夕方になると髪がベタついてペタンコになる、頭皮の臭いが気になる、しっかり洗っているはずなのにフケやかゆみが出る…。そんなオイリー頭皮(脂性)の悩みを抱えていませんか?
皮脂は頭皮を守るために必要なものですが、過剰に分泌されると様々なトラブルの原因になります。
この記事では、オイリー頭皮になってしまう原因を解き明かし、日々のシャンプー選びから正しいヘアケア、さらには生活習慣の見直しまで、具体的な改善法を詳しく解説します。
自分に合ったケアを見つけることで、ベタつきや臭いといった不快な悩みから解放され、健やかな頭皮環境を取り戻す第一歩を踏み出しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
オイリー頭皮とは?その基本的な特徴
オイリー頭皮(脂性)とは、頭皮の皮脂腺から皮脂が過剰に分泌されている状態を指します。
皮脂は本来、頭皮を乾燥や外部の刺激から守るバリア機能の役割を担っていますが、そのバランスが崩れるとベタつきや臭い、かゆみといった不快な症状を引き起こします。
髪の生え際や頭頂部が特にベタつきやすいのが特徴です。
オイリー頭皮(脂性)セルフチェック
自分がオイリー頭皮かどうかを簡易的に確認することができます。当てはまる項目が多いほど、オイリー頭皮の可能性が高いと言えます。
まずは自分の頭皮の状態を把握することが、適切なケアの第一歩です。
頭皮の状態チェックリスト
| チェック項目 | 状態 | 目安 |
|---|---|---|
| 洗髪後の時間 | シャンプーして半日(6〜8時間)程度で髪がベタつく | オイリー傾向・高 |
| 髪のボリューム | 夕方になると髪がペタンコになり、スタイリングが崩れる | オイリー傾向・高 |
| 頭皮の臭い | 枕や帽子、指で頭皮を触った時に脂っぽい臭いがする | オイリー傾向・高 |
| フケの状態 | 湿った感じの、黄色味を帯びたベタベタしたフケが出る | オイリー傾向・高 |
| 頭皮の感触 | 指で頭皮を触ると、ヌルっとした脂っぽさを感じる | オイリー傾向・高 |
なぜ頭皮はベタつくのか
頭皮のベタつきの直接的な原因は、皮脂の過剰な分泌です。皮脂腺の働きは、遺伝的な体質、性別(特に男性ホルモンの影響)、年齢、そして生活習慣によって大きく左右されます。
特に男性は、男性ホルモン(テストステロン)の影響で皮脂腺が発達しやすく、女性に比べて皮脂の分泌量が多い傾向にあります。
この過剰な皮脂が毛穴に詰まったり、空気中のホコリと混じったりすることで、特有のベタつきが発生します。
オイリー頭皮と乾燥によるベタつきの違い
頭皮がベタつく原因は、皮脂の過剰分泌だけではありません。実は、「頭皮の乾燥」によってもベタつきが発生することがあります。
これは「インナードライ」と呼ばれる状態で、頭皮の水分が不足し乾燥すると、肌は自身を守ろうとして防御反応で皮脂を過剰に分泌させてしまうのです。
一見オイリー頭皮と同じようにベタつきますが、根本的な原因が異なります。
自分のベタつきがどちらのタイプかを見極めることが重要です。洗浄力の強すぎるシャンプーで皮脂を取りすぎると、乾燥が進み、かえってベタつきが悪化するケースもあります。
オイリータイプとインナードライタイプの見分け方
| 項目 | オイリー頭皮(脂性) | インナードライ頭皮(乾燥性脂性) |
|---|---|---|
| 主な原因 | 体質、ホルモンバランス、生活習慣による皮脂の過剰分泌 | 洗浄力の強すぎるシャンプー、保湿不足による乾燥 |
| フケの特徴 | 湿った、黄色味のあるフケ | 乾いた、カサカサしたフケ(ベタつきと併発することも) |
| 頭皮の状態 | 全体的に脂っぽく、毛穴詰まりが見られる | ベタつくのに、部分的にかゆみやカサつきを感じる |
オイリー頭皮が引き起こす主な悩み
オイリー頭皮は、単に髪がベタつくだけでなく、臭いやかゆみ、さらには抜け毛といった深刻な悩みにつながることがあります。
過剰な皮脂が頭皮環境を悪化させ、様々なトラブルを引き起こすのです。これらの悩みを放置すると、見た目の印象だけでなく、頭皮の健康そのものを損なう可能性があります。
