「ナイトキャップをかぶるとハゲる」という噂を聞き、不安に感じていませんか?特に薄毛や抜け毛が気になり始めた男性にとって、頭皮環境への影響は重大な関心事でしょう。
ナイトキャップは髪の摩擦を防ぐアイテムとして知られますが、一方で「蒸れる」「締め付けが悪い」といった声もあり、その実態は分かりにくいものです。
この記事では、ナイトキャップが薄毛の原因になる可能性、特に蒸れや摩擦が頭皮に与える影響について、メリットとデメリットの両面から徹底的に解説します。
あなたの髪と頭皮を守るための正しい知識を身につけましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ナイトキャップと薄毛(ハゲ)の関係についての真相
ナイトキャップと薄毛の関連性を考えるとき、多くの人が「蒸れ」や「摩擦」を懸念します。これらの要因が頭皮環境を悪化させ、結果として抜け毛につながるのではないか、という不安です。
しかし、ナイトキャップの使用が直ちに薄毛を引き起こすわけではありません。重要なのは、その使い方や選び方、そして個々の頭皮の状態です。
「ナイトキャップでハゲる」は誤解?
結論から言えば、「ナイトキャップをかぶったからハゲる」というのは、多くの場合誤解です。ナイトキャップ自体が脱毛症を引き起こす直接的な原因となる科学的根拠は乏しいです。
むしろ、正しく使用すれば、睡眠中の髪の摩擦を減らし、頭皮の乾燥を防ぐ助けになる可能性もあります。問題となるのは、不適切な使用方法によって頭皮環境が悪化するケースです。
例えば、蒸れたまま放置する、不潔なものを使い続けるなどが挙げられます。薄毛の噂は、こうした間違った使い方から生じるトラブルが誇張されて広まったものと考えられます。
髪や頭皮への影響は使い方次第
ナイトキャップが髪や頭皮に良い影響を与えるか、悪い影響を与えるかは、まさに使い方次第です。
素材選び、サイズの適合性、清潔さの維持、そして髪をしっかり乾かしてからかぶるという基本的なルールを守ることが重要です。これらを守らなければ、メリットよりもデメリットが上回る可能性があります。
特に皮脂分泌が多い男性の場合、蒸れ対策は重要なポイントです。自分の頭皮タイプや髪質を理解し、ナイトキャップを適切に取り入れることが、健やかな髪を維持する鍵となります。
薄毛の主な原因を再確認
ナイトキャップの影響を考える前に、男性の薄毛を引き起こす主な原因を理解しておくことが大切です。その多くはナイトキャップの使用とは直接関係ありません。
男性の薄毛 主な要因
| 要因 | 概要 | ナイトキャップとの関連 |
|---|---|---|
| AGA(男性型脱毛症) | 遺伝や男性ホルモンの影響が主な原因。進行性。 | 直接的な関連はなし。 |
| 生活習慣の乱れ | ストレス、睡眠不足、偏った食事が頭皮の血行不良や栄養不足を招く。 | 間接的(睡眠の質に影響する可能性)。 |
| 不適切なヘアケア | 強すぎるシャンプー、頭皮の洗い残し、乾燥不足など。 | 関連あり(蒸れや摩擦)。 |
このように、薄毛の根本原因はAGAや生活習慣にある場合がほとんどです。
ナイトキャップは、あくまで「不適切なヘアケア」の一因になる可能性もあれば、「適切なヘアケア」の一助になる可能性もある、という位置づけです。
ナイトキャップのメリット 髪と頭皮への効果
ナイトキャップが薄毛対策として注目されることがあるのは、それが髪と頭皮に対して具体的なメリットを提供する可能性があるためです。
特に睡眠中の無意識なダメージから髪を守る役割は大きいと言えます。
摩擦ダメージの軽減
私たちが寝ている間、髪は枕や寝具とこすれ合い、かなりの摩擦ダメージを受けています。
髪の表面はキューティクルというウロコ状の組織で覆われていますが、摩擦によってこれが剥がれたり、ささくれたりします。
ナイトキャップをかぶることで、髪が直接寝具と触れるのを防ぎ、この摩擦を大幅に軽減できます。特に髪が長い人や、寝返りが多い人にとって、この効果は大きいでしょう。
キューティクルが守られることで、髪のツヤが保たれ、切れ毛や枝毛の予防につながります。
髪の乾燥を防ぎ、湿度を保つ
