ある日突然、髪にコイン大の脱毛が見つかる円形脱毛症。そのショックは計り知れません。
何が原因なのか、どうすればいいのか不安が募る中で、「食事で何かできることはないか?」と考えるのは自然なことです。
この記事では、円形脱毛症と食事の深い関係、特にご自身の免疫バランスと髪の再生をサポートする栄養素について詳しく解説します。
毎日の食生活で見直すべき点や、積極的に摂りたい食べ物が具体的にわかります。食事は治療そのものではありませんが、健やかな体と髪の土台作りにはとても重要です。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
円形脱毛症と食べ物の基本的な関係
円形脱毛症と食べ物の間には、直接的な因果関係が医学的に証明されているわけではありません。しかし、食生活が体全体の健康状態、特に免疫システムや髪の毛の成長に深く関わっていることは事実です。
バランスの取れた食事は、円形脱毛症の土台となる体の状態を整える上で重要な役割を果たします。
食事が免疫システムに与える影響
円形脱毛症は、免疫システムが誤って自分自身の毛包(髪の毛を作る組織)を攻撃してしまう自己免疫疾患の一種と考えられています。私たちの免疫機能は、日々の食事から大きな影響を受けます。
特に腸内環境は「体の最大の免疫器官」とも呼ばれ、食事が腸内細菌のバランスを整え、免疫システムの正常な働きをサポートします。
栄養バランスが崩れた食事は、免疫の誤作動を招く一因になる可能性も指摘されています。
なぜ特定の食べ物が注目されるのか?
特定の食べ物が注目される理由は、それらに含まれる栄養素が「免疫機能の調整」や「髪の毛の成長」に直接的に関わるからです。
例えば、亜鉛やビタミンDは免疫のバランスを整える働きがあり、タンパク質やビオチンは髪の毛そのものを作る材料となります。
これらが不足すると、免疫が乱れたり、新しい髪の毛が作られにくくなったりする可能性があります。そのため、これらの栄養素を豊富に含む食べ物を意識して摂ることが推奨されるのです。
髪の毛の主成分と必要な栄養素
髪の毛の約90%は「ケラチン」というタンパク質でできています。このケラチンを合成するためには、様々な栄養素が必要です。
食事が偏り、これらの栄養素が不足すると、健康な髪の毛は育ちません。
髪の毛の材料となる主な栄養素
| 栄養素 | 主な役割 | 関連する食べ物 |
|---|---|---|
| タンパク質(アミノ酸) | 髪の主成分ケラチンの材料 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | ケラチンの合成を助ける | 牡蠣、レバー、赤身肉 |
| ビタミンB群 | タンパク質の代謝を助ける | 豚肉、レバー、青魚 |
これらの栄養素はどれか一つだけ摂れば良いというわけではなく、お互いに連携して働きます。バランスの取れた食事が、いかに髪の健康にとって大切かがわかります。
免疫バランスを整えるための食事戦略
円形脱毛症の背景には免疫システムの関与があるため、食事によって免疫バランスを良好に保つことは非常に重要です。
特定の食べ物が免疫を「強くする」というよりは、「正常に機能するように整える」という視点を持ちましょう。
自己免疫疾患としての円形脱毛症
前述の通り、円形脱毛症は自己免疫疾患の一つとされています。
免疫システムは通常、外部から侵入するウイルスや細菌と戦いますが、何らかのきっかけで自分自身の正常な細胞(円形脱毛症の場合は毛包)を「敵」と誤認し、攻撃を始めてしまいます。
なぜこのような誤作動が起きるのか、その全容はまだ解明されていませんが、遺伝的な要因やストレス、そして食生活を含む環境要因が複雑に絡み合っていると考えられています。
腸内環境と免疫のつながり
免疫細胞の約7割は腸に集中していると言われており、腸内環境は免疫システムのバランスに絶大な影響を与えます。
腸内の善玉菌は、免疫が過剰に反応するのを抑えたり、必要な時に正しく働けるよう調整したりする役割を担っています。
そのため、腸内環境を整える食事、具体的には発酵食品や食物繊維を積極的に摂ることが、免疫バランスの安定につながります。
