抜け毛を減らす栄養(食事)ガイド|コンビニでも摂れる、髪に良い栄養素

抜け毛を減らす栄養(食事)ガイド|コンビニでも摂れる、髪に良い栄養素

最近、枕元の抜け毛やシャワーの排水溝に溜まる髪の毛が気になり始めた、という男性は多いかもしれません。

年齢のせいだと諦める前に、まずは毎日の「食事」を見直してみませんか?

髪の毛は、私たちが口にした食べ物から作られています。つまり、栄養バランスの乱れは、健やかな髪の成長を妨げ、抜け毛の一因となることがあるのです。

この記事では、「抜け毛 栄養」という観点から、髪の成長に必要な栄養素、それらを多く含む具体的な食材、そして忙しい現代男性の味方であるコンビニで手軽に摂る方法まで、詳しく解説します。

食生活から抜け毛対策を始めましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

抜け毛と栄養の深い関係 なぜ食事が髪に影響するのか

抜け毛と聞くと、遺伝やストレス、男性ホルモンの影響を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、それらと同じくらい「栄養状態」も髪の健康に深く関わっています。

日々の食事が、今生えている髪、そしてこれから生えてくる髪の状態を左右するのです。なぜ食事がそれほどまでに重要なのか、その理由を掘り下げてみましょう。

髪の毛の主成分と栄養の役割

私たちの髪の毛は、その約90%以上が「ケラチン」というタンパク質で構成されています。このケラチンは、18種類のアミノ酸が結合してできています。

つまり、良質なタンパク質(アミノ酸)が不足すれば、髪の毛そのものの材料が足りなくなり、細く弱い髪しか作れなくなったり、成長が途中で止まってしまったりする可能性があります。

また、タンパク質を摂取しただけでは、それが自動的に髪の毛になるわけではありません。

タンパク質をアミノ酸に分解し、それをケラチンへと再合成する過程で、ビタミンやミネラルといった多くの栄養素がサポート役として働きます。

栄養は、髪を作る「材料」であると同時に、髪を作る「工場」を動かすエネルギーや道具でもあるのです。

髪の健康を支える主な栄養素と働き

栄養素主な働き髪への影響
タンパク質髪の主成分「ケラチン」の材料となる不足すると髪が細くなったり、伸びにくくなったりする
亜鉛タンパク質の合成(ケラチンの生成)を助ける不足すると髪の成長が滞り、抜け毛の原因になることがある
ビタミン類頭皮の血行促進、皮脂の調整、タンパク質の代謝を助ける頭皮環境の悪化(乾燥、皮脂過剰)や血行不良を招く

頭皮環境を整える栄養素

髪が育つ土壌は「頭皮」です。健康な農作物が豊かな土壌から育つのと同じで、健康な髪も健康な頭皮から生えてきます。

例えば、ビタミンB群は皮脂の分泌をコントロールし、頭皮の新陳代謝(ターンオーバー)を正常に保つ働きがあります。ビタミンAは頭皮の潤いを保ち、乾燥やフケを防ぎます。

ビタミンEは血行を促進し、頭皮の毛細血管から髪の毛根(毛母細胞)へ栄養を届けるサポートをします。

これらの栄養素が不足すると、頭皮が乾燥しすぎたり、逆に皮脂が過剰に分泌されて毛穴が詰まったり、血行が悪くなって栄養が届かなくなったりします。

このような劣悪な頭皮環境では、髪は健やかに育つことができず、抜け毛につながりやすくなります。

食生活の乱れが引き起こすヘアサイクルの問題

髪の毛には「ヘアサイクル(毛周期)」があり、「成長期(髪が太く長く育つ期間)」「退行期(成長が止まる期間)」「休止期(髪が抜け落ちる期間)」を繰り返しています。

抜け毛が増えるというのは、何らかの原因でこのヘアサイクルの「成長期」が短くなり、「休止期」にとどまる髪の割合が増えてしまう状態を指すことが多いです。

栄養不足は、このヘアサイクルを乱す大きな要因です。髪の毛根にある毛母細胞が分裂・増殖することで髪は成長しますが、その活動エネルギー源は食事から得られる栄養です。

必要な栄養がコンスタントに供給されないと、毛母細胞は十分に活動できず、髪を成長させ続けることが困難になります。

結果として、髪は太く長く育つ前に成長期を終え、細く短いまま抜け落ちてしまうのです。バランスの取れた食事は、このヘアサイクルを正常に保つためにも重要なのです。

髪の成長に必須!抜け毛対策で摂るべき3大栄養素

抜け毛対策として食生活を見直す際、特に意識して摂取したい「3大栄養素」があります。それは「タンパク質」「亜鉛」「ビタミン群」です。これらは髪の健康維持に中心的な役割を果たします。

