育毛剤を使い始めた、あるいは使っている途中で、頭皮がピリピリとしみるような感覚を覚えたことはありませんか。
期待を込めて始めたケアが不快感につながると、不安になりますし、続けるべきか悩んでしまいます。
その「しみる」感覚、もしかしたら育毛剤に含まれるアルコール(エタノール)や、ご自身の頭皮の状態が関係しているかもしれません。
この記事では、育毛剤が頭皮にしみる主な原因を探り、特に敏感肌の方がどのように製品を選び、どう付き合っていけばよいのかを詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
育毛剤が頭皮にしみる主な原因とは?
育毛剤が頭皮にしみる感覚は、主に製品に含まれる成分による刺激、あるいは頭皮自体のコンディションが低下していることが原因で起こります。
特にアルコール(エタノール)の配合濃度や、頭皮のバリア機能が弱っている状態が影響しやすいです。
アルコール(エタノール)による刺激
多くの育毛剤には、清涼感を与えたり、成分の浸透を助けたり、品質を保持したりするためにアルコール(エタノール)が含まれています。
エタノールは揮発性が高く、その際に頭皮の水分を奪いやすい性質があります。また、殺菌作用がある一方で、濃度によっては頭皮への刺激となります。
特に肌がデリケートな状態のときや、元々アルコールに敏感な体質の場合、ピリピリとした刺激を感じやすくなります。これが「しみる」感覚の最も一般的な原因の一つです。
頭皮のバリア機能の低下
頭皮も顔の肌と同じように、表面が皮脂膜と角質層によって守られています。これを「バリア機能」と呼びます。
しかし、間違ったヘアケア、強い紫外線、乾燥、ストレス、不規則な生活などによって皮脂のバランスが崩れたり、角質層が傷ついたりすると、このバリア機能が低下します。
バリア機能が弱まった頭皮は、外部からのわずかな刺激にも敏感に反応してしまいます。
普段なら問題ない育毛剤の成分(アルコールに限らず)が、傷ついた角質層の隙間から侵入し、神経を刺激して「しみる」と感じるのです。
頭皮のバリア機能低下のサイン
| サイン | 具体的な状態 | 対処のヒント |
|---|---|---|
| 乾燥 | 細かいフケが出る、頭皮がつっぱる感じがする | 保湿重視のケア、洗浄力の強すぎないシャンプー |
| かゆみ | ムズムズする、時折強いかゆみを感じる | 刺激の少ないシャンプー、頭皮をかかない |
| 赤み | 頭皮の一部または全体が赤っぽくなっている | 育毛剤の使用を一時中断、皮膚科専門医への相談 |
育毛剤の他の配合成分
アルコール以外にも、育毛剤には様々な成分が配合されています。
例えば、血行を促進する成分(センブリエキス、トウガラシエキスなど)や、頭皮環境を整える成分、防腐剤(パラベンなど)、香料、着色料などです。
これらの成分が、体質やその時の頭皮の状態によっては刺激となり、しみる原因になることもあります。
特にメントールのような清涼感を与える成分は、そのスースーする感覚が「刺激」や「しみ」として感じられる場合もあります。
アレルギー反応の可能性
非常に稀ですが、育毛剤に含まれる特定の成分に対してアレルギー反応を起こしている可能性もゼロではありません。
「しみる」だけでなく、強いかゆみ、腫れ、湿疹など、明らかな異常が現れた場合は、アレルギー(接触皮膚炎)が疑われます。
この場合は、すぐに使用を中止し、製品を持って皮膚科専門医を受診することが重要です。自己判断で使い続けると、症状が悪化し、頭皮環境をさらに損ねる恐れがあります。
なぜ育毛剤にアルコール(エタノール)が配合されるのか
育毛剤がしみる原因として挙げられるアルコール(エタノール)ですが、多くの製品に配合されているのには明確な理由があります。
主に、品質の保持、有効成分の浸透補助、そして使用感の向上という3つの大きな役割を担っています。
殺菌・防腐効果
育毛剤は頭皮に直接塗布し、長期間(数ヶ月)にわたって使用するものです。そのため、製品が開封された後も雑菌が繁殖せず、品質が保たれることが重要です。
アルコールには優れた殺菌作用と防腐効果があり、製品の変質や腐敗を防ぎ、最後まで安全に使用できるようにする目的で配合されます。
