育毛剤の効果はいつから?「3ヶ月」「6ヶ月」何ヶ月で効くか、期間の目安

育毛剤の効果はいつから?「3ヶ月」「6ヶ月」何ヶ月で効くか、期間の目安

育毛剤を使い始めた方が一番気になるのは、「育毛剤の効果はいつから実感できるのか」という点でしょう。鏡を見るたびに「本当に効いているのか?」と不安になる気持ちはよく分かります。

育毛剤の効果が出るまでの期間は、早い方で3ヶ月、多くの方が何らかの変化を感じ始める目安として6ヶ月の継続使用を推奨しています。

効果の期間には個人差がありますが、髪の毛の成長サイクル(ヘアサイクル)を考えると、数週間や1〜2ヶ月で劇的な変化を期待するのは難しいのが現実です。

この記事では、なぜその期間が必要なのか、3ヶ月、6ヶ月でそれぞれどのような変化が期待できるのか、そして効果が出ない場合の対処法まで、あなたの疑問に丁寧にお答えします。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

育毛剤の効果が出るまでの平均的な期間

育毛剤の効果を実感し始めるまでの平均的な期間は、一般的に「最低3ヶ月から6ヶ月」といわれます。

これは、育毛剤が髪の毛そのものを直接生やすのではなく、頭皮環境を整え、今ある髪の毛を健康に育て、ヘアサイクルを正常化させることで抜け毛を防ぎ、結果として薄毛を目立たなくさせる働きが中心だからです。

髪の毛が生まれ変わる周期を考慮すると、効果の判定には最低でも数ヶ月単位の時間が必要になります。

なぜ効果を実感するまでに時間がかかるのか

育毛剤の効果実感に時間がかかる最大の理由は、髪の毛の成長サイクルである「ヘアサイクル」が関係しています。

育毛剤は、このサイクルのうち、主に「成長期」を長く維持し、髪が太く長く育つのを助ける役割を担います。また、頭皮の血行を促進したり、栄養を与えたりすることで、新しい髪の毛が生まれやすい環境を整えます。

しかし、すでに「退行期」や「休止期」に入ってしまった髪の毛に対して、育毛剤が直接作用して成長期に戻すことはできません。

これらの髪の毛が自然に抜け落ち、新しい髪の毛が成長期の準備を整え、実際に生えてくるまでには時間がかかります。

つまり、育毛剤を使い始めてから頭皮環境が改善され、その良い環境下で新しく生えてきた髪の毛が、ある程度の長さや太さに育つのを待つ必要があるのです。

これが、効果を実感するまでに最低でも3ヶ月から6ヶ月という期間が必要な理由です。焦らず、じっくりと頭皮環境を育てる意識が大切です。

ヘアサイクル(毛周期)と育毛剤の関係

ヘアサイクル(毛周期)は、髪の毛1本1本が経験する「成長期」「退行期」「休止期」という一連のサイクルのことです。

薄毛や抜け毛の悩みは、このヘアサイクルが乱れ、髪の毛が十分に育つ前の「成長期」が短くなってしまうことに起因する場合が多くあります。

育毛剤は、頭皮環境を整え、毛根に栄養を与え、血行を促進することなどで、この乱れたヘアサイクル、特に短くなった「成長期」を正常な長さに戻すサポートをします。

成長期が長くなれば、髪の毛は太く、長く、強く成長する時間を得られます。また、休止期から次の成長期への移行をスムーズにし、新しい髪がしっかりと生えてくる土台作りを助けます。

ヘアサイクルの各段階と目安期間

ヘアサイクルが育毛剤の効果とどう関係するのか、各段階の役割と期間の目安を見てみましょう。

段階特徴期間の目安
成長期髪が活発に成長する期間。毛母細胞が分裂を繰り返す。2年〜6年
退行期髪の成長が止まり、毛根が徐々に小さくなる期間。約2週間
休止期髪の成長が完全に止まり、自然に抜け落ちるのを待つ期間。約3ヶ月〜4ヶ月

