鏡を見るたびに髪のボリュームが気になったり、枕元の抜け毛を見て不安を感じたりしていませんか?
そろそろ育毛剤を試してみようと思っても、ドラッグストアや通販サイトには数多くの商品が並んでおり、どれを選べば良いのか迷ってしまうものです。
特に「医薬部外品」や「有効成分」といった言葉は、効果を期待させる反面、具体的にどのような働きがあるのか分かりにくいかもしれません。
自分の悩みに合っていない製品を選んでしまうと、時間も費用も無駄になってしまう可能性があります。この記事では、医薬部外品の育毛剤に含まれる有効成分を目的別に詳しく解説します。
あなたに必要な成分を正しく理解し、納得のいく育毛剤選びにつなげてください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
育毛剤における「医薬部外品」と「有効成分」の基礎知識
育毛剤における「医薬部外品」とは、厚生労働省が効果・効能を認めた「有効成分」が一定の濃度で配合されている製品を指します。
これらは化粧品よりも具体的な効果を期待できる一方で、医薬品に比べて副作用のリスクが穏やかであるという特徴を持っています。
多くの育毛剤がこの医薬部外品に分類されており、毎日のケアで継続的に使用することを前提に作られています。
まずは、この医薬部外品という分類が持つ意味と、その核となる有効成分について正しく理解することが、自分に合った製品選びの第一歩となります。
医薬部外品とは何か?化粧品・医薬品との違い
私たちが手にするヘアケア製品は、大きく分けて「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」の3つに分類できます。この分類は、製品が持つ効果の強さや目的に基づいて法律で定められています。
「医薬品」は、病気の治療や予防を目的とした薬です。医師の診断が必要な処方薬や、薬局で薬剤師から購入する第一類医薬品などがこれにあたります。
発毛効果が認められた強力な成分を含む反面、副作用のリスクも考慮しなければなりません。
「化粧品」は、体を清潔にしたり、美しくしたりすることを目的としています。シャンプーやコンディショナーの多くがこれに該当し、作用は非常に穏やかです。
育毛に関しては、頭皮を健やかに保つ程度の役割にとどまります。「医薬部外品」は、これらの中間に位置します。
治療ではなく、防止や衛生を目的に作られており、「育毛」「薄毛」「かゆみ」「脱毛の予防」「毛生促進」「発毛促進」「ふけ」「病後・産後の脱毛」「養毛」といった具体的な効能効果をパッケージに表示できます。
これは、国が認めた有効成分が規定量配合されているからこそ可能なことです。
3つの分類による育毛製品の違い
| 分類 | 主な目的 | 期待できる効果の強さ |
|---|---|---|
| 医薬品 | 脱毛症の「治療」 | 高い(発毛効果が認められているものもある) |
| 医薬部外品 | 脱毛の「予防」、育毛の「促進」 | 中程度(有効成分による具体的な効能効果) |
| 化粧品 | 頭皮を「清潔」に保つ、健やかにする | 穏やか(明確な効能効果は謳えない) |
「有効成分」が持つ役割と重要性
医薬部外品の育毛剤において最も重要なのが「有効成分」です。これは、製品が謳う効能効果の根拠となる成分のことを指します。
例えば、「育毛」という効能を表示するためには、育毛効果が認められた有効成分を配合しなければなりません。
一つの育毛剤には、通常、複数の有効成分が配合されています。
それぞれの成分が異なる働きを持っており、例えば「血行を良くする成分」と「炎症を抑える成分」を組み合わせることで、複合的な頭皮の悩みにアプローチします。
製品を選ぶ際には、配合されている有効成分が自分の悩みに対応しているかを確認することが非常に大切です。
抜け毛を予防したいのに、フケを抑える成分しか入っていなければ、期待する結果は得られにくくなります。有効成分は、その育毛剤が「何に効くのか」を雄弁に語るメッセージのようなものです。
