ソイプロテイン(大豆)は髪に良い?イソフラボンが育毛・白髪に与える効果とは

ソイプロテイン(大豆)は髪に良い?イソフラボンが育毛・白髪に与える効果とは

「最近、髪のボリュームが減ってきた」「鏡を見るたびに白髪が気になる」そんな悩みを抱える男性は少なくありません。

日々のケアとして育毛剤を検討する中で、「ソイプロテインが髪に良い」という情報を耳にしたことがあるかもしれません。しかし、本当に大豆由来の成分が育毛や白髪に効果をもたらすのでしょうか。

この記事では、「ソイプロテイン 髪」という疑問に焦点を当て、主成分であるイソフラボンが髪の健康、特に育毛や白髪に対してどのような影響を与えるのかを詳しく解説します。

この記事を読めば、ソイプロテインをあなたのヘアケアにどう取り入れるべきかの判断材料が得られるはずです。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

ソイプロテインと髪の関係性についての基礎知識

髪の健康を考える上で、タンパク質の摂取は非常に重要です。その中でも、植物性タンパク質であるソイプロテインが注目を集めています。

まずは、ソイプロテインとは何か、そして髪の成長とタンパク質がどう関わっているのか、基本的な知識を押さえておきましょう。

ソイプロテインとは何か

ソイプロテインは、その名の通り「大豆(Soy)」を原料とする「タンパク質(Protein)」のことです。

大豆から油分や糖質、食物繊維などを取り除き、タンパク質を豊富に含むように加工した粉末状の製品が一般的です。

植物性タンパク質の代表格であり、肉や魚、卵などの動物性タンパク質とは異なる特徴を持ちます。吸収速度が比較的ゆっくりであるため、満腹感を持続させやすいとも言われています。

また、後述するイソフラボンをはじめとする大豆特有の栄養素を含んでいる点が大きな特徴です。

髪の成長に必要な栄養素

私たちの髪の毛は、そのほとんどが「ケラチン」というタンパク質で構成されています。つまり、健康な髪を育てるためには、その主原料となるタンパク質が不可欠です。

しかし、タンパク質だけを摂取すれば良いというわけではありません。摂取したタンパク質を体内で効率よくアミノ酸に分解し、ケラチンとして再合成するためには、他の栄養素のサポートが必要です。

髪の健康を支える主な栄養素

栄養素主な役割多く含む食品
タンパク質髪の主成分ケラチンの原料肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、うなぎ、玄米

これらの栄養素が互いに連携し合い、頭皮環境を整え、髪の毛の成長サイクルをサポートします。ソイプロテインは、この中で最も基本的な「タンパク質」を効率良く補給する手段の一つと言えます。

タンパク質が髪に与える影響

タンパク質の摂取量が不足すると、体は生命維持に重要な臓器へ優先的にタンパク質を供給しようとします。その結果、生命維持の優先度が比較的低い髪の毛への栄養供給が後回しになりがちです。

タンパク質不足が続くと、新しく生えてくる髪が細くなったり、弱くなったり、さらには成長期が短縮して抜け毛が増えたりする可能性があります。

逆に、良質なタンパク質を十分に摂取することは、太く健康な髪を育てるための土台作りにつながります。ソイプロテインは、この土台作りに貢献する栄養源の一つとして活用できます。

ソイプロテインに含まれる注目成分「イソフラボン」とは

ソイプロテインが他のプロテインと一線を画す理由の一つに、大豆特有の成分「イソフラボン」の存在があります。このイソフラボンこそが、「ソイプロテインが髪に良い」と言われる主な根拠となっています。

ここではイソフラボンの正体と、その特徴的な働きについて解説します。

イソフラボンの正体と特徴

大豆イソフラボンは、ポリフェノールの一種です。特に大豆の胚軸(芽が出る部分)に多く含まれています。食品としては、納豆、豆腐、豆乳、味噌などの大豆製品全般に含まれています。

