薄毛男性はヘアブラシを使うべき?頭皮マッサージ効果と、抜け毛を増やさない梳かし方

薄毛男性はヘアブラシを使うべき?頭皮マッサージ効果と、抜け毛を増やさない梳かし方

薄毛が気になり始めると、「ヘアブラシを使うと抜け毛が増えるのでは?」と不安になる男性は多いかもしれません。髪が少ないと、わずかな抜け毛にも敏感になってしまいますよね。

しかし、本当に薄毛の男性はヘアブラシを避けるべきなのでしょうか?

この記事では、ヘアブラシが頭皮に与える影響、特にマッサージ効果や、薄毛を悪化させないための正しい梳かし方について詳しく解説します。

適切なヘアブラシの選び方や使い方を知ることで、頭皮環境を健やかに保ち、自信を持ってヘアケアできるようになるはずです。

結論から言えば、正しい使い方をすればヘアブラシは薄毛の男性にとっても有益なアイテムとなり得ます。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

薄毛とヘアブラシの関係性 迷信と真実

ヘアブラシを使うと抜け毛が増えるは本当?

「ブラッシングすると髪がたくさん抜ける」と感じるかもしれませんが、これは多くの場合、すでに休止期に入っていた髪の毛が抜けているだけです。

健康な頭皮でも1日に50本から100本程度の髪は自然に抜け落ちます。ヘアブラシが直接的に健康な髪を引き抜いているわけではありません。

ただし、無理なブラッシングは髪や頭皮を傷つける可能性があります。

頭皮への刺激は良いこと?悪いこと?

適度な頭皮への刺激は血行を促進し、髪の成長に必要な栄養素を行き渡らせる助けになります。この点で、ヘアブラシによるマッサージ効果は有益と言えます。

しかし、刺激が強すぎたり、硬すぎるブラシで頭皮を擦ったりすると、頭皮を傷つけ、炎症を引き起こす可能性があります。薄毛が気になる頭皮はデリケートなため、加減が重要です。

薄毛男性がヘアブラシを避けるべきケースとは

頭皮に炎症(赤み、かゆみ、フケ)がある場合や、湿疹、傷などがある場合は、ヘアブラシの使用を控えるべきです。ブラシの刺激が症状を悪化させる可能性があります。

まずは皮膚科専門医に相談し、頭皮の状態を改善することを優先してください。状態が落ち着いてから、専門医の指示に従ってヘアブラシの使用を再開するか検討します。

正しい知識が頭皮環境を守る

薄毛とヘアブラシに関する誤った情報に惑わされず、正しい知識を持つことが大切です。ヘアブラシは敵ではなく、正しく使えば頭皮環境を整える味方になります。

自分の頭皮の状態を把握し、それに合ったヘアケアを選ぶことが、健やかな髪を育む第一歩です。

ヘアブラシがもたらす頭皮マッサージ効果

頭皮マッサージが髪に与える影響

頭皮をマッサージすると、頭皮の血流が良くなります。髪の毛は、毛乳頭にある毛細血管から栄養を受け取って成長します。

血行が促進されることで、髪の成長に必要な酸素や栄養素が毛根まで届きやすくなり、健康な髪の育成をサポートします。

ヘアブラシを使ったマッサージのメリット

手で行うマッサージも効果的ですが、ヘアブラシを使うと、より均一に広範囲の頭皮を刺激できます。

特に、クッション性のあるブラシや、先端が丸いブラシピン(獣毛ブラシなど)は、頭皮に適度な刺激を与え、心地よいマッサージ効果をもたらします。

また、手軽に続けやすい点もメリットです。

頭皮マッサージに適したブラシの種類

ブラシタイプ特徴マッサージ効果
クッションブラシラバー部分にクッション性があり、頭皮への当たりが柔らかい。中〜高
パドルブラシブラシ面が大きく、広範囲を一度に刺激できる。
獣毛ブラシ天然の毛(猪毛、豚毛など)が頭皮に優しく、適度な刺激を与える。

マッサージ効果を高めるブラッシング方法

頭皮マッサージを目的とする場合、髪を梳かすというよりは、頭皮にブラシを優しく当てることを意識します。

ブラシを頭皮に軽く押し当て、小さく円を描くように動かしたり、頭頂部に向かってゆっくりとブラッシングしたりします。力を入れすぎず、「気持ち良い」と感じる程度の圧で行うことが大切です。