育毛剤は、この「成長期」をできるだけ長く維持し、「休止期」にある毛穴から次の新しい髪が生えるのをサポートすることを目指します。

休止期の期間が約3ヶ月あることからも、育毛剤を使い始めて目に見える変化が現れるまでに、少なくとも3ヶ月は必要であることが理解できるでしょう。

最低でも3ヶ月は継続が必要な理由

育毛剤の効果を判断するには、最低3ヶ月の継続使用が強く推奨されます。その理由は、前述のヘアサイクルが大きく関係しています。

髪の毛が成長を止めて抜け落ちる準備に入る「退行期」が約2週間、そして成長を完全に停止して抜け落ちるのを待つ「休止期」が約3ヶ月〜4ヶ月続きます。

育毛剤を使い始めた時点で、すでに休止期に入っている髪の毛は、育毛剤の力に関わらず約3ヶ月後には抜け落ちます。

育毛剤の効果は、その後に新しく生えてくる髪の毛(成長期の髪)に対して発揮されます。つまり、使い始めてすぐに抜け毛が減らないからといって「効果がない」と判断するのは早計です。

頭皮環境が改善され、新しい髪が育ち始めるまでには、最低でも休止期の期間である3ヶ月程度は待つ必要があるのです。この期間は、効果を実感するための準備期間と捉えることが重要です。

「3ヶ月」で現れる可能性のある初期変化

育毛剤の使用を開始して3ヶ月が経過すると、まだ髪の毛がフサフサと生えてくるような劇的な変化は期待しにくいですが、頭皮環境の改善に伴う「初期変化」を感じられる場合があります。

これは、育毛剤がしっかりと頭皮に作用し始めているサインかもしれません。ただし、これらの変化には個人差が大きいため、あくまで目安として捉えてください。

抜け毛の減少

3ヶ月頃に感じられる可能性のある最も分かりやすい初期変化の一つが「抜け毛の減少」です。

育毛剤に含まれる成分が頭皮の血行を促進し、毛根に栄養が行き渡りやすくなることで、今ある髪の毛が抜けにくくなるためです。

毎日のお風呂の排水溝や、朝起きた時の枕元の抜け毛をチェックしてみてください。

以前よりも明らかに抜け毛の本数が減っていると感じられれば、それは育毛剤がヘアサイクルの「成長期」を維持するのに役立ち始めている証拠かもしれません。

ただし、後述する「初期脱毛」によって一時的に抜け毛が増える場合もあるため、慎重な見極めも必要です。

髪の毛のハリ・コシの変化

抜け毛の減少と同時に、既存の髪の毛の「質」の変化を感じることもあります。

育毛剤による保湿効果や血行促進効果によって、毛根が活性化し、髪の毛に十分な栄養が送られるようになると、髪の毛1本1本がしっかりとしてきます。

具体的には、髪の毛に「ハリ」や「コシ」が出て、以前よりも髪が根元から立ち上がりやすくなったり、手触りがしっかりしたりといった感覚です。

髪の毛が細く、弱々しくなっていた方ほど、この変化は感じやすいかもしれません。髪の毛自体の太さがすぐに変わるわけではありませんが、髪の毛が健康な状態に近づいているサインと受け取れます。

頭皮環境の改善(かゆみ・フケの減少)

育毛剤の多くは、頭皮環境を整える成分(抗炎症成分や保湿成分など)を含んでいます。

これらが作用することで、頭皮の乾燥や過剰な皮脂分泌が抑えられ、頭皮の「かゆみ」や「フケ」が減少することが期待できます。

薄毛の原因の一つに、炎症や乾燥による頭皮環境の悪化があります。

たとえ髪の毛自体の変化がまだ見られなくても、かゆみやフケといった頭皮トラブルが改善されてきた場合、それは育毛剤が頭皮環境を正常化し、髪が育ちやすい土台を作っている証拠です。

