薄毛対策として「ミノキシジル配合」の育毛剤を検討している方は多いでしょう。ミノキシジルは日本で唯一「発毛効果」が認められている成分です。
この記事ではミノキシジルがなぜ髪を増やす効果を持つのか、その作用を専門的に解説します。
市販薬の選び方から正しい使い方、そしてクリニックで受ける専門的な治療との違いまで、あなたの髪の悩みを解決するための確かな情報をお届けします。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ミノキシジルとは?発毛を促す基本的作用
数ある育毛成分の中でミノキシジルは特別な位置を占めています。
それは厚生労働省から「壮年性脱毛症における発毛、育毛及び脱毛(抜け毛)の進行予防」という効能で、医薬品として承認されている数少ない成分だからです。
その歴史と基本的な作用を理解することが効果的な薄毛治療の第一歩となります。
元々は血圧降下剤としての開発
ミノキシジルは1960年代にアメリカで高血圧の治療薬(血圧降下剤)として開発されました。
血管を拡張させて血圧を下げる効果を持つ内服薬でしたが、その臨床試験中に副作用として全身の毛が濃くなる「多毛症」が多くの患者に見られました。
この偶然の発見がミノキシジルを発毛剤として研究するきっかけとなったのです。
発毛作用の発見と外用薬への応用
多毛症という副作用に着目した研究者たちは、この作用を薄毛治療に応用できないかと考えました。全身への影響を抑え、頭皮に限定して発毛を促すため、塗り薬(外用薬)としての開発が進められました。
そして1980年代に世界で初めての発毛剤として承認され、薄毛治療の歴史に大きな一歩を記しました。
「発毛」を促す成分としての認可
日本では1999年にミノキシジルを1%配合した「リアップ」がダイレクトOTC(医療用から一般用に転用された医薬品)として発売されました。
これは医師の処方箋なしに薬局で購入できる医薬品でありながら、「発毛」という言葉を公式に使うことが認められた画期的な出来事でした。
現在多くの育毛剤や発毛剤が市販されていますが、「発毛効果」が国に認められているのはミノキシジル配合の製品だけです。
ミノキシジルの歴史的経緯
年代 | 出来事 | 主な用途 |
---|---|---|
1960年代 | 高血圧治療薬として開発 | 内服の血圧降下剤 |
1970年代 | 副作用として多毛症が報告される | 発毛効果の発見 |
1980年代 | 世界初のAGA治療薬として承認 | 外用(塗り薬)の発毛剤 |
ミノキシジルが髪の成長に与える2大効果
ミノキシジルが発毛を促す作用は主に2つの働きによるものと考えられています。一つは毛根に直接働きかける作用、もう一つは頭皮の血流を改善する作用です。
これらの相乗効果によって弱った髪を力強く育て、ヘアサイクルを正常な状態へと導きます。
毛母細胞の活性化と増殖
ミノキシジルの最も重要な働きは毛根の奥にある「毛母細胞」に直接作用することです。
毛母細胞は髪の毛を作り出す工場のような存在です。ミノキシジルはこの工場の働きを活性化させ、細胞分裂を促します。
この作用により休止期に入ってしまった毛根を再び成長期へと導き、新しい髪の毛の産生を力強く後押しします。
頭皮の血流改善作用
もともと血管拡張薬として開発された経緯からミノキシジルには頭皮の毛細血管を広げ、血流を増加させる働きがあります。
髪の成長に必要な栄養素や酸素は血液によって毛根へと運ばれます。血流が改善することで毛母細胞に十分な栄養が供給され、健康で太い髪が育つための土壌が整います。
ミノキシジルの主な発毛作用
作用のポイント | 髪への具体的な効果 |
---|---|
毛母細胞の活性化 | 新しい髪の産生を促す(発毛) |
頭皮の血流改善 | 髪の成長に必要な栄養を届ける(育毛) |
ヘアサイクルの成長期を延長
AGA(男性型脱毛症)では髪の成長期が極端に短くなり、髪が十分に育つ前に抜け落ちてしまいます。ミノキシジルは短縮された成長期を本来の長さに近づける働きも持っています。
成長期が延長されることで髪はより太く、長く成長する時間を得ることができ、見た目のボリュームアップにつながります。
DHTへの直接的な影響はない点に注意
重要な点として、ミノキシジルはAGAの根本原因である男性ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」の生成を抑制する作用はありません。あくまで毛根に働きかけて発毛を促す「攻め」の成分です。
そのため、AGAの進行を止める「守り」の治療(フィナステリドなど)と組み合わせることが、より効果的な対策となります。
ミノキシジル配合製品の選び方
薬局やドラッグストアには様々なミノキシジル配合製品が並んでいます。いざ購入しようと思っても、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いでしょう。