ソイプロテインも大豆を原料としているため、製品によりますがイソフラボンを含んでいます。

イソフラボンは、その化学構造が女性ホルモン「エストロゲン」と似ていることから、体内でエストロゲンのような働きをすることが知られています。

女性ホルモン様作用(エストロゲン様作用)について

イソフラボンの最も注目すべき特徴は、この「女性ホルモン様作用(エストロゲン様作用)」です。

体内のエストロゲン受容体と結合し、エストロゲンが不足している時はその働きを補い、逆に過剰な時はその働きを穏やかに調整する作用を持つとされています。

女性ホルモンは、女性らしさを作るだけでなく、骨の健康維持やコレステロール値の調整など、体内で多様な役割を担っています。

髪に関しても、エストロゲンは髪の成長期を持続させ、ハリやコシを保つ働きに関与していると考えられています。

イソフラボンの種類と吸収率

大豆イソフラボンにはいくつかの種類があり、食品中に含まれる状態(配糖体)と、腸内細菌によって分解され体内に吸収されやすい状態(アグリコン)があります。

イソフラボンの形態による違い

形態特徴主な含有食品
グリコシド型(配糖体)糖が結合した状態。分子量が大きい。大豆食品全般(納豆、豆腐、豆乳など)
アグリコン型糖が外れた状態。吸収されやすい。味噌、醤油(発酵過程で分解)

多くの大豆食品に含まれるのはグリコシド型ですが、体内で効果を発揮するためには腸内細菌によってアグリコン型に分解される必要があります。

しかし、この分解能力には個人差が大きく、日本人でも約半数の人はイソフラボンを効率よくアグリコン型(特にエクオールという成分)に変換できないという研究報告もあります。

ソイプロテインを摂取する際も、この吸収率の個人差は考慮に入れる必要があります。

イソフラボンが育毛に与える効果の真相

ソイプロテインに含まれるイソフラボンが、男性の薄毛の悩み、特にAGA(男性型脱毛症)に対してどのような影響を与えるのか。

ここが「ソイプロテイン 髪」と検索する多くの男性が最も知りたい点でしょう。イソフラボンと育毛の関係について、その根拠とされている点を深掘りします。

AGA(男性型脱毛症)への影響

AGAは、男性ホルモンの一種である「テストステロン」が、頭皮に存在する「5αリダクターゼ」という酵素によって、より強力な「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されることが主な原因です。

このDHTが毛乳頭細胞にある受容体と結合すると、髪の成長期が短縮され、髪が十分に育つ前に抜け落ちてしまいます(ヘアサイクルの乱れ)。これがAGAによる薄毛の進行です。

5αリダクターゼとの関係

イソフラボン(特にエクオール)には、このAGAの原因となる5αリダクターゼの働きを阻害する作用があるのではないか、という研究が進められています。もしイソフラボンが5αリダクターゼの活性を抑えることができれば、DHTの生成が減少し、結果としてヘアサイクルの乱れが改善され、抜け毛の減少や育毛につながる可能性があります。これが、イソフラボンが育毛に効果的かもしれないとされる最大の理由です。ただし、これはあくまで理論上の可能性や一部の研究段階の話であり、医薬品の育毛剤(フィナステリドなど)と同様の明確な効果が保証されているわけではありません。

頭皮環境の改善サポート

イソフラボンには抗酸化作用もあります。

頭皮も皮膚の一部であり、紫外線やストレスなどによって活性酸素が発生すると、頭皮の細胞がダメージを受け、血行不良や炎症を引き起こし、健康な髪の成長を妨げる原因となります。