パッケージで見分ける!医薬部外品の表示確認ポイント
店頭で商品を手に取ったとき、それが医薬部外品かどうかを見分けるには、パッケージの表示を確認するのが確実です。製品の裏面や側面に小さく「医薬部外品」または「薬用」と記載があります。
「薬用」という言葉は医薬部外品にのみ使用が許可されているため、商品名に「薬用育毛剤」とあれば、それは医薬部外品です。

また、成分表示の欄も重要な確認ポイントです。医薬部外品の場合、「有効成分」と「その他の成分」が分けて記載されています。有効成分の欄に書かれている成分名こそが、その製品の主役となる成分です。
これを確認する習慣をつけることで、広告のイメージだけでなく、実質的な効果に基づいて商品を選べるようになります。
目的別!育毛剤に含まれる主な有効成分の種類
育毛剤に配合される有効成分は、その働きによっていくつかのタイプに分けられます。
主なものは「頭皮の血行を促進する成分」「毛母細胞を活性化させる成分」「頭皮環境を整える成分」「男性ホルモンに働きかける成分」の4つです。
これらの成分が単独で、あるいは組み合わさって配合されることで、さまざまな薄毛の原因に対処します。
自分の薄毛の原因や現在の頭皮状態に合わせて、どのタイプの成分が必要かを見極めることが大切です。

頭皮の血行を促進する成分
髪が成長するために必要な栄養や酸素は、血液によって運ばれます。頭皮の血行が悪くなると、毛根にある毛母細胞に十分な栄養が届かず、髪の成長が滞ったり、抜けやすい弱い髪になったりしてしまいます。
血行促進成分は、頭皮の血管を拡張させたり、血液の流れをスムーズにしたりすることで、この栄養補給ルートを確保する働きをします。
冷え性の方や、頭皮が硬くなっていると感じる方は、血行不良が薄毛の一因となっている可能性があります。このような場合、血行促進効果のある成分が配合された育毛剤が適しています。
多くの育毛剤に基本的な機能として組み込まれていることが多い、非常にポピュラーな成分群です。
代表的な血行促進成分とその特徴
| 成分名 | 原料・由来 | 主な特徴 |
|---|---|---|
| センブリエキス | リンドウ科の植物センブリ | 頭皮の毛細血管を拡張し、血流を増加させる働きがあります。古くから民間薬としても親しまれています。 |
| ニンジンエキス | オタネニンジン(高麗人参) | サポニンを含み、血行促進作用のほか、代謝を活性化させる効果も期待できます。 |
| 酢酸DL-α-トコフェロール | ビタミンE誘導体 | 末梢血管を拡張して血行を良くするとともに、抗酸化作用により頭皮の老化を防ぐ働きも持ちます。 |
毛母細胞を活性化させる成分
毛母細胞は、髪の毛を作り出す工場のような場所です。この細胞が活発に分裂・増殖することで髪は伸びていきます。
しかし、加齢やストレス、栄養不足などの影響で毛母細胞の働きが低下すると、健康な髪が作られにくくなります。
毛母細胞活性化成分は、この細胞に直接働きかけ、その活動を元気にすることで、太く丈夫な髪の成長をサポートします。
髪が細くなってきた、ハリやコシがなくなってきたと感じる場合、毛母細胞の活力が低下しているサインかもしれません。こうした悩みを持つ方にとって、細胞の代謝を高める成分は心強い味方となります。
代表的な毛母細胞活性化成分とその特徴
| 成分名 | 主な働き | 期待できること |
|---|---|---|
| パントテニルエチルエーテル | 毛母細胞にエネルギーを与える | 細胞の代謝機能を高め、髪の成長を助けます。ビタミンB群の一種から作られます。 |
| ペンタデカン酸グリセリド | 毛母細胞のエネルギー源となる | 毛根に直接作用して、髪が成長する時期(成長期)を延ばす効果が期待できます。 |
| アデノシン※ | 発毛促進因子の産生を促す | 体内にも存在する成分で、毛乳頭に作用して発毛を促すシグナルを出させます。(※一部製品では独自成分として扱われることもあります) |