頭皮マッサージの適切な頻度と時間

頭皮マッサージは毎日行うのが理想ですが、やりすぎは禁物です。1日に1〜2回、1回あたり数分程度を目安にしましょう。

特にシャンプー前に行うと、汚れが浮き上がりやすくなる効果も期待できます。頭皮が敏感になっている時や、疲れている時は無理をせず休むことも重要です。

薄毛男性のためのヘアブラシの選び方

素材別に見るヘアブラシの特徴

ヘアブラシの素材は様々で、それぞれ特徴が異なります。自分の髪質や頭皮の状態に合わせて選ぶことが重要です。

主なヘアブラシの素材と特徴

素材特徴メリット
ナイロン・ポリエチレン耐久性が高く、水洗いが可能。手入れが楽、様々な形状がある。
天然木(木製)静電気が起きにくく、頭皮への当たりが優しい。頭皮に優しい、使い込むほど馴染む。
獣毛(猪毛・豚毛)髪の油分を均一にし、ツヤを出す。髪にツヤが出る、適度な頭皮刺激。

頭皮に優しいブラシの形状とは

薄毛が気になる男性は、頭皮を傷つけない形状のブラシを選ぶべきです。

ブラシの先端

ブラシのピン(歯)の先端が丸く加工されているものを選びましょう。先端が尖っていると、デリケートな頭皮を傷つける原因になります。

クッション性

ブラシの土台部分(ラバーなど)にクッション性がある「クッションブラシ」や「パドルブラシ」は、頭皮への圧力を分散させ、優しい刺激を与えます。頭皮マッサージにも適しています。

静電気を防ぐ素材選び

静電気は髪を絡ませ、キューティクルを傷つける原因になります。特に乾燥する季節は注意が必要です。

天然素材(木製、獣毛)のブラシは、化学繊維(ナイロンなど)に比べて静電気が起きにくい傾向があります。静電気防止加工が施されたブラシを選ぶのも一つの方法です。

メンズ向けヘアブラシと薄毛ケア

最近では、男性特有の頭皮環境(皮脂が多いなど)を考慮したメンズ向けのヘアブラシも増えています。

頭皮の汚れをかき出すことを目的としたスカルプブラシや、マッサージ効果を高めたブラシなどがあります。

ただし、「メンズ用」というだけでなく、自分の頭皮の状態に合っているかを確認して選ぶことが大切です。

抜け毛を増やさない正しいヘアブラシの使い方

ブラッシングのベストタイミング

ヘアブラシを使うタイミングも重要です。

シャンプー前のブラッシング

乾いた髪の状態で、シャンプー前にブラッシングすることをおすすめします。

髪の絡まりをほどき、頭皮の汚れやフケを浮き上がらせることで、シャンプーの泡立ちが良くなり、洗浄効果が高まります。

濡れた髪には注意

髪は濡れているとキューティクルが開き、非常にデリケートな状態になります。この時にブラッシングをすると、髪が切れやすくなったり、キューティクルが剥がれたりする原因になります。

濡れた髪は、まずタオルドライで優しく水分を取り、目の粗いコーム(櫛)でそっと毛先から梳かす程度にしましょう。本格的なブラッシングは、髪が乾いてから行います。

髪と頭皮を傷つけない梳かし方

力を入れて無理に梳かすのは厳禁です。

毛先から優しくほぐす

ブラッシングは、まず毛先の絡まりやすい部分から始めます。毛先がほぐれたら、徐々に中間、根元へとブラシを入れていきます。

いきなり根元から梳かそうとすると、絡まった部分に力がかかり、髪が切れたり抜けたりする原因になります。

頭皮への圧力を意識する

ヘアブラシを頭皮に強く押し付けたり、ゴシゴシと擦ったりしないでください。

頭皮マッサージを行う際も、ブラシを優しく当て、ゆっくりと動かすことを意識します。「痛い」と感じる強さは、刺激が強すぎるサインです。

ブラッシングの適切な回数と時間

ブラッシングの回数は、多ければ多いほど良いというわけではありません。過度な摩擦は髪や頭皮にダメージを与えます。

朝のスタイリング時と、夜のシャンプー前など、1日に数回、髪のもつれをほぐし、頭皮を軽く刺激する程度で十分です。時間にして1〜2分程度を目安にしましょう。

ヘアブラシの清潔を保つお手入れ方法

なぜヘアブラシの手入れが必要なのか

ヘアブラシは毎日使うものです。髪の毛だけでなく、頭皮の皮脂、フケ、ホコリ、スタイリング剤などが付着し、想像以上に汚れています。

汚れたブラシを使い続けると、雑菌が繁殖し、それを再び頭皮に戻すことになりかねません。頭皮トラブル(かゆみ、炎症、ニオイ)の原因になるため、定期的な手入れが重要です。