特に天然由来成分を多く含む製品などは、アルコールによる品質保持の恩恵を受けている場合があります。
成分の浸透促進と溶解補助
育毛剤に含まれる有効成分の中には、水に溶けにくい性質を持つものがあります。
アルコールは、こうした水溶性・脂溶性両方の成分をうまく溶かし込み、育毛剤を均一な液体として安定させる「溶剤」としての役割を果たします。
また、アルコールの揮発性や皮脂を一時的に除去する作用が、有効成分が角質層へ浸透するのを助けると考えられています。必要な成分を頭皮に届けるためのサポート役とも言えます。
清涼感による使用感の向上
アルコール(特にエタノール)が揮発する際には、周囲の熱を奪います。これによって、育毛剤を塗布した際に「スースー」とした清涼感が得られます。
この使用感が「効いている感じがする」「頭皮がさっぱりする」といった心地よさにつながり、毎日のケアを継続するモチベーションの一部になることもあります。
特に夏場や、頭皮のべたつきが気になる人にとっては、この清涼感が好まれる傾向にあります。
皮脂の除去
適度な皮脂は頭皮を守るために必要ですが、過剰な皮脂は毛穴を詰まらせ、頭皮環境の悪化を招くことがあります。アルコールには皮脂を溶解して除去する作用(脱脂作用)があります。
この作用によって、頭皮を清潔な状態に保ち、育毛剤の成分が浸透しやすい環境を整える狙いもあります。
しかし、この脱脂作用が強すぎると、逆に頭皮の乾燥を招き、バリア機能の低下や「しみる」原因にもつながるため、バランスが重要です。敏感肌や乾燥肌の人は、この点を特に注意する必要があります。
頭皮にしみる場合の育毛剤使用リスク
育毛剤が頭皮にしみる感覚は、単なる不快感にとどまらず、頭皮が何らかの「SOS」サインを発している状態です。
そのサインを無視して使用を続けると、頭皮環境をさらに悪化させ、育毛どころか逆効果になってしまう危険性があります。
頭皮の炎症やかぶれ
「しみる」と感じる時点で、頭皮はすでに刺激を受けている状態です。これは、微細な炎症が起きているか、あるいは炎症が起きやすい状態にあることを示しています。
そのまま同じ刺激(育毛剤の使用)を続けると、刺激が蓄積し、赤みやヒリヒリ感が増し、やがては「接触皮膚炎(かぶれ)」という明らかな皮膚トラブルに発展する可能性があります。
炎症が起きている頭皮は、健康な髪を育む土壌として機能しません。
乾燥やフケの悪化
しみる原因がアルコールの脱脂作用や揮発による水分蒸発である場合、使用を続けることで頭皮の乾燥が進行します。
頭皮が乾燥すると、角質層がめくれやすくなり、フケ(特にカサカサした乾性のフケ)が増加することがあります。
また、頭皮は乾燥を補おうとして、かえって皮脂を過剰に分泌しようとすることもあり、皮脂バランスが大きく崩れる原因にもなります。
頭皮トラブルと育毛の関係
| トラブル | 頭皮への影響 | 育毛への影響 |
|---|---|---|
| 炎症・かぶれ | 赤み、腫れ、ただれ。バリア機能が著しく低下。 | 毛根がダメージを受け、脱毛や発毛サイクルの乱れにつながる。 |
| 乾燥・フケ | 頭皮の水分不足、角質が剥がれる。 | 毛穴の詰まりや血行不良を招き、髪の成長を妨げる。 |
| かゆみ | 無意識にかきむしり、頭皮に傷がつく。 | 物理的なダメージが毛根や毛髪を傷つける。 |
かゆみによる頭皮へのダメージ
しみる感覚と同時に、あるいはその後に「かゆみ」を伴うことも少なくありません。
かゆみを感じると、人は無意識のうちに爪を立てて頭皮をかいてしまいます。この「かく」という行為が、ただでさえ弱っている頭皮のバリア機能をさらに破壊し、微細な傷を作ってしまいます。
その傷口から雑菌が入り込んだり、育毛剤の刺激がさらに強く伝わったりするという悪循環に陥り、頭皮環境はますます悪化します。
育毛環境の悪化
最終的に、これらすべてのリスク(炎症、乾燥、かゆみ、物理的ダメージ)は、健康な髪が育つための「土壌」である頭皮環境そのものを悪化させます。
育毛剤は、あくまでも良好な頭皮環境を前提として、あるいは頭皮環境を整えながら発毛をサポートするものです。その育毛剤自体が頭皮環境を悪化させる原因となっては、本末転倒です。
しみるのを我慢して使い続けることは、育毛の妨げになる可能性が高いと認識する必要があります。
