円形脱毛症に育毛剤は逆効果?ステロイド(皮膚科)治療と、セルフケアの限界

円形脱毛症に育毛剤は逆効果?ステロイド(皮膚科)治療と、セルフケアの限界

ある日突然、鏡の中にコイン大の脱毛を見つけた時の衝撃は計り知れません。「円形脱毛症かもしれない…」という不安の中、「すぐに育毛剤を使うべきか?」と考える方は多いでしょう。

しかし、焦りは禁物です。円形脱毛症は一般的な薄毛(AGA)とは根本的に原因が異なり、自己判断での育毛剤の使用が症状を悪化させる、つまり「逆効果」になる可能性も潜んでいます。

この記事では、なぜ円形脱毛症に育毛剤の使用を慎重に考えるべきなのか、皮膚科でのステロイド治療の重要性、そしてセルフケアでできることの限界について詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

円形脱毛症とは 育毛剤の前に知るべき基礎知識

円形脱毛症への対処を考える前に、まずそれがどのような状態なのかを正確に理解することが重要です。

多くの人が「薄毛」と一括りにしがちですが、円形脱毛症は他の脱毛症とは異なる特徴を持っています。

円形脱毛症の主な症状と進行パターン

円形脱毛症の最も典型的な症状は、前触れなく円形または楕円形の脱毛斑が頭部に発生することです。大きさは10円玉程度のものから、頭部全体に広がるものまで様々です。

脱毛斑の境界は比較的はっきりしています。

進行パターンには個人差が大きく、単発型(1ヶ所だけ)で自然に治るケースもあれば、多発型(複数ヶ所)に移行したり、脱毛斑が融合して大きくなったりすることもあります。

髪の毛だけでなく、眉毛やまつ毛、体毛に症状が出ることもあります。

なぜ起こる? 考えられる原因

円形脱毛症の根本的な原因は、まだ完全には解明されていません。しかし、現在最も有力な説は「自己免疫疾患」です。

何らかのきっかけで免疫機能に異常が生じ、本来守るべき自分の毛根(毛包組織)を異物と誤認して攻撃してしまうことで、毛が抜けてしまうと考えられています。

その引き金として、精神的なストレス、遺伝的素因、アトピー素因などが関連している可能性を指摘しますが、特定の一つの原因で発症するわけではないと考えられています。

自己免疫疾患としての側面

自己免疫疾患とは、外部の敵(ウイルスや細菌)から体を守る免疫システムが、自分自身の正常な細胞や組織を攻撃してしまう病気の総称です。

円形脱毛症の場合、免疫細胞であるTリンパ球が毛根を攻撃対象としてしまいます。ただし、毛根が攻撃されても、毛根そのものが破壊されて消えてしまうわけではありません。

攻撃が止まれば、再び髪の毛が再生する可能性を秘めているのが特徴です。

AGA(男性型脱毛症)との明確な違い

男性の薄毛として最も一般的なAGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンの影響や遺伝が主な原因で、髪の毛が徐々に細く短くなり、生え際や頭頂部からゆっくりと薄くなっていきます。

一方、円形脱毛症は前述の通り自己免疫が関与し、突然、局所的に髪が抜け落ちます。原因も対処法も全く異なるため、混同は禁物です。

円形脱毛症とAGA(男性型脱毛症)の比較

項目円形脱毛症AGA(男性型脱毛症)
主な原因自己免疫機能の異常(推定)男性ホルモン(DHT)、遺伝
症状の特徴円形・楕円形の脱毛斑が突然出現生え際・頭頂部から徐々に薄くなる
主な対処法皮膚科での専門治療(ステロイド等)AGA治療薬(内服・外用)