気になる頭皮の「臭い」の原因
頭皮の臭いの主な原因は、過剰に分泌された皮脂と汗が、頭皮にもともと存在する常在菌(マラセチア菌など)によって分解される際に発生する「酸化臭」です。
分泌されたばかりの皮脂はほとんど臭いませんが、時間が経過して酸化することで、特有の脂っぽい不快な臭い(ミドル脂臭など)を放つようになります。
オイリー頭皮の人は皮脂量が多いため、それだけ菌のエサが多くなり、臭いが発生しやすい環境にあると言えます。
フケやかゆみを伴う脂漏性皮膚炎のリスク
オイリー頭皮の人が特に注意したいのが「脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)」です。これは、皮脂の過剰な分泌と、皮脂をエサにして増殖するマラセチア菌が原因で起こる皮膚の炎症です。
頭皮が赤くなり、湿ったフケ(脂性フケ)や強いかゆみを伴います。悪化するとフケがカサブタのようになり、治りにくくなるため、早期の対策や、症状がひどい場合は皮膚科専門医への相談が必要です。
ベタつきによる髪のボリュームダウン
皮脂が過剰だと、髪の毛1本1本が皮脂でコーティングされ、束になりやすくなります。その結果、髪が根元から立ち上がらず、全体的にペタンコになってしまいます。
朝にしっかりスタイリングしても、午後にはベタつきでボリュームダウンしてしまうのは、オイリー頭皮の人によく見られる悩みです。
これは清潔感を損なうだけでなく、実際の毛量よりも少なく見えてしまう原因にもなります。
抜け毛や薄毛への影響
オイリー頭皮が直接的に薄毛を引き起こすわけではありませんが、抜け毛のリスクを高める要因となります。過剰な皮脂が毛穴に詰まると、皮脂が酸化して「過酸化脂質」という刺激物質に変化します。
これが毛穴や毛根にダメージを与え、炎症を引き起こすことがあります。また、詰まった皮脂は髪の健やかな成長を妨げ、毛周期を乱す可能性があります。
結果として、髪が細くなったり、抜け毛が増えたりと、薄毛につながる頭皮環境になってしまうのです。
オイリー頭皮になる主な原因
オイリー頭皮の状態は、生まれ持った体質だけでなく、日々の生活習慣やヘアケアの方法が大きく影響しています。
皮脂の分泌バランスが崩れる原因を知ることで、自分に合った改善策を見つける手がかりになります。遺伝的な要因を変えることは難しくても、生活習慣やケアの方法を見直すことは可能です。
皮脂の過剰分泌を招く生活習慣
私たちの日常生活には、皮脂の分泌を促してしまう要因が数多く潜んでいます。特に睡眠不足や過度なストレスは、自律神経のバランスを乱します。
自律神経が乱れると、ホルモンバランスにも影響が及び、皮脂腺が刺激されて皮脂の分泌が活発になることがあります。
また、運動不足による血行不良も、頭皮の新陳代謝(ターンオーバー)を滞らせ、古い角質や皮脂が排出されにくくなる一因です。
ホルモンバランスの乱れ
皮脂の分泌量は、ホルモンによってもコントロールされています。
特に男性ホルモン(テストステロン)は皮脂腺を活性化させる働きがあり、思春期以降にオイリー肌やオイリー頭皮になりやすいのはこのためです。
一方で、女性ホルモン(エストロゲン)には皮脂の分泌を抑制する働きがあります。
ストレスや不規則な生活によってこれらのホルモンバランスが崩れると、性別に関わらず皮脂が過剰になりやすい状態になります。
間違ったヘアケア
頭皮のベタつきを気にするあまり、1日に何度もシャンプーをしたり、洗浄力の強すぎるシャンプーでゴシゴシ洗いすぎたりする「洗いすぎ」は、オイリー頭皮を悪化させる代表的な間違ったケアです。
必要な皮脂まで奪ってしまうと、頭皮は乾燥を防ごうとして、かえって皮脂を過剰に分泌するようになります(インナードライ)。
逆に、シャンプーのすすぎ残しは、シャンプー剤が毛穴に詰まり、皮脂と混ざり合って炎症やベタつきの原因となります。
食生活と頭皮環境
食べたものが私たちの体を作るように、食生活も頭皮環境に直結しています。
