「セレンを摂りすぎると、はげる」という不安な噂を聞いたことはありませんか?セレンは体の維持に重要な必須ミネラルですが、抜け毛との関係は非常にデリケートです。
この記事では、「セレン はげる」「セレン 抜け毛」と検索しているあなたのために、過剰摂取がなぜ危険なのか、逆に不足するとどうなるのか、そして育毛のために本当に必要なセレンの適正量について、分かりやすく掘り下げて解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「セレンではげる」は本当?過剰摂取のリスクとは
結論から言えば、「セレンの過剰摂取ではげる」可能性は、本当です。セレンは体に必要な「必須ミネラル」の一つですが、同時に「毒性」も持つ両刃の剣のような栄養素です。
適正な量であれば育毛や健康維持に役立ちますが、一定のラインを超えて摂取し続けると、体に害を及ぼすことがあります。
セレンの過剰摂取が引き起こす「セレン症」
セレンを慢性的に過剰摂取することで引き起こされる健康障害を「セレン症(セレノーシス)」と呼びます。これはセレンの毒性によるもので、様々な症状が現れます。
特に髪の毛や爪は、セレンが蓄積しやすい部位として知られています。
セレン症は、特定の地域(土壌中のセレン濃度が極端に高い地域)での食生活や、サプリメントの誤った使用によって発生するケースが報告されています。
なぜセレンの摂りすぎで抜け毛が増えるのか
髪の毛は主にケラチンというタンパク質からできています。セレンは、このケラチンタンパク質の構造を安定させるために重要な役割を持っています。
しかし、セレンが過剰になると、髪の毛のタンパク質構造に異常をきたします。
具体的には、セレンがタンパク質内の特定の結合部分(ジスルフィド結合)に影響を与え、髪の毛の強度を著しく低下させると考えられています。
その結果、髪は非常にもろくなり、切れ毛や抜け毛が急激に増加するのです。これは、髪が成長する「成長期」が短縮されるAGA(男性型脱毛症)とは異なる、中毒性の脱毛と考えられます。

過剰摂取のサインとなる初期症状
抜け毛が目立つようになる前に、いくつかの初期症状が現れることがあります。
もしセレンのサプリメントなどを摂取していて、以下のような変化を感じた場合は、すぐに摂取を中止し、医療機関に相談することが重要です。
セレン過剰摂取の初期サイン
| 部位 | 主な症状 |
|---|---|
| 呼気 | ニンニクのような口臭 |
| 爪 | 爪がもろくなる、割れる、変形する、白い斑点が出る |
| 消化器系 | 吐き気、嘔吐、下痢、腹痛 |

これらの症状は、体がセレンの毒性に対して反応している証拠です。特に「ニンニク臭」は特徴的なサインとされます。
通常の食事で過剰摂取になる可能性は?
日本国内において、一般的な食生活を送っている限り、食事だけでセレンの過剰摂取(セレン症)になる可能性は極めて低いと考えられます。
日本の土壌はセレン含有量が比較的少ないため、農作物に含まれるセレンも多くありません。
危険性が高まるのは、主に以下の二つのケースです。
- 海外製の高濃度セレンサプリメントの利用
- ブラジルナッツ(ブラジル産)の日常的な大量摂取
特にブラジルナッツは、1粒(約4〜5g)に約100μg(マイクログラム)前後のセレンを含むことがあり、数粒食べただけで1日の耐容上限量(後述)に近づく可能性があります。
意図的に大量摂取しない限り、過剰摂取を過度に心配する必要はありませんが、サプリメントの利用には細心の注意が必要です。
そもそも「セレン」とはどんな栄養素?