イソフラボンの抗酸化作用が、これらのダメージから頭皮を守り、頭皮環境を健やかに保つ手助けになる可能性が考えられます。

また、イソフラボンはコラーゲンやヒアルロン酸の生成をサポートする働きも報告されており、頭皮の弾力や潤いを保つことにも寄与するかもしれません。

育毛効果に関する研究や見解

イソフラボンと育毛に関する研究はいくつか行われています。

例えば、イソフラボンの一種(特にカプサイシンとの併用)が毛乳頭細胞のIGF-1(インスリン様成長因子)の産生を促し、毛の成長を促進する可能性を示唆する研究などがあります。

しかし、これらの研究の多くは動物実験や細胞レベルでの実験であり、ヒトの薄毛に対してどれほどの効果があるかについては、まだ科学的根拠(エビデンス)が十分に確立しているとは言えません。

ソイプロテインやイソフラボンの摂取は、あくまでも「健康な髪を育むための栄養補給」や「頭皮環境サポート」の一環として捉えるのが現実的です。

育毛剤のような直接的かつ強力な発毛効果を期待するのは早計でしょう。

ソイプロテインは白髪予防にも期待できる?

薄毛と並んで多くの男性を悩ませるのが白髪です。ソイプロテインや大豆製品の摂取が、白髪の予防や改善にも役立つ可能性はあるのでしょうか。

白髪の発生原因と大豆成分の関わりについて考察します。

白髪が発生する主な原因

髪の毛はもともと白い状態で毛包内で作られ、成長過程で「メラノサイト(色素細胞)」が生み出す「メラニン色素」によって色が付けられます。

白髪は、何らかの原因でこのメラノサイトの働きが低下したり、メラノサイト自体が消失したりして、メラニン色素が作られなくなることで発生します。

その原因は多岐にわたりますが、主に加齢、遺伝的要因、精神的なストレス、栄養不足、生活習慣の乱れなどが挙げられます。

チロシナーゼとメラニン色素

メラニン色素は、「チロシン」というアミノ酸を原料に、「チロシナーゼ」という酵素の働きによって生成されます。

つまり、メラニンを作るためには原料となるチロシンと、工場であるメラノサイト、そして製造機械であるチロシナーゼが正常に機能することが必要です。

白髪予防を考える上では、これらの要素をいかにサポートするかが鍵となります。

メラニン生成の主要要素

要素役割不足・機能低下の影響
メラノサイトメラニン色素を生成する細胞色素が作られず白髪になる
チロシンメラニン色素の原料(アミノ酸)原料不足で色素が作れない
チロシナーゼチロシンからメラニンを作る酵素原料があっても色素が作れない

大豆成分が白髪に与える影響

ソイプロテインや大豆製品が白髪予防にどう関わるかについては、いくつかの可能性が考えられます。まず、ソイプロテインは良質なタンパク質源です。

タンパク質が分解されてできるアミノ酸の中には、メラニン色素の原料となるチロシンも含まれます(必須アミノ酸ではありませんが)。

したがって、タンパク質をしっかり摂ることは、原料補給の面で重要です。

また、大豆に含まれるイソフラボンには、メラノサイトの働きを活性化させたり、チロシナーゼの活性を高めたりする可能性を示唆する基礎研究も存在します。

さらに、イソフラボンの抗酸化作用が、加齢やストレスによるメラノサイトのダメージを軽減するのに役立つかもしれません。

しかし、これらも育毛効果と同様に、まだ研究段階であり、ソイプロテインを飲めば白髪が黒くなるといった直接的な効果を裏付ける強力な証拠はありません。

栄養バランスを整える一環として、白髪対策のサポートになる可能性がある、という程度に理解しておくのが良いでしょう。

髪のためにソイプロテインを摂取するメリットとデメリット

髪の健康サポートを期待してソイプロテインを選ぶことには、利点と同時に知っておくべき注意点もあります。

他のプロテインとの違いも比較しながら、メリットとデメリットを整理します。

ソイプロテイン摂取の利点

髪への影響以外も含め、ソイプロテインを選ぶ利点はいくつかあります。まず、低脂質であることです。動物性タンパク質(特に肉類)と比べて脂質の摂取を抑えながらタンパク質を補給できます。