免疫をサポートする「抗酸化物質」とは
体内で発生する「活性酸素」は、適量であれば体を守る働きをしますが、過剰になると正常な細胞まで傷つけ、免疫システムの混乱を招く一因となります。
抗酸化物質は、この活性酸素の働きを抑え、細胞のダメージを防ぐ栄養素です。
ビタミンA(β-カロテン)、ビタミンC、ビタミンEなどが代表的で、これらを豊富に含む野菜や果物を摂ることは、免疫の土台を整える上で役立ちます。
抗酸化ビタミンを多く含む食品
| 抗酸化ビタミン | 特徴 | 多く含まれる食品 |
|---|---|---|
| ビタミンA (β-カロテン) | 皮膚や粘膜の健康を維持 | 緑黄色野菜(人参、かぼちゃ、ほうれん草) |
| ビタミンC | コラーゲンの生成を助ける | 柑橘類、キウイ、ピーマン、ブロッコリー |
| ビタミンE | 血行を促進する | ナッツ類、植物油、アボカド |
過剰な免疫反応を抑える食事のヒント
免疫の過剰な反応(炎症)を助長すると考えられる食品もあります。例えば、オメガ6脂肪酸(サラダ油やスナック菓子に多い)の過剰摂取は、体内の炎症を促進する可能性があります。
一方で、オメガ3脂肪酸(青魚や亜麻仁油に多い)には、炎症を抑える働きが期待できます。脂肪の質にも目を向け、バランスを意識することが大切です。
髪の再生を促す重要な栄養素
脱毛が起きた後、新しい髪の毛が再生するためには、その「材料」となる栄養素が十分に供給される必要があります。
特にタンパク質、亜鉛、ビオチン、鉄分は、髪の成長サイクルにおいて重要な役割を担います。
タンパク質(アミノ酸)の役割
髪の毛の主成分はケラチンというタンパク質です。タンパク質は食事から摂取されると、一度アミノ酸に分解され、体内で再びケラチンとして再合成されます。
この「材料」であるタンパク質が不足すれば、当然ながら健康な髪は作られません。肉、魚、卵、大豆製品など、良質なタンパク質源を毎食取り入れるよう心がけましょう。
特に、髪のケラチンに多く含まれる「メチオニン」は必須アミノ酸であり、体内では作れないため食事から摂る必要があります。
亜鉛の重要性と含まれる食べ物
亜鉛は、円形脱毛症を考える上で非常に重要なミネラルの一つです。亜鉛には、タンパク質(ケラチン)の合成を助ける働きと、免疫機能を正常に保つ働きの両方があります。
亜鉛が不足すると、味覚障害が起きることが知られていますが、同時に髪の毛の成長にも支障をきたし、脱毛の原因にもなり得ます。
亜鉛は体内で作れず、汗などで失われやすいため、意識して摂取する必要があります。特に加工食品やインスタント食品に偏った食事では不足しがちです。
亜鉛を豊富に含む主な食材
| 食材(100gあたり) | 亜鉛含有量の目安 | 摂取のポイント |
|---|---|---|
| 牡蠣(生) | 約14.0mg | 非常に豊富。ただし季節性がある。 |
| 豚レバー(生) | 約6.9mg | ビタミンAも豊富。 |
| 牛赤身肉(もも) | 約4.5mg | 日常的に摂りやすい。 |
ビオチン(ビタミンB7)と髪の健康
ビオチンはビタミンB群の一種で、皮膚や粘膜、そして髪の毛の健康維持を助ける栄養素です。アミノ酸の代謝やコラーゲンの生成にも関わっており、不足すると脱毛や白髪の一因になるとも言われています。
ビオチンは多くの食品に含まれており、通常の食生活で極端に不足することは稀ですが、腸内細菌によっても作られるため、腸内環境が悪いと不足する可能性もあります。
ビオチンが豊富な食品
| 食品カテゴリ | 具体的な食材例 |
|---|---|
| レバー類 | 豚レバー、鶏レバー |
| 卵(特に卵黄) | 鶏卵 |
| ナッツ・豆類 | アーモンド、大豆、ピーナッツ |
ただし、生の卵白に含まれる「アビジン」というタンパク質は、ビオチンの吸収を妨げます。卵は加熱して(特に卵白は)食べるようにしましょう。
鉄分不足が引き起こす問題
鉄分は、血液中のヘモグロビンの材料となり、全身に酸素を運ぶ重要な役割を担います。
頭皮も例外ではなく、鉄分が不足して酸素が十分に行き届かなくなると、毛母細胞(髪を作る細胞)の働きが低下し、髪が細くなったり、抜けやすくなったりします。