敏感肌の人が育毛剤を選ぶ際のポイント
頭皮がデリケートで育毛剤がしみやすい、あるいは過去にしみた経験がある敏感肌の人は、製品選びに特に慎重さが求められます。
刺激の原因となりうる成分を避け、頭皮をいたわる処方になっているかどうかが重要な判断基準となります。
アルコール(エタノール)フリー処方を選ぶ
最も分かりやすい対策の一つが、しみる主な原因であるアルコール(エタノール)が配合されていない、いわゆる「アルコールフリー」や「ノンアルコール」と表示された製品を選ぶことです。
アルコールによる刺激や乾燥のリスクを大幅に減らすことができます。ただし、アルコールフリーの製品は、一般的な製品と比べて清涼感が少なかったり、使用感が異なったりする場合があります。
また、防腐効果を他の成分で補っているため、その成分が肌に合うかどうかも確認が必要です。
低刺激・無添加の表示を確認
「敏感肌用」「低刺激処方」といった表記がある製品は、刺激となりうる成分の配合を控えている場合が多いです。また、「無添加」という表示にも注目しましょう。
ただし、「無添加」といっても、何が添加されていないかは製品によって異なります。
メーカーが独自に定めている基準(例:パラベンフリー、香料フリーなど)であることが多いため、パッケージの裏や公式サイトで、具体的に何の成分が含まれていないのかを確認することが大切です。
確認したい添加物の例
| 成分カテゴリー | 一般的な成分名 | 敏感肌への影響(可能性) |
|---|---|---|
| 防腐剤 | パラベン(メチルパラベンなど)、フェノキシエタノール | 体質によってアレルギーや刺激の原因となることがある。 |
| 香料 | 香料(合成香料) | アレルギー反応を引き起こす原因物質(アレルゲン)となることがある。 |
| 着色料 | タール色素(赤色〇号など) | 肌への刺激となる場合がある。 |
保湿成分配合の育毛剤
敏感肌や乾燥肌の人は、頭皮のバリア機能が低下し、水分が不足しがちです。
育毛効果を期待する成分だけでなく、頭皮にうるおいを与え、バリア機能をサポートする「保湿成分」が配合されているかどうかもチェックポイントです。
例えば、セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、グリセリン、アミノ酸(ベタインなど)、植物由来のエキス(アロエエキス、海藻エキスなど)が代表的な保湿成分です。
これらの成分が頭皮の乾燥を防ぎ、外部刺激から守る助けとなります。
パッチテスト済みの製品
製品パッケージに「パッチテスト済み」「アレルギーテスト済み」といった記載があるかも確認しましょう。
これは、製品を皮膚に塗布し、一定時間後の皮膚の反応を調べるテストをクリアしていることを示します。
ただし、注意が必要なのは、これらの表示が「すべての人にアレルギーや皮膚刺激が起こらない」ことを保証するものではない、という点です。
あくまでも、製品選びの一つの目安として捉え、最終的には自分の肌で試す(後述するパッチテスト)ことが重要です。
- パッチテスト済み:皮膚に対する刺激性を確認するテスト
- アレルギーテスト済み:アレルギー反応(かぶれ)が起きにくいかを確認するテスト
頭皮にしみないための育毛剤の使い方
製品選びと同様に、育毛剤の「使い方」も頭皮への刺激を左右する重要な要素です。どんなに低刺激な製品を選んでも、使い方が間違っていれば頭皮に負担をかけてしまいます。
頭皮をいたわりながら育毛剤の恩恵を受けるための、正しい使用方法を確認しましょう。
使用量を守る
「早く効果を出したい」という焦りから、育毛剤を一度にたくさん付けすぎてしまう人がいますが、これは逆効果です。メーカーが推奨する使用量は、効果と安全性のバランスを考慮して設定されています。
過剰な塗布は、アルコールやその他の成分による刺激を強めるだけでなく、頭皮が吸収しきれなかった余分な液体が毛穴を塞いだり、蒸発しにくくなることでかえって頭皮環境を悪化させたりする可能性があります。
必ず製品に記載されている1回あたりの使用目安(例:〇プッシュ、〇mLなど)を守りましょう。
頭皮が清潔な状態で使用する
育毛剤は、基本的に清潔な頭皮に使用します。