素材別のお手入れ頻度と方法

ブラシの素材によって、適切なお手入れ方法が異なります。

プラスチック・ナイロン製ブラシ

水洗いが可能なため、お手入れは比較的簡単です。まず、ブラシに絡まった髪の毛や大きなホコリを手やコームで取り除きます。

薄めたシャンプー液や中性洗剤を溶かしたぬるま湯の中で、ブラシ部分を振り洗いします。汚れがひどい場合は、使い古しの歯ブラシなどで軽くこすります。

よくすすいだ後、タオルで水分を拭き取り、ブラシの毛先を下にして陰干しします。頻度は週に1回程度が目安です。

木製・獣毛ブラシ

水洗いを避け、乾いた状態でお手入れするのが基本です。絡まった髪の毛やホコリを取り除きます。

獣毛ブラシの場合、専用のクリーナー(熊手のような形状のもの)を使うと、根元の汚れをかき出しやすいです。木製のハンドル部分は、乾いた布で拭きます。

頻度は汚れが気になったら(週に1回程度、ホコリ取りは毎日)行います。水洗い不可のものが多いため、製品の取扱説明書を確認してください。

お手入れ頻度の目安

ブラシ素材水洗い推奨お手入れ頻度
プラスチック週1回(水洗い)
ナイロン週1回(水洗い)
木製不可(製品による)週1回(乾拭き・汚れ除去)
獣毛不可(製品による)週1回(専用クリーナー・乾拭き)

ブラシの交換時期の目安

どれだけ丁寧にお手入れをしていても、ヘアブラシには寿命があります。

  • ブラシのピン(歯)が折れたり、曲がったり、先端の丸い部分が取れたりした時。
  • クッション部分が劣化し、弾力がなくなった時。

このような状態のブラシを使い続けると、頭皮や髪を傷つける可能性があるため、新しいものに交換しましょう。

使用頻度にもよりますが、1〜2年程度が交換の目安となることが多いです。

ヘアブラシ以外の薄毛男性向けヘアケア

正しいシャンプーの方法

薄毛ケアの基本は、頭皮環境を清潔に保つことです。まず、シャンプー前にブラッシングで汚れを浮かせます。次に、ぬるま湯(38度程度)で頭皮と髪をしっかりと予洗いします。

シャンプーは手のひらでよく泡立ててから、髪ではなく頭皮につけます。指の腹を使い、頭皮をマッサージするように優しく洗い、爪を立てないように注意します。

最後に、すすぎ残しがないよう、時間をかけてシャンプー剤をしっかりと洗い流します。特に生え際や襟足は残りやすいので注意が必要です。

頭皮マッサージ(手で行う場合)

ヘアブラシを使わない頭皮マッサージも有効です。指の腹を頭皮に密着させ、頭皮全体を動かすイメージで、下から上へ(側頭部→頭頂部、後頭部→頭頂部)と揉みほぐします。

気持ち良いと感じる強さで行い、爪を立てたり、頭皮を擦ったりしないように注意します。リラックスできる入浴中や、就寝前に行うのがおすすめです。

バランスの取れた食生活

髪の毛は、タンパク質(ケラチン)を主成分としています。健康な髪を育てるためには、良質なたんぱく質(肉、魚、大豆製品、卵など)をしっかり摂ることが大切です。

また、ビタミンやミネラル(特に亜鉛)も髪の成長に関わっています。

髪の健康に必要な栄養素

栄養素役割多く含まれる食品
たんぱく質髪の主成分肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛髪の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類
ビタミンB群頭皮の代謝を促す豚肉、レバー、マグロ、納豆

質の良い睡眠とストレス管理

髪の成長は、睡眠中に分泌される成長ホルモンと深く関係しています。十分な睡眠時間を確保し、質の良い睡眠を心がけることが重要です。

また、過度なストレスは血行不良を引き起こし、頭皮環境を悪化させる一因になります。適度な運動や趣味の時間を取り入れ、上手にストレスを発散させる方法を見つけましょう。

薄毛の進行が止まらない場合の選択肢

ヘアブラシやセルフケアの限界

適切なヘアブラシを選び、正しいヘアケアを実践することは、頭皮環境を健やかに保つために非常に有効です。

しかし、これらはあくまで「頭皮環境の維持・改善」を目的としたものであり、すでに進行しているAGA(男性型脱毛症)などを根本的に治療するものではありません。

セルフケアを続けていても抜け毛が減らない、薄毛が進行していると感じる場合は、別の対策を考える必要があります。

育毛剤や発毛剤の使用

薄毛対策として、育毛剤や発毛剤の使用を検討するのも一つの方法です。育毛剤(医薬部外品)は、主に頭皮環境を整え、今ある髪を健康に育てること、抜け毛を予防することを目的としています。