特に女性は月経により鉄分が不足しやすいため注意が必要です。レバーや赤身肉、ほうれん草、小松菜などを意識して摂りましょう。
具体的に摂りたい!円形脱毛症に効く食べ物リスト
これまでの情報をまとめ、免疫バランスの調整と髪の再生という二つの観点から、日々の食事で積極的に取り入れたい食べ物を具体的に紹介します。
これらだけを食べるのではなく、バランスの良い食事の中に組み込むことが大切です。
亜鉛が豊富な食材(牡蠣・レバーなど)
免疫機能の正常化とケラチンの合成に欠かせない亜鉛は、最優先で意識したい栄養素です。
「海のミルク」とも呼ばれる牡蠣は亜鉛の王様ですが、日常的には牛の赤身肉や豚レバー、鶏レバーなども優れた供給源です。植物性食品では、納豆やアーモンドにも含まれています。
良質なタンパク質源(大豆製品・青魚など)
髪の主成分であるタンパク質は、毎食欠かさず摂りたい栄養素です。肉類だけでなく、魚、卵、そして大豆製品(豆腐、納豆、豆乳)をバランスよく取り入れましょう。
特にアジやサバなどの青魚は、良質なタンパク質と同時に、炎症を抑える働きが期待できるオメガ3脂肪酸も摂取できます。
抗酸化作用の高い野菜や果物
体のサビつきを防ぎ、免疫の土台を整える抗酸化物質は、色の濃い野菜や果物に豊富です。
- β-カロテン(人参、かぼちゃ、ほうれん草)
- ビタミンC(ピーマン、ブロッコリー、キウイ、柑橘類)
- ビタミンE(アボカド、アーモンド)
これらの野菜や果物を、サラダや温野菜、スムージーなどで毎日の食卓に彩りを添えるように取り入れましょう。
腸内環境を整える発酵食品
免疫の調整役である腸内環境を整えるため、発酵食品を積極的に活用しましょう。納豆、味噌、醤油、酢といった日本の伝統的な発酵調味料は日常的に使いやすいです。
また、ヨーグルトやチーズ、キムチなども善玉菌の補給に役立ちます。同時に、善玉菌のエサとなる食物繊維(野菜、海藻、きのこ類)も一緒に摂ることが、腸内環境改善の鍵となります。
円形脱毛症の際に避けたい・控えたい食べ物
健康な髪と免疫バランスのためには、積極的に摂るものだけでなく、摂取を控えた方が良いものも知っておくことが重要です。
これらの食品が直接円形脱毛症を引き起こすわけではありませんが、体内の環境を悪化させ、回復の妨げになる可能性があります。
炎症を引き起こしやすい食品
円形脱毛症は毛包での炎症が関与しています。体内の炎症を促進しやすいとされる食品の過剰摂取には注意が必要です。
代表的なものは、マーガリンやショートニングに含まれるトランス脂肪酸、スナック菓子や揚げ物、加工肉などに多いオメガ6脂肪酸(リノール酸)です。
これらをゼロにするのは難しいですが、摂取頻度や量を減らす努力は大切です。
過剰な脂質や糖分の摂取
脂っこい食事や甘いものの食べ過ぎは、皮脂の分泌を過剰にし、頭皮環境を悪化させる可能性があります。
また、急激な血糖値の上昇は、体内のホルモンバランスや免疫機能にも影響を与えると考えられています。特に精製された白砂糖や清涼飲料水などの単純糖質は、摂取量に気をつけましょう。
アルコールやカフェインの影響
アルコールの過剰摂取は、体内で分解される際にビタミンやミネラル(特に亜鉛)を大量に消費してしまいます。せっかく食事で摂った栄養素が無駄になってしまう可能性があります。
また、カフェインの過剰摂取は、睡眠の質を低下させ、自律神経のバランスを乱すことがあります。
自律神経の乱れは免疫機能にも影響するため、コーヒーやエナジードリンクの飲み過ぎには注意しましょう。
加工食品やジャンクフードの問題点
インスタント食品やジャンクフードは、高カロリー・高脂質・高塩分である一方、髪の成長に必要なビタミンやミネラルが不足しがちです。
また、食品添加物を多く含むものもあり、これらが腸内環境を乱し、免疫バランスに悪影響を及ぼす可能性も指摘されています。
手軽さから頼りがちですが、できるだけ自炊を心がけ、素材の味を活かした食事を選ぶことが望ましいです。
注意したい食品カテゴリと理由
| カテゴリ | 具体的な例 | 控える理由 |
|---|---|---|
| 高脂質な食品 | 揚げ物、スナック菓子、脂身の多い肉 | 皮脂の過剰分泌、炎症の促進 |