脂っこい食事(揚げ物、スナック菓子など)や糖質の多い食品(甘いもの、炭水化物)の過剰摂取は、皮脂の原料となる中性脂肪を増やし、皮脂の分泌を促進します。
また、ビタミンB群やビタミンCなど、皮脂の分泌をコントロールしたり、頭皮の健康を保ったりするために必要な栄養素が不足することも、オイリー頭皮の一因と考えられています。
頭皮環境に影響を与える食生活の例
| 避けたい食生活 | 頭皮への影響 |
|---|---|
| 脂質(飽和脂肪酸)の多い食事 | 皮脂の原料となり、過剰分泌を招きやすい(例:揚げ物、肉の脂身) |
| 糖質の多い食事 | 血糖値の急上昇が皮脂腺を刺激したり、中性脂肪に変わりやすい(例:菓子類、ジュース) |
| 刺激物(香辛料、アルコール) | 過度な摂取は皮脂腺を刺激し、血行に影響を与える可能性がある |
オイリー頭皮改善のための正しいシャンプー選び
オイリー頭皮を改善する上で、毎日使用するシャンプー選びは極めて重要です。自分の頭皮タイプに合っていないシャンプーを使い続けると、ベタつきや臭いを悪化させる原因になります。
洗浄力、成分、頭皮への優しさのバランスを見極めて、最適な1本を選ぶ必要があります。
注目すべきシャンプーの洗浄成分
シャンプーの洗浄力は、主に「界面活性剤(洗浄成分)」によって決まります。オイリー頭皮の人は、適度な洗浄力を持ちつつ、頭皮への刺激が少ない成分を選ぶことが大切です。
洗浄力が強すぎると頭皮が乾燥し、逆効果になる可能性があるため注意が必要です。
主なシャンプー洗浄成分(界面活性剤)の特徴
| 成分系統 | 主な成分表示例 | 特徴 |
|---|---|---|
| 高級アルコール系(硫酸系) | ラウリル硫酸Na、ラウレス硫酸Na | 洗浄力が非常に強い。泡立ちが良いが、刺激も強め。 |
| アミノ酸系 | ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNa | 洗浄力はマイルド。低刺激で頭皮に優しい。 |
| ベタイン系 | コカミドプロピルベタイン、ラウラミドプロピルベタイン | ベビーシャンプーにも使われる低刺激な成分。洗浄力は穏やか。 |
| 石けん系 | 石ケン素地、脂肪酸Na(K) | 洗浄力は強め。アルカリ性で、髪がきしみやすい場合がある。 |
オイリー頭皮の方には、しっかりとした洗浄力を持ちながらも、頭皮への負担が比較的少ない「アミノ酸系」や「ベタイン系」の洗浄成分をベースに、補助的に「石けん系」や「高級アルコール系」が少量配合されているような、バランス型のシャンプーが適している場合があります。
ただし、インナードライが疑われる場合は、アミノ酸系やベタイン系を主体とした、よりマイルドな洗浄力のものが推奨されます。
オイリー頭皮向けシャンプーの種類
オイリー頭皮向けのシャンプーは、いくつかの種類に分類できます。自分の頭皮の状態や悩みに合わせて選びましょう。
スカルプケアシャンプー
頭皮環境を整えることに着目したシャンプーです。過剰な皮脂や毛穴の汚れを落としつつ、頭皮の健康を保つための成分(抗炎症成分や保湿成分など)が配合されていることが多いです。
薬用シャンプー(医薬部外品)
フケやかゆみ、臭いを防ぐための有効成分(ピロクトンオラミン、グリチルリチン酸2Kなど)が規定量配合されています。
脂漏性皮膚炎などのトラブルを抱えている場合に適しています。
ノンシリコンシャンプー
シリコン(ジメチコンなど)は髪の指通りを良くするコーティング剤ですが、オイリー頭皮の人が使うと、髪が重くなりボリュームダウンしやすいと感じることがあります。
ノンシリコンシャンプーは、洗い上がりがさっぱりとしており、髪が根元から立ち上がりやすい傾向があります。
ただし、ノンシリコン=頭皮に良い、というわけではなく、洗浄成分とのバランスが重要です。
避けるべき成分と選び方のポイント
オイリー頭皮の人は、洗浄力が強すぎるシャンプーだけでなく、頭皮の刺激になりやすい成分や、毛穴を詰まらせる可能性のある成分を避けることも大切です。
また、保湿成分にも注目しましょう。
避けた方が良い可能性のある成分
