆されています。

しかし、その効果は医薬品のフィナステリドなどに比べて限定的であり、AGA治療薬としての有効性は確立されていません。

イソフラボンの可能性

大豆などに多く含まれるイソフラボンは、女性ホルモン(エストロゲン)に似た構造を持つことで知られています。

このイソフラボンが5αリダクターゼの働きを抑制するという報告もあります。

また、後述するカプサイシンと同時に摂取することで、成長因子を介して育毛をサポートする可能性も研究されています。

カプサイシンと血行促進

唐辛子の辛味成分であるカプサイシンは、知覚神経を刺激してIGF-1という成長因子の放出を促す作用が報告されています。

IGF-1は毛母細胞の増殖を促すなど、髪の成長に関わる重要な物質です。この働きにより、育毛環境をサポートする効果が期待されています。

注目のサプリメント成分

成分名期待される働き注意点
ノコギリヤシ5αリダクターゼの働きを阻害する可能性医薬品ほどの効果は期待できない
イソフラボン5αリダクターゼの抑制や成長因子の増加過剰摂取には注意が必要
カプサイシン成長因子(IGF-1)の産生を促す可能性胃腸への刺激に注意が必要

サプリメント選びで失敗しないためのポイント

数ある製品の中から、質の良いサプリメントを見極めるためのチェックポイントを紹介します。

成分表示と含有量の確認

「○○配合!」というキャッチコピーだけでなく、裏面の成分表示を必ず確認しましょう。どの成分が、どれくらいの量(含有量)含まれているかが重要です。

特に主成分の含有量が明記されていない製品は、避けた方が賢明です。

品質管理の基準(GMP認定など)

GMP(Good Manufacturing Practice)認定とは、原材料の受け入れから製造、出荷まで、製品が安全に作られ、一定の品質が保たれるようにするための製造工程管理基準です。

GMP認定工場で製造されている製品は品質管理の信頼性が高いと言えます。

継続しやすい価格であるか

サプリメントは医薬品と同様に、継続しなければ意味がありません。

いくら評判の良い製品でも、経済的に負担が大きすぎて続けられないのでは本末転倒です。無理なく続けられる価格帯の製品を選びましょう。

誇大広告に惑わされない

「飲むだけでフサフサに」「驚異の発毛効果」といった、医薬品のような効果をうたう広告には注意が必要です。サプリメントは食品であり、そのような劇的な効果は期待できません。

冷静な視点で、信頼できる情報に基づいた製品選びを心がけましょう。

「サプリさえ飲めば安心」という落とし穴

「とりあえず人気のサプリを飲んでいるから、対策は万全だ」。もしあなたがそう考えているなら、それは危険な落とし穴にはまっているかもしれません。

サプリメントへの過信は薄毛の悩みをより深刻化させる可能性があるのです。

なぜ食事からの栄養摂取が基本なのか

サプリメントは、あくまで特定の栄養素を抽出したものです。一方、日々の食事からはビタミンやミネラルだけでなく、食物繊維や未知の有効成分など様々な栄養素を複合的に摂取できます。

これらが互いに助け合って体内で機能します。サプリは便利な「飛び道具」ですが、食事という「土台」がなければ、その力は十分に発揮されません。

サプリと食事の比較

項目サプリメント食事
栄養素単一または少数複合的・多様
役割不足分を補う(補助)体を作る(基本)
満足感なしあり

サプリへの過信が招く「本当の問題」の見逃し

サプリを飲むことで「対策をしている」という安心感が生まれ、薄毛の根本原因から目をそむけてしまうことがあります。

男性の薄毛の9割以上は、AGA(男性型脱毛症)という進行性の病気です。AGAはサプリで摂取できる栄養素の不足が原因ではなく、男性ホルモンの影響で引き起こされます。

サプリを飲んで安心している間にもAGAは静かに進行しているのです。

治療開始が遅れることの深刻なデメリット

AGAは進行性であるため、治療の開始が遅れるほど改善が難しくなり、治療期間や費用も多くかかってしまいます。

「もっと早く相談すればよかった」と後悔する患者さんは後を絶ちません。サプリメントで数年間「様子見」をしてしまった時間が、取り返しのつかない差を生むことがあるのです。

専門医への相談が最も確実な理由

  • あなたの薄毛の本当の原因(AGAかどうか)を診断できる
  • AGAの進行を止める医学的根拠のある治療薬を処方できる
  • あなたに必要な栄養指導や生活習慣改善のアドバイスができる

サプリ選びに迷う時間と費用を、一度専門医への相談という「自己投資」に振り向けてみませんか。それがあなたの悩みを解決する最も確実で、最も早い道です。

サプリメントの効果的な飲み方と注意点

サプリメントの正しい飲み方・注意点のフロー図(食後・継続・用量・過剰摂取)

