「こめかみにだけ急に白髪が増えてきた」「鏡を見るたびにショックを受ける」という悩みを抱えている男性は少なくありません。
特に、こめかみ付近は視界に入りやすく、年齢や疲労感を強く印象づけてしまうため、深刻に受け止めてしまう方もいるでしょう。
白髪は加齢によるもの、と諦めてしまいがちですが、こめかみに集中して発生するのには、単なる老化では片付けられない特有の原因が潜んでいる可能性があります。
本記事では、こめかみという特定部位に白髪が集中する要因を徹底的に解説し、特に多くの方が気にする眼精疲労との関連性について、専門的な見地から掘り下げます。
白髪の発生を理解し、日常で実践できる具体的な対策を講じることで、今日からでも前向きなヘアケアを始められるでしょう。あなたのその悩みを解消し、自信を取り戻すための一歩を、この記事で見つけてください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
こめかみに白髪が集中する基本的な理由の深掘り
髪の毛の色は、毛根にあるメラノサイトと呼ばれる色素細胞が作り出すメラニン色素によって決まります。このメラニン色素が供給されなくなると、髪の毛は色を失い、白髪として生えてきます。
白髪の発生自体は全身のどの部位にも起こりえますが、こめかみ周辺に集中するのには、その部位特有の要因が深く関係しています。
白髪が発生する根本的な原因
メラノサイトの機能停止や、メラニン色素を作る原料不足が白髪の根本的な原因です。
機能停止は、活性酸素によるメラノサイトの損傷や、自己免疫の異常、そして遺伝的な要因によって引き起こされると考えられています。
特に頭皮の血流が悪くなると、メラノサイトに必要な栄養や酸素が届きにくくなり、その機能が低下することが確認されています。
この現象は、身体の冷えや生活習慣の乱れが直接的に影響を与えるケースが多くあります。
こめかみに多い白髪と頭頂部などの違い
こめかみ周辺は、頭部の中でも特に皮膚が薄く、血行不良の影響を受けやすい部位の一つです。
また、この部位の筋肉(側頭筋)は、咀嚼や表情筋、そして眼球運動とも連動しており、日々の緊張や疲労が蓄積しやすい特徴があります。
そのため、ストレスや眼精疲労からくる血管の収縮や筋肉の硬直が、ダイレクトにメラノサイトの活動を阻害し、結果として白髪が集中して発生しやすい環境を作り出してしまうのです。
頭頂部や後頭部と比較して、生活習慣や精神的な負荷の影響が顕著に出やすい部位と言えるでしょう。
白髪と遺伝的な要因との関係
白髪の発生には、遺伝的な要因も無視できません。白髪の量や生え始める年齢は、親や祖父母からの遺伝によって大きく左右されることが知られています。
具体的には、メラノサイトの機能低下が起こるタイミングを決定づける遺伝子が関与していると考えられています。
ただし、遺伝はあくまで「白髪になりやすい体質」を受け継ぐものであり、全ての白髪が遺伝だけで決まるわけではありません。
遺伝的傾向があったとしても、後天的な生活習慣の改善によって、白髪の進行を遅らせたり、量を抑えたりすることは十分に可能です。
遺伝的白髪と後天的白髪の違い
後天的な要因による白髪は、生活環境の変化や体調不良によって発生し、原因を取り除くことで改善が見込める場合があります。
一方で、遺伝的な要因が強い白髪は、若白髪として比較的早い時期から発生し、進行が早い傾向がありますが、適切なケアで進行を緩やかにするアプローチが重要です。
白髪の発生に関わる主な要因の比較
| 要因 | 影響の度合い | 対策の可能性 |
|---|---|---|
| 遺伝 | 発生時期や量 | 進行を遅らせるケア |
| ストレス・疲労 | 血行不良、活性酸素 | 生活習慣の改善 |