避けた方が良い可能性のある成分としては、強力すぎる洗浄成分(ラウリル硫酸Naなど ※体質による)や、合成香料や合成着色料(頭皮が敏感な場合)が挙げられます。
シャンプーを選ぶ際は、洗浄成分の種類を確認するとともに、「ノンシリコン」であるか、フケやかゆみを抑える「薬用」であるか、頭皮の乾燥も気になる場合は「保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸など)」が含まれているか、といった点もチェックしましょう。
ベタつきは取るけれど、うるおいは奪いすぎないシャンプーが理想です。
効果を高めるシャンプーの方法と頭皮ケア
オイリー頭皮の改善には、どんなに良いシャンプーを選んでも、洗い方が間違っていては効果が半減してしまいます。
シャンプー前の準備から、洗い方、すすぎ、そして洗髪後のケアまで、一連の流れを見直すことが、健やかな頭皮環境への近道です。
皮脂を適切に除去し、頭皮を清潔に保つための正しい手順を身につけましょう。
シャンプー前の予洗いの重要性
シャンプー剤をつける前に、まずはお湯だけで頭皮と髪をしっかりと洗い流す「予洗い(よあらい)」が非常に重要です。38度程度のぬるま湯で、1分〜2分ほどかけて頭皮全体をマッサージするように流します。
その結果、髪についたホコリや汚れ、そして頭皮の余分な皮脂の多くを洗い流すことができます。
予洗いをしっかり行うことで、シャンプーの泡立ちが格段に良くなり、少ないシャンプー量でも効率よく洗うことができ、頭皮への負担も減らせます。
正しい髪の洗い方とすすぎのコツ
シャンプーは原液を直接頭皮につけるのではなく、一度手のひらで軽く泡立ててから、髪の数カ所につけていきます。洗う際は、爪を立てずに「指の腹」を使って、頭皮を優しくマッサージするように洗います。
特に皮脂の分泌が多い、頭頂部、生え際、耳の後ろは念入りに洗いましょう。
洗い終わったら、すすぎは「洗い」の倍の時間をかける意識で行います。シャワーヘッドを頭皮に近づけ、髪の内部や生え際、耳の後ろなど、すすぎ残しが出やすい部分もしっかりと洗い流します。
シャンプー剤やコンディショナーが頭皮に残ると、毛穴詰まりや雑菌の繁殖、かゆみの原因になります。
洗髪後のドライヤーと保湿
髪を洗った後は、頭皮を濡れたまま放置してはいけません。湿った状態は雑菌(マラセチア菌など)が繁殖しやすく、臭いやかゆみの原因となります。
まずは清潔なタオルで頭皮の水分を優しく拭き取り、その後すぐにドライヤーで乾かします。
ドライヤーは頭皮から20cmほど離し、熱が一箇所に集中しないように動かしながら、まずは髪の根元(頭皮)から乾かします。
髪が8割方乾いたら、冷風に切り替えて頭皮の熱を冷ますと、毛穴が引き締まりやすくなります。
また、インナードライが疑われる場合や、洗浄力の強いシャンプーを使った後は、頭皮用のローションや保湿剤でうるおいを補給することも有効です。
頭皮マッサージのすすめ
頭皮マッサージは、血行を促進し、頭皮を柔らかく保つことで、毛穴に詰まった皮脂の排出を助けたり、健康な髪の成長をサポートしたりする効果が期待できます。
シャンプー中に行うのも良いですが、乾いた状態でも行えます。
指の腹を頭皮に密着させ、頭皮自体を動かすイメージで、生え際から頭頂部へ、側頭部から頭頂部へと、円を描くように優しくもみほぐします。力を入れすぎず、リラックスして行うことが大切です。
日常生活でできるオイリー頭皮対策
オイリー頭皮の根本的な改善には、シャンプーなどの外側からのケア(エクスターナルケア)と同時に、食生活や睡眠といった内側からのケア(インターナルケア)が欠かせません。
日々の生活習慣を見直すことで、体質そのものを皮脂が出にくい状態へ導くことが期待できます。
食生活の見直しとおすすめの栄養素
皮脂の分泌をコントロールするためには、バランスの取れた食事が基本です。特に、脂っこい食事や糖質の多い食事は皮脂の過剰分泌につながるため、控えるように心がけましょう。
代わりに、皮脂の分泌を調整する働きのあるビタミンB群や、頭皮の健康を保つビタミンC、Eなどを積極的に摂取することが推奨されます。