睡眠中は、特に空気が乾燥する季節やエアコンの使用によって、髪の水分も奪われがちです。髪が乾燥すると、静電気が起きやすくなったり、パサつきや広がりの原因になったりします。
ナイトキャップは、髪の周りの湿度を適度に保つ「保湿」の役割を果たします。自分の髪から発散される水分をキャップ内に留めることで、過度な乾燥を防ぎます。
これにより、朝起きた時の髪のまとまりやすさを実感できる人も多いです。ただし、この保湿効果が「蒸れ」と紙一重である点には注意が必要です。
頭皮の皮脂バランス調整サポート
頭皮が乾燥しすぎると、体は防御反応として皮脂を過剰に分泌することがあります。逆に、適度な湿度と温度が保たれれば、頭皮の水分と油分のバランス(皮脂バランス)が整いやすくなります。
ナイトキャップが頭皮の急激な乾燥を防ぐことで、過剰な皮脂分泌を抑える間接的なサポートになる可能性があります。
ただし、もともと皮脂が多い人が通気性の悪いキャップを使うと、逆効果になるため素材選びが重要です。シルクなどの天然素材は、適度な吸湿性と放湿性を持つため、バランスを取りやすいとされます。
寝癖防止とヘアスタイルの維持
多くの男性が朝のスタイリングで悩むのが「寝癖」です。ナイトキャップで髪をまとめて保護することで、寝ている間に髪が変な方向で固定されるのを防ぎます。
これにより、朝のスタイリング時間を大幅に短縮できる可能性があります。特にパーマをかけている人や、特定のヘアスタイルを維持したい人にとっては、大きなメリットと言えるでしょう。
ナイトキャップのデメリットと注意点
「ナイトキャップでハゲる」という噂が立つ背景には、いくつかの明確なデメリットや注意点が存在します。これらを理解せず使用すると、頭皮環境を悪化させるリスクが高まります。
蒸れによる頭皮環境の悪化リスク
最も懸念されるのが「蒸れ」です。特に男性は女性に比べて皮脂分泌量が多く、汗もかきやすい傾向があります。
ナイトキャップ内部が高温多湿の状態になると、頭皮の常在菌、特にマラセチア菌(カビの一種)などが過剰に繁殖しやすい環境が整います。
これが、かゆみ、フケ、赤み、さらには脂漏性皮膚炎といった頭皮トラブルを引き起こす原因となります。頭皮が炎症を起こすと、毛根にも悪影響が及び、健康な髪の成長が妨げられる可能性があります。
摩擦が逆に増えるケース
ナイトキャップは摩擦を防ぐためのものですが、選び方や使い方を間違えると逆に摩擦を増やすことがあります。例えば、サイズが合っておらず、キャップ内で髪がこすれ合ってしまう場合です。
また、素材が粗悪であったり、化学繊維が静電気を帯びやすかったりすると、髪にダメージを与えることもあります。締め付けが強すぎるゴムタイプのものは、生え際の血行不良を招く懸念もあります。
ナイトキャップ使用時のメリットとデメリット比較
| 項目 | メリット(適切な使用) | デメリット(不適切な使用) |
|---|---|---|
| 摩擦 | 寝具との摩擦を減らし、キューティクルを保護する。 | キャップ内の摩擦増加、素材による静電気の発生。 |
| 湿度・温度 | 適度な保湿効果で髪と頭皮の乾燥を防ぐ。 | 高温多湿による蒸れ、雑菌の繁殖。 |
| 頭皮環境 | 皮脂バランスの調整をサポートする可能性。 | 炎症、かゆみ、フケ、脂漏性皮膚炎のリスク。 |
サイズや素材選びの重要性
前述の通り、デメリットを回避するためにはサイズと素材選びが極めて重要です。
小さすぎて締め付けが強いと血行不良の原因になりますし、大きすぎると寝ている間に脱げてしまったり、内部で髪が動いて摩擦が起きたりします。
素材については、通気性や吸湿性を考慮しないと、すぐに蒸れてしまいます。ポリエステルなどの化学繊維は安価ですが、吸湿性が低く蒸れやすいため、薄毛を気にする男性にはあまり推奨できません。
間違った使い方が招くトラブル
最大の落とし穴は「間違った使い方」です。最も危険なのは、髪が濡れたまま、あるいは半乾きの状態でナイトキャップをかぶることです。これは雑菌にとって最高の繁殖環境を提供するようなものです。
また、ナイトキャップ自体を長期間洗わずに使い続けることも、皮脂や汗が蓄積し、雑菌の温床となります。これらの不衛生な状態が、頭皮トラブル、ひいては抜け毛の遠因となるのです。
蒸れは本当に薄毛の原因になる?
