鏡を見て、ふと見つけた一本の白髪。それがいつの間にか増え、「もしかして白髪だらけ?」と焦りを感じている20代男性は少なくありません。
若くして白髪が増える「若白髪」は、見た目の印象を大きく左右するため、深刻な悩みになりがちです。
なぜ自分だけが? ストレスのせい? 食生活が悪いのか? そして、この白髪、抜いてもいいのか? そんな疑問や不安を抱えるあなたへ。
この記事では、20代男性の白髪の原因を詳しく探り、今日から始められる具体的な対策、そして白髪との正しい付き合い方について、親切丁寧に解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
20代で「白髪だらけ」は珍しくない?若白髪の実態
20代で白髪が目立つようになると、「自分だけが特別なのでは」と孤独感を感じるかもしれません。
しかし、実際には「若白髪」に悩む人は一定数存在します。まずは現状を正しく認識しましょう。
若白髪とは何か
一般的に、髪の毛は年齢と共に白髪へと変化していきますが、この老化現象が平均よりも早い時期、具体的には10代後半から20代、30代前半にかけて現れる場合を「若白髪(わかしらが)」と呼びます。
髪の色は、毛根にある「メラノサイト」という色素細胞が作るメラニン色素によって決まります。
何らかの理由でこのメラノサイトの働きが低下したり、色素が作られなくなったりすると、髪は色を失い白髪となって生えてきます。
20代男性の白髪の割合
20代男性における白髪の正確な統計データを見つけるのは難しいですが、美容室や皮膚科への相談では、若白髪の悩みは決して珍しいものではありません。
「白髪だらけ」と感じるレベルには個人差がありますが、数本見つかる程度の人から、全体的に白髪が目立つ人まで様々です。
特に男性の場合、髪が短いことが多く、側頭部や前頭部などの目立つ場所に白髪があると、実際の量以上に多く感じることがあります。
「白髪だらけ」と感じる心理的影響
20代は社会人としてのキャリアが本格化したり、プライベートでの出会いが活発だったりする時期です。
その中で白髪が目立つと、周囲の目が気になり、「老けて見られるのではないか」「不健康そうに思われるのではないか」といった不安から、自信を失いかねません。
こうした心理的なストレスが、さらに白髪を増やす要因になるという悪循環に陥る可能性も指摘されています。
なぜ20代で白髪が増えるのか?主な原因を探る
若くして白髪が増える背景には、様々な要因が複雑に関係しています。なぜ20代でメラノサイトの働きが低下してしまうのか、その主な原因を見ていきましょう。
メラニン色素と髪色の関係
髪が黒いのは、毛根部の「毛母細胞」に、色素細胞「メラノサイト」がメラニン色素を受け渡しているためです。髪が成長する際、このメラニンが取り込まれることで色がつきます。
しかし、メラノサイトが活動を停止したり、メラニンを作るための原料(チロシンなど)や酵素(チロシナーゼなど)が不足したりすると、髪に色がつかないまま生えてきます。これが白髪の正体です。
遺伝的要因の影響
若白髪の最も大きな原因の一つとして、遺伝的な要因が考えられています。両親や祖父母に若白髪の経験がある場合、その体質を受け継いでいる可能性が高いです。
これは、メラノサイトの働きの活発さや、色素幹細胞の寿命などが遺伝情報としてプログラムされているためと考えられています。ただし、遺伝が全てではなく、生活環境によってその現れ方には個人差が出ます。
ストレスが及ぼす影響
20代男性は、仕事、人間関係、将来への不安など、多くのストレスに直面する時期です。強いストレスを感じると、交感神経が優位になり、血管が収縮します。
これにより頭皮の血行が悪化し、毛根にあるメラノサイトへ十分な栄養や酸素が届きにくくなる可能性があります。
また、ストレスは体内で活性酸素を大量に発生させ、これがメラノサイトを攻撃し、機能を低下させるという説もあります。
栄養不足と食生活の乱れ
メラニン色素を作るためには、様々な栄養素が必要です。特に「チロシン」(アミノ酸の一種)はメラニンの主原料であり、「銅」はチロシンからメラニンを合成する酵素(チロシナーゼ)の働きに重要です。
