湯シャンで抜け毛がひどい…やり方が間違い?皮脂の詰まりと、ハゲるリスク

湯シャンで抜け毛がひどい…やり方が間違い?皮脂の詰まりと、ハゲるリスク

「シャンプーを使わない方が髪に良い」と聞いて湯シャン(お湯だけで髪を洗うこと)を始めたものの、「なぜか抜け毛がひどい」「かえって薄毛が進行した気がする」と不安を感じていませんか。

良かれと思って始めた湯シャンが、逆効果になっているとしたら深刻な問題です。その抜け毛、もしかすると湯シャンのやり方が間違っているか、あなたの体質に合っていないせいかもしれません。

特に皮脂の詰まりは頭皮環境を悪化させ、ハゲるリスクを高める可能性があります。

この記事では、湯シャンで抜け毛が増える原因、正しいやり方、そして湯シャンが薄毛につながる危険性について詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

湯シャンで抜け毛が増える主な原因

湯シャンを始めて抜け毛が増えたと感じる場合、いくつかの原因が考えられます。頭皮の健康を損なう要因が隠れていることが多く、注意が必要です。

「湯シャン=抜け毛が減る」と単純に考えるのは危険かもしれません。ここでは、湯シャンによって抜け毛が引き起こされる主な理由を探ります。

間違ったやり方による頭皮環境の悪化

湯シャンは、ただお湯で流すだけ、と単純に捉えられがちですが、実は正しい方法で行わないと頭皮環境を悪化させる原因になります。

例えば、すすぎが不十分であったり、お湯の温度が高すぎたりすると、頭皮に必要な皮脂まで奪い去り、乾燥を招きます。

乾燥した頭皮はバリア機能が低下し、外部からの刺激に弱くなり、結果として抜け毛につながることがあります。逆に、洗浄が足りなければ皮脂や汚れが残り、それも問題となります。

皮脂の過剰分泌と毛穴の詰まり

シャンプーによる洗浄をやめると、頭皮の皮脂バランスが崩れることがあります。特に脂性肌(オイリー肌)の人は、もともと皮脂分泌が多いため、湯シャンだけでは皮脂を適切に除去できません。

洗い流されなかった過剰な皮脂は、古い角質やホコリと混ざり合い、毛穴を塞いでしまいます。

毛穴が詰まると、髪の毛の正常な成長が妨げられ、抜け毛や薄毛の原因となる「湯シャンはげ」のリスクが高まります。

頭皮の皮脂詰まりが招くトラブル

トラブル症状髪への影響
毛穴の詰まり皮脂や角質が毛穴を塞ぐ髪の成長を阻害し、抜け毛の原因に
雑菌の繁殖皮脂をエサに雑菌が増える炎症やフケ、かゆみを引き起こす
頭皮のニオイ酸化した皮脂による悪臭頭皮環境悪化のサイン

洗浄不足による雑菌の繁殖

皮脂は、マラセチア菌などの頭皮常在菌のエサになります。湯シャンで皮脂が十分に洗い流されない状態が続くと、これらの菌が異常繁殖しやすくなります。

菌が増えすぎると、頭皮に炎症やかゆみ、フケを引き起こす「脂漏性皮膚炎」を発症することもあります。

頭皮が炎症を起こすと、毛根がダメージを受け、健康な髪が育ちにくくなり、抜け毛がひどい状態に陥ります。

すすぎ残しによる頭皮への負担

「湯シャンだから、すすぎは適当でも大丈夫」と考えるのは大きな間違いです。湯シャンは、シャンプーの泡がない分、汚れや皮脂が落ちたかどうか視覚的に確認しにくい側面があります。

お湯だけで浮かせた皮脂や汚れを、しっかりとすすぎ流さなければ、それらが頭皮に残り、毛穴の詰まりや雑菌繁殖の原因となります。

特に髪が長い人や毛量が多い人は、意識して時間をかけてすすぐ必要があります。

その湯シャンのやり方、間違っていませんか?

湯シャンで抜け毛や薄毛の悩みを抱える人の多くは、正しいやり方を実践できていない可能性があります。自己流の湯シャンが、知らず知らずのうちに頭皮を傷めているかもしれません。

ここで、湯シャンの基本的な手順と注意点を確認し、ご自身の方法と比較してみてください。

やり始め(移行期間)の抜け毛は正常?

