AGA治療や薄毛対策を検討するとき、育毛剤と養毛剤の違いに疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。
いずれも頭皮環境を整え、健やかな髪をはぐくむことに役立ちますが、成分や期待できる効果には微妙な違いがあります。
この記事では、それぞれの特徴やメリットを整理しながら、効果的なケアの方法について詳しく解説していきます。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
育毛剤と養毛剤の役割
髪の悩みが深刻化してきたときに、まず考えるのが育毛剤や養毛剤の使用です。どちらも「頭皮に直接働きかける」という点では共通しますが、期待できる作用や含まれている成分は一様ではありません。
髪のボリュームダウンが気になり始めた段階でこうしたケア剤を使い分けると、頭皮・毛髪を健やかな状態に導くうえで有益です。
育毛剤と発毛剤の違いにも着目
育毛剤を検討するときに、しばしば混同されるのが「発毛剤」との違いです。
育毛剤と発毛剤は名称が似ていますが、法律上の分類や配合される医薬成分の有無などで明確に区別されます。
育毛剤は髪と頭皮を健やかに育むのを目的とし、医薬部外品や化粧品に分類されるものが多いです。一方で発毛剤は、医薬品に該当する成分を含み、発毛をうながす効果を期待できるものです。
区分 | 主な目的 | 分類 | 主な成分例 |
---|---|---|---|
発毛剤 | 毛母細胞の活性化などによる髪の発毛 | 医薬品 | ミノキシジルなど |
育毛剤 | 毛髪の成長を助け、抜け毛予防 | 医薬部外品・化粧品 | 生薬エキス、血行促進成分など |
育毛剤と発毛剤では法的な位置づけに加え、配合できる成分にも違いがあるため、期待する効果や使用目的に応じて使い分けるとよいでしょう。
養毛剤が目指すケアの方向性
養毛剤は、頭皮のコンディションを保ち、髪を丈夫に保つのをメインの目的としています。
よくあるイメージとしては、育毛剤よりも頭皮保護や乾燥対策などに重点を置いたものが多いとされています。
ただし、明確な線引きがあるわけではなく、メーカーや商品によって「育毛剤」と「養毛剤」の呼び方を使い分けている例も少なくありません。
育毛剤と養毛剤の使い分けで重要になる視点
髪のダメージが進行しているのか、頭皮環境が乱れているのか、それとも抜け毛が増えてきた状態なのか、目的別に選ぶことが大切です。
また、育毛剤も養毛剤も毎日の生活習慣や頭皮ケアとの組み合わせによって効果に差が出ます。
必要に応じて皮膚科や専門クリニックで相談し、医師のアドバイスを得ると安心です。
ケアを考えるときの視点
視点 | 内容 |
---|---|
頭皮の状態 | 乾燥や脂性など、どのような状態か |
抜け毛の原因 | ストレス、ホルモンバランス、遺伝など |
ケア期間の目安 | 即効性よりも長期的視点を持つ重要性 |
生活スタイル要因 | 食生活、睡眠、嗜好品の影響 |
育毛剤の特徴と選び方
育毛剤は頭皮に栄養を与え、毛根へ活力を与える働きがあるとされます。
血行をうながす成分や毛髪を健やかに育てるための成分が配合されており、医薬部外品から化粧品までさまざまなタイプが存在します。
育毛剤に含まれる代表的な成分
育毛剤でよく使用される成分には、血行促進効果があるものや頭皮環境を整えるものがあります。
成分名 | 主な効果 | 使用感 |
---|---|---|
ピディオキシジル | 毛母細胞の働きを助ける | ややさっぱり |
センブリエキス | 頭皮の血行をうながす | スッキリ感 |
グリチルリチン酸ジカリウム | 炎症を抑え、頭皮トラブルを軽減 | ややマイルド |
ビタミンE誘導体 | 酸化を防ぎ頭皮を保護 | しっとりしすぎない |
こうした成分が複合的に働き、抜け毛を予防しながら髪の成長をサポートします。
育毛剤を使い始めるタイミング
育毛剤は、薄毛や抜け毛が少し気になり始めた状態で使用を開始すると、頭皮環境を整えやすいです。
毛髪が細くなってきたり、ボリュームダウンを感じたりするタイミングで取り入れると、髪や頭皮の状態をキープしやすくなります。
ただし、AGAの症状が進行している場合は医薬品による治療が必要になるケースもあるため、状況に応じた対処が重要です。
育毛剤の正しい使い方