セレン(セレニウム)は、私たちの体にとって微量ながらも絶対に欠かせない必須ミネラルの一つです。体内では主にタンパク質と結合した形で存在し、体の様々な機能をサポートしています。
過剰摂取のリスクばかりが注目されがちですが、セレンが持つ本来の重要な役割について理解を深めましょう。
体内でのセレンの基本的な働き
セレンの最も重要な働きは、体内の「抗酸化システム」の一員として機能することです。私たちは呼吸によって酸素を取り込みますが、その過程で一部が「活性酸素」という攻撃性の高い物質に変わります。
活性酸素が増えすぎると、細胞を傷つけ、老化や様々な病気の原因となります。
セレンは、この活性酸素を無害化する「グルタチオンペルオキシダーゼ」という抗酸化酵素の主要な構成成分として働きます。
抗酸化作用と免疫機能への貢献
セレンが持つ強力な抗酸化作用は、細胞の酸化(サビつき)を防ぎ、体を守ることに直結します。
この働きは、薄毛や抜け毛の原因ともなる「頭皮環境の悪化」を防ぐ上でも重要です。
頭皮の細胞が活性酸素によってダメージを受けると、血流が悪化したり、炎症が起きたりしやすくなり、健康な髪の成長が妨げられるためです。
また、セレンは免疫細胞の働きを正常に保つためにも必要です。
免疫力が低下すると、頭皮が感染症にかかりやすくなったり、円形脱毛症のような自己免疫が関わる脱毛症のリスクが高まったりする可能性も指摘されています。
甲状腺ホルモンの活性化とセレン
セレンのもう一つの重要な役割は、「甲状腺ホルモン」の代謝です。甲状腺ホルモンは、体全体のエネルギー代謝を活発にし、細胞の新陳代謝を促す働きを持っています。
髪の毛も毛母細胞の分裂によって成長するため、甲状腺ホルモンの働きは発毛と深く関係しています。
セレンは、甲状腺ホルモンを活性型(働く形)に変換する酵素の構成成分です。
そのため、セレンが不足すると甲状腺機能が低下し、結果として髪の成長が滞り、抜け毛や薄毛につながる可能性があります。
セレンの主な体内機能
| 主な機能 | 体への影響 | 髪への関連性 |
|---|---|---|
| 抗酸化作用 | 活性酸素から細胞を守る | 頭皮の老化防止、毛母細胞の保護 |
| 免疫機能の維持 | 免疫細胞の正常な働きを助ける | 頭皮の健康維持、炎症抑制 |
| 甲状腺ホルモンの活性化 | 新陳代謝を促進する | 発毛サイクルの正常化、毛母細胞の活性化 |
なぜ育毛メディアでセレンが注目されるのか
育毛メディアがセレンに注目する理由は、セレンが「多すぎても、少なすぎても」髪に悪影響を与えるという、非常にデリケートな栄養素だからです。
抜け毛に悩む人は、育毛のために様々な栄養素をサプリメントで補おうとすることがあります。
しかし、セレンに関しては、その必要性や適正量を知らないまま摂取すると、逆効果(抜け毛の増加)を招く危険性があるため、警鐘を鳴らす意味でも重要視されています。
セレンと髪の健康のウソ?ホント?
セレンが「はげる」原因になるという側面を見てきましたが、それはあくまで「過剰摂取」の場合です。一方で、適正な量のセレンは髪の健康維持に貢献する可能性があります。
ここでは、育毛におけるセレンの役割をもう少し詳しく見ていきましょう。
セレンが育毛に与える影響
適正範囲内のセレンは、前述した「抗酸化作用」と「甲状腺ホルモンの活性化」を通じて、育毛環境を整えるのに役立ちます。
特に重要なのが抗酸化作用です。頭皮は皮脂の分泌が多く、紫外線にもさらされやすいため、活性酸素が発生しやすい環境です。
活性酸素が毛根の細胞(毛母細胞や毛乳頭細胞)を攻撃すると、髪の成長シグナルが乱れたり、細胞自体がダメージを受けたりして、細く弱い髪しか生えなくなる(軟毛化)原因となります。
セレンが抗酸化酵素の働きをサポートすることで、これらのダメージから毛根を守る効果が期待できます。
髪の成長サイクル(ヘアサイクル)とセレンの役割
髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」という成長サイクル(ヘアサイクル)があります。健康な髪は、数年続く「成長期」に太く長く成長します。
薄毛は、この成長期が何らかの理由で短縮し、髪が十分に育つ前に抜け落ちてしまうことで進行します。
セレンによる抗酸化作用や甲状腺ホルモンの正常化は、このヘアサイクルを正常に保つために間接的に貢献します。
頭皮環境が良好に保たれ、毛母細胞へ正しく栄養と指示が送られることが、成長期を維持するために重要です。
セレンは白髪予防にも関係する?