一日の汚れや皮脂、スタイリング剤などが頭皮に残ったまま育毛剤を塗布すると、それらの汚れと育毛剤が混ざり合い、雑菌が繁殖しやすくなったり、毛穴を詰まらせたりする原因になります。
また、汚れがバリアとなって成分の浸透も妨げられます。最も適しているのは、シャンプー後、髪をしっかりと乾かした(ただし乾かしすぎない)状態の頭皮です。
ただし、シャンプー直後は皮脂膜が一時的に取り除かれ、バリア機能が低下している場合もあるため、しみる場合は塗布のタイミングを少しずらす(例:朝シャン派なら夜にするなど)工夫も必要かもしれません。
塗布時の力加減
育毛剤を塗布する際、指先やノズルの先端で頭皮をゴシゴシと強くこすったり、叩いたりしていませんか。強い摩擦は、デリケートな頭皮を傷つけ、バリア機能を低下させる直接的な原因となります。
育毛剤は「すり込む」のではなく「いきわたらせる」イメージで、指の腹を使って優しくマッサージするように塗布します。
ノズルタイプの場合も、先端を頭皮に強く押し当てず、優しく触れる程度にしましょう。
頭皮マッサージのポイント
| ポイント | 具体的な方法 | 目的・注意点 |
|---|---|---|
| 指の使い方 | 指の腹(第一関節から先)を使う | 爪を立てて頭皮を傷つけないようにする |
| 力加減 | 気持ちよいと感じる程度の圧 | 強く押しすぎたり、こすったりしない |
| 動かし方 | 頭皮自体を動かすイメージで、下から上へ | 血行促進を意識する |
事前にパッチテストを行う
特に敏感肌の人や、新しい育毛剤を使い始める時には、使用前に「パッチテスト」を行うことを強く推奨します。パッチテストは、製品が自分の肌に合うかどうかを事前に確認するための簡単なテストです。
このテストを行うことで、万が一肌に合わなかった場合でも、頭皮全体にトラブルが広がるのを防ぐことができます。
自宅でできる簡単なパッチテストの方法
- 育毛剤を少量(1円玉程度)、腕の内側や耳の後ろなど、皮膚の柔らかい部分に塗布します。
- 塗布した部分を絆膏などで覆い、そのまま24時間~48時間放置します。(製品によっては入浴時に洗い流す指示がある場合もあります)
- 時間が経過したら絆膏をはがし、塗布した部分の皮膚の状態を確認します。
- もし、かゆみ、赤み、腫れ、湿疹などの異常が現れた場合は、その製品はあなたの肌に合わない可能性が高いと判断し、頭皮への使用は控えます。異常が強い場合は、皮膚科専門医に相談してください。
育毛剤以外でできる敏感肌の頭皮ケア
育毛剤が頭皮にしみる敏感肌の人は、育毛剤の選び方や使い方だけでなく、日常生活全般を見直し、頭皮環境そのものを健やかに整えることが非常に重要です。
体の内側と外側、両方からのアプローチが頭皮のバリア機能を高めます。
正しいシャンプー方法
毎日のシャンプーは、頭皮環境に最も大きな影響を与える習慣の一つです。
洗浄力が強すぎるシャンプーを使ったり、ゴシゴシと力任せに洗ったりすると、必要な皮脂まで奪い去り、頭皮のバリア機能を損ねてしまいます。
お湯の温度は38度程度のぬるま湯にし、シャンプーは手のひらでしっかりと泡立ててから、指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。
すすぎ残しはかゆみや刺激の原因になるため、時間をかけて念入りに洗い流すことが大切です。
シャンプー選びの注意点
敏感肌の人は、シャンプーも低刺激性のものを選ぶと良いでしょう。
洗浄成分(界面活性剤)に注目し、比較的マイルドとされる「アミノ酸系」の洗浄成分(例:ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNaなど)を主成分としたものが適している場合があります。
逆に、「高級アルコール系」(例:ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Naなど)は洗浄力が強い反面、肌への刺激が強くなる傾向があるため、しみる場合は避けた方が無難かもしれません。
食生活の改善
健康な髪と頭皮は、日々の食事から摂取する栄養素によって作られます。
偏った食生活は、頭皮環境の悪化にもつながります。特に、脂っこい食事や糖質の多い食事に偏ると、皮脂の分泌が過剰になり、頭皮のべたつきや炎症を引き起こすことがあります。