また、ビタミンB群やビタミンEは頭皮の血行を促進し、亜鉛は髪の主成分であるケラチンの合成を助けます。
20代男性にありがちな、外食やコンビニ食中心の偏った食生活では、これらの栄養素が不足しがちです。
若白髪に関連する主な原因
| 原因カテゴリ | 具体的な要因 | 髪への影響 | 
|---|---|---|
| 遺伝的要因 | 家族の体質 | メラノサイトの活動性や寿命が影響を受ける | 
| 生活習慣 | ストレス、睡眠不足 | 血行不良、活性酸素の増加、成長ホルモンの不足 | 
| 栄養状態 | 偏った食事、栄養不足 | メラニン色素の原料不足、酵素の働きが低下 | 
生活習慣に見る白髪のリスク
遺伝的な要因は変えられませんが、生活習慣は自らの意識で改善できます。日常の何気ない習慣が、頭皮環境を悪化させ、白髪のリスクを高めているかもしれません。
睡眠不足と髪の健康
髪の毛や頭皮の細胞は、私たちが寝ている間に修復・再生されます。特に、入眠後に深く分泌される「成長ホルモン」は、細胞の新陳代謝を促す上で非常に重要です。
20代男性は仕事やプライベートで夜更かしをしがちですが、睡眠時間が不足したり、睡眠の質が低下したりすると、成長ホルモンの分泌が妨げられます。
これにより、メラノサイトを含む頭皮の細胞がダメージから回復できず、機能が低下する恐れがあります。
喫煙・飲酒の影響
喫煙は、ニコチンの作用で血管を強力に収縮させます。特に頭皮のような末端の毛細血管は影響を受けやすく、深刻な血行不良を引き起こします。これにより、メラノサイトへの栄養供給が滞ります。
さらに、喫煙は体内のビタミンCを大量に消費します。ビタミンCは抗酸化作用やコラーゲンの生成に重要であり、その不足は頭皮環境の悪化につながります。
適度な飲酒は問題ありませんが、過度な飲酒は肝臓でアルコールを分解する際に、髪に必要なアミノ酸やビタミン、亜鉛などを消費してしまいます。
運動不足と血行不良
デスクワーク中心の生活や、移動が車や電車ばかりで歩く機会が減ると、全身の血行が悪くなりがちです。特に頭部は心臓から遠く、重力の影響もあって血流が滞りやすい場所です。
運動不足によって筋ポンプ作用(筋肉が収縮・弛緩することで血流を助ける働き)が低下すると、頭皮の血行はさらに悪化します。血行不良は、メラノサイトへの栄養運搬の妨げとなり、白髪の一因となります。
白髪を抜くのは本当にNG?(#)
目立つ場所にある白髪を見つけると、つい「抜く」という選択をしてしまいがちです。しかし、この行為は多くのリスクを伴います。なぜ白髪を抜くのがNGなのか、その理由を詳しく解説します。
白髪を抜くとどうなるか
白髪を一本抜いても、その毛穴から次に生えてくる髪が黒髪に戻ることはありません。なぜなら、その毛穴の奥にあるメラノサイトは、すでに機能が低下または消失しているからです。
抜いたとしても、次に生えてくるのはまた白髪である可能性が極めて高いです。
抜く行為が頭皮に与えるダメージ
問題は、抜く行為そのものにあります。髪を無理やり引き抜くと、毛穴(毛包)やその周辺の頭皮に強い刺激とダメージを与えます。
毛穴が傷つくと、そこから雑菌が入って炎症を起こし、「毛嚢炎(もうのうえん)」という頭皮トラブルを引き起こすことがあります。
これを繰り返すと、毛穴自体が深刻なダメージを受け、髪を生み出す「毛母細胞」まで破壊してしまう可能性があります。
抜く以外の白髪の対処法
もし毛母細胞が破壊されてしまうと、その毛穴からは白髪どころか、髪の毛自体が二度と生えてこなくなる恐れがあります。
つまり、白髪を抜き続ける行為は、将来的な薄毛や抜け毛のリスクを自ら高めていることにつながります。白髪が気になる場合は、「抜く」のではなく、他の方法を選びましょう。
白髪の主な対処法 比較
| 対処法 | メリット | デメリット・注意点 | 
|---|---|---|
| 抜く | 一時的になくなる | 【非推奨】頭皮や毛穴を傷つけ、炎症や将来の薄毛リスクを高める | 
| 根元で切る | 頭皮へのダメージがない | 短く残った白髪が伸びるとチクチクしたり、目立ったりすることがある | 
