薄毛や抜け毛にお悩みの方が、育毛効果を期待して「イソフラボン」や「イチョウ葉」といった成分に興味を持つことは少なくありません。
しかし、「イソフラボンの育毛効果は嘘」という情報や、「イチョウ葉サプリの副作用」についての懸念を目にすることもあるでしょう。
この記事では、これらの成分が髪にどのように働きかけるのか、その科学的根拠と安全性について詳しく解説します。
サプリメントなどのセルフケアを始める前に正しい知識を身につけ、ご自身の薄毛対策に役立ててください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
イソフラボンと育毛の関係性 – 本当に効果はあるのか
イソフラボンは特に大豆に豊富に含まれるポリフェノールの一種です。その育毛効果が期待される背景には、いくつかの理由があります。
しかし、その効果には限界があることも理解しておく必要があります。
イソフラボンとは何か
イソフラボンは植物由来の成分でありながら、女性ホルモンである「エストロゲン」と似た構造を持っています。このため、「植物性エストロゲン」とも呼ばれます。
主に大豆やその加工品に多く含まれており、私たちの食生活においても身近な成分です。代表的なイソフラボンには、ダイゼインやゲニステインなどがあります。
主な大豆イソフラボンと含まれる食品
イソフラボンの種類 | 特徴 | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
ダイゼイン | 体内でエクオールに変換されることがある | 豆腐、納豆、豆乳 |
ゲニステイン | エストロゲン様作用が比較的強い | 味噌、醤油 |
グリシテイン | 他のイソフラボンと共に含まれる | きな粉、大豆煮 |
なぜ育毛効果が期待されるのか
イソフラボンの育毛効果で特に注目されるのが、男性型脱毛症(AGA)の原因にアプローチする可能性です。
AGAは男性ホルモンのテストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素によって、より強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで進行します。
イソフラボンには、この5αリダクターゼの働きを穏やかに阻害する作用が報告されています。
「嘘」と言われる背景にあるもの
一方で、「イソフラボンの育毛効果は嘘」という意見も見られます。
これはイソフラボンの5αリダクターゼ阻害作用が、AGA治療薬として承認されているフィナステリドなどと比較すると非常に穏やかであるためです。
また、効果には個人差が大きく、食品やサプリメントから摂取する量で、薄毛の進行を食い止めるほどの明確な効果を得るのは難しいのが実情です。
AGA治療における位置づけ
現在のAGA治療において、イソフラボンはあくまで補助的な役割と考えるのが妥当です。
髪の健康に必要な栄養素の一つとして食生活に取り入れることは有益ですが、それ単体でAGAの進行を止めたり、発毛を促したりする主力の治療法にはなり得ません。
イチョウ葉の育毛へのアプローチ – 血行促進が鍵
イチョウ葉エキスもまた、育毛を目的としたサプリメントによく利用される成分です。
その主な働きは頭皮の血行を促進し、髪の成長に必要な環境を整える点にあります。
イチョウ葉エキスの主な成分
イチョウ葉エキスには、フラボノイド配糖体やテルペンラクトン(ギンコライド、ビロバライド)といった特有の成分が含まれています。
これらの成分が複合的に作用し、健康維持に役立つと考えられています。特に血管の健康をサポートする働きが知られています。
イチョウ葉エキスの主要成分とその働き
主要成分 | 主な働き | 育毛への期待 |
---|---|---|
フラボノイド配糖体 | 抗酸化作用、血管拡張作用 | 頭皮の老化防止、血行改善 |
テルペンラクトン | 血小板の凝集を抑える、血流改善 | 毛母細胞への栄養供給促進 |
血行促進と頭皮環境への影響
髪の毛は毛根にある毛母細胞が分裂・増殖することで成長します。毛母細胞が活発に働くためには血液を通じて十分な酸素と栄養が供給されることが重要です。
イチョウ葉エキスは血管を広げて血流をスムーズにする働きが期待できるため、頭皮の血行不良が原因で起こる薄毛や抜け毛の改善に役立つ可能性があります。