頭皮環境を整える(フケ・かゆみ防止)成分
健康な髪は、健康な頭皮から生まれます。頭皮が乾燥して炎症を起こしていたり、過剰な皮脂で雑菌が繁殖していたりすると、それが原因で抜け毛が増えることがあります。
フケやかゆみは頭皮環境が悪化している分かりやすいサインです。
抗炎症成分や殺菌成分は、こうした頭皮のトラブルを鎮め、髪が育ちやすい土壌を整える役割を果たします。
敏感肌の方や、頭皮が荒れやすい方は、育毛効果だけでなく、こうした頭皮保護成分がしっかりと配合されているかを確認することが大切です。
代表的な頭皮環境改善成分とその特徴
| 成分名 | 分類 | 主な働き |
|---|---|---|
| グリチルリチン酸ジカリウム | 抗炎症成分 | 甘草(カンゾウ)由来の成分で、優れた抗炎症作用を持ち、頭皮の炎症やかゆみを抑えます。 |
| サリチル酸 | 殺菌・角質軟化成分 | 雑菌の繁殖を防ぐとともに、硬くなった古い角質を柔らかくしてフケの発生を抑えます。 |
| ピロクトンオラミン | 殺菌・抗酸化成分 | フケの原因菌に対する殺菌作用があり、さらに頭皮の皮脂が酸化するのを防ぎます。 |
男性ホルモンに働きかける成分
男性の薄毛の多くの原因となっているのが、男性ホルモンの影響です。特定の男性ホルモンが頭皮で変化し、ヘアサイクルを乱すことで、髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまうのです。
このタイプの薄毛に対しては、ホルモンの働きを調整したり、変化するのを阻害したりする成分が有効です。
医薬部外品においては、医薬品ほど強力にホルモンを抑制するものは少ないものの、いくつかの成分がこの作用メカニズムに着目して配合されています。
特に、生え際や頭頂部の薄毛が気になる男性にとっては、注目すべき成分カテゴリーです。
代表的なものとして、女性ホルモン様作用を持つ植物エキス(例えばヒオウギエキスなど、ただしこれらは「その他の成分」として補助的に配合されることが多いです)や、皮脂分泌を抑制する効果のある成分などが、広い意味でこのカテゴリーに含まれることがあります。
医薬部外品の有効成分としては、直接的なホルモン阻害よりも、ホルモンによる過剰な皮脂分泌を抑える成分(エストラジオール安息香酸エステルなど)が該当する場合があります。
悩みタイプから選ぶ有効成分の組み合わせ
自分の髪や頭皮の悩みが一つとは限りません。「抜け毛も気になるし、フケも出る」といった複合的な悩みを抱えている方も多いでしょう。
育毛剤を選ぶ際は、自分の最も解決したい悩みに優先順位をつけ、それに対応する成分が含まれている製品を選ぶのが賢明です。
ここでは、よくある悩み別に、どのような成分の組み合わせが適しているかを見ていきましょう。
抜け毛が増えてきたと感じる方へ
シャンプー時の抜け毛が増えたり、枕につく毛の量が多くなったりした場合、ヘアサイクルが乱れて成長期が短くなっている可能性があります。
まずは、今ある髪を少しでも長く成長させ、抜けにくくすることが重要です。
このタイプの方には、「血行促進成分」と「毛母細胞活性化成分」の組み合わせがおすすめです。
血流を改善して毛根に栄養を送り込みつつ、細胞の働きを直接活性化させることで、弱った髪を元気にし、ヘアサイクルを正常な状態へ導くことを目指します。
センブリエキスやニンジンエキス、パントテニルエチルエーテルなどが配合された製品を探してみましょう。
フケやかゆみが気になる方へ
肩に落ちるフケが気になったり、仕事中に頭を掻いてしまったりする方は、頭皮の炎症が抜け毛の引き金になるリスクがあります。
まずは頭皮環境を正常化させることが、結果として育毛への近道となります。
この場合、「抗炎症成分」や「殺菌成分」が必須です。グリチルリチン酸ジカリウムやピロクトンオラミンなどが、有効成分としてしっかりと記載されているか確認してください。
同時に、頭皮を乾燥させすぎない保湿成分が含まれているとなお良いでしょう。頭皮が健康になることで、自然と元気な髪が育つ土台ができあがります。