| 栄養不足 | メラニン原料不足 | 食生活の見直し |
眼精疲労がこめかみの白髪を増やすという説の真偽
「こめかみの白髪は眼精疲労が原因だ」という話はよく聞かれます。
結論から言うと、眼精疲労が直接的に白髪を発生させるわけではありませんが、間接的に白髪の発生を強く促す大きな要因となります。その鍵となるのが、血行不良と自律神経の乱れです。
眼精疲労と血行不良の密接な関係
パソコンやスマートフォンの長時間使用により目が疲れると、目の周囲にある筋肉(毛様体筋など)が緊張し続けます。この緊張は、連動しているこめかみ周辺の側頭筋にも波及し、筋肉全体が硬くなります。
筋肉が硬直すると、その周囲を通る血管が圧迫され、血流が滞ります。頭皮の血流が滞ると、前述の通りメラノサイトに栄養や酸素が届かなくなり、白髪の原因となります。
つまり、眼精疲労が引き起こす筋肉の緊張と血行不良こそが、こめかみの白髪を増やす主要な間接原因と言えるのです。
自律神経の乱れが色素細胞に与える影響
眼精疲労は、単なる目の疲れだけでなく、自律神経の乱れを引き起こします。
自律神経は、交感神経(活動・緊張)と副交感神経(休息・リラックス)がバランスを取りながら体内の機能を調整していますが、強いストレスや疲労が続くと、交感神経が優位になりすぎます。
この自律神経の乱れは、全身の血管を収縮させる原因となり、頭皮の血流をさらに悪化させます。
また、自律神経の乱れは、メラノサイトの働きをコントロールするホルモン分泌にも影響を及ぼし、結果として色素細胞の機能低下を招くことが示唆されています。
科学的な根拠に基づく眼精疲労と白髪の関係
眼精疲労と白髪を直接結びつける明確な科学的論文は少ないものの、疲労とストレスが活性酸素の発生を増やし、メラノサイトを攻撃するという研究結果は多く存在します。
活性酸素は細胞を酸化させ、老化を早める原因物質です。
眼精疲労がもたらす肉体的・精神的なストレスは、活性酸素の発生を増やし、メラノサイトの寿命を縮めたり、機能停止を早めたりすることで、白髪を増加させるという間接的な関係性が強く推測されています。
眼精疲労対策が巡りを良くする理由
眼精疲労への対策は、結果的にこめかみ周辺の血流改善に直結します。
目を休ませたり、温めたりすることで、緊張していた筋肉が緩み、圧迫されていた血管が解放され、栄養豊富な血液が再び毛根へと流れ込みやすくなります。
眼精疲労の緩和による期待される影響
| 対策行動 | 直接的な効果 | 白髪への間接効果 |
|---|---|---|
| 目を温める | 血流改善、筋肉弛緩 | メラノサイトへの栄養供給 |
| 休憩を取る | 自律神経の安定 | ストレス性活性酸素の減少 |
| マッサージ | 側頭筋の緊張緩和 | 頭皮全体の血行促進 |
こめかみの白髪を増やしてしまう日常生活の隠れた原因
眼精疲労の他にも、現代人の日常生活にはこめかみの白髪を加速させてしまう、様々な隠れた要因が潜んでいます。これらは頭皮環境や体内のホルモンバランスに影響を与え、メラノサイトの活動を阻害します。
自分の生活習慣を振り返り、思い当たる点がないか確認することが、白髪対策の第一歩となります。
偏った食生活と必要な栄養素の不足
髪の毛の成長や色付けには、特定の栄養素が必要不可欠です。
特に、メラニン色素の原料となるチロシン、その合成を助けるミネラルである銅や亜鉛、そして血行を促進するビタミンEや、健康な髪を育むためのタンパク質が不足すると、白髪が発生しやすくなります。
インスタント食品や外食中心の食生活は、これらの栄養素が偏りがちになり、結果的にこめかみの毛根に十分なエネルギーと原料が供給されなくなります。
白髪対策に重要な栄養素