湯シャンを始めたばかりの「移行期間」に、一時的に抜け毛が増えたり、髪がべたついたりすることがある、という話を聞いたことがあるかもしれません。

これは、頭皮がシャンプーによる洗浄に慣れた状態から、皮脂の分泌バランスを自ら調整しようとするために起こる現象だとされます。

しかし、この「移行期間」が数週間以上続いたり、抜け毛が明らかにひどい状態が続いたりする場合は、正常な反応とは言えません。

単なる移行期間の問題ではなく、湯シャン自体が合っていないか、やり方が根本的に間違っている可能性が高いです。

正しい湯シャンの手順

湯シャンは「洗う」ことよりも「すすぐ」ことを意識するのが重要です。また、洗う前後のケアも頭皮環境を左右します。

湯シャンの基本的な流れ

手順目的重要なポイント
1. ブラッシング髪の絡まりを解き、汚れを浮かす頭皮を傷つけないよう優しく行う
2. 予洗い(ぬるま湯)お湯で大まかな汚れを流すこの段階で汚れの7割は落ちると言われる
3. 頭皮マッサージ(湯シャン)指の腹で頭皮の皮脂を揉み出す爪を立てず、頭皮全体を動かすように洗う
4. 徹底的なすすぎ浮かせた皮脂や汚れを完全に流す洗う時間の2〜3倍の時間をかける意識で
5. タオルドライと乾燥濡れた状態を短くし、雑菌繁殖を防ぐゴシゴシ擦らず、優しく水分を拭き取る

お湯の温度は適切か

湯シャンで抜け毛がひどいと感じる原因の一つに、お湯の温度設定があります。熱すぎるお湯は、頭皮を守るために必要な皮脂まで根こそぎ洗い流してしまいます。

皮脂が失われすぎると、頭皮は乾燥し、それを補おうとして逆に皮脂分泌が過剰になる「インナードライ」状態に陥ることもあります。

湯シャンに適したお湯の温度は、体温より少し高い38度前後のぬるま湯です。熱いシャワーが好きな人は、意識的に温度を下げる必要があります。

洗う時間とすすぎの徹底

シャンプーを使わない分、指の腹を使った頭皮のマッサージ洗いと、その後のすすぎには時間をかける必要があります。

湯シャンで洗う時間は、指の腹で頭皮全体を丁寧に揉み洗いするために、最低でも3〜5分はかけたいところです。

そして、すすぎはさらに重要です。浮き上がった皮脂や汚れを頭皮に残さないよう、洗った時間の倍以上の時間をかけて、髪の生え際、耳の後ろ、襟足など、すすぎ残しやすい部分も念入りに洗い流しましょう。

皮脂の詰まりが引き起こすハゲるリスク

湯シャンの洗浄力不足によって引き起こされる「皮脂の詰まり」は、単なるべたつきやニオイの問題だけではありません。

それは直接的に「ハゲるリスク」つまり薄毛や脱毛症につながる深刻な頭皮トラブルの始まりです。

皮脂が毛穴を塞ぐとどうなるか

毛穴は髪の毛が生えてくる場所であり、同時に皮脂が分泌される出口でもあります。この毛穴が過剰な皮脂や古い角質によって塞がれてしまうと(角栓様物質)、毛穴の中で炎症が起きやすくなります。

また、髪の毛の成長に必要な栄養や酸素が毛根に行き渡りにくくなる可能性も指摘されています。毛根が健全な状態を保てなくなれば、髪は細く弱々しくなり、やがて成長しきる前に抜け落ちてしまいます。

これが、皮脂詰まりによる抜け毛の典型です。

脂漏性脱毛症との関連性

皮脂の過剰分泌と、それをエサにするマラセチア菌の異常繁殖によって引き起こされる頭皮の炎症を「脂漏性皮膚炎」と呼びます。

この脂漏性皮膚炎が原因で抜け毛が増加する症状を「脂漏性脱毛症」と言います。湯シャンによって皮脂が適切に除去されない状態が続くと、脂漏性皮膚炎を発症しやすく、結果として脂漏性脱毛症という形で薄毛が進行するリスクが高まります。