髪の主成分であるタンパク質(肉、魚、大豆製品、卵)、頭皮の新陳代謝を助けるビタミンB群(レバー、マグロ、納豆、バナナ)、血行を促進するビタミンE(ナッツ類、アボカド)、そして抗酸化作用のあるビタミンC(野菜、果物)などをバランスよく摂取するよう心がけましょう。
十分な睡眠とストレス管理
睡眠不足や慢性的なストレスは、自律神経のバランスを乱し、頭皮の血行不良を引き起こします。
血行が悪くなると、髪の成長に必要な栄養素が毛根まで届きにくくなるだけでなく、頭皮のターンオーバー(新陳代謝)も乱れ、バリア機能の低下につながります。
質の良い睡眠を十分にとる(例:毎日同じ時間に寝る、寝る前のスマートフォン操作を控える)ことや、自分なりのストレス解消法(趣味、運動、リラックスできる時間など)を見つけることも、健やかな頭皮を保つためには大切です。
紫外線対策
顔や腕と同じように、頭皮も紫外線のダメージを受けます。特に分け目やつむじは、紫外線を直接浴びやすい場所です。
紫外線は頭皮の乾燥や炎症を引き起こし、バリア機能を低下させる大きな要因となります。また、毛根にもダメージを与え、抜け毛や薄毛の原因にもなりえます。
日差しが強い日は、帽子をかぶる、日傘をさす、頭皮用の日焼け止めスプレーを利用するなどして、頭皮を紫外線から守る意識を持つことが重要です。
紫外線対策の具体例
| 対策方法 | ポイント |
|---|---|
| 帽子 | 通気性の良い素材を選び、蒸れを防ぐ |
| 日傘 | UVカット効果の高いものを選ぶ |
| 頭皮用日焼け止め | スプレータイプが使いやすいが、低刺激性のものを選ぶ |
アルコール(エタノール)フリー育毛剤のメリット・デメリット
頭皮にしみる対策として有効な「アルコールフリー育毛剤」ですが、メリットばかりではありません。
一般的なアルコール配合の育毛剤と比較した際のメリットとデメリットを理解し、自分の肌質や求める使用感に合っているかを判断することが大切です。
メリット 低刺激性
最大のメリットは、やはり「低刺激性」であることです。アルコール(エタノール)による刺激や、揮発する際の水分蒸発(乾燥)のリスクを根本から排除できます。
その結果、育毛剤が頭皮にしみる、ヒリヒリするといった不快感を大幅に軽減できる可能性が高くなります。
これまでアルコールが原因で育毛剤の使用をためらっていた人や、アトピー性皮膚炎などで特に肌がデリケートな人にとって、大きな選択肢となります。
メリット 頭皮の乾燥を防ぐ
アルコールの強い脱脂作用がないため、頭皮に必要な皮脂まで取りすぎてしまう心配が少なくなります。頭皮の油分と水分のバランスが保たれやすくなり、乾燥によるフケやかゆみの予防にもつながります。
保湿成分と組み合わせることで、よりしっとりとした頭皮環境を維持しやすくなる点もメリットです。
デメリット 清涼感が少ない
アルコールが揮発する際の「スースー」とした清涼感が、アルコールフリーの製品にはありません。
この清涼感を「効いている感じ」や「さっぱり感」として好んでいた人にとっては、物足りなく感じられるかもしれません。使用感がマイルドで、水に近い感覚の製品が多くなります。
デメリット 使用期限や保存方法
アルコールの持つ強力な防腐効果がないため、アルコール以外の防腐剤(例:フェノキシエタノール、パラベンなど)で品質を保持しています。
あるいは、防腐剤自体も無添加にしている製品の場合、使用期限が短く設定されていたり、「開封後は早めに(例:1~2ヶ月以内に)使い切る」「冷蔵庫で保存する」といった特別な注意が必要な場合があります。
購入前に使用期限や保存方法を確認し、自分が守れるかどうかを考える必要があります。
アルコール有無の比較
| 特徴 | アルコール配合育毛剤 | アルコールフリー育毛剤 |
|---|---|---|
| 刺激 | しみる場合がある(個人差あり) | 低い(しみにくい) |
| 使用感 | 清涼感(スースーする)がある | マイルド、清涼感が少ない |
| 乾燥 | 乾燥しやすい傾向 | 乾燥しにくい傾向 |
| 品質保持 | 比較的容易(アルコールによる防腐) | 他の防腐剤や保存方法に注意 |
よくある質問
- 育毛剤がしみる場合、すぐに使用をやめるべき?