円形脱毛症に育毛剤は「逆効果」になるのか

脱毛斑を見つけると、すぐにでも育毛剤でケアしたくなるかもしれません。しかし、円形脱毛症の場合、その使用には細心の注意が必要です。

使用するタイミングや製品によっては、期待する効果が得られないばかりか、症状を悪化させる「逆効果」にもなりかねません。

育毛剤の一般的な役割と成分

市販されている多くの育毛剤(医薬部外品)は、主に「頭皮環境の改善」と「抜け毛の予防」を目的としています。

血行を促進する成分、頭皮の炎症を抑える成分、毛根に栄養を与える成分などが配合されています。

これらは、AGAや加齢による薄毛、フケ・かゆみといった頭皮トラブルの予防・改善には役立つことがあります。

炎症がある場合の育毛剤使用リスク

円形脱毛症の発症初期や活動期(脱毛が進行している時期)は、毛根の周囲で免疫細胞による「炎症」が起きています。この時期の頭皮は非常にデリケートで敏感な状態です。

そこに育毛剤を使用すると、配合されているアルコール(エタノール)やメントールなどの清涼成分、その他の化学成分が強い刺激となり、炎症をさらに悪化させる恐れがあります。

なぜ「逆効果」と言われることがあるのか

「逆効果」と言われる最大の理由は、この「炎症の悪化」リスクです。炎症が強まれば、毛根へのダメージが続き、脱毛範囲が広がったり、回復が遅れたりする可能性があります。

また、育毛剤が頭皮にしみる、かゆみが出る、赤みが増すといったトラブルは、治療の妨げにもなります。

円形脱毛症の根本原因である自己免疫の異常に対して、育毛剤は直接的な治療効果を持たないことを理解する必要があります。

育毛剤が使えるタイミングとは

では、育毛剤は一切使えないのでしょうか。使用を検討できる可能性があるのは、皮膚科での治療によって炎症が完全に治まり、脱毛の進行が止まり、髪の毛が再び生え始めた「回復期」です。

この時期に、頭皮環境を整え、新しく生えてきた髪の毛の成長をサポートする目的で、低刺激性の育毛剤を使用するという選択肢はあります。

ただし、この場合でも必ず自己判断せず、治療を受けている医師に相談することが絶対条件です。

皮膚科での円形脱毛症治療 ステロイドの役割

円形脱毛症を疑った場合、セルフケアや育毛剤に頼るのではなく、真っ先に「皮膚科」を受診することが最も重要です。

円形脱毛症は皮膚の病気であり、専門的な診断と治療が必要です。

なぜ皮膚科受診が第一選択なのか

皮膚科医は、脱毛の状態(ダーモスコピーという拡大鏡での観察など)や範囲、進行度合いを専門的に診断します。

そして、それが本当に円形脱毛症なのか、それともAGAや他の皮膚疾患(脂漏性皮膚炎など)による脱毛なのかを鑑別します。

正しい診断がなければ、適切な治療は始まりません。自己判断は、貴重な治療のタイミングを逃すことにもつながります。

ステロイド外用薬(塗り薬)による治療

円形脱毛症治療の基本となるのが「ステロイド外用薬」です。ステロイドには、毛根を攻撃している免疫細胞の活動を抑え、炎症を鎮める強力な作用があります。

これにより、毛根への攻撃を止め、発毛を促す環境を整えます。脱毛斑が単発または少数で範囲が狭い(軽症)場合に、第一に選択されることが多い治療法です。

重症度に応じた他の治療法

脱毛範囲が広い、または進行が早い中等症〜重症の場合は、ステロイド外用薬だけでは不十分なことがあります。その場合、皮膚科では以下のような他の治療法を選択肢として検討します。

重症度に応じた主な皮膚科治療

治療法対象(目安)概要
ステロイド外用軽症(単発・少数)炎症を抑える塗り薬を患部に塗布する。
ステロイド局所注射軽症~中等症脱毛斑に直接ステロイドを注射し、局所の免疫反応を強く抑える。
局所免疫療法中等症~重症特殊な化学物質(SADBEなど)で意図的にかぶれさせ、免疫反応の向きを変える。