脂質の過剰摂取は頭皮の皮脂バランスを崩す一因にもなるため、これはメリットと言えます。また、吸収がゆっくりで腹持ちが良いため、ダイエット中のタンパク質補給にも向いています。

そして何より、これまで述べてきた「イソフラボン」を摂取できる点が最大の利点です。イソフラボンによる育毛や白髪へのサポート効果を期待するならば、ソイプロテインは良い選択肢となります。

他のプロテイン(ホエイ・カゼイン)との違い

プロテインにはソイの他に、牛乳を原料とする「ホエイプロテイン」と「カゼインプロテイン」が主流です。それぞれの特徴を知ることで、ソイプロテインの位置づけが明確になります。

主要プロテイン3種の特徴比較

種類原料吸収速度と特徴
ソイプロテイン大豆ゆっくり。イソフラボンを含む。
ホエイプロテイン牛乳速い。筋肉修復に優れ、BCAA豊富。
カゼインプロテイン牛乳非常にゆっくり。持続的なタンパク質補給。

ホエイは吸収が速く、筋トレ直後の筋肉修復などに適しています。一方、ソイとカゼインは吸収が穏やかです。髪の健康は一朝一夕で実現するものではなく、持続的な栄養補給が重要です。

そういった意味では、吸収がゆっくりなソイプロテインは、髪の栄養補給の観点からも理にかなっていると言えるかもしれません。

もちろん、イソフラボンを含んでいるのはソイだけです。

摂取時の注意点と過剰摂取のリスク

ソイプロテインの摂取には注意も必要です。まず、大豆アレルギーの人は当然ながら摂取できません。また、イソフラボンの女性ホルモン様作用を気にする男性もいるかもしれません。

男性がソイプロテインを摂取したことで女性化する(例:体毛が薄くなる、筋肉がつきにくくなる)といった報告は、通常の摂取量(製品の推奨量)であればまずありません。

しかし、極端な過剰摂取はホルモンバランスに影響を与える可能性を否定できません。

内閣府の食品安全委員会は、大豆イソフラボンの安全な1日摂取目安量の上限値を「70〜75mg(アグリコン換算)」としています。

これはサプリメントなどから追加で摂取する場合の数値であり、通常の食事から摂る分は含みません。

ソイプロテインに含まれるイソフラボン量を確認し、食事からの摂取量も考慮して、この上限値を超えないように調整することが賢明です。

育毛を目指すためのソイプロテイン効果的な摂り方

髪の健康をサポートする目的でソイプロテインを取り入れる場合、どのように摂取すれば良いのでしょうか。

目安量やタイミング、選び方について解説します。

1日の摂取目安量

ソイプロテインの摂取量は、製品に記載されている推奨量を守ることが基本です。一般的に、プロテインパウダーとしては1回あたり20g〜30g程度を水や牛乳などで溶かして飲むケースが多いです。

髪のためだけであれば、運動をしない日なら1日1回程度でも良いでしょう。重要なのは、イソフラボンの過剰摂取を避けることです。

前述の通り、イソフラボンの1日の摂取目安量の上限(食事以外から)は70〜75mgです。

使用するソイプロテインにイソフラボンが何mg含まれているかを確認し、他のサプリメントなどとの飲み合わせにも注意しましょう。

摂取するおすすめのタイミング

ソイプロテインは吸収がゆっくりなため、特定のタイミングにこだわる必要はホエイプロテインほどありません。

  • 朝食時
  • 間食・おやつ代わり

朝食にタンパク質が不足しがちな場合、ソイプロテインを加えるのは良い方法です。また、日中の空腹時に間食として摂るのも、腹持ちが良いソイプロテインの特性を活かせます。