健康な髪は健康な頭皮から育つため、これは非常にポジティブな変化です。

3ヶ月時点での効果実感の個人差

ここまで3ヶ月で現れる可能性のある初期変化を挙げましたが、これらの実感には大きな個人差があることを理解しておく必要があります。使用する育毛剤の種類、その人の薄毛の進行度、体質、生活習慣など、多くの要因が絡み合うためです。

3ヶ月経っても「何も変わらない」と感じる人もいれば、「抜け毛が減った気がする」と感じる人もいます。

3ヶ月で変化を感じられなかったとしても、育毛剤が効いていないと結論付けるのはまだ早いです。

育毛剤の効果判定の本当の目安は、次の「6ヶ月」にあるため、諦めずに継続することが何よりも大切です。

「6ヶ月」使用で期待できる本格的な効果

育毛剤の使用を諦めずに6ヶ月間継続すると、3ヶ月目では分からなかった、より本格的な効果を実感できる可能性が高まります。

ヘアサイクルが一巡りし、育毛剤によって整えられた頭皮環境で新しい髪が育ち、ある程度の長さにまで成長してくる時期だからです。

この段階で、多くの人が「使い続けて良かった」と感じるような変化が現れ始めます。

見た目にも分かりやすい変化とは

6ヶ月継続することで期待できるのは、初期変化のような「感覚的」なものだけでなく、「視覚的」な変化です。

3ヶ月目では「抜け毛が減ったかも」「髪がしっかりしたかも」といった内面的な変化が主でしたが、6ヶ月目になると、他人の目から見ても分かるような変化が現れることがあります。

例えば、髪の毛全体のボリューム感がアップしたり、地肌の透け感が以前より気にならなくなったりといった変化です。

これは、新しく生えてきた髪(産毛)が成長し、既存の髪の毛も太く・強くなることで、髪の毛の密度が向上するためです。

鏡で自分の頭皮を定点観測(写真を撮っておくなど)すると、その変化に気づきやすいでしょう。

産毛の発生と成長

育毛剤の効果が順調に現れている場合、6ヶ月頃には「産毛」の発生をはっきりと確認できることがあります。特に、生え際や頭頂部など、薄毛が気になっていた部分をよく観察してみてください。

これまで髪の毛がなかったように見えた毛穴から、細く短いながらも、新しい髪の毛が生えてきているのを発見できるかもしれません。

この産毛は、育毛剤の働きによって休止期を終えた毛穴が、再び新しい成長期に入った証拠です。この産毛が、さらに時間をかけて太く、長く成長していくことで、薄毛の印象が改善していきます。

3ヶ月と6ヶ月の効果の目安

育毛剤を継続使用した際の変化の目安を、期間ごとにまとめます。もちろん個人差はありますが、一般的な傾向として参考にしてください。

期間期待できる変化主な状態
〜3ヶ月初期変化(頭皮環境の改善、抜け毛の減少など)効果を実感しにくい準備期間。
3ヶ月〜6ヶ月産毛の発生、髪のハリ・コシの向上変化を感じ始める人が増える時期。
6ヶ月〜産毛の成長、髪の密度の向上、見た目の変化本格的な効果を実感し始める時期。

髪の毛の太さ・密度の向上

6ヶ月間の継続使用により、産毛が成長するだけでなく、既存の髪の毛もさらに健康な状態になります。

育毛剤によって頭皮の血行が良好に保たれ、毛根に栄養が安定して供給され続ける結果、髪の毛が本来持つポテンシャルを取り戻し、より「太く」成長することが期待できます。

1本1本の髪の毛が太くなること、そして新しい産毛が成長することで、頭部全体の髪の毛の「密度」が向上します。

その結果、地肌が目立ちにくくなり、スタイリングがしやすくなるなど、日常生活での満足感にもつながります。

育毛剤の効果が出ないと感じる場合の主な原因

「育毛剤を3ヶ月、あるいは6ヶ月使ったのに効果が何もない」と感じる場合、いくつかの原因が考えられます。

育毛剤の効果はいつから出るかという期間の問題だけでなく、使用方法や生活習慣、または製品の選択が適切でない可能性もあります。諦めてしまう前に、一度ご自身の状況を振り返ってみましょう。