オイリー頭皮対策に役立つ主な栄養素と食品
| 栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
|---|---|---|
| ビタミンB2 | 脂質の代謝を助け、皮脂の分泌を抑制する | レバー、うなぎ、卵、納豆、乳製品 |
| ビタミンB6 | タンパク質の代謝、皮脂の分泌を調整する | マグロ、カツオ、鶏肉、バナナ、にんにく |
| ビタミンC・E | 抗酸化作用。皮脂の酸化を防ぎ、血行を促進する | 緑黄色野菜、果物、ナッツ類、植物油 |
質の高い睡眠とストレス管理
睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、ホルモンバランスの乱れを引き起こします。これが皮脂の過剰分泌につながるため、毎日6〜8時間の質の高い睡眠を確保することが重要です。
また、現代社会で避けて通れないストレスも、同様にホルモンバランスや血行に悪影響を与えます。
適度な運動を取り入れたり、趣味の時間を持ったりするなど、自分なりのストレス解消法を見つけ、溜め込まないようにすることが大切です。
リラックスした状態は、頭皮の健康にも良い影響を与えます。
枕カバーや帽子の清潔を保つ
見落としがちなのが、寝具や帽子の衛生管理です。特に枕カバーは、寝ている間にかく汗や分泌された皮脂、フケなどが付着し、雑菌の温床になりやすい場所です。
オイリー頭皮の人は、雑菌が頭皮に移ってトラブルを引き起こすのを防ぐためにも、枕カバーは最低でも2〜3日に1回、できれば毎日交換するのが理想です。
同様に、帽子やヘルメットも内側が蒸れやすいため、こまめに洗濯したり、清潔な状態を保つようにしましょう。
頭皮ケアアイテムの活用法
オイリー頭皮の悩みに対して、日々のシャンプーに加えて「攻め」のケアを取り入れることも改善への近道です。
通常のシャンプーでは落としきれない毛穴の奥の汚れにアプローチするアイテムや、頭皮環境を整えるアイテムを正しく活用することで、より効果的なケアが可能になります。
頭皮クレンジングオイルの役割
頭皮クレンジングオイルは、シャンプー前に使用するアイテムで、皮脂汚れを「油で浮かせて落とす」役割を持ちます。
皮脂は油性であるため、水性のシャンプーだけでは完全に落としきれない頑固な毛穴の詰まり(角栓)も、オイルを使うことで効果的に除去できます。
特にベタつきがひどい人や、毛穴の詰まりが気になる人におすすめです。ただし、やりすぎは必要な皮脂まで奪う可能性があるため、使用頻度を守ることが重要です。
頭皮クレンジングの頻度の目安
頭皮クレンジングの頻度の目安は、オイリー頭皮の方で週に1〜2回、普通〜乾燥頭皮の方で週に1回、または2週間に1回です。
※製品によって推奨される頻度が異なるため、必ず説明書を確認してください。
育毛剤や頭皮用ローションの使い方
オイリー頭皮の人が育毛剤や頭皮用ローションを使う場合、まずは頭皮の皮脂や汚れをシャンプーでしっかり落とし、清潔な状態にしてから使用することが大前提です。
頭皮が汚れた状態で使用しても、皮脂が邪魔をして有効成分が浸透しにくくなります。
洗髪後、ドライヤーで頭皮をしっかり乾かした後に、適量を塗布し、指の腹で優しくマッサージするように揉み込みます。
皮脂の分泌を抑える成分や、抗炎症成分が配合されたスカルプローションもオイリー頭皮ケアに適しています。
アイテム選びで失敗しないために
頭皮ケアアイテムは、自分の頭皮の状態に合っているものを選ぶことが最も重要です。
オイリー頭皮向けと記載があっても、インナードライの人が使うと刺激が強すぎたり、乾燥を助長したりすることがあります。
また、メントール(清涼成分)が強く配合されているものは、一時的にさっぱりしますが、根本的な皮脂対策にはならないこともあります。
アルコール(エタノール)の配合量が多いものは、乾燥を招く可能性もあるため、敏感肌の人は注意が必要です。まずはサンプルや少量サイズで試してみるのも良い方法です。
よくある質問
- シャンプーは1日に何回すればよいですか?