湯シャンはげを懸念するなら、この関連性を理解しておくことが重要です。

頭皮の炎症とかゆみの発生

皮脂が酸化すると「過酸化脂質」という刺激物質に変化します。この過酸化脂質が頭皮を刺激し、炎症やかゆみを引き起こします。

かゆみを感じて頭皮を掻きむしってしまうと、物理的なダメージで頭皮が傷つき、さらに炎症が悪化したり、健康な髪まで引き抜いてしまったりする悪循環に陥ります。

炎症が慢性化すると、毛根そのものがダメージを受け続け、髪を生み出す力が弱まり、薄毛につながります。

皮脂詰まりによる主な頭皮トラブル

  • 毛穴の炎症
  • フケの増加(湿ったフケ)
  • 頭皮の赤み
  • かゆみ、ニオイの発生
  • 脂漏性皮膚炎の発症

湯シャンが合わない人の特徴

湯シャンは、残念ながらすべての人に適した洗髪方法ではありません。

個人の体質や生活習慣によっては、湯シャンを続けることがかえって頭皮環境を悪化させ、抜け毛や薄毛を助長してしまうことがあります。

ご自身が湯シャンに向いていないタイプではないか、確認してみましょう。

脂性肌(オイリー肌)の人

もともと皮脂の分泌量が非常に多い、いわゆる脂性肌(オイリー肌)の人は、湯シャンが合わない代表的なタイプです。ぬるま湯だけで洗い流せる皮脂の量には限界があります。

シャンプーを使わなければ、毎日分泌される大量の皮脂を処理しきれず、すぐに毛穴が詰まったり、べたつきやニオイが発生したりします。

皮脂分泌が多い人が湯シャンを続けることは、ハゲるリスクを自ら高めているとも言えます。

整髪料を毎日使う人

ワックス、ジェル、スプレーなどの整髪料を日常的に使用する人も、湯シャンは難しいでしょう。

これらの整髪料は、油分やシリコン、ポリマーなど、お湯だけでは簡単に洗い流せない成分を含んでいることがほとんどです。

整髪料が頭皮や髪に残ったままになると、それが皮脂や汚れと混ざり合い、毛穴詰まりや頭皮トラブルの直接的な原因となります。

整髪料を使う日は、洗浄力のあるシャンプーでリセットすることが必要です。

湯シャン継続が難しい人の例

タイプ湯シャンが難しい理由推奨されるヘアケア
脂性肌(オイリー肌)皮脂分泌が多く、お湯だけでは洗浄不足になりやすい適度な洗浄力を持つシャンプー(アミノ酸系など)
整髪料を多用する人整髪料の成分がお湯では落ちきらない整髪料を使った日は必ずシャンプーで洗う
頭皮トラブル(炎症・フケ)がある人雑菌繁殖や皮脂詰まりが原因の場合、湯シャンで悪化する皮膚科医に相談し、原因に合ったシャンプーを使用

頭皮トラブルを抱えている人

すでにフケ、かゆみ、赤み、湿疹といった頭皮トラブルを抱えている場合、湯シャンを始めるのは危険です。

これらの症状は、皮脂の過剰分泌やマラセチア菌の繁殖が原因である脂漏性皮膚炎の可能性もあります。

その状態で湯シャンに切り替えると、洗浄不足によって症状がさらに悪化し、抜け毛がひどい状態になる恐れがあります。

まずは皮膚科を受診し、トラブルの原因を特定し、適切な治療やケアを行うことを優先してください。

湯シャン移行期の見極め方

湯シャンを始めて1ヶ月以上経過しても、べたつき、かゆみ、フケ、または抜け毛の増加が改善されない場合、それは「移行期間」ではなく、単純に湯シャンがあなたの頭皮に合っていない可能性が高いです。

無理に湯シャンを続けることは、頭皮環境を犠 牲にし、薄毛のリスクを高めるだけかもしれません。勇気を持って湯シャンを中断し、別のヘアケア方法を検討する時期です。

抜け毛がひどい時の湯シャン以外の選択肢

湯シャンを試しても抜け毛が改善しない、あるいは悪化したと感じるなら、無理に続ける必要は全くありません。頭皮環境を健やかに保つ方法は他にもあります。

重要なのは、ご自身の頭皮の状態に合ったケアを見つけることです。

シャンプー選びの重要性

「シャンプー=悪」と決めつけるのは早計です。問題なのは、自分の肌質に合っていない強すぎる洗浄力のシャンプーを使い続けることです。

抜け毛や薄毛を気にするなら、頭皮への刺激が少なく、必要な潤いを保ちながら優しく洗い上げるシャンプーを選ぶことが重要です。湯シャンで失敗したと感じる人こそ、シャンプー選びを見直すべきです。