| 高糖質な食品 | 清涼飲料水、菓子パン、ケーキ | 血糖値の急上昇、ビタミンB群の消費 |
| 加工食品 | インスタント麺、レトルト食品 | 栄養バランスの偏り、添加物の影響 |
栄養素を効率よく摂取する食べ方と調理法
円形脱毛症に効く食べ物を意識するなら、その栄養素をいかに効率よく体に吸収させるかも重要です。食材の組み合わせや調理法を工夫することで、栄養素の吸収率は大きく変わります。
栄養素の吸収を高める組み合わせ
栄養素は単体で働くのではなく、チームで働きます。特定の栄養素の吸収を高める「食べ合わせ」を知っておくと効果的です。
例えば、髪の材料となるタンパク質は、ビタミンCと一緒に摂ることでコラーゲンの生成が促され、頭皮環境の改善に役立ちます。
吸収率を高める食べ合わせの例
| 摂りたい栄養素 | 一緒に摂ると良い栄養素 | 具体的なメニュー例 |
|---|---|---|
| 鉄分(ほうれん草など) | ビタミンC | ほうれん草とレモンのサラダ |
| 亜鉛(赤身肉など) | クエン酸・ビタミンC | 牛肉のレモンステーキ |
| β-カロテン(人参など) | 油(脂質) | 人参とナッツの炒め物 |
調理法による栄養素の損失を防ぐ
ビタミンB群やビタミンCは水に溶けやすく、熱に弱い性質があります。野菜を長時間茹でると、これらの栄養素がお湯に流れ出てしまいます。
対策としては、「茹でる」よりも「蒸す」調理法を選んだり、スープや味噌汁のように「汁ごと飲む」料理にしたりすると、栄養素を無駄なく摂取できます。
また、野菜は切ってから水にさらす時間を短くすることもポイントです。
バランスの取れた献立の考え方
特定の食品ばかりを食べる「ばっかり食べ」は、栄養の偏りを招きます。大切なのは「まごわやさしい」という合言葉に代表されるような、多様な食材を組み合わせることです。
- ま(豆類)
- ご(ごま・ナッツ類)
- わ(わかめ・海藻類)
- や(野菜)
- さ(魚)
- し(しいたけ・きのこ類)
- い(いも類)
これらを意識しつつ、主食(ごはん・パン)、主菜(肉・魚・卵・大豆製品)、副菜(野菜・海藻)を揃える「一汁三菜」の形を基本とすると、自然とバランスの取れた食事に近づきます。
食事以外の生活習慣の見直し
円形脱毛症のケアにおいて、食事は非常に重要な土台ですが、それだけで万全とは言えません。
免疫システムや自律神経は、食事だけでなく、ストレス、睡眠、運動といった生活習慣全体から影響を受けるため、これらも同時に見直すことが回復への近道となります。
ストレス管理の重要性
円形脱毛症の発症や悪化には、精神的なストレスが深く関与していると考えられています。強いストレスは自律神経のバランスを崩し、免疫システムに異常をきたす引き金になります。
さらに、ストレスは血管を収縮させ、頭皮への血流を悪化させるため、髪の毛の成長にもよくありません。
脱毛自体が大きなストレス源になりますが、意識的にリラックスできる時間を作ることが大切です。趣味に没頭する、ゆっくり入浴する、深呼吸をするなど、自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。
質の良い睡眠と髪の成長
髪の毛は、私たちが眠っている間に「成長ホルモン」の分泌によって成長が促進されます。睡眠不足が続くと、成長ホルモンの分泌が減少し、自律神経や免疫機能も乱れがちになります。
単に長く寝るだけでなく、「質の良い睡眠」を確保することが重要です。就寝前のスマートフォン操作を控え、寝室の環境を整え、毎日なるべく同じ時間に寝起きする習慣をつけましょう。
適度な運動がもたらす効果
適度な運動は、全身の血行を促進し、頭皮にも十分な栄養と酸素を届ける助けになります。また、運動はストレス解消にも非常に効果的であり、自律神経のバランスを整える働きも期待できます。
激しい運動である必要はありません。ウォーキングやジョギング、ストレッチなど、心地よいと感じる程度の運動を日常生活に取り入れることから始めてみましょう。
よくある質問
円形脱毛症と食べ物に関して、多くの方が抱く疑問についてお答えします。
- 特定の食べ物だけで円形脱毛症は治りますか?