使用期間がまだ短い

最も多い原因は、単純に「使用期間が短い」ことです。前述の通り、育毛剤の効果を実感するには最低でも3ヶ月、本格的な効果を期待するなら6ヶ月の継続が必要です。

特に薄毛が進行している場合や、ヘアサイクルの乱れが大きい場合は、頭皮環境が改善し、新しい髪が育つまでにさらに時間がかかることもあります。

「1ヶ月使ったけど効かない」というのは、ほぼ全ての場合で判断が早すぎます。育毛剤は即効性のある薬ではありません。

効果が出るまでの期間には個人差があることを念頭に置き、まずは6ヶ月間、毎日継続することを目標にしてください。

育毛剤の選び方が合っていない

育毛剤と一口に言っても、含まれている成分や期待できる働きは製品によって様々です。ご自身の薄毛のタイプや頭皮の状態に合っていない育毛剤を選んでいる場合、十分な効果が得られない可能性があります。

例えば、頭皮の乾燥が原因でフケやかゆみが出ている人が、皮脂を抑えるタイプの育毛剤を使っても逆効果になることがあります。

また、血行不良が主な原因と考えられる場合に、保湿成分中心の製品を選んでも、期待する効果は得にくいでしょう。

自分の薄毛タイプと成分の相性

育毛剤選びの失敗を防ぐため、自分の状態と成分の相性を知っておくことが重要です。

薄毛・頭皮のタイプ注目したい成分例期待できる働き
血行不良タイプ(頭皮が硬いなど)センブリエキス、ビタミンE誘導体血行を促進し、毛根に栄養を届ける。
皮脂過剰タイプ(頭皮がべたつく)ピリドキシンHCl、イソプロピルメチルフェノール皮脂の分泌を抑え、毛穴の詰まりを防ぐ。
乾燥・炎症タイプ(フケ、かゆみ)グリチルリチン酸2K、セラミド、ヒアルロン酸炎症を抑え、頭皮を保湿し環境を整える。

使用方法が間違っている(量や頻度)

育毛剤は、正しい使用方法を守ってこそ効果を発揮します。効果が出ないと感じる方の中には、使用方法が間違っているケースが少なくありません。

よくある間違いは、「使用量が少なすぎる(または多すぎる)」ことと、「使用頻度を守っていない(時々しか使わない)」ことです。

育毛剤には、メーカーが推奨する1回の使用量と、1日の使用回数(通常1日1回または2回)が定められています。もったいないからと量を減らしたり、面倒だからと1日おきに使ったりしていては、成分が頭皮に十分に行き渡らず、期待する効果は得られません。

逆に、早く効果を出したいからと推奨量以上に使用しても、効果が高まるわけではなく、かえって頭皮トラブルの原因になることもあります。

説明書をよく読み、正しい用法・用量を守ることが、効果への一番の近道です。

生活習慣の乱れが影響している

育毛剤はあくまで頭皮環境を整える「サポート」です。髪の毛の成長の源となるのは、日々の食事から得られる栄養や、質の高い睡眠中に分泌される成長ホルモンです。

生活習慣が大きく乱れていると、いくら良い育毛剤を使用しても、その効果を相殺してしまう可能性があります。

髪の毛は、体にとっては生命維持に直接関係のない「末端」の部分です。

そのため、栄養不足や睡眠不足、過度なストレスがあると、体はまず生命維持に必要な臓器に優先的に栄養を送り、髪の毛への栄養供給は後回しにされます。

育毛剤の効果をしっかりと感じるためには、体の内側からのケア、つまり生活習慣の見直しも同時に行うことが重要です。

見直したい生活習慣のポイント

育毛剤の効果を高めるために、以下の点に注意しましょう。

  • 栄養バランスの取れた食事(特にタンパク質、ビタミン、ミネラル)
  • 十分な睡眠時間の確保(質の高い睡眠)
  • 適度な運動による血行促進
  • ストレスの効果的な発散
  • 禁煙・節度ある飲酒