以下の栄養素を意識して摂取することが、白髪対策には非常に重要です。バランスの取れた食事が髪の健康を内側から支えます。
| 栄養素 | 役割 | 多く含む食品 |
|---|---|---|
| チロシン | メラニン色素の原料 | チーズ、大豆製品、魚介類 |
| 銅 | チロシンをメラニンに変える | レバー、ナッツ類、ココア |
| 亜鉛 | 細胞分裂、髪の成長 | 牡蠣、赤身肉、全粒穀物 |
睡眠不足とメラノサイトの回復力の低下
睡眠は、日中に受けたダメージを修復し、体内のホルモンバランスを整えるための重要な時間です。特に、成長ホルモンは睡眠中に多く分泌され、メラノサイトを含む細胞の修復や再生を促します。
睡眠時間が不足したり、質が低かったりすると、この修復活動が十分に行われず、メラノサイトは疲弊した状態のまま留まってしまいます。
これが積み重なることで、メラノサイトの機能は低下し、こめかみの白髪が増える原因となってしまいます。最低でも7時間の質の高い睡眠を確保することが大切です。
頭皮への物理的なダメージや刺激
日常的なヘアケアや生活習慣の中にも、白髪の原因となる物理的な刺激が潜んでいます。
たとえば、シャンプーの際に爪を立ててゴシゴシと洗う行為は、頭皮に炎症や傷を作り、メラノサイトにダメージを与えます。
また、紫外線による頭皮へのダメージも深刻です。紫外線は活性酸素を発生させ、メラノサイトを直接的に攻撃することが知られています。
特にこめかみから頭頂部にかけては、日差しを受けやすい部位であるため、帽子や日傘などで意識的に保護することが大切です。
今日からできる白髪を対策するための具体的な習慣
白髪の発生を完全に止めることは難しくても、進行を遅らせ、予防することは可能です。
原因を理解した上で、日常生活に具体的な対策習慣を取り入れることで、こめかみの白髪の増加を食い止め、健康な黒髪を維持する力を引き出せます。
頭皮環境を整える正しいシャンプーとマッサージ
頭皮を清潔に保ち、血流を改善することが、メラノサイトを活性化させる鍵です。シャンプーの際は、熱すぎるお湯を避け、指の腹を使って優しく頭皮をマッサージするように洗ってください。
特にこめかみ周辺は、指圧するように円を描きながら揉みほぐすことで、硬直した側頭筋が緩み、血行が促進されます。
効果的な頭皮マッサージのやり方
マッサージは、毎日継続することが重要です。入浴中や就寝前など、リラックスできる時間を見つけて実践してください。
| 手順 | マッサージ部位 | ポイント |
|---|---|---|
| ステップ1 | こめかみ | 円を描くように優しく揉む(30秒) |
| ステップ2 | 耳の周り | 下から上に引き上げるように揉む(30秒) |
| ステップ3 | 頭頂部 | 頭皮全体を動かすイメージで(60秒) |
質の高い睡眠を確保するための就寝前の工夫
メラノサイトを休ませ、再生させるためには、質の高い睡眠が重要です。就寝前の行動を見直し、副交感神経を優位にする工夫をしましょう。
寝る前のスマートフォンやパソコンの使用は、脳を覚醒させ、眼精疲労を悪化させるため避けてください。
軽いストレッチや温かい飲み物(カフェインレス)を摂るなど、リラックスできる習慣を取り入れることが、深い睡眠につながります。
質の高い睡眠を確保するための就寝前の工夫をまとめます。
- 寝る90分前に入浴を済ませ体温を上げる
- 寝室を暗くし、静かで快適な温度に保つ
- 寝る直前のカフェインやアルコール摂取を避ける
これらの習慣は、自律神経のバランスを整え、ストレスによる白髪の増加を抑えるのに役立ちます。
食生活で積極的に摂り入れたい成分