| 白髪染め・ヘアカラー | 広範囲の白髪を隠せる | 頭皮や髪へのダメージ、アレルギーのリスク。定期的なメンテナンスが必要。 | 
抜いても白髪は増えるのか
「白髪を抜くと増える」という俗説がありますが、医学的な根拠はありません。一本抜いたことで、その周りの毛穴に影響が及び、白髪が増殖するということは考えにくいです。
しかし、抜いている間にも、他の毛穴では白髪になる準備が進行している可能性があります。抜いた行為とは無関係に白髪が増えていくのを、「抜いたせいだ」と誤解しているケースがほとんどでしょう。
結論として、抜いても白髪は増えませんが、頭皮環境にとっては百害あって一利なしです。
20代から始めたい白髪対策【生活習慣編】
遺伝以外の原因、特に生活習慣や栄養状態が原因で起きている白髪であれば、今後の対策次第で、これ以上増えるのを遅らせたり、頭皮環境を健やかに保ったりすることが期待できます。
「白髪だらけ」と諦める前に、まずは日々の生活を見直しましょう。
バランスの取れた食事とは
健康な髪と頭皮を育むためには、食事が基本です。メラニン色素の生成を助け、頭皮環境を整える栄養素を意識的に摂取することが重要です。
髪の健康と白髪予防に役立つ栄養素
| 栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 | 
|---|---|---|
| チロシン | メラニン色素の原料となる | チーズ、大豆製品、ナッツ類、鶏肉 | 
| 亜鉛 | 髪の主成分ケラチンの合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 | 
| 銅 | メラニン合成酵素の働きを助ける | レバー、ナッツ類、エビ、大豆製品 | 
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す、血行促進 | 豚肉、レバー、うなぎ、マグロ、卵 | 
| ビタミンE | 強い抗酸化作用、血行促進 | アーモンド、植物油、アボカド、うなぎ | 
これらの栄養素だけを偏って摂るのではなく、様々な食品を組み合わせ、主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事を心がけることが大切です。
効果的なストレス解消法
20代男性にとってストレスをゼロにするのは難しいですが、溜め込まない工夫は可能です。自分に合ったストレス解消法を見つけ、日常的に実践しましょう。
ストレスが軽減されれば、自律神経のバランスが整い、頭皮の血行改善も期待できます。
ストレス解消法の例
- 適度な運動(ウォーキング、ジョギング)
- 趣味への没頭
- 友人や家族との会話
- 入浴(ぬるめのお湯にゆっくり浸かる)
- 瞑想や深呼吸
質の高い睡眠を確保する工夫
単に長く寝るだけでなく、「睡眠の質」を高めることが重要です。成長ホルモンの分泌を促し、頭皮の細胞修復を助けるために、以下の点を意識してみましょう。
睡眠の質を高めるポイント
| 習慣 | 具体的な行動 | 
|---|---|
| 就寝前の環境 | 就寝1時間前からはスマートフォンやPCの画面を見ない(ブルーライトを避ける) | 
| 食事・飲料 | 就寝直前の食事や、カフェイン・アルコールの摂取を控える | 
| 生活リズム | 毎日なるべく同じ時間に寝て、同じ時間に起きるリズムを作る | 
| リラックス | 軽いストレッチやリラックスできる音楽などで心身を落ち着かせる | 
20代から始めたい白髪対策【ヘアケア編】
生活習慣の改善と並行して、日々のヘアケアを見直すことも白髪対策には重要です。間違ったケアは頭皮環境を悪化させ、白髪だけでなく抜け毛や薄毛の原因にもなりかねません。
育毛剤メディアの視点からも、頭皮環境の整備は強く推奨されます。
頭皮環境を整えるシャンプーの選び方
毎日使うシャンプーは、頭皮環境に大きな影響を与えます。洗浄力が強すぎるシャンプー(高級アルコール系など)は、頭皮に必要な皮脂まで奪い去り、乾燥やかゆみ、フケの原因となることがあります。