ここでは自分に合った製品を見つけるための基本的な知識と、選ぶ際のポイントを解説します。
濃度の違いと期待できる効果
市販されているミノキシジル外用薬の濃度は主に1%と5%の2種類です。一般的に濃度が高いほど発毛効果も高いとされています。
国内の臨床試験では、5%の製品が1%の製品に比べて優れた改善効果を示したという結果が出ています。
ただし、濃度が高くなると副作用のリスクも若干高まる可能性があるため、その点を理解しておく必要があります。
ミノキシジル濃度の比較
濃度 | 対象者(推奨) | 特徴 |
---|---|---|
1% | 初めて使用する方、副作用が心配な方 | マイルドな効果。副作用のリスクが比較的低い。 |
5% | より高い発毛効果を期待する方 | 国内で承認されている最大濃度。高い効果が期待できる。 |
医薬品と医薬部外品・化粧品の違い
育毛・発毛をうたう製品にはその目的や成分によって明確な区分があります。
ミノキシジルを配合できるのは「医薬品」だけです。「医薬部外品」は主に予防や衛生を目的とし、「化粧品」は清潔や美化を目的とします。
発毛を本気で目指すなら、医薬品に分類される製品を選ぶ必要があります。
リアップシリーズが代表的な市販薬
日本で市販されているミノキシジル配合の発毛剤は大正製薬の「リアップ」シリーズが最も有名です。
男性用にはミノキシジル5%配合の「リアップX5チャージ」などがあり、女性用には1%配合の「リアップリジェンヌ」があります。
これらの製品は薬剤師がいる薬局やドラッグストアで購入できます。
添加物や使用感も確認
製品によってはミノキシジルの他に皮脂の酸化を防ぐビタミンEや、頭皮の炎症を抑える成分などが添加物として配合されています。
また、液体のタイプや泡のタイプなど剤形によって使用感も異なります。毎日使うものだからこそ自分の頭皮に合い、継続しやすい製品を選ぶことが大切です。
「濃度が高ければ効く」は本当か?誤解と真実
「少しでも早く、確実な効果が欲しい」。薄毛に悩む方がそう願い、より高濃度の製品に惹かれるのは自然なことです。
インターネットでは海外製の高濃度ミノキシジル製品も散見され、「濃度が高いほど効果も高い」という情報が一人歩きしている側面があります。
しかし、その考えにはいくつかの注意点と、見過ごされがちな真実が隠されています。
初期脱毛は効果のサイン?
ミノキシジルの使用開始後、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」という現象が起きることがあります。
これはミノキシジルの作用で乱れたヘアサイクルが正常化する過程で、古い髪が新しい髪に押し出されるために起こるものです。
多くの場合は効果が出始めている証拠ですが、この時期に不安になって使用をやめてしまう方も少なくありません。自己判断で「合わない」と決めつけず、この時期を乗り越えることが重要です。
濃度と副作用リスクのバランス
確かに濃度が高まれば発毛効果への期待も高まります。
しかし、それに比例して副作用のリスクも高まることを忘れてはいけません。特にかゆみやかぶれといった皮膚症状は濃度が高いほど起こりやすくなる傾向があります。
あなたにとっての発毛効果と許容できる副作用リスクのバランスはどこにあるのか。それを一人で見極めるのは、非常に難しい判断です。
濃度とリスクの考え方
項目 | 高濃度(例:5%超) | 承認濃度(例:5%以下) |
---|---|---|
期待できる効果 | 高い可能性がある | 臨床データで有効性が確認済み |
副作用リスク | 高まる傾向 | 比較的低い |
安全性 | 国内でのデータが不十分 | 国によって安全性が確認済み |
なぜクリニックでの処方が重要なのか
「自分にはどの濃度が合っているのか」「この副作用は大丈夫なのか」。こうした不安や疑問に、専門的な知見から答えてくれるのが医師です。
クリニックではあなたの頭皮の状態や健康状態、薄毛の進行度を総合的に診断し、最適な濃度や治療法を判断します。
ただ薬を渡すのではなく治療の道のりに伴走し、不安を取り除きながら進めていくのが、私たちの役割です。
自己判断による高濃度製品の使用リスク
医師の診察を受けずに個人輸入などで海外製の高濃度ミノキシジル(10%や15%など)を使用することは、大変危険です。
日本では承認されていないため、その品質や安全性は保証されていません。万が一、重篤な副作用が起きた場合でも、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
目先の効果を求めるあまり、取り返しのつかない健康被害を招くリスクがあることを強く認識してください。
ミノキシジル外用薬の正しい使い方
ミノキシジルの効果を最大限に引き出すためには正しく使い続けることが何よりも大切です。自己流で使っていると十分な効果が得られないばかりか、思わぬトラブルを招くこともあります。