食生活においては、前述のチロシン、銅、亜鉛に加え、抗酸化作用のあるビタミンCやポリフェノール、そして良質なタンパク質を意識的に摂り入れましょう。
特に、わかめやひじきなどの海藻類に含まれるミネラルは、髪の成長と色素形成をサポートします。
これらの成分をバランス良く摂ることで、内側からメラノサイトの活動をサポートし、白髪対策につながります。
白髪ケアを助ける育毛剤やサプリメントの選び方
日常生活の改善に加えて、白髪ケアに特化した育毛剤やサプリメントを併用することは、より効率的にメラノサイトの機能回復を促す助けになります。
重要なのは、含まれる成分が白髪の原因に対して適切にアプローチできるかどうかを見極めることです。
育毛剤に含まれる白髪ケアに有効な成分
白髪ケアに役立つ育毛剤は、血行促進成分と抗酸化成分、そしてメラノサイト賦活成分に注目して選ぶ必要があります。血行促進成分は、こめかみ周辺の毛細血管を広げ、栄養を届きやすくします。
抗酸化成分は、メラノサイトを攻撃する活性酸素の発生を抑えます。また、近年注目されているのは、メラノサイトを直接的に刺激し、色素生成の活動を再開させることを目指す成分です。
サプリメントで内側から補給すべき成分の知識
サプリメントは、普段の食事で不足しがちな栄養素を補うのに役立ちます。特に、ビオチン(ビタミンB群)は髪の主成分であるケラチンの生成を助け、L-リジンはタンパク質の合成をサポートします。
また、抗酸化力の高いアスタキサンチンや、メラニン生成に必要な銅・亜鉛を含むサプリメントを選ぶことで、体内環境を整え、白髪対策を内側から強化できます。
育毛剤の成分と期待できる効果
育毛剤を選ぶ際は、以下の成分が配合されているかを確認し、自分の白髪の原因に合ったものを選ぶようにしてください。
| 成分の分類 | 具体的な成分 | 期待される効果 |
|---|---|---|
| 血行促進 | センブリエキス | 頭皮の血流を改善 |
| 抗酸化作用 | ビタミンE誘導体 | 活性酸素から細胞を守る |
| 色素細胞賦活 | 独自開発成分 | メラノサイトの働きを活性化 |
育毛剤とサプリメントを併用する利点
育毛剤は頭皮に直接作用して外部からケアを行い、サプリメントは体内の栄養状態を整えて内部からケアを行います。
この両方からのアプローチを組み合わせることで、白髪に対する相乗効果が期待できます。
育毛剤で頭皮環境を整えつつ、サプリメントでメラニン生成に必要な原料と細胞修復に必要な栄養を供給することで、メラノサイトが最大限に活動できる状態を作り出すことが大切です。
白髪を隠すのではなく『目立たなくする』ための選択肢
白髪対策は予防や進行抑制だけではありません。既に生えてしまった白髪をどのように扱うか、という対処法も重要です。
白髪を染めるだけではなく、活かし、目立たなくするための多様な選択肢を検討することで、ストレスを減らし、より自分らしいスタイルを見つけられます。
白髪染めを使わないカラーリングの考え方
完全に真っ黒に染め上げる従来の白髪染めは、根元が伸びてきた時のコントラストが強く、頻繁な染め直しが必要で負担が大きい場合があります。
そこで注目したいのが、「白髪ぼかし」や「ハイライト」といった手法です。
白髪の部分を活かし、周囲の髪との色の差を馴染ませることで、伸びてきても目立ちにくく、自然な印象を保てます。これにより、染毛の頻度を減らし、頭皮への負担も軽減できます。
白髪を活かしたスタイリングのコツ
プロの技術を借りて、白髪をデザインの一部として捉えることで、かえっておしゃれな印象を与えることが可能です。
- 白髪が多い部分にハイライトを入れてコントラストを和らげる
- 白髪を活かしたアッシュ系やグレー系のカラーを選ぶ
これらの方法は、白髪の存在感を否定せず、受け入れるための前向きな選択肢となります。