育毛剤の効果を最大限に引き出すためのポイント

育毛剤の効果はいつから出るか、その期間を少しでも早め、効果を最大限に高めるためには、育毛剤をただ塗るだけでなく、いくつかのポイントを意識することが大切です。

頭皮環境を最適な状態に保ち、育毛剤の成分が浸透しやすい土台を作ることで、3ヶ月後、6ヶ月後の結果に差が出てきます。

正しい頭皮ケアとシャンプーの方法

育毛剤の効果を高める基本は、清潔な頭皮環境です。しかし、洗いすぎはかえって頭皮を乾燥させ、バリア機能を低下させます。正しいシャンプー方法を身につけ、頭皮を健康に保ちましょう。

シャンプーは1日1回、夜に行うのが基本です。まず、お湯で髪と頭皮を十分に予洗いし、汚れやホコリの多くを洗い流します。

シャンプーは手のひらでよく泡立ててから、髪ではなく頭皮につけ、指の腹を使って優しくマッサージするように洗います。爪を立ててゴシゴシ洗うのは厳禁です。

すすぎは、シャンプー剤が残らないよう、時間をかけて念入りに行います。すすぎ残しは、かゆみやフケ、毛穴の詰まりの原因になります。

育毛剤を塗布するベストなタイミング

育毛剤を塗布する最も効果的なタイミングは、夜のシャンプー後です。

シャンプーによって頭皮の汚れや余分な皮脂が洗い流され、毛穴がきれいな状態になっているため、育毛剤の有効成分が最も浸透しやすくなります。

ただし、塗布する際には頭皮が濡れすぎていると成分が薄まってしまうため、タオルドライで髪の毛の水分をしっかり拭き取った後、ドライヤーで頭皮と髪をある程度乾かしてから使用するのがおすすめです。

完全に乾かしきるよりも、少し湿り気がある方が浸透しやすいという考え方もありますが、メーカーの推奨する方法に従うのが一番です。

また、朝も使用する場合は、スタイリング剤などを使う前に塗布してください。

育毛剤の正しい塗布手順

効果を高めるための塗布手順を確認しましょう。

手順ポイント注意点
1. 頭皮を清潔にするシャンプー後、タオルドライとドライヤーで乾かす。頭皮が濡れすぎていると成分が薄まる。
2. 髪をかき分ける気になる部分の地肌が露出するように髪を分ける。髪の毛ではなく「頭皮」に塗る意識を持つ。
3. 育毛剤を塗布する推奨量を守り、頭皮に直接塗布する。一度に広範囲ではなく、少しずつ場所をずらす。
4. 頭皮マッサージ指の腹で優しく揉み込み、成分を浸透させる。爪を立てたり、強く擦ったりしない。

頭皮マッサージの併用

育毛剤を塗布した後、または塗布しながら頭皮マッサージを行うことは、効果を高める上で非常に有効です。マッサージによって頭皮の血行が促進され、育毛剤の有効成分が毛根により深く、効率的に届くのを助けます。

また、頭皮マッサージには、硬くなった頭皮を柔らかくする効果も期待できます。頭皮が硬いと血流が悪くなり、髪の毛に十分な栄養が届きにくくなります。

リラックス効果もあるため、ストレスの緩和にもつながります。

簡単な頭皮マッサージのポイント

毎日続けられる簡単なマッサージ方法です。

  • 指の腹を頭皮に密着させ、頭皮全体を動かすイメージで揉む。
  • 生え際から頭頂部へ、側頭部から頭頂部へと、下から上に向かって行う。
  • 気持ち良いと感じる程度の強さで、1回あたり1分〜3分程度行う。