頭皮が乾燥するとバリア機能が低下し、外部からの刺激に弱くなってしまいます。
シャンプー選びのポイント
- アミノ酸系など、マイルドな洗浄成分のものを選ぶ
- 頭皮の保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸など)が配合されているものを選ぶ
- フケやかゆみを抑える成分(グリチルリチン酸2Kなど)が入っているものも良い
自分の頭皮タイプ(乾燥肌、脂性肌、敏感肌)に合ったものを選びましょう。
正しい洗髪方法と頭皮マッサージ
洗い方も重要です。シャンプーを直接頭皮につけるのではなく、手のひらでよく泡立ててから、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。
爪を立ててゴシゴシ洗うのは、頭皮を傷つける原因になるため厳禁です。すすぎ残しは毛穴の詰まりや炎症の原因になるため、シャンプー剤が残らないよう、時間をかけて丁寧に洗い流します。
洗髪後やリラックスタイムに、頭皮マッサージを取り入れるのもおすすめです。指の腹で頭皮全体を優しく掴んだり、押したりして血行を促進しましょう。
簡単な頭皮マッサージ
| 部位 | マッサージ方法 | 
|---|---|
| 側頭部 | 両手の指の腹で耳の上あたりを掴み、円を描くようにゆっくり回す | 
| 頭頂部 | 両手で頭頂部を優しく押し、圧をかけたり緩めたりを繰り返す | 
| 後頭部 | 首の付け根(襟足)あたりを、親指で心地よい強さで押し上げる | 
頭皮への紫外線の影響と対策
顔や腕と同じように、頭皮も紫外線のダメージを受けます。紫外線は活性酸素を発生させ、毛根にあるメラノサイトや毛母細胞を傷つける可能性があります。
特に20代男性は屋外での活動やスポーツも多いでしょう。日差しが強い日は、帽子をかぶる、日傘を使う、頭皮用の日焼け止めスプレーを利用するなどして、紫外線対策を忘れないようにしましょう。
育毛剤や頭皮ケア用品の活用
白髪の直接的な改善(黒髪に戻す)を謳う育毛剤は多くありませんが、頭皮環境を整え、血行を促進するタイプの育毛剤や頭皮用美容液は、健康な髪を育む土台作りとして有効です。
白髪も抜け毛も、根源には頭皮環境の悪化や血行不良が関係していることが多いからです。
メラノサイトが元気に働くための環境を整備する、という観点で、スカルプケア製品を取り入れるのは、20代からの白髪対策として非常に意味のある投資と言えるでしょう。
白髪が改善しない場合に考えるべきこと
生活習慣やヘアケアを見直しても、白髪が急速に増え続ける、あるいは体調不良を伴う場合は、別の原因が隠れている可能性も考慮しなくてはなりません。
病気が隠れている可能性
非常に稀ではありますが、特定の病気が原因で白髪が急増することがあります。
例えば、甲状腺機能の異常(亢進症や低下症)、悪性貧血(ビタミンB12欠乏)、特定の自己免疫疾患(尋常性白斑など)は、メラノサイトの機能に影響を与えることがあります。
皮膚科や専門クリニックへの相談
「白髪だらけ」という状態が急激に進行したり、頭皮にかゆみ、フケ、湿疹などの異常を伴ったりする場合、あるいは全身の倦怠感や体調の変化を感じる場合は、一度、皮膚科を受診することを推奨します。
皮膚科では、頭皮の状態を専門的に診察し、必要に応じて血液検査などで内科的な疾患がないかを確認できます。
専門家に相談するタイミング
セルフケアで対応できる範囲を超えていると感じたら、専門家の力を借りましょう。
白髪の悩みだけでなく、薄毛や抜け毛の悩みも併発している場合は、AGA(男性型脱毛症)専門のクリニックに相談するのも一つの方法です。
専門家への相談目安
| 症状・状況 | 推奨される行動 | 
|---|---|
| 白髪が急速に(数ヶ月単位で)増えた | 皮膚科または内科を受診 | 
| 頭皮の強いかゆみ、フケ、湿疹を伴う | 皮膚科を受診 | 
| 白髪と共に抜け毛や薄毛も気になる | 皮膚科またはAGA専門クリニックに相談 | 
| 全身の倦怠感や体調不良を伴う | 内科または皮膚科を受診 | 
Q&A
- 白髪染めは頭皮に悪いですか?