アミノ酸系シャンプーのすすめ

抜け毛や頭皮の乾燥が気になる人には、「アミノ酸系」の洗浄成分を使用したシャンプーをおすすめします。

アミノ酸系シャンプーは、洗浄力がマイルドで、頭皮の皮脂を取りすぎず、保湿性を保ちながら洗えるのが特徴です。肌と同じ弱酸性であることも多く、頭皮への刺激を最小限に抑えたい場合に適しています。

主なシャンプー洗浄成分の種類

種類特徴こんな人におすすめ
高級アルコール系洗浄力が強い、泡立ちが良い脂性肌で、しっかり洗いたい人
アミノ酸系洗浄力がマイルド、保湿性が高い乾燥肌、敏感肌、抜け毛が気になる人
石けん系洗浄力が強く、さっぱりする髪がきしみやすい点に注意が必要

正しいシャンプー方法の見直し

湯シャンで学んだ「予洗い」や「指の腹で洗う」技術は、シャンプーを使う際にも非常に有効です。シャンプー剤を付ける前に、ぬるま湯で1〜2分しっかりと予洗いするだけで、汚れの多くは落ちます。

シャンプーは手のひらでよく泡立ててから髪に乗せ、爪を立てずに指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗います。

そして、湯シャン同様、すすぎ残しがないように徹底的に洗い流すことが、抜け毛予防には大切です。

洗髪の頻度を調整する

毎日シャンプーをすることが、必ずしも正しいとは限りません。特に乾燥肌の人や、冬場で汗をあまりかかない時期は、毎日のシャンプーが頭皮の乾燥を助長し、抜け毛の原因になることもあります。

湯シャンが合わなかった人も、シャンプーの使用頻度を2日に1回にするなど、ご自身の頭皮のコンディションを見ながら調整することで、皮脂バランスが整う可能性があります。

頭皮環境を整える生活習慣の見直し

抜け毛や薄毛の悩みは、湯シャンやシャンプーといった外側からのケアだけで解決するとは限りません。髪の毛は体の一部であり、日々の生活習慣が頭皮環境や髪の健康に大きく影響します。

湯シャンがうまくいかないと感じたら、内側からのケアにも目を向けてみましょう。

食生活と髪の健康

髪の毛の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。良質なタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品など)の摂取は、健康な髪を育てるために必要です。

また、タンパク質の合成を助ける亜鉛(牡蠣、レバー、ナッツ類など)や、頭皮の血行を促進するビタミンE(アーモンド、アボカドなど)、皮脂の分泌をコントロールするビタミンB群(豚肉、マグロ、バナナなど)も重要です。

偏った食生活や脂っこい食事ばかりでは、皮脂が過剰になり、湯シャンでは到底処理しきれない状態になります。

頭皮環境と栄養素

栄養素主な働き多く含む食品
タンパク質髪の主成分となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛髪の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類
ビタミンB群皮脂のコントロール、代謝促進豚肉、レバー、マグロ、バナナ

睡眠不足が頭皮に与える影響

髪の毛は、私たちが眠っている間に成長します。

特に午後10時から午前2時の間は「成長ホルモン」の分泌が活発になると言われ、この時間帯に質の良い睡眠をとることが、毛母細胞の分裂を促し、健康な髪の成長につながります。

睡眠不足が続くと、成長ホルモンの分泌が減少し、血行も悪化するため、頭皮に十分な栄養が届かず、抜け毛や薄毛のリスクが高まります。

ストレス管理の重要性

過度なストレスは、自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させます。頭皮の血管が収縮すると、血流が悪くなり、毛根に栄養が届きにくくなります。

また、ストレスはホルモンバランスにも影響を与え、皮脂の過剰分泌を招くこともあります。湯シャンで皮脂が落ちにくいと感じる背景に、ストレスが隠れている可能性もあります。