それぞれの働きと、なぜこれらが重要なのかを詳しく見ていきましょう。

タンパク質 髪の土台を作る

前述の通り、髪の毛の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。

タンパク質は、肉、魚、卵、大豆製品などに含まれていますが、食事から摂取したタンパク質は一度体内でアミノ酸に分解され、その後ケラチンとして再合成されます。

この「材料」が不足すれば、当然ながら丈夫な髪は作れません。

特に、ケラチンを構成するアミノ酸の中でも「メチオニン」は体内で合成できない必須アミノ酸であり、食事から摂る必要があります。メチオニンは、肉類、魚介類、乳製品などに多く含まれています。

毎日の食事で、動物性と植物性の両方から、良質なタンパク質をバランスよく摂取することを心がけましょう。

タンパク質を多く含む主な食材

食材カテゴリー代表的な食材摂取のポイント
肉類鶏むね肉、ささみ、豚ヒレ肉、牛肉(赤身)脂質の少ない部位を選ぶと、カロリーを抑えつつタンパク質を摂取できます。
魚介類鮭、マグロ(赤身)、アジ、サバ、エビ良質な脂(EPA・DHA)も同時に摂れるため、頭皮の血行にも良い影響が期待できます。
大豆製品・卵納豆、豆腐、豆乳、卵手軽に摂取でき、他の栄養素も豊富なため、積極的に食事に取り入れましょう。

亜鉛 髪の合成をサポートするミネラル

亜鉛は、抜け毛対策においてタンパク質と並んで非常に重要なミネラルです。その最大の役割は、摂取したタンパク質(アミノ酸)を髪の毛のケラチンへと合成する「酵素」の働きをサポートすることです。

どれだけタンパク質を摂っても、亜鉛が不足していると、それを髪の毛に変える作業がスムーズに進みません。

また、亜鉛はヘアサイクルを正常に保つ働きや、頭皮の新陳代謝を促す働きも担っています。亜鉛は体内で作ることができず、汗や尿と共に排出されやすいため、不足しがちな栄養素の一つです。

特にアルコールを多く飲む方や、加工食品をよく食べる方は不足しやすい傾向があるため注意が必要です。

亜鉛を多く含む主な食材

食材特徴摂取のポイント
牡蠣(かき)亜鉛の含有量が突出して多い「王様」です。生牡蠣やカキフライなどで。ただし、毎日は難しいため他の食材と組み合わせます。
レバー(豚・牛・鶏)亜鉛のほか、タンパク質、鉄分、ビタミンA・B群も豊富です。レバニラ炒めや焼き鳥(レバー)などが手軽です。
ナッツ類・種実類アーモンド、カシューナッツ、かぼちゃの種など。間食として手軽に摂れますが、脂質も多いため食べ過ぎには注意しましょう。

ビタミン群 頭皮の健康維持と血行促進

ビタミン群は、直接髪の材料になるわけではありませんが、頭皮環境を整え、他の栄養素の働きを助ける「潤滑油」のような存在です。特に重要なビタミンをいくつか紹介します。

ビタミンB群(B2, B6)は、タンパク質の代謝に深く関わります。特にビタミンB6は、タンパク質をアミノ酸に分解するのを助け、亜鉛と共にケラチンの合成をサポートします。

また、ビタミンB2は皮脂の分泌をコントロールし、頭皮のベタつきや炎症を防ぎ、健康な頭皮環境を保ちます。

ビタミンEは「若返りのビタミン」とも呼ばれ、強い抗酸化作用を持ちます。頭皮の毛細血管を広げ、血流を良くする働きがあり、毛根にある毛母細胞へ酸素と栄養素を届けるのを助けます。