食生活の改善と栄養バランス

髪の毛は「ケラチン」というタンパク質からできています。そのため、育毛剤で外側からケアするのと同時に、内側から髪の毛の材料となる栄養素を補給することが重要です。

特に意識して摂取したいのは、髪の毛の主成分である「タンパク質」(肉、魚、卵、大豆製品)、タンパク質の合成を助ける「亜鉛」(牡蠣、レバー、ナッツ類)、そして頭皮の健康を保ち血行を良くする「ビタミン類」(緑黄色野菜、果物、玄米など)です。

特定の食品ばかりを食べるのではなく、バランスの取れた食事を心がけることが、健康な髪を育てる土台となります。外食やコンビニ食が多い方は、まず栄養バランスを見直すことから始めてみましょう。

育毛剤使用中に注意すべき初期脱毛とは

育毛剤を使い始めて1〜2ヶ月頃、効果を期待していたにもかかわらず、逆に「抜け毛が増えた」と感じることがあります。これは「初期脱毛」と呼ばれる現象かもしれません。

効果がないと焦って使用をやめてしまう前に、初期脱毛とは何かを正しく理解しておくことが、育毛剤継続の鍵となります。

初期脱毛が起こる理由

初期脱毛は、育毛剤の効果によって乱れていたヘアサイクルが正常化する過程で起こる、一時的な抜け毛の増加現象です。

育毛剤が毛根に作用し始めると、すでに成長期を終えて休止期に入っていた古い髪の毛が、新しく生えてくる健康な髪の毛によって押し出される形で、通常よりも早く抜け落ちることがあります。

これは、新しい髪の毛が育つスペースを作るための「髪の毛の入れ替え」のようなものです。

そのため、初期脱毛が起こるということは、むしろ育毛剤が頭皮に良い影響を与え始めているサインである可能性が高いと考えられます。

初期脱毛の期間はどれくらい?

初期脱毛が始まる時期は、育毛剤を使い始めてから数週間後から1ヶ月程度が一般的です。そして、その抜け毛が増えた状態が続く期間は、個人差がありますが、おおよそ1ヶ月から長くても3ヶ月程度で治まることが多いです。

この期間は、新しい髪の毛が古い髪を押し出している活発な時期です。

もし3ヶ月以上経っても抜け毛が減る気配がない、あるいはさらに悪化するような場合は、初期脱毛ではなく、育毛剤が頭皮に合っていない(かぶれや炎症など)か、他の脱毛原因が隠れている可能性も考えられるため、使用を中止して専門医に相談することも検討してください。

初期脱毛と通常の抜け毛の見分け方

初期脱毛による抜け毛なのか、それとも薄毛が進行していることによる通常の抜け毛(AGAなどによる)なのか、見分けるのは難しいですが、いくつかの目安があります。

初期脱毛と進行性の抜け毛の違い

項目初期脱毛による抜け毛薄毛進行による抜け毛
時期育毛剤使用開始から数週間〜1ヶ月後時期に関係なく慢性的に続く
期間1ヶ月〜3ヶ月程度で治まる徐々に、または継続的に悪化する
抜ける毛の特徴細く短い毛、弱々しい毛が多い(休止期の毛)細く短い毛が徐々に増えていく

初期脱毛の場合、一時的に抜け毛が増加しても、その後に産毛が生えてくるなど、頭皮状態の改善が見られることが多いです。

一方、薄毛が進行している場合は、抜け毛が減ることはなく、髪の毛全体が徐々に細く、少なくなっていきます。

抜け毛が増えても使用を続けるべきか

育毛剤を使い始めて抜け毛が増えた場合、それが初期脱毛である可能性が高いならば、使用を継続するべきです。

ここで使用をやめてしまうと、せっかく正常化し始めたヘアサイクルが再び乱れてしまい、新しい健康な髪が育つ機会を失ってしまいます。

不安になる気持ちは分かりますが、初期脱毛は「効果が出ている証拠」と前向きに捉え、ヘアサイクルが整うまでの必要な過程だと考えてください。

ただし、前述の通り、抜け毛の増加が3ヶ月以上続く場合や、頭皮に強いかゆみ、赤み、痛みなどを伴う場合は、初期脱毛ではない可能性が高いため、使用を中断し、皮膚科などの専門医に相談してください。