白髪の主な原因は、髪を黒くする色素(メラニン)を作る「メラノサイト」という細胞の機能低下や消失です。
このメラノサイトの機能低下にも、活性酸素によるダメージが大きく関わっていると考えられています。
したがって、セレンの強力な抗酸化作用は、メラノサイトを活性酸素から守り、白髪の発生を遅らせる可能性が期待されています。
ただし、セレンを摂取すれば白髪が黒髪に戻るわけではなく、あくまで「予防」の観点からの貢献です。
他のミネラル(亜鉛など)との比較
育毛に関して注目されるミネラルには、セレンの他に「亜鉛」があります。亜鉛もまた、不足すると抜け毛の原因となる重要な栄養素です。
育毛に関連する主要ミネラルの比較
| ミネラル | 主な育毛への役割 | 過剰摂取のリスク |
|---|---|---|
| セレン | 抗酸化作用、甲状腺ホルモンの活性化 | 抜け毛(セレン症)、爪の変形(毒性が高い) |
| 亜鉛 | ケラチンの合成サポート、細胞分裂の促進 | 他のミネラル(銅など)の吸収阻害、胃腸障害 |
亜鉛もセレンも、髪の主成分であるケラチンの合成に関わりますが、特にセレンは「適正範囲(推奨量と上限量の間)が狭い」という特徴があります。
亜鉛も過剰摂取は良くありませんが、セレンほど深刻な毒性は報告されていません。この「扱いの難しさ」が、セレンの最大の特徴と言えます。
セレンの「欠乏」が引き起こす髪への影響
「はげる」原因となる過剰摂取を恐れるあまり、セレンを避けるべきだと考えるのは早計です。
セレンは必須ミネラルであり、「欠乏」もまた、髪を含めた全身の健康に深刻な問題を引き起こします。
セレン不足も抜け毛の原因になる?
はい、セレンが不足した場合も抜け毛の原因となり得ます。セレンが不足すると、体内の抗酸化システムが十分に機能しなくなります。
その結果、活性酸素が頭皮や毛根の細胞を攻撃し放題になり、頭皮環境が悪化し、抜け毛が増加する可能性があります。
また、甲状腺ホルモンの活性化が滞ることで、全身の新陳代謝が低下します。これは髪の成長にも直接影響し、髪の成長が遅くなったり、細くなったりすることが考えられます。
欠乏症の主な症状
重度のセレン欠乏症としては、中国の一部地域で見られた「克山病(けさんびょう)」という心筋症が有名です。
日本では、極端な偏食や、長期間の静脈栄養(点滴)などに頼らない限り、重度の欠乏症は稀です。
しかし、重度に達しない「潜在的な不足」状態でも、以下のような影響が出る可能性があります。
- 免疫力の低下(風邪を引きやすくなるなど)
- 甲状腺機能の低下(だるさ、冷え性など)
- 髪質や爪の変化(もろくなるなど)
- 皮膚のトラブル
どのような人がセレン不足になりやすいか
現代の日本において、セレン不足のリスクがあるのは以下のようなケースです。
- 加工食品やインスタント食品に偏った食生活をしている人
- 土壌のセレンが少ない地域(北欧など)からの輸入食品に頼っている人
- 消化器系の疾患(クローン病など)で栄養の吸収が悪い人
- 透析治療を受けている人
特に魚介類や肉類をあまり食べず、外食やコンビニ食が多い人は、セレンだけでなく他のミネラルも不足しがちなため注意が必要です。
欠乏が疑われる場合の対処法
もしセレン不足が疑われる症状があり、食生活にも偏りがある場合は、まずは食事内容の見直しから始めます。セレンを多く含む食品(後述)を意識的に取り入れることが基本です。
サプリメントに頼る前に、バランスの取れた食事を心がけることが最も安全で効果的な対策です。不安が続く場合は、医師や管理栄養士に相談しましょう。
育毛のためのセレン適正摂取量
「過剰」でも「欠乏」でも抜け毛につながるセレン。では、育毛や健康維持のためには、一体どれくらいの量を摂取すれば良いのでしょうか。
ここでは、厚生労働省が示す基準を基に、具体的な数値を見ていきましょう。
厚生労働省が推奨する摂取基準
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、セレンの摂取量について「推奨量」「目安量」「耐容上限量」が設定されています。