ここで紹介する基本的な使い方を守り、根気よくケアを続けましょう。
1日2回の塗布を継続する重要性
ミノキシジル外用薬は朝と夜の1日2回、脱毛している頭皮に直接塗布するのが基本です。
効果を持続させるためには血中のミノキシジル濃度を一定に保つ必要があるため、用法・用量を守って毎日欠かさず使用することが重要です。
効果が出ないからとすぐに諦めず、最低でも4ヶ月から6ヶ月は継続してください。
- 朝晩の決まった時間に
- 1回1mLの用量を守る
- 毎日継続する
清潔な頭皮に使用する
ミノキシジルは清潔で乾いた頭皮に使用するのが最も効果的です。シャンプー後であれば髪と頭皮をしっかりと乾かしてから塗布しましょう。
整髪料を使用する場合はミノキシジルを塗布した後に使うようにしてください。皮脂や汚れ、整髪料などが頭皮に残っていると、有効成分の浸透を妨げる原因になります。
塗布後のマッサージは必要か
ミノキシジルを塗布した後に頭皮をマッサージする必要は特にありません。むしろ、強く揉み込むことで頭皮を傷つけたり、薬剤が髪の毛に付着してしまったりする可能性があります。
薬剤を頭皮に広げた後は自然に乾燥するのを待つのが良いでしょう。
使用を中止するとどうなるか
ミノキシジルの使用を中止するとその発毛効果は失われ、再び脱毛が進行し始めると考えられています。
ミノキシジルによって維持されていたヘアサイクルが、AGA本来のサイクルに戻ってしまうためです。
効果を維持するためには継続的な使用が必要です。中止を検討する場合は自己判断せず、必ず医師に相談してください。
ミノキシジル使用時に注意すべき副作用
医薬品であるミノキシジルには効果がある一方で副作用のリスクも伴います。
ほとんどの場合は軽微で問題ありませんが、どのような副作用が起こりうるのかを事前に知っておくことは安心して治療を続ける上で大切です。
主な副作用とその対処法について解説します。
主な皮膚症状(かゆみ・かぶれ)
最も多く報告される副作用は塗布した部分の皮膚に現れる症状です。かゆみ、発赤、かぶれ、フケ、熱感などが挙げられます。
これらはミノキシジル自体や、製品に含まれる基剤(アルコールなど)に対するアレルギー反応や刺激が原因で起こります。
症状が軽い場合は様子を見ますが、続くようであれば使用を中止し、医師に相談してください。
主な副作用とその症状
副作用の分類 | 具体的な症状 | 対処法 |
---|---|---|
皮膚症状 | かゆみ、発赤、かぶれ、フケ | 症状が続く場合は医師に相談 |
循環器系 | 動悸、めまい、胸の痛み、低血圧 | すぐに使用を中止し、医師に相談 |
その他 | 頭痛、手足のむくみ、多毛症 | 気になる症状があれば医師に相談 |
動悸やめまいなどの初期症状
ミノキシジルは血管を拡張する作用があるため、ごく稀に動悸、めまい、立ちくらみ、胸の痛みといった循環器系の副作用が報告されています。また、頭痛や手足のむくみなどが現れることもあります。
これらの症状が出た場合は体に合っていない可能性が高いため、直ちに使用を中止して医師の診察を受けてください。
多毛症の可能性
ミノキシジルの作用が全身に及んだ場合、頭髪以外の体毛(腕や足、顔の産毛など)が濃くなる「多毛症」が起こることがあります。
外用薬では頻度は低いですが、特に女性の場合、気になる副作用の一つかもしれません。多くは使用を中止すれば元に戻りますが、不安な場合は医師に相談しましょう。
ミノキシジルとAGA治療薬の併用
ミノキシジル単体でも発毛効果は期待できますが、AGA治療においては他の治療薬と組み合わせることで、より高い効果を目指せます。
特にAGAの進行を止める内服薬との併用は現在の標準的な治療法の一つです。「攻め」のミノキシジルと「守り」の治療薬について理解を深めましょう。
守りの治療薬(フィナステリド等)との違い
AGA治療で用いられる代表的な内服薬に「フィナステリド」や「デュタステリド」があります。これらの薬はAGAの根本原因であるDHTの産生を抑えることで、抜け毛の進行を防ぎます。
一方、ミノキシジルはDHTには作用せず、毛根を刺激して発毛を促します。両者は作用する場所が全く異なるため、併用が可能なのです。
攻めと守りのAGA治療薬
治療の役割 | 代表的な成分 | 主な作用 |
---|---|---|
攻めの治療(発毛) | ミノキシジル | 毛母細胞を活性化し、血流を改善する |
守りの治療(脱毛抑制) | フィナステリド、デュタステリド | AGAの原因となるDHTの産生を抑制する |
攻めと守りの組み合わせで効果を高める
フィナステリドなどで抜け毛の進行にブレーキをかけながら、ミノキシジルで発毛のアクセルを踏む。
この「攻守」を組み合わせた治療法はAGAの進行を抑制しつつ、積極的に髪を増やすことができるため、非常に効果的です。
多くのAGA専門クリニックで、この併用療法が治療の基本として採用されています。
医師による併用療法の提案