育毛剤の効果をより実感するには、使用方法にも注意が必要です。朝晩の1日2回など、決められた頻度で頭皮に適量をつけ、マッサージしながらしっかりなじませるとよいでしょう。
髪が濡れた状態では成分がムラなく広がりやすいので、お風呂上がりなども狙い目です。
育毛剤使用時に考えたい行動
- 定められた用量を守る
- 清潔な頭皮に塗布する
- すぐに洗い流さない
- 軽いマッサージを取り入れる
養毛剤の特徴と活用ポイント
養毛剤は頭皮全体を保護し、すこやかさを維持するのを目的とするものが多いです。育毛剤との比較では、刺激がやや少なめのタイプが多い傾向があります。
養毛剤を使用する目的
養毛剤の大きな目的は、頭皮を健やかに保ち、抜け毛を減らして髪の成長をサポートすることです。
生薬成分や保湿成分を中心に配合し、炎症やフケ・かゆみなどの頭皮トラブルを緩和する働きが期待できます。
そのため、かゆみや乾燥といった頭皮の不快症状をやわらげながら、日常的なヘアケアを継続したい人に向いています。
養毛剤に含まれる代表的な成分
養毛剤には、頭皮のコンディションを良好に保つための保湿成分・抗炎症成分が主体となるものが多いです。
成分名 | 主な目的 | 特徴 |
---|---|---|
カミツレエキス | 頭皮の炎症をやわらげる | ハーブ系の穏やかな香り |
サリチル酸 | 毛穴の角質をやわらかくし、清潔を保つ | スカルプケアに有用 |
海藻エキス | 保湿や皮膚の弾力をサポート | しっとり感を与える |
ヒアルロン酸Na | 高い保湿効果で頭皮を乾燥から守る | 頭皮を柔軟にする |
養毛剤の使い始めに向いているシーン
頭皮が乾燥しがちでフケやかゆみが出やすい方、髪がパサついてまとまりにくくなっている方などが、養毛剤の使用を検討しやすいでしょう。
髪のコシやツヤが失われてきた初期段階で使用すると、頭皮環境をサポートし、髪の健康を保つことが期待できます。
使い方のポイント
養毛剤は、乾いた頭皮でも使用しやすいタイプが多いです。塗布後に頭皮を軽くマッサージすると、成分がより広がりやすくなります。
育毛剤と同様に、一朝一夕で劇的な変化を狙うのではなく、毎日のケアを継続することが大切です。
養毛剤使用で意識したい習慣
- シャンプー後はなるべく頭皮をよく乾かす
- 血行を促す軽いマッサージを取り入れる
- 使用時の刺激やにおいをチェックして自分に合ったものを選ぶ
- 髪質の変化を記録しながら継続する
育毛剤と養毛剤の違いを比較する
実は、育毛剤と養毛剤は厳密な法律上の定義が決まっているわけではありません。
商品によっては似たような成分や効能を持っており、「育毛効果がある養毛剤」「頭皮保護に配慮した育毛剤」といったものも存在します。
そのため、成分表示や目的をよく確認し、自分の髪や頭皮に合ったタイプを選ぶと良いです。
効能や成分から見る違い
育毛剤は抜け毛対策や髪の成長を助ける働きを意識した成分を多く含み、毛根にダイレクトに働きかけることを重視します。
養毛剤は頭皮全体の健康維持を意識し、保湿や抗炎症の要素が強い製品が多いです。
ただし、どちらも共通して髪・頭皮の環境を整える面があるので、決定的に違うわけではない点にも注意しておきましょう。
育毛剤と養毛剤の主な違い
項目 | 育毛剤 | 養毛剤 |
---|---|---|
メインの役割 | 抜け毛を防ぎ、髪の成長を助ける | 頭皮の健康を保ち、髪の土台を整える |
ターゲット | 髪のボリュームダウンが気になる、抜け毛が増えた状態 | 頭皮の乾燥やかゆみ、フケなどのトラブル対策 |
刺激の度合い | 製品によってはやや強めの成分が含まれる場合あり | 刺激が少なめで保湿効果の高いタイプが多い |
使用目的 | 毛母細胞を活性化し、健やかな毛髪を育てる | 頭皮をやわらかく保ち、栄養状態をサポートする |
実際の使用感で感じる違い
育毛剤は血行促進効果を持つ成分の影響で、頭皮がやや熱く感じたり、スースーした清涼感を覚えたりするものがあります。
養毛剤は保湿成分や生薬系のエキスが主体となるものが多く、しっとりとした感触でマイルドな仕上がりを得やすいです。
匂いの好みも分かれるため、実際に試供品などで使用感を確かめると良いでしょう。
どちらが合うか迷ったときの考え方
明確に「抜け毛が増えてきた」という自覚がある場合は育毛剤、頭皮トラブルをメインにケアしたい場合は養毛剤が向いているといえます。