ナイトキャップの最大の懸念点である「蒸れ」。この蒸れが、どのようにして薄毛や抜け毛につながる可能性があるのか、その関係性を詳しく見ていきましょう。
蒸れと雑菌繁殖の関係
頭皮は、体の中でも特に皮脂腺や汗腺が多い(エクリン腺、アポクリン腺)部位です。ナイトキャップをかぶると、頭部から発散される熱や汗がキャップ内部にこもりやすくなります。
この「高温多湿」な環境は、雑菌、特にカビ(真菌)の一種であるマラセチア菌の格好の住処となります。
マラセチア菌は誰の頭皮にも存在する常在菌ですが、皮脂を栄養源としており、高温多湿の環境で異常繁殖しやすい性質を持っています。
頭皮の常在菌バランス
健康な頭皮は、マラセチア菌やアクネ菌(表皮ブドウ球菌なども含む)といった様々な常在菌が、互いに牽制しあうことで一定のバランス(菌叢バランス)を保っています。
しかし、ナイトキャップによる蒸れや、皮脂の過剰な蓄積によってこのバランスが崩れ、特定の菌(特にマラセチア菌)が優勢になると、頭皮トラブルが引き起こされます。
蒸れが引き起こす頭皮トラブル(かゆみ・フケ)
マラセチア菌が異常繁殖すると、皮脂を分解する過程で「遊離脂肪酸」という刺激物質を多く作り出します。
この遊離脂肪酸が頭皮を刺激し、ターンオーバー(皮膚の生まれ変わり)を異常に早めてしまうことがあります。
その結果、未熟な角質が大量に剥がれ落ちる「フケ」や、炎症による「かゆみ」「赤み」が発生します。これが悪化した状態が「脂漏性皮膚炎」です。
かゆみによって頭皮を掻きむしれば、物理的なダメージで髪が抜けたり、毛根が傷ついたりすることもあります。
蒸れによる主な頭皮トラブル
| トラブル | 原因 | 薄毛への影響 |
|---|---|---|
| フケ(脂性) | マラセチア菌の異常繁殖、皮脂の過剰分泌。 | 毛穴詰まり、炎症による毛髪成長の阻害。 |
| かゆみ・赤み | 菌の出す刺激物質による炎症。 | 掻き壊しによる脱毛、炎症による毛根へのダメージ。 |
| ニオイ | 皮脂の酸化、雑菌の繁殖。 | 直接的影響は少ないが、頭皮環境悪化のサイン。 |
このように、蒸れ自体が髪を抜けさせるのではなく、「蒸れ→雑菌繁殖→頭皮環境悪化・炎症→毛髪の成長阻害・抜け毛増加」という負の連鎖を生む可能性があるのです。
摩擦はどれくらい薄毛に影響する?
ナイトキャップの主なメリットとして挙げられる「摩擦軽減」。では、そもそも睡眠中の摩擦は、髪や頭皮、そして薄毛にどれほどの影響を与えているのでしょうか。
睡眠中の髪と枕の摩擦
人は一晩に20〜30回程度の寝返りを打つと言われます。そのたびに、髪は枕カバーやシーツと強くこすれ合っています。
特に髪が乾燥していたり、枕カバーの素材が硬かったりすると、摩擦力は大きくなります。この日常的な摩擦の蓄積が、髪の健康を少しずつ損なっていくのです。
摩擦によるキューティクルの損傷
髪の毛の表面は、硬いタンパク質でできたキューティクルがウロコ状に重なり合って、内部のコルテックスやメデュラを保護しています。
健康な髪では、このキューティクルが整然と並び、髪にツヤと滑らかさを与えています。しかし、摩擦が繰り返されると、このキューティクルがささくれたり、剥がれ落ちたりします。
キューティクルが損傷すると、内部の水分やタンパク質が流出しやすくなり、髪は弾力を失い、もろくなります。
切れ毛・枝毛と薄毛の見え方
キューティクルが剥がれ、髪の強度が低下すると、「切れ毛」や「枝毛」が発生しやすくなります。
髪が途中で切れてしまうと、毛根から抜けたわけではなくても、全体のボリュームが減少し、結果として「薄毛に見える」状態になります。
特に男性の場合、AGAなどで髪が細く弱くなっている(軟毛化している)と、わずかな摩擦ダメージでも切れ毛につながりやすいです。
ナイトキャップでこの摩擦を防ぐことは、今ある髪を長く健康に保つ上で重要な意味を持ちます。
薄毛が気になる男性向け ナイトキャップの選び方
ナイトキャップのデメリットを最小限に抑え、メリットを享受するためには、自分の頭皮や髪質に合ったものを選ぶことが重要です。
特に薄毛を気にする男性が注目すべきポイントを解説します。
素材選び(シルク、コットンなど)
素材は、ナイトキャップの性能を左右する最も重要な要素です。「蒸れにくさ」と「摩擦の少なさ」を両立する素材を選びましょう。
主なナイトキャップ素材の比較
| 素材 | 特徴 | 薄毛対策としての評価 |
|---|---|---|