就寝前に飲む「ナイトプロテイン」としてカゼインが推奨されることがありますが、吸収が穏やかなソイも同様に適していると考えられます。

自分のライフスタイルに合わせて、継続しやすいタイミングを見つけることが大切です。

ソイプロテインの選び方

市場には多くのソイプロテイン製品があります。髪の健康を意識する場合、以下の点をチェックして選ぶと良いでしょう。

ソイプロテイン選びのチェックポイント

項目チェック内容
タンパク質含有率できるだけ高いもの(例:70%以上)を選びたい。
イソフラボン含有量明記されていると摂取量の管理がしやすい。
添加物人工甘味料、香料、着色料などが少ないシンプルなもの。
ビタミン・ミネラル髪に必要な亜鉛やビタミンB群が配合されていると尚良い。

食事から大豆製品を摂る場合

ソイプロテインだけに頼らず、日常の食事から大豆製品を摂取することも非常に重要です。

豆腐、納豆、豆乳、味噌などは、イソフラボンだけでなく、タンパク質やその他のビタミン、ミネラル、食物繊維も豊富に含んでいます。

例えば、納豆1パック(約50g)には約35mg、豆腐1/2丁(約150g)には約30mgのイソフラボンが含まれています。

食事からバランスよく摂取することを基本とし、不足分をソイプロテインで補う、という考え方が最も健康的です。

食事からのイソフラボン摂取には上限値は設けられていませんが、特定の食品に偏らず多様な食品を摂るよう心がけましょう。

ソイプロテイン以外の髪に良い生活習慣

ソイプロテインは髪の健康をサポートする一要素に過ぎません。育毛や白髪予防を本気で考えるなら、土台となる生活習慣全体を見直すことが必要です。

髪は「血余(けつよ)」とも言われ、体に栄養が満ち足りて初めて、髪にまで栄養が届くという考え方もあります。

バランスの取れた食事の重要性

タンパク質(ソイプロテイン含む)はもちろん、髪の合成を助ける亜鉛やビタミンB群、頭皮の血行を良くするビタミンE、抗酸化作用のあるビタミンCなど、多様な栄養素をバランスよく摂取することが何よりも大切です。

特定の栄養素だけを大量に摂るのではなく、様々な食材を組み合わせた食事を心がけましょう。

  • 緑黄色野菜
  • 海藻類
  • ナッツ類

これらも積極的に取り入れ、食生活全体の質を高めることが、巡り巡って髪の健康につながります。

良質な睡眠とストレス管理

髪の成長は、成長ホルモンが多く分泌される睡眠中に活発になります。特に夜10時から深夜2時の「ゴールデンタイム」と呼ばれる時間帯を含む、十分な睡眠時間を確保することが重要です。

また、過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させます。これにより頭皮への血流が悪化し、髪に必要な栄養が届きにくくなる可能性があります。

ストレスがAGAや白髪の引き金になることも指摘されています。リラックスできる時間を作り、適度な運動を取り入れるなど、ストレスを溜め込まない工夫が必要です。

適切なヘアケアと頭皮マッサージ

頭皮環境を清潔に保つことは基本中の基本です。しかし、洗浄力の強すぎるシャンプーで皮脂を取り過ぎたり、ゴシゴシと強く洗いすぎたりすると、かえって頭皮を傷つけ、乾燥や炎症を招くことがあります。

自分の頭皮タイプ(乾燥肌、脂性肌など)に合ったシャンプーを選び、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。

シャンプー前後の頭皮マッサージは、血行を促進し、毛根に栄養を届ける手助けになります。

育毛剤を使用している場合は、頭皮を清潔にした後に正しく使用することで、その効果を最大限に引き出すことができます。

ソイプロテイン(大豆)は髪に良い?に関するよくある質問

ソイプロテインを飲めば髪は必ず生えますか?

ソイプロテインは医薬品ではなく食品です。髪の主成分であるタンパク質を補給し、イソフラボンが頭皮環境をサポートする可能性はありますが、飲むだけで髪が生えることを保証するものではありません。

育毛は、栄養、生活習慣、適切なヘアケアなど、総合的なアプローチが必要です。

効果を実感できるまでどれくらいかかりますか?