-
残念ながら、特定の食べ物を食べただけで円形脱毛症が治るということはありません。食事はあくまで、免疫バランスを整え、髪が再生しやすい体内の土台を作るためのサポートです。
適切な治療と並行して、バランスの取れた食生活を心がけることが大切です。
- サプリメントで栄養を補うのはどうですか?
-
基本的な栄養素は食事から摂ることが理想です。しかし、食事が不規則になりがちな場合や、特定の栄養素(特に亜鉛など)が不足しがちな場合は、サプリメントで補うことも一つの方法です。
ただし、過剰摂取はかえって体のバランスを崩すこともあります。利用する場合は、自己判断せず医師や専門家に相談することをおすすめします。
- 食生活を改善してからどのくらいで変化を感じますか?
-
髪の毛には「ヘアサイクル(毛周期)」があり、新しい髪が生まれてから抜け落ちるまで数年かかります。食生活を改善したからといって、すぐに髪が生えてくるわけではありません。
体の内部環境が整い、それが頭皮や髪の状態に反映されるまでには、最低でも3ヶ月から6ヶ月はかかると考えましょう。
焦らず、地道に続けることが何よりも重要です。
- アレルギー体質と円形脱毛症の食事は関係ありますか?
-
円形脱毛症の方は、アトピー性皮膚炎など他のアレルギー性疾患(自己免疫疾患)を合併しやすいことが知られています。
もし特定の食物アレルギーがある場合は、もちろんその食品を避ける必要があります。
アレルギーがない場合でも、腸内環境を整え、免疫の過剰反応を抑えるような食事(発酵食品、食物繊維、オメガ3脂肪酸など)を意識することは、両方の観点から有益だと考えられます。
Reference
EVERETT, Gregory J.; JAFFERANY, Mohammad; SKURYA, Jonathon. Recent advances in the treatment of trichotillomania (hair‐pulling disorder). Dermatologic therapy, 2020, 33.6: e13818.
MAJEED, Muhammed, et al. Clinical study to evaluate the efficacy and safety of a hair serum product in healthy adult male and female volunteers with hair fall. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2020, 691-700.
SANI, Gabriele, et al. Drug treatment of trichotillomania (hair-pulling disorder), excoriation (skin-picking) disorder, and nail-biting (onychophagia). Current neuropharmacology, 2019, 17.8: 775-786.
DRAKE, Lara, et al. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology, 2023, 159.1: 79-86.
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
BHATIA, Neal, et al. A Randomized, Double‐Blind, Placebo‐Controlled Study to Evaluate the Safety and Efficacy of a Nutraceutical Supplement With Standardized Botanicals in Males With Thinning Hair. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.1: e16778.
PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.
SRIVASTAVA, Ankita; SRIVASTAVA, Ankur Kumar; PANT, A. B. Strategic Developments for Pre-clinical Safety/Efficacy Studies of Hair Care Products. In: Hair Care Products: Efficacy, Safety and Global Regulation. Singapore: Springer Nature Singapore, 2024. p. 223-273.
IORIZZO, Matilde; ORANJE, Arnold P. Current and future treatments of alopecia areata and trichotillomania in children. Expert Opinion on Pharmacotherapy, 2016, 17.13: 1767-1773.
ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.