髪のボリューム不足に悩む方へ
髪一本一本が細くなり、全体のボリュームが減ってスタイリングが決まらなくなったと感じる方は、髪のコシを失っている状態です。毛根の活力が低下していることが考えられます。
効果的なのは「毛母細胞活性化成分」です。髪を作り出す工場である毛母細胞に活力を与え、太くしっかりとした髪が育つようサポートする必要があります。
その結果、頭皮が硬くなっていることも多いため、「血行促進成分」との併用で、頭皮を柔軟に保つことも大切です。根元から立ち上がるような強い髪を目指しましょう。

悩み別おすすめ成分構成まとめ
| 悩みタイプ | 重視すべき成分カテゴリー | 具体的な成分例 |
|---|---|---|
| 抜け毛の増加 | 血行促進 + 細胞活性化 | センブリエキス、ニンジンエキス、パントテニルエチルエーテル |
| フケ・かゆみ | 抗炎症・殺菌 + 頭皮環境改善 | グリチルリチン酸ジカリウム、サリチル酸、ピロクトンオラミン |
| ボリューム不足 | 細胞活性化 + 血行促進 | ペンタデカン酸グリセリド、アデノシン、酢酸DL-α-トコフェロール |
AGA(男性型脱毛症)と医薬部外品育毛剤の関係性
男性の薄毛の悩みの多くを占めるAGA(男性型脱毛症)。進行性であるこの症状に対して、医薬部外品の育毛剤はどのような立ち位置にあるのでしょうか。
結論から言うと、医薬部外品の育毛剤はAGAの「根本的な治療」ではなく、「予防」や「今ある髪の維持」、あるいは「初期段階でのケア」に適しています。
AGAとの正しい付き合い方を知ることで、育毛剤への過度な期待や誤解を防ぎ、適切な対策を取ることができます。
医薬部外品でAGAは「治療」できるのか?
AGAは、男性ホルモンや遺伝が深く関わる進行性の脱毛症であり、医学的な「治療」の対象となります。医薬部外品の育毛剤は、法律上「治療」を目的としたものではありません。
あくまで「予防」や「衛生」の範囲内で効果を発揮するものです。
したがって、すでに大きく進行してしまったAGAに対して、医薬部外品の育毛剤だけでフサフサの状態に戻すことは非常に困難です。
しかし、まだ気になり始めた初期の段階であれば、頭皮環境を整え、髪に栄養を与えることで、進行を遅らせたり、現状を維持したりする効果は十分に期待できます。
AGA治療薬(医薬品)との併用について
本格的にAGA治療を行う場合、クリニックで処方される内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)や外用薬(ミノキシジル)を使用することになります。
これらは強力な効果を持つ反面、副作用のリスクも伴います。
医薬部外品の育毛剤は、これらの医薬品と併用できる場合があります。例えば、内服薬で体の内側から抜け毛の原因を抑えつつ、外側からは医薬部外品の育毛剤で頭皮環境を整えるといった使い分けです。
ただし、成分の相性によっては頭皮トラブルの原因になる可能性もあるため、併用する際は必ず医師や薬剤師に相談することをおすすめします。
育毛剤が適しているケースとは
医薬部外品の育毛剤が最も力を発揮するのは、「将来の薄毛が心配で今のうちから予防したい」「最近少し抜け毛が増えた気がする」「頭皮の乾燥やべたつきを改善して、髪が育ちやすい環境を作りたい」といったケースです。
まだ深刻な悩みにはなっていないけれど、何かケアを始めたいという段階の方にとって医薬部外品の育毛剤は最適な選択肢の一つとなります。
副作用のリスクが比較的低いため、安心して長く続けられるというメリットもあります。
効果を最大限に引き出す育毛剤の正しい使い方
どんなに優れた成分が入った育毛剤でも、使い方が間違っていてはその効果を十分に発揮できません。育毛剤は、ただ頭皮につければ良いというものではなく、適切なタイミングと方法で使用することが大切です。
毎日のルーティンの中に正しい使い方を組み込むことで、有効成分がしっかりと頭皮に届き、その働きを最大限に高めることができます。