| シルク(絹) | 人間の皮膚に近いアミノ酸組成。吸湿性・放湿性・保湿性に優れる。摩擦が極めて少ない。 | 最も推奨。蒸れにくく、髪へのダメージも最小限。ただし高価で手入れがデリケート。 |
| コットン(綿) | 吸湿性が高い。肌触りが良い。洗濯しやすい。 | 次点。蒸れ対策には良いが、シルクに比べると摩擦は起きやすい。安価で衛生的。 |
| ポリエステル等 | 安価で耐久性が高い。吸湿性が低い。 | 非推奨。非常に蒸れやすく、静電気も起きやすいため、頭皮環境悪化のリスクが高い。 |
薄毛や頭皮環境を第一に考えるならば、初期投資はかかりますが「シルク100%」のものが最も適していると言えます。
次点で、通気性と衛生面を重視するなら「コットン100%」が良いでしょう。
形状とサイズ(ゴム、紐タイプ)
ナイトキャップの形状も、快適さや頭皮への影響に関わります。
- ゴムタイプ:着脱が簡単。しかし、ゴムの締め付けが強すぎると生え際の血行を妨げる可能性。ゴムが劣化しやすい。
- 紐(リボン)タイプ:締め付け具合を自分で調整できる。頭の形に合わせやすい。着脱に少し手間がかかる。
薄毛を気にする場合は、締め付けを細かく調整できる「紐タイプ」や、ゴムが幅広で圧力が分散されるタイプを選ぶと良いでしょう。
サイズは、小さすぎず大きすぎず、自分の頭囲に合ったものを選びます。髪の量が多い人は、少しゆとりのあるデザインを選ぶ必要もあります。
通気性と吸湿性の比較
前述の素材選びと重複しますが、最終的に「通気性」と「吸湿性」のバランスが取れているかを確認することが大切です。
シルクは吸湿性(汗を吸う力)と放湿性(湿気を外に出す力)の両方に優れているため、キャップ内の湿度を快適に保ちやすいです。
コットンは吸湿性は高いものの、放湿性はシルクに劣るため、汗をかきすぎると湿った状態が続きやすい点に注意が必要です。
夏場や汗をかきやすい人は、特に通気性の良い構造(メッシュ部分があるなど)のものも検討の余地がありますが、まずはシルク素材を試すのが賢明です。
ナイトキャップの正しい使い方とケア方法
どんなに良いナイトキャップを選んでも、使い方が間違っていれば頭皮トラブルの原因となります。「ハゲる」という不安を払拭するために、正しい使用方法と衛生管理を徹底しましょう。
着用前に髪をしっかり乾かす
これは最も重要なルールです。シャンプー後、髪や頭皮が濡れた状態、あるいは湿ったままの状態でナイトキャップをかぶるのは絶対に避けてください。
濡れた髪はキューティクルが開いており、非常にデリケートで傷つきやすい状態です。さらに、湿気と体温が組み合わさり、キャップ内部は雑菌が爆発的に繁殖する最適な環境となります。
必ずドライヤーで頭皮から髪の芯まで完全に乾かしてから着用します。
適切な着用時間
ナイトキャップは、基本的に睡眠中のみ使用するものです。日中もかぶり続けたり、汗をかいた後もそのままにしたりすると、蒸れや雑菌繁殖のリスクが格段に高まります。
朝起きたら速やかに外し、頭皮を解放して通気性を確保しましょう。もし睡眠中に暑さや蒸れを感じて目が覚めた場合は、無理せず外す判断も必要です。
定期的な洗濯と清潔の維持
ナイトキャップは、寝ている間の汗や皮脂を吸収しています。見た目は汚れていなくても、雑菌は確実に蓄積していきます。
不潔なキャップを使い続けることは、汚れた枕カバーを使い続けること以上に頭皮環境に悪影響を与えます。理想を言えば毎日、少なくとも2〜3日に一度は洗濯することが望ましいです。
洗い替えをいくつか用意しておくと良いでしょう。
ナイトキャップの洗濯方法(シルクの場合)
| 手順 | ポイント |
|---|---|
| 1. 洗剤選び | 中性洗剤(おしゃれ着用洗剤)を使用する。アルカリ性洗剤はシルクを傷めます。 |
| 2. 洗い方 | ぬるま湯(30℃以下)で優しく押し洗いまたは振り洗い。もみ洗いや擦り洗いは避ける。 |
| 3. すすぎ・脱水 | 洗剤が残らないよう丁寧にすすぎ、タオルで挟んで水分を吸い取る。絞るのは厳禁。 |
| 4. 干し方 | 形を整え、必ず風通しの良い日陰で干す。直射日光は黄ばみや劣化の原因。 |
コットンの場合は、洗濯ネットに入れれば洗濯機で洗えるものも多いですが、素材を長持ちさせるためには手洗いが推奨されます。
清潔な状態を保つことが、ナイトキャップを薄毛対策の味方にするための絶対条件です。
Q&A
ナイトキャップと薄毛に関する、よくある質問にお答えします。
- ナイトキャップは毎日使うべき?