この他にも、重症度や年齢に応じて、紫外線療法(エキシマライトなど)や、内服薬(ステロイドやJAK阻害薬など)が検討される場合もあります。

治療期間と回復の目安

治療期間は、症状の重症度や個人差が非常に大きいため一概には言えません。

軽症の単発型であれば、数ヶ月から1年程度で自然に治癒することもありますが、治療を行ってもなかなか改善しないケースや、一度治っても再発を繰り返すケースもあります。

大切なのは、医師の指示に従い、根気強く治療を続けることです。すぐに毛が生えてこないからといって、治療を自己中断しないでください。

育毛剤と発毛剤の違いを理解する

円形脱毛症のケアを考える上で、「育毛剤」と「発毛剤」の違いを知っておくことも大切です。これらは目的も分類も全く異なります。

育毛剤(医薬部外品)の目的

育毛剤は、日本の法律(医薬品医療機器等法)で「医薬部外品」に分類されます。

主な目的は、今ある髪の毛を健康に保ち、抜け毛を予防すること、そして頭皮環境を清潔に保ち、健やかな髪が育つ土壌を整えることです。治療ではなく、あくまで「予防」や「環境整備」の位置づけです。

発毛剤(第一類医薬品)の目的

発毛剤は「第一類医薬品」に分類されます。こちらは「治療」を目的とし、新しい髪の毛を生やし、細い髪を太く育てる「発毛」効果が認められています。

代表的な成分に「ミノキシジル」があります。

円形脱毛症におけるそれぞれの位置づけ

重要なのは、育毛剤も発毛剤(ミノキシジル)も、現時点では「AGA(男性型脱毛症)」に対する効果が主に認められているという点です。

円形脱毛症の根本原因である自己免疫の異常に直接作用するものではありません。そのため、皮膚科での円形脱毛症治療においては、これらが第一選択(メインの治療)となることは通常ありません。

育毛剤と発毛剤の主な違い

項目育毛剤発毛剤
分類医薬部外品第一類医薬品
主な目的抜け毛予防、頭皮環境の改善発毛促進、脱毛の進行予防(主にAGA)
円形脱毛症への使用炎症期はNG。回復期に医師相談の上で検討医師の指示がない限り推奨されない

セルフケアでできること その限界と注意点

円形脱毛症は専門的な治療が必要な病気ですが、治療と並行して生活習慣を見直すセルフケアも、体の状態を整える上で無意味ではありません。

しかし、セルフケアだけで円形脱毛症を治そうとすることには「限界」があります。

生活習慣の見直し(食事・睡眠・運動)

免疫機能や頭皮環境は、日々の生活習慣と密接に関連しています。栄養バランスの取れた食事、十分な睡眠時間の確保、適度な運動による血行促進は、体全体の健康維持に貢献します。

これらは直接的に円形脱毛症を治療するものではありませんが、治療の効果を最大限に引き出すための土台作りとして重要です。

健康な頭皮のための生活習慣

項目意識したい内容理由
食事タンパク質、ビタミン、ミネラル(特に亜鉛)をバランス良く髪の毛の主成分や頭皮の新陳代謝に必要
睡眠質の良い睡眠を6~8時間確保する成長ホルモンの分泌、細胞の修復、ストレス軽減
運動ウォーキングなどの有酸素運動を習慣化全身の血行促進、ストレス発散

ストレス管理の重要性

精神的なストレスが円形脱毛症の直接的な原因とは断定できませんが、発症や悪化の引き金の一つになる可能性は指摘されています。

また、脱毛症になったこと自体が大きなストレスとなり、悪循環に陥ることも少なくありません。

趣味の時間を持つ、リラックスできる環境を作る、必要であれば専門家に相談するなど、ストレスを溜め込まない工夫が大切です。

  • 趣味への没頭
  • 十分な休息
  • 軽い運動

頭皮環境を整えるヘアケア

脱毛部分の頭皮は非常にデリケートです。洗髪の際は、爪を立てず指の腹で優しく洗い、すすぎ残しがないように注意します。洗浄力の強すぎるシャンプーは避け、低刺激性のものを選ぶと良いでしょう。

髪を乾かす際も、タオルで強くこすらず、ドライヤーの熱を当てすぎないよう注意が必要です。

セルフケアだけで治癒を目指す難しさ

これらのセルフケアは、あくまで頭皮環境や体調を整えるための「補助」です。

円形脱毛症の根本には自己免疫の異常という病的な要因が存在するため、生活習慣の改善や市販の育毛剤だけで、活動期の炎症を抑えたり、免疫の暴走を止めたりすることは困難です。