血行不良は抜け毛の大きな原因となるため、ビタミンEの摂取は重要です。

ビタミンAは、頭皮の細胞を健康に保ち、適度な潤いを与える働きがあります。不足すると頭皮が乾燥し、フケやかゆみの原因となり、頭皮環境が悪化します。

ビタミンCは、頭皮のコラーゲン生成を助け、丈夫な血管や皮膚を作ります。また、鉄分の吸収を助ける働きもあります。

3大栄養素を補完する重要なサポート栄養素

タンパク質、亜鉛、ビタミン群という3大栄養素に加え、髪の健康を支えるためには他にも注目したい栄養素があります。

これらは単体で劇的な効果を発揮するというより、3大栄養素と連携して働くことで、より良い頭皮環境や髪の成長をサポートします。

鉄分 頭皮への酸素供給

鉄分は、血液中のヘモグロビンの主成分であり、全身に酸素を運搬する重要な役割を担っています。もちろん、頭皮も例外ではありません。

毛根にある毛母細胞が活発に細胞分裂を行うためには、十分な酸素と栄養が必要です。鉄分が不足して貧血気味になると、頭皮まで酸素が十分に行き渡らず、毛母細胞の働きが低下してしまいます。

これにより、髪の成長が妨げられ、抜け毛や薄毛につながる可能性があります。特に日本人男性は、自覚がなくとも潜在的な鉄分不足(かくれ貧血)の場合もあります。

レバーや赤身の肉、ほうれん草、小松菜、あさりなどから意識的に摂取しましょう。

イソフラボン ヘアサイクルを整える働き

イソフラボンは、大豆製品(納豆、豆腐、豆乳など)に多く含まれる成分で、女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きを持つことで知られています。

男性の抜け毛(AGA)は、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が主な原因の一つとされています。

イソフラボンには、このDHTの生成に関わる「5αリダクターゼ」という酵素の働きを抑制する可能性があるという研究報告があります。

DHTが過剰に作られるのを防ぐことで、ヘアサイクルの乱れを抑え、抜け毛の進行を緩やかにする効果が期待されています。タンパク質源としても優秀な大豆製品は、積極的に摂りたい食材です。

カプサイシン 血流改善のサポート

カプサイシンは、唐辛子などに含まれる辛味成分です。カプサイシンを摂取すると、体内の知覚神経が刺激され、「IGF-1(インスリン様成長因子-1)」という物質の放出が促されると考えられています。

このIGF-1は、毛母細胞の成長を促す働きがあるとされ、発毛や育毛への関与が研究されています。

また、カプサイシンには一時的に血行を促進する作用もあります。

ただし、刺激物であるため、胃腸が弱い方や、過剰に摂取するとかえって頭皮の炎症などを引き起こす可能性もあるため、適量を心がけることが大切です。

食事のアクセントとして、キムチや七味唐辛子などを上手に取り入れると良いでしょう。

髪に良い栄養を毎日の食事で摂る具体的な食材

髪に良い栄養素がわかったところで、次にそれらをどのような食材から摂取すればよいのか、具体的に見ていきましょう。毎日の献立に取り入れやすい食材を知っておくことが、食生活改善の第一歩です。

タンパク質が豊富な食材(肉・魚・大豆製品)

髪の材料となるタンパク質は、毎食欠かさずに摂りたい栄養素です。ポイントは、動物性と植物性をバランスよく取り入れることです。

肉類であれば、脂身の多いバラ肉やロースよりも、鶏むね肉、ささみ、豚ヒレ肉、牛もも肉などの赤身を選びましょう。脂質を抑えつつ、効率よくタンパク質を補給できます。

魚介類は、鮭、アジ、サバ、イワシ、マグロの赤身などが良いでしょう。これらに含まれるEPAやDHAといった良質な脂質(オメガ3脂肪酸)は、血液をサラサラにし、頭皮の血行改善にも役立ちます。

そして、植物性タンパク質の代表格である大豆製品は、抜け毛対策に非常に優れた食材です。納豆、豆腐、厚揚げ、豆乳、きな粉など、バリエーションも豊富です。

タンパク質と同時に、前述のイソフラボンも摂取できるため、一石二鳥です。

亜鉛を多く含む食材(牡蠣・レバー・ナッツ)