いずれにしても、頭皮や髪の状態に適したタイプを選び、正しく継続することが大切です。
選択時に考慮したい要素
- 頭皮が乾燥気味か脂っぽいか
- 抜け毛の量や髪の細さ
- 洗髪のタイミングや回数
- 予算や生活スタイルに合ったケアの続けやすさ
正しい頭皮ケアと生活習慣の重要性
育毛剤や養毛剤を使い分ける前提として、頭皮を清潔かつ健康な状態に保つことが欠かせません。
商品選びだけに意識が向いてしまうと、根本的な生活習慣の改善が後回しになります。実は、日々の食事内容や睡眠、ストレス管理といった要素が髪に大きな影響を与えています。
頭皮の血行をうながすケア
頭皮の状態を整えるために、シャンプーやコンディショナーの使い方はもちろんですが、定期的なマッサージや適度な運動など、血行に着目した工夫をすると良いです。
血流が良い状態だと、育毛剤や養毛剤の成分も行き渡りやすくなります。
ケア内容 | 具体的な方法 | 効果 |
---|---|---|
頭皮マッサージ | 指の腹で円を描きながら、頭全体をまんべんなく揉みほぐす | 血流促進とリラックス効果 |
適度な運動 | 有酸素運動(ウォーキング、ジョギングなど) | 身体全体の血行が良くなり頭皮も潤いやすくなる |
温熱ケア | 入浴やホットタオルを活用し、頭皮を温める | 毛穴を開き、余分な皮脂を落としやすくする |
食生活・睡眠・ストレスと髪の関係
髪の主成分はケラチンというたんぱく質であり、バランスの良い食事は健康な髪を育てる基盤になります。
また、睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌量が減り、毛髪の成長が妨げられる原因となります。
ストレスホルモンの増加も同様に抜け毛を招きやすく、適度なストレス解消は必要です。
クリニックでの相談の意義
抜け毛が急増していたり、薄毛が気になりはじめたりした段階で、自分に合ったケア剤を使い分けるのは有益です。
とはいえ、AGAが疑われる場合や症状が進んでいるときは、専門的な治療が必要になるケースがあります。
クリニックでの医師の診察や頭皮の状態チェックを受けると、育毛剤・養毛剤の選び方やケアの方向性を相談できます。
受診で確認できる内容
項目 | 内容 |
---|---|
頭皮環境の客観的評価 | 毛穴詰まりや皮脂分泌の程度、炎症の有無などをチェック |
ホルモンバランスの検査 | 血液検査などでテストステロンや他ホルモンの変動を把握 |
遺伝的な要因の見極め | 家族歴などから遺伝的リスクを推定 |
適切な治療方法の提案 | 内服薬、外用薬、注入療法などの選択肢 |
育毛剤・養毛剤選びで知っておきたい注意点
育毛剤や養毛剤を購入するときには、広告やパッケージだけを頼りに判断するのではなく、商品の特徴や口コミ、配合成分をしっかりとチェックするようにします。
場合によっては肌に合わない成分が含まれている可能性もあります。また、安易に「すぐに髪が生えてくる」といった表現を信用しすぎるのは危険です。
使用によるトラブルのリスク
頭皮への刺激が強い製品を使うと、湿疹やかゆみなどのトラブルを引き起こすケースもあります。
特に初めて使う育毛剤や養毛剤の場合は、パッチテストを行い、肌に合うかどうかを事前に確認するのが望ましいです。
- 事前のパッチテストを実施する
- 使用感やかゆみの有無を逐一チェックする
- 合わないと感じた場合はすぐ使用を中止する
- クリニックや皮膚科医に相談する
価格やコスト面も重要
育毛剤・養毛剤の使用は、継続がカギとなることが多いです。そのため、長期的に使い続けられる価格帯の商品を選ぶのも大切なポイントです。
高額なものを無理に購入して途中で使えなくなるよりも、自分の予算と生活に合った範囲で継続しやすい製品を選んだほうが効果を実感しやすいです。
効果を実感するには時間がかかる
育毛剤や養毛剤は、塗布した翌日から急激に髪が増えるような性質ではありません。最低でも数か月単位の間隔で様子を見ながら、抜け毛の減少や髪質の変化を観察するとよいでしょう。
早期に結果を求めすぎると、途中でケアを断念してしまいがちなので注意が必要です。
育毛剤・養毛剤の効果が出るまでの流れ表
期間 | 変化の例 | 心がけること |
---|---|---|
1~2か月目 | かゆみやフケが改善されることがある | 使用感や頭皮の状態を小まめにチェック |