一方、発毛剤(医薬品)は、毛母細胞の働きを活性化させ、新しい髪を生やし、育てる効果が認められています。自分の薄毛の原因や状態に合った製品を選ぶことが重要です。

育毛剤と発毛剤の主な違い

種類分類主な目的
育毛剤医薬部外品頭皮環境改善、抜け毛予防
発毛剤医薬品発毛促進、毛髪育成

AGAクリニックへの相談

薄毛の原因の多くはAGA(男性型脱毛症)と言われています。AGAは進行性のため、放置すると薄毛は徐々に進んでいきます。

もしAGAが疑われる場合や、セルフケアでは不安な場合は、早めに専門のクリニックに相談することをおすすめします。

クリニックでは、医師が頭皮の状態や薄毛の原因を診断し、内服薬や外用薬の処方など、医学的根拠に基づいた治療法を提案してくれます。

薄毛に対する考え方を変える

薄毛を隠すのではなく、ヘアスタイルで活かすという考え方もあります。短くカットする(おしゃれボウズなど)ことで、清潔感が出て、かえって好印象を与えることもあります。

自分の個性を活かす一つの方法として、美容師に相談してみるのも良いでしょう。

よくある質問

ヘアブラシで頭皮を叩くマッサージは効果がありますか?

以前は血行促進のために頭皮を叩く(タッピング)と良いと言われることもありましたが、現在では推奨されていません。

頭皮を叩く刺激は強すぎ、デリケートな頭皮を傷つけたり、炎症を引き起こしたりする可能性があります。薄毛が気になる頭皮には、優しくマッサージする方が適しています。

静電気がひどいのですが、対策はありますか?

静電気は、髪とブラシの摩擦や、空気の乾燥によって起こりやすくなります。まず、ブラシの素材を静電気が起きにくい天然木や獣毛のものに変えてみることをおすすめします。

また、部屋の湿度を適切に保つ(加湿器を使うなど)、髪が乾燥しすぎないようにトリートメントで保湿する、といった対策も有効です。

ブラシの汚れは水洗いだけで十分ですか?

ナイロンやプラスチック製のブラシであれば、定期的な水洗いで清潔を保てます。ただし、皮脂汚れやスタイリング剤のベタつきは水だけでは落ちにくいことがあります。

その場合は、薄めたシャンプーや中性洗剤を使って洗うと、よりスッキリと汚れを落とせます。洗った後は、雑菌の繁殖を防ぐためにも、しっかりと乾燥させることが大切です。

家族とヘアブラシを共用しても大丈夫ですか?

ヘアブラシの共用は、衛生的な観点からおすすめできません。ブラシには、個人の皮脂、フケ、雑菌などが付着しています。

万が一、家族の誰かが頭皮の感染症(シラミなど)を持っていた場合、ブラシを介して感染が広がるリスクがあります。

頭皮トラブルを防ぐためにも、ヘアブラシは個人専用のものを使用しましょう。

高価なヘアブラシの方が薄毛に良いのですか?

価格が高いからといって、必ずしも薄毛ケアに良いとは限りません。大切なのは、価格ではなく「自分の頭皮や髪質に合っているか」です。

高価な獣毛ブラシでも、お手入れを怠ったり、頭皮に合わない硬さだったりすれば逆効果になることもあります。

素材や形状、クッション性などを確認し、自分が「優しく、心地よく」使えるものを選んでください。

Reference

KOYAMA, Taro, et al. Standardized scalp massage results in increased hair thickness by inducing stretching forces to dermal papilla cells in the subcutaneous tissue. Eplasty, 2016, 16: e8.

ENGLISH, Robert S.; BARAZESH, James M. Self-assessments of standardized scalp massages for androgenic alopecia: Survey results. Dermatology and therapy, 2019, 9.1: 167-178.

AL-WORAFI, Yaser Mohammed. Evidence-Based Complementary, Alternative and Integrated Medicine and Efficacy and Safety: Hair Care. In: Handbook of Complementary, Alternative, and Integrative Medicine. CRC Press. p. 920-938.

BOWERS, R. E. Partial alopecia due to scalp massage. British Journal of Dermatology, 1950, 62.6: 262-264.

JANOWIAK, John J.; HAM, Carson. A Practitioner’s Guide to Hair Loss Part 1—History, Biology, Genetics, Prevention, Conventional Treatments, and Herbals. Alternative & Complementary Therapies, 2004, 10.3: 135-143.

KINGSLEY, Philip. The Hair Bible: A Complete Guide to Health and Care. Aurum, 2014.

HAZEN, H. H.; BIASE, Florence. The Care of the Hair. The American Journal of Nursing, 1933, 123-129.

OBUKOWHO, Patrick. Hair Relaxers: Science, Design, and Application. Dorrance Publishing, 2018.

RASSMAN, William R.; BERNSTEIN, Robert M. Hair loss and replacement for dummies. John Wiley & Sons, 2008.

OH, Gang-Su; KIM, Sung-Nam. Effects of scalp treatment using combinational massage technique on human physiology. Journal of Fashion Business, 2008, 12.3: 87-98.

目次