亜鉛は、髪の合成に必須でありながら不足しがちなミネラルです。最も効率よく摂取できるのは牡蠣(かき)ですが、毎日食べるのは難しいでしょう。

そこで、日常的に取り入れやすい食材も覚えておくことが重要です。

レバー(特に豚レバー)は亜鉛を豊富に含みます。レバニラ炒めや焼き鳥などで週に1〜2回取り入れるのがおすすめです。また、牛肉の赤身、煮干し、うなぎ、チーズなどにも含まれています。

間食には、アーモンドやカシューナッツ、くるみなどのナッツ類が手軽です。ただし、ナッツ類はカロリーが高いため、1日に手のひらに軽く一杯程度を目安にしましょう。

ビタミン類を手軽に摂る(緑黄色野菜・果物)

頭皮環境を整えるビタミン群は、主に野菜や果物から摂取します。特にビタミンA(βカロテン)、C、Eは抗酸化作用が高く、頭皮の老化を防ぐためにも重要です。

ビタミンA(βカロテン)は、色の濃い緑黄色野菜に多く含まれます。ほうれん草、にんじん、かぼちゃ、小松菜、ブロッコリーなどです。

脂溶性ビタミンのため、油と一緒に調理する(炒め物など)と吸収率が上がります。

ビタミンEは、アーモンドなどのナッツ類、アボカド、うなぎ、植物油(ひまわり油など)に豊富です。

ビタミンCは、赤ピーマン、黄ピーマン、ブロッコリー、キウイフルーツ、柑橘類(みかん、グレープフルーツ)などに多く含まれます。水溶性で熱に弱いため、生で食べられる果物やサラダで摂るのが効率的です。

ビタミンB群は、豚肉(B1)、レバー(B2, B6)、魚(カツオ、マグロなど/B6)、納豆(B2)、卵(B2, B6)など、多様な食品に含まれています。

忙しい日の味方 コンビニで選ぶ「髪育」メニュー

抜け毛対策の食事は続けられなければ意味がありません。自炊が難しい忙しい日でも、コンビニの商品を賢く組み合わせることで、髪に必要な栄養素を補うことは可能です。

コンビニ食=不健康、と決めつけず、選び方のコツを掴みましょう。

朝食におすすめの組み合わせ

朝食は、タンパク質とビタミンを補給し、1日の活動エネルギーをチャージすることが大切です。おにぎり(鮭、おかかなど)やパン(サンドイッチ)などの主食に、タンパク質源をプラスしましょう。

おすすめは、ゆで卵、納豆(納豆巻き)、豆腐(冷奴)、豆乳、ヨーグルト(無糖)です。これらは髪の材料となるタンパク質やイソフラボン、ビタミンB群を手軽に補えます。

さらに、野菜スティックやカットフルーツ、野菜ジュース(無塩・無糖)を加えれば、ビタミンとミネラルも補給できます。

ランチで選びたいバランス弁当とサイドメニュー

ランチは、つい丼ものや麺類だけで済ませがちですが、これでは糖質に偏り、タンパク質やビタミンが不足してしまいます。

幕の内弁当や、肉・魚がメインのお弁当(焼き魚弁当、生姜焼き弁当など)を選び、なるべく品目数の多いものを選びましょう。

お弁当を選ぶ際は、揚げ物が多いものは避け、野菜(煮物や和え物)がしっかり入っているかを確認します。

もし野菜が足りないと感じたら、ほうれん草のおひたしやひじきの煮物といった惣菜、海藻サラダ、具だくさんの味噌汁(豚汁など)をサイドメニューとして追加するのが賢い選択です。

コンビニでの「髪育」メニュー例

食事シーン主食・主菜プラスワン(副菜・汁物)
朝食鮭おにぎり、ゆで卵無糖ヨーグルト、野菜スティック
昼食幕の内弁当(またはサバの塩焼き弁当)わかめと豆腐の味噌汁、海藻サラダ
間食・夜食素焼きナッツ、スモークチキン豆乳(無調整)