抗酸化作用の重要性
頭皮も皮膚の一部であり、紫外線やストレスなどによって発生する活性酸素により、細胞がダメージを受けて老化します。
イチョウ葉エキスに含まれるフラボノイドは強い抗酸化作用を持ち、頭皮の細胞を酸化ストレスから守ることで健康な髪が育つ土台を維持するのに貢献します。
サプリだけに頼る薄毛対策の落とし穴
薄毛の悩みを手軽に解決したいという思いから、まずサプリメントを試してみようと考える方は多いでしょう。
しかし、その手軽さの裏には見過ごされがちな大きな落とし穴が存在します。専門的な視点から、なぜサプリメントだけに頼るべきではないのかを解説します。
「とりあえずサプリ」が招く時間的・費用的損失
薄毛、特にAGAは進行性の脱毛症です。サプリメントを試している間に根本的な原因であるDHTは生成され続け、毛根はじわじわとダメージを受け続けます。
数ヶ月、あるいは数年後に「やはり効果がなかった」と気づいた時には治療の開始が遅れ、改善により多くの時間と費用を要する可能性があります。
この時間は、決して取り戻すことができません。
サプリメントと医薬品の根本的な違い
項目 | サプリメント(健康食品) | 医薬品 |
---|---|---|
目的 | 健康維持、栄養補給 | 病気の診断、治療、予防 |
効果の根拠 | 限定的な研究データ、経験則 | 厳格な臨床試験による有効性の証明 |
規制 | 食品衛生法 | 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 |
自己判断による原因の見誤り
薄毛の原因はAGAだけではありません。円形脱毛症、脂漏性脱毛症、あるいは甲状腺の病気などが原因である可能性もあります。
自己判断で「自分はAGAだろう」と決めつけてサプリメントを飲み続けても、原因が違えば全く効果は期待できません。
専門医による正しい診断を受けないことは、適切な治療機会を逃すことに直結します。
「効いている気がする」という期待感の罠
高価なサプリメントを飲み始めると、「これだけ投資したのだから効くに違いない」という心理が働くことがあります。
初期のわずかな抜け毛の減少や産毛の変化を過大評価してしまいがちですが、これらはAGAの進行サイクルの中で自然に起こりうる変動の範囲内であることも少なくありません。
客観的な評価なしに期待感だけで継続することは、問題の先送りにしかならないのです。
イチョウ葉サプリの副作用と安全性 – 服用前に知るべきこと
イチョウ葉サプリメントは広く利用されていますが、医薬品ではないからといって誰でも安全に利用できるわけではありません。
副作用や飲み合わせについて、正しい知識を持つことが大切です。
報告されている一般的な副作用
イチョウ葉エキスの摂取により、一部の人に副作用が報告されています。多くは軽度なものですが、体質に合わない場合は注意が必要です。
- 胃の不快感
- 頭痛、めまい
- 皮膚のかゆみ、発疹
これらの症状が現れた場合は、すぐに摂取を中止し、必要であれば医師に相談してください。
血液凝固への影響と注意が必要な人
イチョウ葉には血液を固まりにくくする作用(抗血小板作用)があります。
このため特定の薬を服用している方や、手術を控えている方は摂取を避けるべきです。
特に注意が必要な薬との飲み合わせ
薬剤の種類 | 代表的な薬剤名 | 併用のリスク |
---|---|---|
抗凝固薬 | ワルファリン | 出血傾向が強まる |
抗血小板薬 | アスピリン、クロピドグレル | 出血しやすくなる |
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) | イブプロフェン、ロキソプロフェン | 胃腸からの出血リスクが増加 |
アレルギー反応の可能性
イチョウの果肉(銀杏)にはアレルギーの原因となる「ギンコール酸」という物質が含まれています。
適切に製造されたイチョウ葉エキスではこのギンコール酸は除去されていますが、粗悪な製品では残留している可能性があります。信頼できるメーカーの製品を選ぶことが重要です。
安全な摂取量の目安
イチョウ葉エキスの摂取量については国や製品によって基準が異なりますが、一般的には1日あたり120mgから240mg程度が目安とされています。