理容室や美容室でのプロによるカバー術
プロの技術を持つ理容師や美容師は、髪質や白髪の分布、ライフスタイルに合わせた最適なカバー方法を提案してくれます。例えば、こめかみの白髪が目立つ場合、その部分に重点を置いたカットやパーマを施し、白髪自体をカモフラージュする技術があります。市販の染毛剤で失敗するリスクを避けるためにも、最初はプロに相談して、自分に合った方法を見つけることが重要です。
白髪を活かすヘアスタイルの提案
白髪は、ある程度の年齢を重ねた男性にしか表現できない「渋さ」や「落ち着き」を演出できます。
特にこめかみや揉み上げに白髪が集中している場合、思い切って短髪にすることで清潔感を強調しつつ、白髪を自然なメッシュとして活かせます。
また、ツーブロックなどのモダンなスタイルと組み合わせることで、白髪が老け込みではなく、洗練された印象を与える要素に変わります。
白髪を活かしたヘアスタイル例
| スタイル | 白髪の活かし方 | 与える印象 |
|---|---|---|
| ベリーショート | 自然なメッシュとして表現 | 清潔感、若々しさ |
| ツーブロック | こめかみを目立たなくする | モダン、洗練された印象 |
| オールバック | 全体の白髪を均一に見せる | 重厚感、大人の魅力 |
専門的な視点から白髪の悩みへアプローチ
セルフケアや市販品での対策を続けても白髪の増加が止まらない、または急激に増えたと感じる場合は、専門の医療機関を受診することも検討すべきです。
白髪は単なる見た目の問題ではなく、時に体調不良のサインである可能性も考えられます。
病院やクリニックを受診すべき判断基準
以下のような状態にある場合は、皮膚科や内科、あるいは専門のクリニックを受診することを検討してください。
特に急激な白髪の増加は、何らかの病気や強いストレスが関与している可能性があるため、専門医による正確な診断が重要です。
病院を受診すべき判断基準をまとめます。
- 短期間で白髪が急激に増加した場合
- 白髪の他に、抜け毛や皮膚の炎症などの症状がある場合
皮膚科や専門クリニックで行われる治療
皮膚科では、頭皮の炎症や湿疹など、白髪の原因となる皮膚疾患の有無を診断し、適切な治療を行います。
また、内科的な要因(甲状腺疾患など)が疑われる場合は、血液検査などを行い、全身的な健康状態をチェックします。
専門のクリニックでは、白髪治療に特化した内服薬や外用薬の処方、栄養指導、そして高濃度の成長因子を頭皮に注入する治療など、より専門的なアプローチを受けることが可能です。
白髪治療と薄毛治療の関連性
白髪と薄毛は、どちらも毛根の機能低下によって起こるため、根本的な原因には共通点が多くあります。
特に、血行不良や栄養不足、活性酸素による細胞へのダメージは、薄毛を進行させる要因でもあります。そのため、白髪対策として頭皮の血流改善や栄養補給を行うことは、結果的に薄毛予防にもつながります。
薄毛治療を専門とするクリニックでは、白髪対策も同時に行えるアプローチを取り入れている場合が多くあります。
白髪と薄毛の共通原因と対策
両者のケアを同時に行うことで、より効率的な頭皮と髪の健康維持が目指せます。
| 共通原因 | 対策方法 | 期待される効果 |
|---|---|---|
| 頭皮の血行不良 | 頭皮マッサージ、育毛剤 | 毛根への栄養供給増 |
| 活性酸素によるダメージ | 抗酸化成分の摂取 | 細胞の老化抑制 |
| ストレス・睡眠不足 | 生活習慣の改善 | 自律神経の安定化 |
よくある質問
こめかみに集中する白髪について、読者から寄せられる可能性の高い質問とその回答をまとめました。
- 白髪は一度生えると黒髪に戻らないのですか?