間食・夜食にプラスしたい栄養補給アイテム

小腹が空いた時、ついスナック菓子や甘いパンに手が伸びていませんか? この間食を「栄養補給のチャンス」と捉えましょう。

髪に良い間食の代表は、素焼きのナッツ類(アーモンド、くるみ)です。亜鉛やビタミンEが豊富ですが、食べ過ぎには注意しましょう。

また、タンパク質補給として、サラダチキン、スモークチキン、ちくわ、カニカマ、ギリシャヨーグルトなども優れています。

甘いものが欲しい時は、高カカオチョコレート(ポリフェノール)や、きな粉がかかった和菓子(タンパク質、イソフラボン)を少量選ぶと良いでしょう。

コンビニ食で注意すべき点

手軽で便利なコンビニ食ですが、選び方を間違えると抜け毛対策には逆効果になることもあります。特に注意したいのが、脂質、糖質、塩分の過剰摂取です。

これらは頭皮の皮脂を増やしたり、血行を悪化させたりする原因となります。

  • 脂質の多い食品(揚げ物、こってりしたラーメン、マヨネーズが多いサラダ)
  • 糖質の多い食品(菓子パン、甘い清涼飲料水、大盛りの丼もの)
  • 塩分の多い食品(カップラーメン、漬物、味の濃い惣菜)

これらの摂取はなるべく控えめにし、栄養成分表示を確認する習慣をつけることが大切です。

また、添加物が多く含まれる商品も多いため、できるだけ加工度の低い(原材料がシンプルな)商品を選ぶよう心がけましょう。

逆効果?抜け毛につながりやすい食生活とNG習慣

髪に良い栄養を摂る努力も、同時に髪に悪い習慣を続けていては効果が半減してしまいます。抜け毛を減らすためには、何を「摂るか」だけでなく、何を「避けるか」も同じくらい重要です。

日々の食生活で、知らず知らずのうちに髪の成長を妨げていないかチェックしてみましょう。

脂質や糖質の過剰摂取

フライドポテトや唐揚げなどの揚げ物、スナック菓子、生クリームたっぷりのケーキ。これらに多く含まれる脂質や糖質は、適量であればエネルギー源となりますが、過剰に摂取すると問題を引き起こします。

脂質を摂りすぎると、皮脂の分泌が過剰になります。これにより頭皮がベタつき、毛穴が詰まりやすくなります。毛穴の詰まりは炎症(脂漏性皮膚炎)を引き起こし、抜け毛の原因となることがあります。

また、糖質の過剰摂取は、体内でタンパク質と結びついて「糖化」という現象を引き起こし、頭皮の老化(弾力低下)を早める可能性も指摘されています。

  • 揚げ物全般(天ぷら、フライ、唐揚げ)
  • スナック菓子、カップラーメン
  • 菓子パン、ケーキ、ドーナツ
  • 甘いジュース、清涼飲料水

塩分の多い食事と血行不良

味が濃い食事、特に塩分の多い食事は、高血圧のリスクを高めます。血圧が高い状態が続くと、血管、特に末端の毛細血管がダメージを受けやすくなります。

頭皮には無数の毛細血管が張り巡らされており、そこから髪の毛根に栄養が送られています。

塩分の摂りすぎで血流が悪化すると、毛根まで十分な酸素や栄養素が届かなくなります。これは、髪が育つための土壌に水も肥料もやらないようなものです。

ラーメンのスープを全部飲む、外食や加工食品が多い、といった習慣がある方は、塩分過多になっている可能性が高いため注意が必要です。

過度なアルコール摂取と喫煙

適度なアルコールは血行を良くするともいわれますが、過度な飲酒は抜け毛にとってマイナスに働きます。

アルコールを体内で分解する際、ビタミンB群やアミノ酸、そして特に「亜鉛」が大量に消費されてしまいます。

髪の合成に必要な亜鉛がアルコールの分解に使われてしまうため、結果的に髪の成長が妨げられるのです。

喫煙は、髪にとって百害あって一利なしと言っても過言ではありません。タバコに含まれるニコチンは、血管を強力に収縮させる作用があります。

これにより頭皮の血流が著しく悪化し、毛根は慢性的な栄養失調・酸欠状態に陥ります。また、喫煙は体内のビタミンCを大量に破壊するため、頭皮のコラーゲン生成も妨げられます。