育毛剤の種類と効果期間の違い

「育毛剤」と一括りにされがちですが、市場には「育毛剤(医薬部外品)」と「発毛剤(医薬品)」の2種類が存在します。

これらは法律上の分類が異なるだけでなく、期待できる効果や、効果が出るまでの期間の目安も異なります。

ご自身が使用している製品がどちらなのかを理解することは、効果を正しく判断する上で非常に重要です。

育毛剤(医薬部外品)と発毛剤(医薬品)の根本的な違い

最も大きな違いは、その「目的」と「分類」です。私たちが一般的にドラッグストアなどで「育毛剤」として手にする製品の多くは「医薬部外品」に分類されます。

「育毛剤(医薬部外品)」の目的は、「抜け毛を防ぎ、今ある髪の毛を健康に育てる(育毛・養毛)」ことです。

頭皮環境を整え、血行を促進することで、薄毛や抜け毛を「予防」し、髪の毛のハリ・コシを改善することに主眼を置いています。

一方、「発毛剤(医薬品)」は、「新しい髪の毛を生やす(発毛)」ことを目的としています。

日本で唯一、発毛効果が認められている成分「ミノキシジル」などが配合されており、壮年性脱毛症(AGA)などに対して、毛母細胞に直接働きかけ、新しい髪の毛の成長を促す「治療」に近い役割を持ちます。

期待できる効果と作用の違い

育毛剤(医薬部外品)は、主に頭皮環境の改善(保湿、抗炎症、血行促進)を通じて、髪が育ちやすい土台を作ります。効果は比較的穏やかで、副作用のリスクも低いとされています。

発毛剤(医薬品)は、ミノキシジルのように血管を拡張させたり、毛母細胞の活動を直接活性化させたりする強い作用を持ちます。

そのため、新しい髪を生やす効果が医学的に認められていますが、同時に副作用(頭皮のかゆみ、かぶれ、動悸、めまいなど)のリスクも伴います。

使用には薬剤師の説明を受ける必要(第一類医薬品の場合)があります。

育毛剤と発毛剤の比較

両者の違いを明確にしておきましょう。

項目育毛剤(医薬部外品)発毛剤(医薬品)
分類医薬部外品医薬品(第一類医薬品など)
主な目的育毛、養毛、抜け毛予防発毛、脱毛の進行抑制
主な作用頭皮環境の改善、血行促進、保湿毛母細胞の活性化、発毛促進
効果の出方穏やか直接的(個人差あり)
副作用リスク低いあり(使用上の注意が必要)

発毛剤の場合の効果期間の目安

発毛効果が認められている「発毛剤(医薬品)」の場合、効果が出るまでの期間の目安は、育毛剤(医薬部外品)と少し異なります。

例えば、ミノキシジル配合の発毛剤の臨床試験データなどを見ると、早い方で4ヶ月、一般的には6ヶ月程度の継続使用で発毛効果が認められ始めるとされています。

育毛剤と同様に、ヘアサイクルを考慮する必要があるため、即効性はありません。

「髪を生やしたい」という明確な目的がある場合は発毛剤が選択肢になりますが、その場合でも最低6ヶ月は継続して様子を見る必要があります。

また、発毛剤にも初期脱毛が起こる可能性があるため、育毛剤と同様の注意が必要です。

Q&A

育毛剤の効果や期間に関して、多くの方が抱く疑問についてお答えします。

育毛剤を1年使っても効果がない場合はどうすればいい?