髪にはヘアサイクル(毛周期)があり、新しい髪が成長し、目に見える変化として実感できるまでには時間がかかります。

ソイプロテインの摂取も、体質改善や栄養状態の改善の一環ですので、最低でも3ヶ月から6ヶ月は継続して様子を見る必要があるでしょう。

男性がソイプロテインを飲んでも大丈夫ですか?

はい、問題ありません。イソフラボンの影響を心配する声もありますが、製品の推奨量を守って摂取する限り、男性の体に悪影響(女性化など)が及ぶという科学的根拠は乏しいです。

むしろ、良質なタンパク質補給や、イソフラボンによる5αリダクターゼへの穏やかな働きかけを期待して、多くの男性が健康維持のために摂取しています。

育毛剤と併用しても問題ありませんか?

ソイプロテインは食品(栄養補助食品)であり、医薬品や医薬部外品である育毛剤と併用しても基本的に問題ありません。

ソイプロテインで体の中から栄養を補給し、育毛剤で外から頭皮に直接アプローチするという、内外からのケアは理にかなった方法と言えます。

ただし、特定の疾患で治療中の方や、薬を服用中の方は、念のため医師にご相談ください。

ソイプロテインの代わりに豆乳でも良いですか?

豆乳も大豆製品であり、タンパク質とイソフラボンを摂取できます。日常的に取り入れるのは非常に良いことです。

ただし、ソイプロテインパウダーと比較すると、タンパク質1gあたりの脂質や糖質が多くなりがちです。

また、効率よくタンパク質だけを摂取したい場合には、プロテインパウダーの方が手軽で管理しやすいという側面もあります。

ご自身の目的やライフスタイルに合わせて使い分けるのが良いでしょう。

Reference

LUCCA, Eduardo Rosa; LUCCA, Patrícia Stadler Rosa. Phytotherapeutic Alternatives to the Use of Finasteride and Dutasteride as 5-Alpha Reductase Inhibitors in the Treatment of Androgenetic Alopecia: A Review. Brazilian Journal of Hair Health, 2024, 1.1: bjhh2-bjhh2.

GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah; WILLIAMS, Greg. Emerging and traditional 5-α reductase inhibitors and androgen receptor antagonists for male androgenetic alopecia. Expert Opinion on Emerging Drugs, 2024, 29.3: 251-261.

ASNAASHARI, Solmaz; JAVADZADEH, Yousef. Herbal Medicines For Treatment of Androgenic Alopecia. Alternative Therapies in Health & Medicine, 2020, 26.4.

FANG, Chao, et al. Natural bioactive compounds as potential sources for alleviation and treatment of androgenetic alopecia: A research advance. eFood, 2024, 5.2: e138.

YOUSSEF, Alaa, et al. A comprehensive review of natural alternatives for treatment of alopecia with an overview of market products. Journal of Medicinal Food, 2022, 25.9: 869-881.

RU, Qi, et al. Effects of Camellia oleifera seed shell polyphenols and 1, 3, 6-tri-O-galloylglucose on androgenic alopecia via inhibiting 5a-reductase and regulating Wnt/β-catenin pathway. Fitoterapia, 2024, 177: 106116.

TRÜEB, Ralph M. Value of nutrition-based therapies for hair growth, color, and quality. In: Nutrition for Healthy Hair: Guide to Understanding and Proper Practice. Cham: Springer International Publishing, 2020. p. 225-255.

BASSINO, Eleonora; GASPARRI, Franco; MUNARON, Luca. Protective role of nutritional plants containing flavonoids in hair follicle disruption: A review. International Journal of Molecular Sciences, 2020, 21.2: 523.

ROGERS, Nicole E. Cosmeceuticals for hair loss and hair care. Cosmeceuticals and cosmetic practice, 2013, 234-244.

目次