成人のセレン食事摂取基準(μg/日)
| 年齢 | 推奨量(男性) | 耐容上限量(男性) |
|---|---|---|
| 18~29歳 | 30 | 400 |
| 30~64歳 | 30 | 450 |
| 65歳以上 | 30 | 400 |
※推奨量:ほとんどの人が必要量を満たす量。
※耐容上限量:これ以上摂取し続けると健康被害のリスクが高まる量。
注目すべきは、育毛のために必要な推奨量が「30μg」であるのに対し、抜け毛のリスクが高まる耐容上限量が「400〜450μg」と、10倍以上の開きがある点です。

サプリメント利用時の注意点
この耐容上限量は、食事とサプリメントなど、すべての摂取源を合計した数値です。
もしサプリメントを利用する場合、その製品の含有量と、普段の食事から摂れる量を足して、上限量を超えないように厳しく管理する必要があります。
日本人の平均的なセレン摂取状況
令和元年の国民健康・栄養調査によると、日本人(成人男性)のセレン摂取量の中央値は、1日あたり約100μg前後と報告されています。
これは、推奨量(30μg)を大きく上回っており、耐容上限量(400μg〜)にはまだ余裕がある状態です。つまり、平均的な日本人は「欠乏」の心配はほとんどなく、むしろ「十分足りている」状態だと言えます。
この背景には、セレン含有量の多い魚介類を日常的に食べる食文化があります。
過剰摂取と欠乏のボーダーライン
以上のことから、育毛を考える上でのセレン摂取の安全圏は「1日あたり30μg〜400μgの間」と非常に広いことがわかります。
平均で100μg摂取できている現状を考えると、抜け毛を心配する人が「セレン不足」を補うために、あえてサプリメントで追加摂取する必要性は低いと言えます。
むしろ、育毛サプリやマルチビタミンに含まれるセレンによって、意図せず「過剰摂取」側に近づいてしまうリスクを警戒すべきです。
AGA(男性型脱毛症)との直接的な関係
セレンの過剰摂取による抜け毛は、あくまで「セレン症」という中毒症状の一つです。男性の薄毛の主な原因である「AGA(男性型脱毛症)」とは、発生の理由が全く異なります。
AGAは、男性ホルモン(DHT)が毛根の受容体と結びつき、髪の成長期を短縮させることで起こります。
セレンがこのAGAの直接的な原因になったり、AGAを治療したりするという科学的根拠は、現在のところ明確ではありません。
セレンの管理は「頭皮環境の維持」および「中毒性脱毛の回避」という観点で行うものです。
セレンを多く含む食品と上手な摂り方
セレンの摂取は、サプリメントに頼るよりも食事から摂るのが最も安全で確実です。日本の食生活では、魚介類が最大のセレン供給源です。
ここでは、セレンを豊富に含む食品と、育毛を意識した摂り方を紹介します。
セレンが豊富な食材
セレンは特定の食品に偏在しています。特に魚介類の内臓や卵巣(たらこ、すじこなど)に多く含まれますが、日常的に食べやすい切り身にも豊富です。
セレンを多く含む主な食品(可食部100gあたり)
| 食品カテゴリー | 食品名 | セレン含有量(μg) |
|---|---|---|
| 魚介類 | まぐろ(赤身) | 約110 |
| かつお(春獲り) | 約110 | |
| 肉類 | 鶏レバー | 約80 |
| 豚レバー | 約60 | |
| 卵・その他 | 鶏卵(卵黄) | 約50 |
※文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」より抜粋。含有量は目安です。

動物性食品(魚介類、肉類、卵など)
上記の表のように、マグロやカツオなどの赤身魚、レバー類、そして卵黄に豊富です。普通の和定食(焼き魚、卵焼きなど)を食べるだけで、1日の推奨量(30μg)は容易にクリアできます。
植物性食品(穀類、ナッツ類など)