「そのうち治るだろう」と自己判断で放置したり、セルフケアだけに頼ったりすると、症状が悪化し、治療がより長期化する恐れがあります。これがセルフケアの「限界」です。

育毛剤以外の頭皮ケア製品の選び方

円形脱毛症の治療中や回復期において、育毛剤の使用は慎重になるべきですが、日常のヘアケアは必要です。特にシャンプー選びは、デリケートな頭皮環境を左右する重要な要素となります。

低刺激性シャンプーの重要性

治療中の頭皮は、薬剤の影響や炎症のなごりで非常に敏感になっています。

洗浄力が強いシャンプー(高級アルコール系など)は、頭皮に必要な皮脂まで奪い去り、乾燥やバリア機能の低下を招く可能性があります。

その結果、わずかな刺激にも過敏に反応し、かゆみや赤みが出やすくなります。アミノ酸系やベタイン系といった、マイルドな洗浄成分を主体とした低刺激性シャンプーを選ぶことが推奨されます。

シャンプーの主な洗浄成分タイプ

洗浄成分のタイプ特徴刺激の強さ(目安)
アミノ酸系適度な洗浄力で保湿性が高い。マイルド。弱い
ベタイン系アミノ酸系よりさらにマイルド。ベビーシャンプーにも使用。非常に弱い
高級アルコール系泡立ちが良く洗浄力が強い。脱脂力も強め。強め

頭皮保湿ローションの活用

ステロイド外用薬は医師の指示通りに使用するものです。それとは別に、洗髪後や乾燥が気になる時に、頭皮専用の保湿ローション(化粧水)を使用することも一つの方法です。

アルコールフリーで、セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が配合された低刺激性の製品を選び、頭皮の乾燥を防ぐことで、バリア機能の維持を助けます。

避けるべき成分と注意点

頭皮ケア製品を選ぶ際は、成分表示を確認する習慣をつけましょう。特に以下の成分は、敏感な頭皮には刺激となる可能性があるため、避けるか、配合量が少ないものを選ぶ方が賢明です。

  • エタノール(アルコール)
  • メントール、カンフル(清涼成分)
  • 合成香料、合成着色料

新しい製品を試す場合は、まず少量でパッチテストを行い、頭皮に異常が出ないか確認してから使用すると、より安心です。

治療と並行して育毛剤を使う場合の判断基準

皮膚科での治療が進み、症状が安定してきた「回復期」において、育毛剤の使用を検討したい場合もあるでしょう。その際の判断基準と注意点を解説します。

医師への相談が必須である理由

最も重要な原則は「自己判断で使用を開始しない」ことです。必ず主治医に相談してください。

医師は、現在の頭皮の状態(炎症が完全に治まっているか、毛の再生状況)を専門的に診断し、今育毛剤を使用することが適切かどうかを判断します。

治療薬との兼ね合いや、頭皮の状態に合わない成分によるトラブルを避けるためにも、医師の許可は不可欠です。

回復期(髪が生え始めた時期)の使用

医師が使用を許可した場合、そのタイミングは一般的に「回復期」です。

具体的には、脱毛の進行が完全に止まり、ステロイド治療などによって炎症が鎮静化し、脱毛斑に細くても産毛のような新しい毛が再生し始めた時期です。

この時期の育毛剤の役割は、治療の主役ではなく、あくまで新しく生えてきた髪の毛が健やかに成長するための「頭皮環境サポート」です。

育毛剤の成分が治療に与える影響

仮に医師の許可なく育毛剤を使用した場合、前述のようにアルコールや清涼成分が刺激となり、治まりかけていた炎症が再燃するリスクがあります。

また、育毛剤に含まれる特定の成分が、処方されている治療薬(ステロイドなど)の効果に干渉したり、予期せぬ皮膚トラブルを引き起こしたりする可能性もゼロではありません。治療を最優先に考えるべきです。

どのような育毛剤を選ぶべきか

もし使用許可が出た場合、選ぶべきは「低刺激性」の製品です。

アルコール(エタノール)フリー、または含有量が少ないもの、メントールなどの清涼成分を含まないもの、香料や着色料が無添加のものなど、できるだけ頭皮に優しい処方の製品を選びます。

育毛剤の「効果」を謳う成分よりも、まずは「刺激にならない」ことを最優先に選定することが肝要です。

よくある質問

円形脱毛症は再発しますか?