過剰摂取は副作用のリスクを高めるだけなので、製品に記載されている用量を必ず守るようにしてください。
イソフラボン・イチョウ葉とAGA治療薬の併用
すでにクリニックでAGA治療を受けている方が、補助的にイソフラボンやイチョウ葉のサプリメントを利用したいと考えることもあるでしょう。
その際の注意点について解説します。
併用におけるメリットとデメリット
メリットとしては、イソフラボンが持つ5αリダクターゼ阻害作用や、イチョウ葉の血行促進作用が治療薬の効果を補完する可能性が考えられます。
一方、デメリットとしては、サプリメントの成分が治療薬の働きに予期せぬ影響を与えるリスクや、副作用の判別がつきにくくなる可能性が挙げられます。
フィナステリド・デュタステリドとの相互作用
フィナステリドやデュタステリドは、5αリダクターゼを強力に阻害する治療薬です。イソフラボンにも同様の作用がありますが、その強さは医薬品に遠く及びません。
現時点ではこれらの治療薬とイソフラボンとの間で、治療効果を大きく損なうような重大な相互作用は報告されていません。しかし、自己判断での併用は避けるべきです。
AGA治療薬の作用点
治療薬 | 主な作用 | 補足 |
---|---|---|
フィナステリド | II型5αリダクターゼを阻害 | 主に頭頂部の薄毛に効果的 |
デュタステリド | I型およびII型5αリダクターゼを阻害 | より広範囲の薄毛に効果が期待される |
ミノキシジル | 毛母細胞の活性化、血行促進 | 発毛を促す「攻め」の治療薬 |
ミノキシジルとの関係性
ミノキシジルは血管を拡張し、頭皮の血流を増加させることで発毛を促します。
イチョウ葉にも血行促進作用があるため、理論上は相乗効果が期待できるかもしれません。
しかし、両者ともに血圧に影響を与える可能性があるため、併用には注意が必要です。特に低血圧の方や心臓に持病のある方は、必ず医師に相談してください。
医師への相談の重要性
サプリメントといえども、体に何らかの影響を与える成分であることに変わりはありません。
AGA治療中に新たにサプリメントの摂取を始めたい場合、あるいはすでに摂取しているサプリメントがある場合は必ず担当の医師に製品名や成分を伝え、併用しても問題ないかを確認することが安全な治療の基本です。
育毛効果を支えるための生活習慣
サプリメントや治療薬の効果を最大限に引き出すためには、土台となる生活習慣を整えることが非常に重要です。
髪の健康は、日々の積み重ねによって育まれます。
栄養バランスの取れた食事の基本
髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。
まずは、肉・魚・卵・大豆製品などから良質なタンパク質を十分に摂取することが基本となります。
- タンパク質(髪の材料)
- 亜鉛(ケラチンの合成を助ける)
- ビタミンB群(頭皮の代謝を促す)
- ビタミンC・E(抗酸化作用)
睡眠とストレス管理の役割
髪の成長を促す成長ホルモンは深い睡眠中に最も多く分泌されます。質の良い睡眠を確保するため、就寝前のスマートフォン操作を控える、寝室の環境を整えるなどの工夫をしましょう。
また、過度なストレスは血管を収縮させ、頭皮の血行不良を招きます。自分に合ったリフレッシュ方法を見つけることも大切です。
ストレスが髪に与える主な影響
影響 | 内容 |
---|---|
血行不良 | 血管が収縮し、毛根への栄養供給が滞る |
ホルモンバランスの乱れ | 自律神経の乱れからホルモン分泌に影響が出る |
皮脂の過剰分泌 | 男性ホルモンの影響で皮脂が増え、頭皮環境が悪化する |
適切な頭皮ケアとシャンプー方法
頭皮を清潔に保つことは重要ですが、洗いすぎはかえって頭皮を乾燥させ、バリア機能を低下させます。シャンプーは1日1回を目安に、爪を立てず指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。
すすぎ残しは毛穴の詰まりや炎症の原因になるため、十分な時間をかけて洗い流してください。
イソフラボンとイチョウ葉に関するよくある質問
最後に、患者さんからよく寄せられるイソフラボンとイチョウ葉に関する質問にお答えします。
- どのくらい続ければ効果が出ますか?