-
必ずしも毎日使う必要はありません。特に夏場や汗を多くかいた日など、蒸れが気になる場合は使用を控える方が賢明なこともあります。
また、洗濯が間に合わず不潔なものしか手元にない場合も、使わない方が良いでしょう。自分の頭皮の状態や季節、その日の体調に合わせて、無理なく取り入れることが大切です。
まずは週に数回から試してみて、頭皮や髪の調子を見ながら頻度を調整することをおすすめします。
- 育毛剤と併用しても大丈夫?
-
併用自体は可能ですが、注意が必要です。育毛剤を使用した後は、成分が頭皮にしっかり浸透し、かつ頭皮が乾いた状態になってからナイトキャップを着用してください。
育毛剤が乾かないうちにキャップをかぶると、薬剤がキャップに付着して効果が薄れるだけでなく、湿気によって蒸れやすくなり、頭皮トラブルの原因にもなりかねません。
育毛剤塗布後は、最低でも10〜15分程度は時間を置き、頭皮がサラッとしたことを確認してからにしましょう。
- 男性向けのナイトキャップで一番おすすめの素材は?
-
薄毛や頭皮環境を考慮する男性に最も推奨される素材は、やはり「シルク」です。
シルクは優れた吸湿性と放湿性を持ち合わせているため、汗をかいても湿気を適度に逃がし、蒸れにくいのが最大の特徴です。
また、人間の肌に近いアミノ酸で構成されており、肌触りが非常に滑らかで摩擦抵抗が少ないため、デリケートな髪や頭皮を優しく保護します。
価格は高めですが、頭皮環境への投資と考えると価値のある選択です。
- 夏場に使っても蒸れない方法は?
-
夏場の使用は蒸れとの戦いになります。まず、素材はシルクや、通気性の良い薄手のコットンを選ぶことが大前提です。ポリエステルなどの化学繊維は避けましょう。
その上で、就寝前にエアコンや扇風機で寝室の温度と湿度を快適な状態に調整しておくことが重要です。
また、髪は普段以上にしっかりと乾かすことを意識してください。
それでも蒸れを感じるようであれば、無理して使用せず、枕カバーをシルク製のものに変えるなど、他の摩擦対策を検討するのも一つの方法です。
Reference
MOLLOY, Hugh; EGGER, Garry. Lifestyle and Environmental. Lifestyle Medicine: Lifestyle, the Environment and Preventive Medicine in Health and Disease, 2017, 411.
MOLINA, Raquel. 10 Key Causes of Dry, Itchy Scalp and How to Manage Them Effectively.
ROBBINS, Clarence R. Chemical and physical behavior of human hair. New York, NY: Springer New York, 2002.
TRÜEB, Ralph M.; GAVAZZONI DIAS, Maria Fernanda Reis. Fungal diseases of the hair and scalp. In: Hair in infectious disease: recognition, treatment, and prevention. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 151-195.
JANKOVIĆ, Vladimir. Intimate Climates. In: Confronting the Climate: British Airs and the Making of Environmental Medicine. New York: Palgrave Macmillan US, 2010. p. 93-117.
WALKER, J. B. Nightcap at Dawn: American Soldiers’ Counterinsurgency in Iraq. Skyhorse Publishing, Inc., 2012.
OZER, Yvette Malamud (ed.). A Student Guide to Health: Understanding the Facts, Trends, and Challenges [5 volumes]. 2012.
MITCHELL, Tim; MITCHELL, Timothy John Fitzmaurice; PENZER, Rebecca. Psoriasis at your fingertips: the comprehensive and medically accurate manual on managing psoriasis. Class Publishing Ltd, 2000.