植物性食品では、玄米や全粒粉パンなどの精製されていない穀類にも含まれます。ただし、最大の注意点は前述した「ブラジルナッツ」です。
産地や個体差が非常に大きいですが、1粒で1日の推奨量をはるかに超えるセレンを含むため、サプリメント同様に扱う必要があります。健康のためであっても、毎日何粒も食べるのは危険です。
育毛を意識したバランスの良い食事
育毛のためには、セレンだけを意識するのではなく、髪の材料となる「タンパク質」、ケラチン合成を助ける「亜鉛」、血行を促進する「ビタミンE」など、様々な栄養素をバランス良く摂ることが重要です。
魚(セレン、タンパク質)、肉(亜鉛、タンパク質)、卵(セレン、亜鉛、タンパク質)、緑黄色野菜(ビタミン類)、ナッツ類(ビタミンE)などを組み合わせた、伝統的な和食が理想的と言えます。
調理法によるセレン含有量の変化
セレンは水に溶けやすい性質があります。そのため、「茹でる」「煮る」といった調理法では、セレンが煮汁に流出してしまい、摂取量が減る可能性があります。
セレンを効率よく摂取するには、「焼く」「炒める」「蒸す」といった調理法や、煮汁ごと食べられるスープ(味噌汁など)が適しています。
食品から摂取する場合の過剰摂取リスク
ブラジルナッツを除けば、通常の食品を組み合わせて食べる範囲で、セレンが耐容上限量(400μg〜)を超えることは、まずありません。
例えば、セレンが豊富なマグロの赤身でも、上限量に達するには毎日400g近く食べ続ける計算になります。
食生活において「はげる」ほどの過剰摂取を心配する必要は、ほとんどないと言って良いでしょう。
セレン摂取で注意すべき点とサプリメントの選び方
日本人の平均摂取量は足りているため、基本的にはサプリメントでの追加摂取は推奨されません。
しかし、何らかの理由でサプリメントを利用する場合には、抜け毛のリスクを避けるために細心の注意が必要です。
セレンサプリが必要なケースとは
セレンサプリメントの利用を検討しても良いのは、医師の診断により「セレン欠乏症」と判断された場合や、極端な偏食(魚・肉・卵を一切食べないなど)が長期間続いている場合に限られます。
育毛や健康増進を目的とした安易な自己判断での摂取は、リスクがメリットを上回る可能性があります。
サプリメント利用のメリットとデメリット
サプリメントは手軽に一定量を摂取できるのが利点ですが、セレンに関してはそれがそのまま欠点(過剰摂取の危険性)になります。
セレンサプリ利用の比較
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| メリット | 不足している場合に、食事内容に関わらず手軽に補給できる。 |
| デメリット | 過剰摂取になりやすい。他の栄養素とのバランスが崩れる。 |
育毛剤や他のヘアケアとの併用
セレンのサプリメントと、ミノキシジル外用薬やフィナステリド内服薬(AGA治療薬)、あるいは市販の育毛剤との併用について、直接的な相互作用(飲み合わせの悪さ)は特に報告されていません。
しかし、重要なのは「抜け毛の原因」がどこにあるかです。もしAGAが原因で薄毛が進行している場合、セレンを摂取してもAGAの進行を止めることはできません。
一方で、万が一セレンの過剰摂取で抜け毛が起きている場合、育毛剤を使っても抜け毛は止まりません。まずはセレンの摂取量を適正範囲に戻すことが最優先です。
医療機関での相談の重要性
抜け毛や薄毛の原因は、セレンの問題、AGA、ストレス、生活習慣など多岐にわたり、自己判断は困難です。
「セレン はげる」と不安になっている場合も、まずは皮膚科や薄毛専門のクリニックを受診し、抜け毛の本当の原因を診断してもらうことが、育毛への一番の近道です。
セレンサプリの利用を考えている場合も、必ず事前に医師に相談してください。
セレンと抜け毛に関するよくある質問(FAQ)
最後に、セレンと抜け毛に関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式で回答します。
- セレンを摂れば髪は生えてきますか?