はい、再発する可能性はあります。円形脱毛症は、一度治癒しても、数年後に再び発症することが珍しくない病気です。

体質的な要因(自己免疫の異常を起こしやすい、アトピー素因があるなど)が背景にある場合、何らかのきっかけで再発することがあります。

治った後も、頭皮の状態に注意を払い、異変を感じたら早めに皮膚科を受診することが大切です。

髪が抜けた部分を隠す方法はありますか?

脱毛斑が小さい場合は、周囲の髪の毛でヘアスタイルを工夫して隠すことが可能です。

範囲が広い場合や、隠すことがストレスになる場合は、部分的なウィッグ(かつら)や、頭皮用のファンデーション(スプレーやパウダータイプ)を使用する方法もあります。

精神的な負担を軽減するために、これらを上手に活用することも選択肢の一つです。

治療中でもパーマやカラーはできますか?

治療中は避けるべきです。特に炎症が起きている活動期は絶対にやめてください。パーマ液やカラー剤は、健康な頭皮にとっても非常に刺激が強い化学薬品です。

デリケートな状態の頭皮に使用すると、炎症を激化させ、症状を著しく悪化させる原因になります。

回復期であっても、実行する前には必ず主治医に相談し、頭皮の状態をチェックしてもらった上で許可を得てください。

家族に円形脱毛症の人がいると遺伝しますか?

円形脱毛症そのものが直接遺伝するわけではありませんが、「発症しやすい体質」が遺伝する可能性は指摘されています。

研究によれば、円形脱毛症の患者さんのうち、一定の割合で家族内にも発症者が見られるというデータがあります。

ただし、家族に発症者がいても必ず自分も発症するわけではなく、あくまで発症要因の一つと考えられています。

複数の箇所にできても治りますか?

脱毛斑が複数ある「多発型」の場合、単発型に比べて治療が長引く傾向はありますが、適切な治療を根気強く続けることで治癒するケースも多くあります。

脱毛範囲が頭部全体に広がる「全頭型」や、全身の毛が抜ける「汎発型」などに進行すると、より治療が難しくなるため、多発型になった段階で速やかに皮膚科の専門的な治療を受けることが非常に重要です。

Reference

TOSTI, Antonella, et al. Drug-induced hair loss and hair growth: incidence, management and avoidance. Drug safety, 1994, 10.4: 310-317.

GARG, Seema; MESSENGER, Andrew G. Alopecia areata: evidence-based treatments. In: Seminars in cutaneous medicine and surgery. No longer published by Elsevier, 2009. p. 15-18.

MATEOS-HARO, Miriam, et al. Treatments for alopecia areata: a network meta‐analysis. The Cochrane Database of Systematic Reviews, 2023, 2023.10: CD013719.

ALONSO, María Rosario; ANESINI, Claudia. Clinical evidence of increase in hair growth and decrease in hair loss without adverse reactions promoted by the commercial lotion ECOHAIR®. Skin Pharmacology and Physiology, 2017, 30.1: 46-54.

LEE, Solam, et al. Hair regrowth outcomes of contact immunotherapy for patients with alopecia areata: a systematic review and meta-analysis. JAMA dermatology, 2018, 154.10: 1145-1151.

MEIDAN, Victor M.; TOUITOU, Elka. Treatments for androgenetic alopecia and alopecia areata: current options and future prospects. Drugs, 2001, 61.1: 53-69.

FENTON, David A.; WILKINSON, John D. Topical minoxidil in the treatment of alopecia areata. Br Med J (Clin Res Ed), 1983, 287.6398: 1015-1017.

HORDINSKY, Maria; DONATI, Aline. Alopecia areata: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15.3: 231-246.

PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.

BOLDUC, Chantal; SHAPIRO, Jerry. The treatment of alopecia areata. Dermatologic therapy, 2001, 14.4: 306-316.

目次