3~4か月目 | 抜け毛の量が徐々に減る | 生活習慣の乱れを改善し継続する |
5か月目以降 | 髪のハリ・コシが出てくる場合がある | 長期的に記録し成果を判断する |
AGA治療との連携を意識した薄毛対策
育毛剤と養毛剤はあくまでもセルフケアの一環です。薄毛の原因がAGAのときは、内服薬や外用薬、専門的な治療が効果的な場合があります。
特にAGAは男性ホルモンの影響を受ける遺伝的要因が大きいため、育毛剤や養毛剤だけでは対処しきれないケースも多いです。
専門治療を受けるメリット
専門の医師は、髪や頭皮の状態を総合的に判断して、内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)や外用薬(発毛剤)を組み合わせた治療プランを提案できます。
市販の育毛剤・養毛剤では到達できない部分に働きかけられるのが強みです。副作用のリスクについても専門家の指導のもとで確認できるため、安心感があります。
AGA治療に関する選択肢
治療法 | 主な内容 |
---|---|
内服薬 | DHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制 |
外用薬 | ミノキシジルなどで直接頭皮に発毛を促す |
注入療法 | 成長因子や栄養成分を頭皮に直接注入 |
植毛 | 自毛を採取・移植して生え際や頭頂部をカバー |
セルフケアと専門ケアの両立
育毛剤・養毛剤で頭皮の状態を整えつつ、必要に応じてAGA治療を並行すると、総合的な効果を得やすくなります。
セルフケアと専門的な治療を切り分けるのではなく、うまく連携させながら対策を重ねると、髪に関する不安が軽減されるでしょう。
クリニックで提供されるアフターサポート
専門のクリニックでは定期的な通院やカウンセリングを受けながら治療を進められるため、途中でモチベーションが低下したときも相談しやすいです。
頭皮の状態が変化した際には薬剤や育毛剤の種類を変更するなど、臨機応変な対応が期待できます。
安心して治療を進めるための行動
- 定期受診を欠かさない
- 生活習慣の改善を同時に進める
- 処方薬の副作用情報をしっかり把握する
- 経過や変化を日々メモして担当医に伝える
自分に合ったヘアケアを見つけるために
育毛剤と養毛剤の違いを押さえておくと、より髪と頭皮の悩みに寄り添った商品選びやケアが可能になります。
ただし、髪の問題は原因も対策も千差万別であり、単に「育毛剤か養毛剤か」という二択では語りきれない面も多々あります。
まずは自分の頭皮状態を確認する
抜け毛の量や髪質の変化、頭皮のトラブルなどを客観的に把握することが第一歩です。
シャンプー後の排水口に溜まる髪の量や、髪を洗ったときの手触りなど、日常的にチェックして少しでも異変を感じたら早めにケアを始めましょう。
頭皮チェックのポイント
チェック項目 | 具体的な確認方法 |
---|---|
抜け毛の量 | シャンプー時や起床時の枕元の状態を確認 |
髪の太さ・コシ | 手ぐしで髪をとかしたときの感触を比較 |
頭皮の色 | 鏡やスマホカメラで頭皮の色をチェック |
かゆみやフケの状態 | 頻繁にかきむしることがないか確認 |
日常のケアを見直すことも大切
シャンプーの頻度や方法、食生活、睡眠時間など、改めて振り返ると意外なところで髪へのダメージを増幅させている場合があります。
育毛剤や養毛剤はあくまでもサポート的な位置づけなので、基本の生活スタイルを整える習慣が土台になってこそ効果を実感しやすいです。
専門家に相談してみる
髪のプロである医師や毛髪診断士などに一度相談してみると、自分では気づかなかった原因が判明するときがあります。
習慣の改善点や必要な治療の有無など、客観的なアドバイスを受けられるため、遠回りをしなくて済む可能性が高まります。
専門家に相談するときのポイント
- 気になる症状や期間を詳細に伝える
- 使用中の育毛剤や養毛剤の成分やメーカーをメモして持参する
- 生活習慣の実態を正直に伝える
- 不安や疑問は遠慮なく質問する
クリニックのホームページを活用する
AGA治療や薄毛治療を行う医療機関のホームページには、よくある質問や治療メニュー、費用面などが詳しく記載されています。
そこで育毛剤・養毛剤との兼ね合いに関する情報も得られる場合があるので、事前の情報収集にも役立ちます。