-
いいえ、セレンを摂取するだけで髪が生えてくることはありません。セレンの役割は、あくまで「セレン欠乏による抜け毛を防ぐ」ことと、「頭皮環境を健康に保つサポート」です。
すでにAGAなどで失われた髪を再生させる効果や、発毛を直接促進する効果はありません。
育毛には、バランスの取れた栄養、適切なヘアケア、そして必要に応じた専門的な治療が重要です。
- 育毛剤とセレンのサプリは併用しても大丈夫ですか?
-
併用自体に医学的な問題は報告されていません。しかし、前述の通り、日本人の多くはセレンが充足しています。
抜け毛対策として育毛剤を使用している方が、さらにセレンサプリを追加する必要性は低いと考えられます。
もしマルチビタミン・ミネラルのサプリを飲んでいる場合は、成分表を確認し、セレンの含有量が過剰でないか(例えば100μgを超えるなど)をチェックする習慣をつけましょう。
- セレンの過剰摂取による抜け毛は元に戻りますか?
-
はい、セレンの過剰摂取が原因で起きた抜け毛(中毒性脱毛)は、原因であるセレンの摂取を中止すれば、回復すると報告されています。
セレン症の他の症状(爪の変形やニンニク臭)も、体内のセレン濃度が正常値に戻るにつれて改善していきます。
抜け毛が止まらない場合は、セレン以外に原因がある可能性が高いため、医療機関を受診してください。
- プロテインにもセレンは含まれていますか?
-
プロテイン(タンパク質)の原料によります。例えば大豆(ソイ)プロテインや、乳製品(ホエイ)プロテインの原料である大豆や牛乳にも、微量のセレンは含まれています。
しかし、それによってセレンの過剰摂取になることは考えにくいレベルです。ただし、製品によっては栄養強化のためにセレンを「添加」している場合があります。
海外製品や、多くの栄養素を含むタイプのプロテインを飲む場合は、成分表示を確認し、セレン(Selenium)の含有量を把握しておくと安心です。

Reference
YU, Vicky, et al. Alopecia and associated toxic agents: a systematic review. Skin Appendage Disorders, 2018, 4.4: 245-260.
PINCEMAIL, Joël; MEZIANE, Smail. On the potential role of the antioxidant couple vitamin E/selenium taken by the oral route in skin and hair health. Antioxidants, 2022, 11.11: 2270.
ALDOSARY, Barrak M., et al. Case series of selenium toxicity from a nutritional supplement. Clinical Toxicology, 2012, 50.1: 57-64.
VD, Tortelly Costa; MELO, D. F.; MATSUNAGA, A. M. The relevance of selenium to alopecias. International Journal of Trichology, 2018, 10.2: 92-93.
DESHMUKH, Arya; BAOKAR, Shrikrishna; PATIL, Rajendra. Exploring the Link Between Selenium from Wheat and Hair Loss.
GOKCE, Nuriye, et al. An overview of the genetic aspects of hair loss and its connection with nutrition. Journal of preventive medicine and hygiene, 2022, 63.2 Suppl 3: E228.
HWANG, Seon Wook, et al. Changes in murine hair with dietary selenium excess or deficiency. Experimental dermatology, 2011, 20.4: 367-369.
ALMOHANNA, Hind M., et al. The role of vitamins and minerals in hair loss: a review. Dermatology and therapy, 2019, 9.1: 51-70.
TINGGI, Ujang. Selenium toxicity and its adverse health effects. In: Reviews in Food and Nutrition Toxicity, Volume 4. CRC Press, 2005. p. 29-56.
PIGATTO, Paolo Daniele, et al. Alopecia areata and toxic metals. Skin Appendage Disorders, 2020, 6.3: 177-179.