-
オイリー頭皮でベタつきが気になる場合でも、シャンプーは原則として1日1回(夜)を推奨します。
洗いすぎは頭皮に必要な皮脂まで奪い、乾燥を招いて逆に皮脂分泌を過剰にさせる「インナードライ」を引き起こす原因になります。
朝シャンなどで1日に何度も洗うことは避け、夜にその日の汚れと皮脂をしっかりリセットするケアを心がけましょう。
どうしても日中のベタつきが気になる場合は、ぬるま湯での素洗いや、頭皮用のドライシャンプーなどを補助的に使用する方法もあります。
- オイリー頭皮でもトリートメントは必要ですか?
-
はい、必要です。ただし、使い方に工夫が要ります。オイリー頭皮であっても、髪の毛自体は乾燥やダメージを受けていることがあります。
シャンプーでアルカリ性に傾いた髪を弱酸性に戻し、きしみを防ぐためにもトリートメントやコンディショナーは有効です。
重要なのは「頭皮につけないこと」です。毛穴詰まりの原因になるため、髪の中間から毛先を中心に塗布し、頭皮には絶対につかないよう注意しましょう。すすぎも十分に行ってください。
- 食生活を変えればすぐに改善しますか?
-
食生活の改善はオイリー頭皮対策に非常に重要ですが、残念ながら即効性はありません。体の内側からの体質改善には時間がかかります。
肌のターンオーバー(新陳代謝)の周期が約28日(年齢によって変動)であることを考えると、最低でも1ヶ月〜3ヶ月は継続することが必要です。
脂っこい食事を減らし、ビタミンB群などを意識したバランスの良い食事を続けることで、徐々に皮脂の分泌バランスが整っていくことが期待できます。根気強く続けることが大切です。
- 頭皮のベタつきは皮膚科に行くべきですか?
-
セルフケアを続けてもベタつきや臭いが一向に改善しない場合や、以下のような症状が見られる場合は、皮膚科専門医に相談することをおすすめします。
- フケが異常に多い、またはカサブタのようになっている
- 我慢できないほどの強いかゆみがある
- 頭皮が広範囲にわたって赤く炎症を起こしている
これらの症状は、単なるオイリー頭皮ではなく「脂漏性皮膚炎」などの皮膚疾患の可能性があります。自己判断で悪化させる前に、専門家の診断を仰ぎ、適切な治療を受けることが重要です。
Reference
WANG, Lei, et al. Effectiveness and tolerance of medicated shampoo containing selenium sulfide and salicylic acid in patients with seborrheic dermatitis. Journal of Dermatological Treatment, 2025, 36.1: 2506676.
DALL’OGLIO, Federica, et al. An overview of the diagnosis and management of seborrheic dermatitis. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2022, 1537-1548.
VANO-GALVAN, Sergio, et al. A comprehensive literature review and an international expert consensus on the management of scalp seborrheic dermatitis in adults. European Journal of Dermatology, 2024, 34.Supp 1: 4-16.
GARY, Goldenberg. Optimizing treatment approaches in seborrheic dermatitis. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2013, 6.2: 44.
SOMASUNDARAM, Arun; MURUGAN, Kalaiarasi. Current trends in hair care in men. Cosmoderma, 2024, 4.
JOHNSON, Betty Anne; NUNLEY, Julia R. Treatment of seborrheic dermatitis. American family physician, 2000, 61.9: 2703-2710.
BORDA, Luis J.; PERPER, Marina; KERI, Jonette E. Treatment of seborrheic dermatitis: a comprehensive review. Journal of Dermatological Treatment, 2019, 30.2: 158-169.
DEL ROSSO, James Q. Adult seborrheic dermatitis: a status report on practical topical management. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2011, 4.5: 32.
NASSER, Rawan; FONSECA, Ana Paula. Seborrheic Dermatitis: Exploring the Pathogenesis, Clinical Features, And Treatment Strategies. Arch. Pharm. Pharmacol. Res, 2023, 3.