-
イソフラボンやイチョウ葉は医薬品ではないため、「何ヶ月で効果が出る」といった明確な基準はありません。
髪の成長サイクル(ヘアサイクル)を考えると、何らかの変化を感じるとしても最低でも3ヶ月から6ヶ月は必要と考えられます。
しかし、先述の通り、これらだけでAGAの進行を止めるほどの効果は期待できないため、効果が見られない場合は専門医に相談することをお勧めします。
- 大豆製品をたくさん食べれば良いですか?
-
大豆製品は健康に良い食品ですが、特定の食品だけを過剰に摂取することは栄養バランスの偏りを招きます。
また、イソフラボンの摂取量には上限の目安(1日あたり70~75mg)が設定されています。サプリメントと併用する場合は、過剰摂取にならないよう注意が必要です。
バランスの良い食事を心がけることが最も大切です。
食品に含まれる大豆イソフラボン量の目安
食品 一人前の目安量 イソフラボン含有量(mg) 納豆 1パック(50g) 約37mg 豆腐 1/2丁(150g) 約30mg 豆乳 コップ1杯(200ml) 約50mg - イチョウ葉サプリの副作用が出たらどうすればいいですか?
-
胃の不快感やかゆみなど何らかの体調変化を感じた場合は、直ちにサプリメントの摂取を中止してください。
ほとんどの場合は中止すれば症状は改善しますが、症状が続く場合や重い場合は製品を持参して医師や薬剤師に相談してください。
- クリニックの治療とサプリはどちらを優先すべきですか?
-
薄毛の原因がAGAである可能性が高い場合、優先すべきは間違いなくクリニックでの医学的根拠に基づいた治療です。
サプリメントはあくまで栄養補助や健康維持が目的であり、治療ではありません。
自己判断でサプリメントを試す時間があれば、まずは一度専門のクリニックでカウンセリングを受け、ご自身の頭皮の状態を正確に把握することをお勧めします。
以上
参考文献
YOUSSEF, Alaa, et al. A comprehensive review of natural alternatives for treatment of alopecia with an overview of market products. Journal of Medicinal Food, 2022, 25.9: 869-881.
JAWORSKY, Christine. Alternative Treatments for Hair Loss. In: Hair and Scalp Diseases. CRC Press, 2008. p. 221-234.
MAIMAN, Rachel E. Cosmeceuticals for Hair and Nails. In: Cosmeceutical Science in Clinical Practice. CRC Press, 2023. p. 105-126.
BASSINO, Eleonora; GASPARRI, Franco; MUNARON, Luca. Protective role of nutritional plants containing flavonoids in hair follicle disruption: A review. International Journal of Molecular Sciences, 2020, 21.2: 523.
JOSHI, P. S., et al. Phytotherapeutic Interventions using Rodent Models of Hair Loss: Current Research and Future Strategy. Indian Journal of Pharmaceutical Sciences, 2020, 82.5.
FINNER, Andreas M.; JAWORSKY, Christine. Alternative Treatments for Hair Loss. In: Hair and Scalp Disorders. CRC Press, 2018. p. 211-222.
JAWORSKY, Christine. Alternative Treatments for Hair Loss. In: Hair and Scalp Diseases. CRC Press, 2008. p. 221-234.