どの薬を、どのくらいの量で組み合わせるのが最適かは個人の症状や体質によって異なります。
医師はあなたの薄毛の進行度や健康状態を正確に診断した上で、最も効果的で安全な併用プランを提案します。
自己判断で複数の薬を使用することは予期せぬ副作用のリスクを高めるため、絶対に避けるべきです。
よくある質問
ミノキシジル治療に関して、患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。治療を始める前の最後の疑問や不安をここで解消してください。
- 女性でもミノキシジルは使えますか?
-
はい、女性も使用できます。
ただし、女性の薄毛(FAGA)に対しては、安全性を考慮してミノキシジル濃度1%の製品が推奨されています。市販薬では「リアップリジェンヌ」などが女性専用に開発されています。
クリニックでは女性の薄毛の原因に合わせた総合的な治療を提案しますので、一度ご相談ください。
- 効果はどのくらいで実感できますか?
-
効果を実感できるまでの期間には個人差がありますが、一般的には使用開始から4ヶ月から6ヶ月が目安です。
ヘアサイクルが正常化し、新しい髪が生えて成長するには時間が必要です。すぐに効果が出なくても諦めず、根気強く治療を続けることが大切です。
- 他の育毛剤と併用してもいいですか?
-
自己判断での併用は推奨しません。
他の育毛剤の成分がミノキシジルの吸収を妨げたり、頭皮トラブルの原因になったりする可能性があります。
現在使用中の製品がある場合は必ず医師や薬剤師に伝えて、併用の可否を相談してください。
- 途中でやめるとリバウンドしますか?
-
ミノキシジルの使用を中止すると再びAGAが進行し、時間をかけて元の状態に戻っていく可能性があります。
ミノキシジルはAGAを完治させる薬ではなく、効果を維持するためには継続的な使用が必要です。
治療の中止や変更を希望する場合は自己判断せず、必ず医師と相談の上で方針を決めるようにしましょう。
以上
参考文献
TSUBOI, Ryoji, et al. Randomized clinical trial comparing 5% and 1% topical minoxidil for the treatment of androgenetic alopecia in Japanese men. The Journal of dermatology, 2009, 36.8: 437-446.
SOBRAL, Milene Vitória Sampaio, et al. Efficacy and safety of oral minoxidil versus topical solution in androgenetic alopecia: a meta‐analysis of randomized clinical trials. International Journal of Dermatology, 2025, 64.3: 479-484.
BLUME‐PEYTAVI, Ulrike, et al. Efficacy and safety of a new 5% minoxidil formulation in male androgenetic alopecia: A randomized, placebo‐controlled, double‐blind, noninferiority study. Journal of cosmetic dermatology, 2019, 18.1: 215-220.
HASANZADEH, Hournaz, et al. Efficacy and safety of 5% minoxidil topical foam in male pattern hair loss treatment and patient satisfaction. Acta Dermatovenerol Alp Pannonica Adriat, 2016, 25.3: 41-44.
MASOUD, Farid, et al. Efficacy and safety of a novel herbal solution for the treatment of androgenetic alopecia and comparison with 5% minoxidil: a double‐blind, randomized controlled trial study. Dermatologic Therapy, 2020, 33.6: e14467.
OAKU, Yoshihiro, et al. Minoxidil nanoparticles targeting hair follicles enhance hair growth in C57BL/6 mice. Pharmaceutics, 2022, 14.5: 947.