無料のカウンセリングを行っているところもあるので、薄毛が気になり始めた方はいちど相談してみるのもおすすめです。
参考文献
MUSTARICHIE, RESMI, et al. Comparison study of hair tonic and gel formulation of Angiopteris evecta as hair growth stimulant. International Journal of Applied Pharmaceutics, 2019, 11.4: 199-205.
SOMBOONWATTHANAKUL, Issaraporn, et al. Development of Rice By-Products Based Hair Tonic Mixed with Traditional Thai Herbal Extracts: A Sustainable Approach for Hair Care. Biomedical and Pharmacology Journal, 2024, 17.1: 203-216.
INDRIATY, Sulistiorini; INDRAWATI, Teti; TAURHESIA, Shelly. Formulation and test activities of hair tonic with a combination of the aqueous extracts of aloe vera (Aloe vera L.) and licorice (Glycyrrhiza glabra L.). Pharmaciana, 2018, 8.1: 33-42.
ALIUDIN, Nur Amalina; DAVID, Sheba Rani; RAJABALAYA, Rajan. Formulation and in Vitro Efficacy Evaluation of Polyherbal Hair Tonics for Enhancing Hair Health on Various Hair Types. Biomedical and Pharmacology Journal, 2024, 17.4: 2643-2660.
FERREIRA, Liliane Martins; BINZ, Tina; YEGLES, Michel. The influence of ethanol containing cosmetics on ethyl glucuronide concentration in hair. Forensic science international, 2012, 218.1-3: 123-125.
PUMTHONG, Ganniga, et al. Curcuma aeruginosa, a novel botanically derived 5α-reductase inhibitor in the treatment of male-pattern baldness: a multicenter, randomized, double-blind, placebo-controlled study. Journal of Dermatological Treatment, 2012, 23.5: 385-392.
ABURJAI, Talal; NATSHEH, Feda M. Plants used in cosmetics. Phytotherapy Research: An International Journal Devoted to Pharmacological and Toxicological Evaluation of Natural Product Derivatives, 2003, 17.9: 987-1000.
DESAM, Nagarjuna Reddy; AL-RAJAB, Abdul Jabbar. The importance of natural products in cosmetics. In: Bioactive natural products for pharmaceutical applications. Cham: Springer International Publishing, 2020. p. 643-685.