-
完全に機能が停止してしまったメラノサイトを持つ毛根から生えた白髪は、自然に黒髪に戻る可能性は極めて低いと言えます。
しかし、一時的なストレスや栄養不足、体調不良によってメラノサイトの働きが弱まっていただけであれば、原因を取り除くことで再び黒髪が生えてくることがあります。
特に、根本部分が黒く、毛先が白いといった髪の毛が見られる場合は、メラノサイトの機能が回復し始めているサインかもしれません。
諦めずに生活習慣の見直しや適切なケアを続けることが重要です。
- 若いのにこめかみだけ白髪が多いのはなぜでしょうか?
-
若白髪の場合、遺伝的な要因が強く関係しているケースが多くあります。
しかし、こめかみという特定の部位に集中している場合は、眼精疲労による側頭筋の緊張や、仕事や学業による強い精神的ストレスが原因である可能性が高いです。
特に、パソコン作業などで長時間同じ姿勢を取り続けている人は、血行不良が局所的に発生しやすいため、意識的に休憩を取り、こめかみ周辺のマッサージを行うことが大切です。
また、過度なダイエットによる栄養不足も若白髪の原因となります。
- 白髪を抜いても良いですか、それとも切るべきですか?
-
白髪を抜くことは、頭皮や毛根に大きなダメージを与えるため、絶対に避けてください。
毛根を傷つけることで、将来的にその毛穴から髪の毛が生えてこなくなる可能性(脱毛)や、毛穴周辺が炎症を起こす原因となります。
目立つ白髪の対処としては、根元からハサミで切ることを推奨します。抜くのではなく、切ることで毛根への負担を最小限に抑えることができ、頭皮の健康を維持できます。
- 白髪をこれ以上増やさないための最も重要な対策は何ですか?
-
白髪を増やさないために最も重要なのは、メラノサイトの機能を阻害する最大の要因である「活性酸素」の発生を抑えることと、「血行」を良くすることです。
具体的には、質の高い睡眠を確保し、ストレスを管理すること(自律神経の安定化)、そして抗酸化作用の高い食品やメラニン原料となる栄養素をバランス良く摂取することです。
これらを総合的に行うことで、メラノサイトが正常に働くための土台を築き上げることが最も効果的な対策となります。
Reference
BYRON, Lord. Graying of Hair. Approach and Observation in Clinical Dermatology, 2023, 164.
MAHENDIRATTA, Saniya, et al. Premature graying of hair: Risk factors, co‐morbid conditions, pharmacotherapy and reversal—A systematic review and meta‐analysis. Dermatologic Therapy, 2020, 33.6: e13990.
PANDHI, Deepika; KHANNA, Deepshikha. Premature graying of hair. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2013, 79: 641.
EPSTKIN, CHARLES J., et al. A review of its symptomatology, natural history, pathologic features, genetics and relationship to the natural aging process. Medicine, 1966, 45.3: 177-221.
SEIBERG, Miri. Age-Induced Hair Graying and Oxidative Stress. In: Textbook of Aging Skin. Springer, Berlin, Heidelberg, 2017. p. 319-330.
FREITAG, Frederick. Managing and treating tension-type headache. Med Clin North Am, 2013, 97.2: 281-292.
SINHA, Surabhi; SARKAR, Rashmi; UPADHYAYA, Amrita. Pigmentary Disorders in Women. In: Skin Diseases in Females. Singapore: Springer Nature Singapore, 2022. p. 181-223.
ANSHEL, Jeffrey. What You Must Know About Eyestrain. Rowman & Littlefield, 2022.
SAVANT, Satish S.; SAVANT, Sushil S. Nail surgery. Dermatosurgery and Cosmetology-Principles and Practice, 2024, 368.
MBA-HEALTHCARE, Lucien G. Prince MD; MGT, MS-CVRT CLVT. Inside the Eye Disease Just the Facts: A Resource Manual for the Vision Rehabilitation Professionals. Xlibris Corporation, 2020.