極端な食事制限ダイエット

体重を気にするあまり、食事の量を極端に減らすダイエットも危険です。特に「○○だけ食べる」といった単品ダイエットや、カロリーだけを気にして栄養バランスを無視した食事制限は、深刻な栄養不足を招きます。

体は、生命維持に重要な臓器(脳、心臓など)から優先的に栄養を送ります。髪の毛や爪は、生命維持の観点からは優先度が低いため、栄養が不足すると真っ先に供給がカットされます。

ダイエットを始めてから急に抜け毛が増えたという場合、それは体が発するSOSサインです。髪の健康を維持するためには、必要なカロリーと栄養素をバランスよく摂取することが前提となります。

栄養バランスを整え、食生活を改善するコツ

髪に良い栄養素や食材、避けるべき習慣がわかっても、それを実行し、継続するのは簡単ではありません。

ここでは、無理なく食生活を改善し、栄養バランスを整えるための実践的なコツを紹介します。

1日3食を基本とする理由

忙しいと朝食を抜いたり、昼食を簡単に済ませたりしがちです。しかし、食事を抜くと、次の食事までの時間が空きすぎてしまい、体は一時的な飢餓状態になります。

その後の食事では、血糖値が急上昇しやすく、また体は栄養を溜め込もうとして脂肪を蓄えやすくなります。

髪の毛根にある毛母細胞は、常に活動し、栄養を必要としています。食事を抜くと、毛母細胞への栄養供給も途絶えてしまいます。

1日3食を規則正しく摂ることは、血糖値を安定させ、毛母細胞へコンスタントに栄養を届けるために非常に重要です。

特に、1日の始まりである朝食でタンパク質をしっかり摂ることは、その日1日の体と髪のコンディションを整える上で役立ちます。

「まごわやさしい」を意識した食事

栄養バランスを整えたいけれど、毎食細かく栄養計算をするのは現実的ではありません。そこでおすすめなのが、「まごわやさしい」という合言葉です。

これは、健康的な和食の基本となる7つの食材群の頭文字をとったものです。

ま:豆類(納豆、豆腐など)
ご:ごま(ナッツ類も含む)
わ:わかめ(海藻類)
や:野菜
さ:
し:しいたけ(きのこ類)
い:いも(芋類)

これらの食材は、タンパク質、ミネラル、ビタミン、食物繊維をバランスよく含んでおり、意識して食事に取り入れることで、自然と髪に必要な栄養素を網羅しやすくなります。

「今日は『ま』が足りないから納豆を食べよう」「『や』が少ないから野菜炒めを追加しよう」というように、パズルのように考えると、ゲーム感覚でバランスを整えられます。

「まごわやさしい」の栄養ポイント

頭文字食材例期待できる主な栄養素
ま(豆類)納豆、豆腐、味噌タンパク質、イソフラボン、ビタミンB群
ご(ごま)ごま、アーモンドビタミンE、ミネラル、良質な脂質
わ(海藻類)わかめ、ひじき、のりミネラル(ヨウ素)、食物繊維
や(野菜)ほうれん草、トマト、ブロッコリービタミンA・C・E、食物繊維
さ(魚)アジ、サバ、鮭タンパク質、EPA・DHA(オメガ3)
し(きのこ類)しいたけ、しめじ、舞茸ビタミンD、ビタミンB群、食物繊維
い(芋類)じゃがいも、さつまいも、里芋炭水化物、ビタミンC、食物繊維

サプリメントの活用法と注意点

食生活の基本はあくまでも食事から栄養を摂ることです。

しかし、どうしても食事が偏ってしまう、特定の栄養素が不足しがちだという場合は、サプリメントで補うのも一つの方法です。

特に、タンパク質の合成を助ける「亜鉛」や、頭皮環境を整える「ビタミンB群」は、抜け毛対策としてサプリメントを活用する人も多い栄養素です。

ただし、注意点もあります。サプリメントは、不足分を補うためのものであり、摂れば摂るほど効果が出るわけではありません。

特に脂溶性ビタミン(A, Eなど)やミネラル(亜鉛、鉄など)は、過剰摂取すると体内に蓄積し、かえって健康を害する(過剰症)リスクがあります。

もしサプリメントを利用する場合は、まず自分の食生活を振り返り、何が不足しているのかを把握すること。そして、製品に記載されている1日の摂取目安量を必ず守ることが大切です。

不安な場合は、医師や薬剤師、管理栄養士などの専門家に相談しましょう。

よくある質問

特定の栄養素だけをたくさん摂れば効果がありますか?