塗布するタイミングと頻度
育毛剤を使用するベストなタイミングは、洗髪後の清潔な頭皮です。シャンプーで余分な皮脂や汚れを落とし、タオルドライで水気を適度に拭き取った後の頭皮は、成分が最も浸透しやすい状態になっています。
多くの製品は1日2回、朝と晩の使用を推奨しています。夜は入浴後に、朝はスタイリング前の清潔な状態で使用するのが一般的です。
製品ごとに決められた使用回数と量を守ることが、効果実感への近道です。
成分を浸透させる頭皮マッサージの方法
育毛剤を塗布した後は、そのまま放置せず、頭皮マッサージを行うとより効果的です。マッサージには、血行をさらに促進させるとともに、成分を毛穴の奥まで届ける役割があります。
爪を立てず、指の腹を使って優しく揉み込むように行います。こめかみから頭頂部に向かって、円を描くようにゆっくりと動かしていくのがポイントです。強い力でこする必要はありません。
「気持ちいい」と感じる程度の強さで、頭皮全体をリラックスさせるイメージで行いましょう。毎日の数分間のマッサージが、長期的な育毛効果に大きな差を生みます。

継続期間の目安と効果判断のポイント
髪にはヘアサイクルという成長の周期があり、休止期に入った髪が抜けてから新しい髪が生えてくるまでには数ヶ月の時間がかかります。
そのため、育毛剤を使い始めてすぐに劇的な変化が現れることはまずありません。
一般的に、効果を実感できるまでには少なくとも3ヶ月から6ヶ月程度の継続が必要と言われています。最初の1ヶ月で効果がないと諦めてしまうのは時期尚早です。
まずは「抜け毛が減った」「フケやかゆみが治まった」「髪にコシが出てきた」といった小さな変化に目を向けながら、根気よく続けることが大切です。
半年続けても全く変化を感じられない場合は、その育毛剤が自分に合っていない可能性もあるため、製品の見直しを検討しても良いでしょう。
育毛剤選びで失敗しないための注意点
育毛剤は直接肌につけるものだからこそ、慎重に選ぶ必要があります。
人気ランキングや口コミだけで判断せず、自分の肌質や体質に合っているかを自分で確認することが、トラブルを回避する鍵となります。
ここでは、購入前や使用開始時に気をつけたいポイントを解説します。
成分表示を確認する習慣をつける
これまでに化粧品などで肌トラブルを起こした経験がある方は特に、成分表示を確認する習慣をつけましょう。
医薬部外品であっても、アルコール(エタノール)が多く含まれている製品は、敏感肌の方には刺激が強すぎることがあります。
また、特定の植物エキスにアレルギー反応を示す場合もあります。
パッケージ裏面の全成分表示には、有効成分だけでなくその他の成分も全て記載されているので、自分にとって刺激となりうる成分が入っていないか、購入前にチェックしてください。
副作用のリスクとパッチテストの重要性
医薬部外品は比較的安全性が高いとはいえ、すべての人に副作用が起きないわけではありません。
使用中に以下のような症状が現れた場合は、すぐに使用を中止し、医師に相談する必要があります。
- 頭皮の強い赤みやかゆみ
- 発疹や湿疹の発生
- 使用部位の腫れや痛み
特に初めて使用する製品の場合は、本格的に使い始める前に腕の内側などでパッチテストを行うことを強く推奨します。
少量をつけて24時間〜48時間様子を見て、異常がなければ頭皮への使用を開始すると安心です。
価格と継続しやすさのバランス
育毛は長期戦です。どんなに高価で優れた成分が入っていても、金銭的に継続できなければ意味がありません。
毎月の出費として無理のない範囲の価格帯の製品を選ぶことが、結果として長く続けられ、効果につながります。定期購入などを利用してコストを抑えるのも一つの賢い方法です。
自分のライフスタイルに合わせて、無理なく続けられる製品を選びましょう。
よくある質問
最後に、医薬部外品の育毛剤について多くの方が疑問に思う点を、Q&A形式でまとめました。
- 育毛剤は男性用と女性用で何が違いますか?