-
はい、基本的にはすぐに使用を中断してください。しみるというのは、頭皮が刺激を感じているサインです。
一時的なものかもしれませんが、そのまま使い続けると炎症やかぶれに発展する可能性があります。一度使用をやめ、数日様子を見て頭皮の状態が落ち着くか確認しましょう。
落ち着いてから再度試しても同じようにしみる場合は、その製品が肌に合っていない可能性が高いです。
- アルコール以外で頭皮にしみる成分は?
-
アルコール以外では、メントールやトウガラシエキスなどの清涼・血行促進成分が、その刺激的な使用感を「しみる」と感じる場合があります。
また、防腐剤(パラベンなど)、香料、特定の植物エキスなどが、体質によってアレルギーや刺激の原因となることもあります。
何が原因かは個人差が大きいため、特定は難しいですが、成分表を確認する習慣をつけると良いでしょう。
- 敏感肌でも毎日育毛剤を使っても大丈夫?
-
製品が肌に合っていれば、毎日使用することが基本です。育毛剤は、多くの場合、毎日継続して使用することで効果が期待できるように設計されています。
ただし、それは「肌トラブルが起きていない」ことが大前提です。
敏感肌用の低刺激な製品を選び、パッチテストを行った上で、もし使用中に少しでも赤みやかゆみ、しみる感覚が出てきたら、使用頻度を減らす(例:2日に1回にする)か、使用を中断して様子を見る勇気も必要です。
- しみるのを我慢して使えば効果は上がる?
-
いいえ、絶対にやめてください。しみるのを我慢して使い続けても、育毛効果が上がることはありません。むしろ逆効果です。
しみるという状態は、頭皮がダメージを受けている証拠であり、そのまま続ければ頭皮環境は悪化の一途をたどります。炎症が起きた頭皮では、健康な髪は育ちません。
育毛ケアの基本は、健やかな頭皮環境を整えることです。
- パッチテストの具体的な方法は?
-
腕の内側など、皮膚の柔らかく目立たない場所に、育毛剤を少量(1円玉大)塗布します。そのまま自然乾燥させるか、製品が乾きにくい場合は絆膏などで軽く覆います。
24時間後と48時間後に、塗布した部分に赤み、かゆみ、腫れ、湿疹などの異常が出ていないかを確認します。途中で強い異常を感じた場合は、すぐに洗い流してください。
特に異常がなければ、頭皮に使用しても問題ない可能性が高いと判断できます。
Reference
GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah; BAMIMORE, Mary A. Natural products for male androgenetic alopecia. Dermatologic therapy, 2022, 35.4: e15323.
AHMED, Azhar, et al. Herbal Remedies for Hair Loss: A Review of Efficacy and Safety. Skin Appendage Disorders, 2025.
GASMI, Amin, et al. Natural compounds used for treating hair loss. Current Pharmaceutical Design, 2023, 29.16: 1231-1244.
ASHIQUE, Sumel, et al. A systemic review on topical marketed formulations, natural products, and oral supplements to prevent androgenic alopecia: a review. Natural products and bioprospecting, 2020, 10.6: 345-365.
DHARIWALA, Maria Yusuf; RAVIKUMAR, Padmini. An overview of herbal alternatives in androgenetic alopecia. Journal of cosmetic dermatology, 2019, 18.4: 966-975.
DRAKE, Lara, et al. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology, 2023, 159.1: 79-86.
YOUSSEF, Alaa, et al. A comprehensive review of natural alternatives for treatment of alopecia with an overview of market products. Journal of Medicinal Food, 2022, 25.9: 869-881.
ZANZOTTERA, F., et al. Efficacy of a nutritional supplement, standardized in fatty acids and phytosterols, on hair loss and hair health in both women and men. J Cosmo Trichol, 2017, 3.121: 2.
KAUSHIK, Rahul; GUPTA, D.; YADAV, R. Alopecia: herbal remedies. International journal of pharmaceutical sciences and research, 2011, 2.7: 1631.
CHO, Young Hye, et al. Effect of pumpkin seed oil on hair growth in men with androgenetic alopecia: a randomized, double‐blind, placebo‐controlled trial. Evidence‐Based Complementary and Alternative Medicine, 2014, 2014.1: 549721.