いいえ、特定の栄養素だけを偏って摂取しても、抜け毛対策としての効果は期待しにくいです。

髪の毛は、タンパク質を材料に、亜鉛が合成を助け、ビタミン群が代謝をサポートし、鉄分が酸素を運ぶ…といったように、多くの栄養素がチームのように連携して作られています。

どれか一つが欠けても、またどれか一つが多すぎても、チームの働きはうまくいきません。一つの食材に頼るのではなく、多様な食材をバランスよく食べることが最も重要です。

食事を変えたら、どれくらいで効果が出ますか?

食生活の改善は、薬のようにすぐに効果が出るものではありません。髪の毛にはヘアサイクルがあり、今生えている髪は数ヶ月前に作られたものです。

食事改善によって頭皮環境が整い、新しく生えてくる髪が健康になるまでには、早くても3ヶ月から6ヶ月程度はかかると考えるのが一般的です。

抜け毛が「減った」と感じるまでには時間がかかるため、焦らずに、まずは健康な体と頭皮を作るための習慣として、気長に続けることが大切です。

サプリメントは摂ったほうが良いですか?

まずは1日3食のバランスの取れた食事を心がけることが最優先です。

その上で、外食が続く、どうしても特定の食材が苦手で食べられないなど、食事だけでは栄養を補いきれないと判断した場合に、不足分を補う「補助」としてサプリメントを活用するのは良い方法です。

ただし、前述の通り、過剰摂取には十分注意し、摂取目安量を守ってください。何が必要かわからない場合は、専門家に相談することをおすすめします。

プロテインを飲むと抜け毛が増えると聞きましたが本当ですか?

一般的なホエイプロテインやソイプロテインを飲むこと自体が、直接的に抜け毛の原因になるとは考えにくいです。

髪の主成分はタンパク質であり、プロテインはそのタンパク質を効率よく補給する手段の一つです。

ただし、プロテインばかりに頼り、他の食事(野菜やミネラル源)をおろそかにして栄養バランスが崩れれば、結果的に髪に悪影響が出る可能性はあります。

また、一部の海外製プロテインの中には、筋肉増強を目的として男性ホルモンに作用する成分(アナボリックステロイドなど)が含まれている場合があり、それが抜け毛の原因となる可能性は否定できません。

購入する際は、成分をしっかり確認し、あくまで食事の補助として適量を摂取するようにしましょう。

Reference

RAJPUT, Rajendrasingh. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutrition Health Food Sci, 2018, 6.3: 1-11.

ALMOHANNA, Hind M., et al. The role of vitamins and minerals in hair loss: a review. Dermatology and therapy, 2019, 9.1: 51-70.

DRAKE, Lara, et al. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology, 2023, 159.1: 79-86.

RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.

GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.

RAJPUT, Rajendrasingh J. Influence of nutrition, food supplements and lifestyle in hair disorders. Indian Dermatology Online Journal, 2022, 13.6: 721-724.

GOKCE, Nuriye, et al. An overview of the genetic aspects of hair loss and its connection with nutrition. Journal of preventive medicine and hygiene, 2022, 63.2 Suppl 3: E228.

ZANZOTTERA, F., et al. Efficacy of a nutritional supplement, standardized in fatty acids and phytosterols, on hair loss and hair health in both women and men. J Cosmo Trichol, 2017, 3.121: 2.

FINNER, Andreas M. Nutrition and hair: deficiencies and supplements. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 167-172.

IQBAL, Tasawar, et al. Multivitamins and Minerals are used for the Treatment of Hair Loss. Sr. No Water-Soluble Vitamin Deficiency Signs and Symptoms, 1.

目次