育毛剤(医薬部外品)を1年間、正しい方法で毎日継続使用しても、抜け毛の減少や髪質の改善といった変化が全く感じられない場合、いくつかの可能性が考えられます。

まず、使用している育毛剤がご自身の頭皮タイプや薄毛の原因に合っていないかもしれません。別の成分を配合した育毛剤に変更してみるのも一つの方法です。

また、薄毛の原因が、育毛剤のケア範囲を超える壮年性脱毛症(AGA)が強く進行している場合や、他の疾患による脱毛の可能性も否定できません。

育毛剤でのセルフケアに限界を感じた場合は、一度、皮膚科や薄毛治療専門のクリニックを受診し、専門医の診断を仰ぐことを強く推奨します。

効果が出始めたら使用を中止してもいい?

抜け毛が減ったり、産毛が生えてきたりと、育毛剤の効果を実感し始めると、コストの面からも「もうやめてもいいのでは?」と考えるかもしれません。

しかし、育毛剤(医薬部外品)の効果は、基本的に使用を継続している間に得られるものです。

使用を中止すると、育毛剤によって保たれていた良好な頭皮環境や血行促進効果が失われ、再びヘアサイクルが乱れ、抜け毛が増え始める可能性があります。

せっかく改善した状態を維持するためにも、効果を実感した後も、継続して使用を続けることが望ましいです。

使用頻度や量を減らす場合も、自己判断せず、様子を見ながら慎重に行う必要があります。

複数の育毛剤を併用すると効果は早く出る?

「A社の育毛剤とB社の育毛剤を同時に使えば、効果が倍増するのでは?」と考えるかもしれませんが、複数の育毛剤の併用は推奨されません。

第一に、それぞれの製品が独自の成分バランスで設計されており、混ぜて使用することで予期せぬ化学反応が起きたり、お互いの成分が効果を打ち消し合ったりする可能性があります。

第二に、成分が過剰になることで頭皮への刺激が強くなり、かぶれ、かゆみ、炎症などの頭皮トラブルを引き起こすリスクが高まります。

育毛剤は、一つの製品を説明書通りに正しく使い続けることが基本です。効果を高めたい場合は、併用ではなく、頭皮マッサージや生活習慣の改善など、他のアプローチを取り入れましょう。

効果の出やすい人と出にくい人の違いは?

育毛剤の効果の出方、つまり効果がいつから出るかという期間には、大きな個人差があります。その違いを生む要因は様々です。

まず、薄毛の進行度合いが挙げられます。薄毛が初期段階であるほど、頭皮環境の改善による効果は出やすい傾向にあります。

逆に、長期間進行して毛根の働きが弱っている場合は、効果を実感するまでに時間がかかるか、育毛剤(医薬部外品)では効果が限定的になる場合があります。

また、生活習慣も大きく影響します。十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけている人は、体の内側から髪の成長をサポートできるため、効果が出やすいといえます。

逆に、喫煙、過度の飲酒、慢性的な睡眠不足、高ストレス状態にある人は、育毛剤の効果を妨げてしまうため、効果が出にくい傾向にあります。

育毛剤だけに頼るのではなく、総合的な生活の見直しが重要です。

Reference

ADIL, Areej; GODWIN, Marshall. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology, 2017, 77.1: 136-141. e5.

YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.

FELDMAN, Peter R., et al. Hair regrowth treatment efficacy and resistance in androgenetic alopecia: A systematic review and continuous Bayesian network meta-analysis. Frontiers in medicine, 2023, 9: 998623.

KHANDPUR, Sujay; SUMAN, Mansi; REDDY, Belum Sivanagi. Comparative efficacy of various treatment regimens for androgenetic alopecia in men. The Journal of dermatology, 2002, 29.8: 489-498.

OLSEN, Elise A. Current and novel methods for assessing efficacy of hair growth promoters in pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2003, 48.2: 253-262.

KANTI, Varvara, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men–short version. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.1: 11-22.

CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

SHEIKH, Saifuddin, et al. A new topical formulation of minoxidil and finasteride improves hair growth in men with androgenetic alopecia. J Clin Exp Dermatol Res, 2015, 6.1: 1000253.

SACEDA-CORRALO, David, et al. What’s new in therapy for male androgenetic alopecia?. American journal of clinical dermatology, 2023, 24.1: 15-24.

目次