サプリメントを摂取する上で、知っておきたい基本的なポイントと注意点を解説します。

基本は食後の摂取

サプリメントは胃腸が活発に動いている食後に摂取するのが一般的です。食事で摂った他の栄養素と一緒に吸収されることで、吸収率が高まると言われています。

また、空腹時に飲むと、成分によっては胃に負担をかけることがあります。

継続することの重要性

サプリメントは薬ではないため、即効性はありません。

体の栄養状態がゆっくりと変化していくものなので、効果を判断するには少なくとも3ヶ月から6ヶ月は継続して摂取する必要があります。

過剰摂取のリスク

「体に良いものだから」と、推奨される摂取量を超えて飲むのは絶対にやめてください。

特に脂溶性ビタミン(A, D, E, K)やミネラル(亜鉛、鉄など)は、過剰に摂取すると体内に蓄積し、健康被害を引き起こす可能性があります。

必ず製品に記載されている一日あたりの摂取目安量を守りましょう。

過剰摂取に注意が必要な栄養素の例

栄養素過剰摂取による主な症状
亜鉛吐き気、銅の吸収阻害、免疫機能の低下
ビタミンA頭痛、吐き気、肝機能障害
ビタミンE骨粗しょう症のリスク増加

サプリは補助|基本となる食事の見直し

食事とサプリの役割比較イメージ(基本=食事/補助=サプリ)|薄毛対策の土台づくり

サプリメントに頼る前に、まずは日々の食生活を見直すことが、はげ対策の基本中の基本です。

タンパク質を毎食しっかり

髪の主成分であるタンパク質は一度にまとめて摂るよりも、毎食コンスタントに摂取する方が効率的です。

肉、魚、卵、大豆製品などを、朝・昼・晩の食事にバランス良く取り入れましょう。

亜鉛を多く含む食品を意識

亜鉛は特に牡蠣やレバー、牛肉(赤身)に多く含まれます。

これらの食材を普段あまり食べない方は、ナッツ類やチーズ、卵など日常的に取り入れやすい食品から摂取するよう心がけましょう。

抗酸化作用のある野菜や果物

体の酸化(サビ)は頭皮の老化にもつながります。色の濃い緑黄色野菜や果物には抗酸化作用のあるビタミンやポリフェノールが豊富に含まれています。

日々の食事に彩りを加えることを意識するだけでも、自然と抗酸化物質を摂取できます。

この記事のまとめ

はげ対策サプリに関するよくある質問

最後に、はげ対策サプリメントについて、患者さんからよく寄せられるご質問にお答えします。

サプリはどのくらいの期間飲めば効果が出ますか?

サプリメントは医薬品ではないため、明確な効果や期間を保証するものではありません。

体の栄養状態が改善されるまでには時間がかかるため、もし変化を感じるとしても一般的には最低3ヶ月から6ヶ月の継続が必要と考えられます。

ただし、これはAGAの進行が止まるという意味ではありません。

亜鉛とノコギリヤシなど、複数のサプリを併用しても大丈夫ですか?

基本的には可能ですが、注意が必要です。

異なるサプリメントに同じ成分が含まれていて、気づかぬうちに過剰摂取になってしまう可能性があります。特にミネラル類や脂溶性ビタミンは注意が必要です。

併用する際は成分表示をよく確認し、不安な場合は医師や薬剤師にご相談ください。

 AGA治療薬とサプリメントは併用できますか?

はい、併用できます。

AGA治療薬で根本原因であるAGAの進行を止めつつ、サプリメントで髪の成長に必要な栄養素を補う、という考え方は有効です。

ただし、どのようなサプリを飲むかは治療の妨げにならないよう、必ず担当の医師に相談してから決めるようにしてください。

 プロテインを飲むとハゲるというのは本当ですか?

これは医学的根拠のない俗説です。

プロテインの主成分はタンパク質であり、髪の毛の重要な材料です。プロテインを飲むこと自体が薄毛の原因になることはありません。

むしろ、食事でタンパク質が不足しがちな方にとっては良質な栄養補給源となります。

以上

参考文献

HARADA, Naoaki, et al. Administration of capsaicin and isoflavone promotes hair growth by increasing insulin-like growth factor-I production in mice and in humans with alopecia. Growth hormone & IGF research, 2007, 17.5: 408-415.

DRAKE, Lara, et al. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology, 2023, 159.1: 79-86.

TRÜEB, Ralph M.; TRÜEB, Ralph M. Value of Nutrition-Based Therapies for Hair Growth, Color, and Quality. Nutrition for Healthy Hair: Guide to Understanding and Proper Practice, 2020, 225-255.

STEPHENS, Thomas J., et al. A prospective six-month single-blind study evaluating changes in hair growth and quality using a nutraceutical supplement in men and women of diverse ethnicities. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2022, 15.1: 21.

VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15: 217-230.

WANG, Ruilong, et al. Micronutrients and Androgenetic Alopecia: A Systematic Review. Molecular Nutrition & Food Research, 2024, 68.22: 2400652.

目次