- 
白髪染め(ヘアカラー剤)に含まれるジアミンなどの化学物質は、人によってはアレルギー反応(かぶれ、かゆみ)を引き起こすことがあります。 また、薬剤の刺激が頭皮にダメージを与え、頭皮環境を悪化させる可能性もあります。 使用する場合は、必ず事前にパッチテストを行い、頭皮になるべく薬剤がつかないように塗ってもらう、使用頻度を空ける(例:リタッチや白髪ぼかしを利用する)などの工夫が重要です。 頭皮への優しさを考えるなら、カラートリートメントやヘアマニキュアなど、比較的刺激の少ない方法を選ぶのも良いでしょう。 
- 一度生えた白髪は黒髪に戻りませんか?
- 
メラノサイトの機能が完全に停止・消失してしまった毛穴から生える白髪は、残念ながら黒髪に戻ることは難しいとされています。 しかし、一時的なストレスや栄養不足でメラノサイトの働きが「休止」しているだけの場合、その原因が取り除かれれば、再びメラニン色素が作られ、黒髪が生えてくる可能性はゼロではありません。 特に20代の若白髪の場合、生活習慣の改善によって、これ以上白髪が増えるのを食い止めたり、一部の髪の健康を取り戻したりする余地は残されています。 
- 白髪対策のサプリメントは効果がありますか?
- 
サプリメントは、あくまで食事で不足しがちな栄養素を「補う」ものです。特定のサプリメントを飲めば白髪が治る、というわけではありません。 例えば、日常の食事が不規則で、メラニンの生成に必要な「チロシン」や「亜鉛」「銅」などが不足している自覚がある場合に、それらを補う目的で利用するのは一つの方法です。 しかし、基本はあくまでバランスの取れた食事であり、サプリメントに過度な期待は禁物です。 
Reference
MIRMIRANI, Paradi. Age-related hair changes in men: mechanisms and management of alopecia and graying. Maturitas, 2015, 80.1: 58-62.
PANDHI, Deepika; KHANNA, Deepshikha. Premature graying of hair. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2013, 79: 641.
SAOJI, Ajeet, et al. Prevalence and Determinants of Hair Fall, Hair Loss and Premature Graying in Young Adults: A Cross-Sectional Study. 2024.
KUMAR, Anagha Bangalore; SHAMIM, Huma; NAGARAJU, Umashankar. Premature graying of hair: review with updates. International journal of trichology, 2018, 10.5: 198-203.
AKIN BELLI, Asli, et al. Risk factors for premature hair graying in young Turkish adults. Pediatric dermatology, 2016, 33.4: 438-442.
THOMPSON, Katherine G., et al. Evaluation of physiological, psychological, and lifestyle factors associated with premature hair graying. International journal of trichology, 2019, 11.4: 153-158.
MOSLEY, J. G.; GIBBS, A. C. C. Premature grey hair and hair loss among smokers: a new opportunity for health education?. Bmj, 1996, 313.7072: 1616.
TRÜEB, Ralph; HOFFMANN, Rolf. Aging of hair. In: Textbook of Men’s Health and Aging. CRC Press, 2007. p. 715-728.
GLASSER, M. Is early onset of gray hair a risk factor?. Medical hypotheses, 1991, 36.4: 404-411.
CHAKRABARTY, Swagata, et al. Factors associated with premature hair graying in a young Indian population. International journal of trichology, 2016, 8.1: 11-14.


 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			