-
男性と女性では薄毛の主な原因が異なります。男性はホルモンバランスの影響や過剰な皮脂が原因となることが多いのに対し、女性は乾燥やホルモンバランスの乱れが原因となることが多いです。
そのため、男性用育毛剤は皮脂を抑えたり血行を強力に促進したりする成分が中心で、使用感も清涼感の強いものが多くなっています。
一方、女性用は保湿成分が豊富で、肌に優しい処方になっている傾向があります。
基本的には自分の性別に合ったものを選ぶのが望ましいですが、成分によっては男女兼用で使えるものもあります。
- 一度使い始めたら一生使い続けないといけませんか?
-
育毛剤は使用している間、頭皮環境を整え髪の成長をサポートします。使用をやめると、頭皮の状態が元に戻り、再び薄毛の進行が始まる可能性があります。
特に加齢に伴う薄毛の場合、何もしなければ自然と進行していくため、現状を維持したいのであれば、継続的なケアが必要です。
ただし、生活習慣の改善などで頭皮環境が自力で保てるようになれば、使用頻度を減らせる場合もあります。
- シャンプーを変えるだけでも育毛効果はありますか?
-
シャンプーの主な目的は頭皮の汚れを落とすことであり、直接的な育毛効果(髪を生やす効果)は期待できません。
しかし、自分の頭皮に合ったシャンプーを使うことで頭皮環境が改善されれば、結果として抜け毛が減ったり、その後に使う育毛剤が浸透しやすくなったりする土台作りにはなります。
育毛剤の効果を高めるためのパートナーとして、シャンプー選びも大切です。
- 複数の育毛剤を混ぜて使っても良いですか?
-
自己判断で複数の育毛剤を混ぜたり、重ね塗りしたりすることはおすすめできません。
成分同士が化学反応を起こして効果が弱まったり、予期せぬ頭皮トラブルの原因になったりする可能性があります。一つの製品を正しく使い続けることが、最も安全で効果的な方法です。
もし現在の製品に満足できない場合は、混ぜるのではなく、別の製品に切り替えることを検討してください。

Reference
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
PATEL, Satish, et al. Hair growth: focus on herbal therapeutic agent. Current drug discovery technologies, 2015, 12.1: 21-42.
TEJASWINI, L. Varalakshmi; SIRISHA, B. Hair Biology and Hair Loss: A Comprehensive Review of Anatomy, Growth Cycle, Etiologies, and Therapeutic Interventions. Int. J. Sci. R. Tech, 2025, 2.6.
KESIKA, Periyanaina, et al. Role and mechanisms of phytochemicals in hair growth and health. Pharmaceuticals, 2023, 16.2: 206.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
MAI, Qiuying, et al. Innovative strategies for hair regrowth and skin visualization. Pharmaceutics, 2023, 15.4: 1201.
MAI, Qiuying, et al. Innovative strategies for hair regrowth and skin visualization. Pharmaceutics, 2023, 15.4: 1201.
SRIVASTAVA, Ankita; SRIVASTAVA, Ankur Kumar; PANT, A. B. Strategic Developments for Pre-clinical Safety/Efficacy Studies of Hair Care Products. In: Hair Care Products: Efficacy, Safety and Global Regulation. Singapore: Springer Nature Singapore, 2024. p. 223-273.
ALLAM, Anood T., et al. Pathophysiology, conventional treatments, and evidence-based herbal remedies of hair loss with a systematic review of controlled clinical trials. Naunyn-Schmiedeberg’s Archives of Pharmacology, 2025, 1-44.
KISHIMOTO, J.; NAKAZAWA, Y. Hair Physiology (Hair Growth, Alopecia, Scalp Treatment, etc.). Cosmetic Science and Techonology. Theoretical Principles and Applications, 2017, 767-780.
PYI, Phoe. Effectiveness of the combination treatment of Korean red ginseng and vitamin B5 in androgenetic alopecia. 2024. PhD Thesis. Mae Fah Luang University. Learning Resources and Educational Media Centre.