生活習慣の見直しポイント

  • バランスの取れた食事
  • 十分な睡眠時間(6〜8時間目安)
  • 適度な運動による血行促進
  • 趣味や休息によるストレス発散

湯シャンと育毛剤の併用は可能か

抜け毛がひどい、薄毛が進行していると感じる場合、育毛剤の使用を検討する人も多いでしょう。男性用育毛剤メディアとして、湯シャンと育毛剤の関わりについても触れておきます。

もし湯シャンを続けたい場合、育毛剤とどう両立させるべきでしょうか。

育毛剤の効果的な使い方

育毛剤は、頭皮の血行を促進したり、毛根に栄養を与えたりすることで、発毛を促進し、抜け毛を予防するものです。

その効果を最大限に発揮させるためには、育毛剤の成分が毛穴の奥にある毛根にしっかりと浸透する必要があります。つまり、育毛剤を使用する前の頭皮は、清潔な状態であることが大前提です。

頭皮が清潔な状態での使用が基本

ここに湯シャンとの難しい関係があります。もし湯シャンがうまくいっておらず、頭皮に皮脂や汚れが詰まっている状態で育毛剤を使用しても、成分の浸透が妨げられてしまいます。

それどころか、残った皮脂や雑菌と育毛剤の成分が混ざり合い、かえって頭皮トラブルを悪化させる危険性すらあります。

湯シャンを行っている場合でも、育毛剤を使う前には頭皮が完全に清潔であると確信できる状態が必要です。

湯シャンとシャンプーの比較

項目湯シャンシャンプー(アミノ酸系)
洗浄力マイルド(皮脂が残りやすい)適度(汚れを落とし、潤いを残す)
育毛剤の浸透皮脂詰まりがあると妨げられる清潔な状態にしやすく、浸透を助ける
頭皮への刺激低い(やり方次第で乾燥も)低い(肌に優しい)

湯シャン後の育毛剤使用の注意点

もし湯シャンを継続しながら育毛剤を使用する場合は、湯シャンのやり方を徹底し、皮脂や汚れが残っていないことを確認してからにしてください。

湯シャンで頭皮を洗い、タオルドライでしっかり水分を拭き取った後、ドライヤーで頭皮を乾かしてから育毛剤を塗布します。

少しでもべたつきやかゆみを感じる日は、無理せずアミノ酸系シャンプーなどで一度リセットしてから育毛剤を使用する方が賢明です。

抜け毛が続く場合の専門家への相談

湯シャンをやめてシャンプーに戻しても、生活習慣を見直しても、抜け毛がひどい状態が改善されない場合、それはAGA(男性型脱毛症)が進行している可能性があります。

AGAは進行性の脱毛症であり、セルフケアだけでは進行を止めるのが難しい場合があります。抜け毛の量が異常だと感じたら、早めに皮膚科や薄毛治療の専門クリニックに相談することを強く推奨します。

よくある質問

ここでは、湯シャンや抜け毛に関して、多くの方が抱く疑問についてお答えします。

湯シャンを始めてどれくらいで抜け毛は減りますか?

個人差が非常に大きいため、一概には言えません。一般的に「移行期間」として1ヶ月程度様子を見る人が多いようですが、これは科学的根拠が明確なわけではありません。

もし1ヶ月続けても抜け毛が減らない、あるいは増え続ける場合は、やり方が間違っているか、体質に合っていない可能性が高いと考え、中断を検討すべきです。

湯シャンが合っている人でも、抜け毛が劇的に減るというよりは、頭皮の状態が安定してくる、という変化の仕方をすることが多いです。

湯シャン中、フケやかゆみが出たらどうすればいいですか?

フケやかゆみが発生した場合、それは洗浄不足により皮脂が酸化したり、雑菌が繁殖したりしているサインである可能性が高いです。すぐに湯シャンを中断してください。

まずは低刺激のアミノ酸系シャンプーなどで頭皮を清潔にし、様子を見ましょう。それでもフケやかゆみが収まらない場合は、脂漏性皮膚炎などの頭皮トラブルが考えられるため、皮膚科を受診してください。

湯シャンはAGA(男性型脱毛症)に効果がありますか?

湯シャンそのものに、AGA(男性型脱毛症)の原因物質(DHT:ジヒドロテストステロン)の生成を抑制したり、ヘアサイクルを直接正常化させたりする効果はありません。

AGAは遺伝やホルモンバランスが主な原因であり、湯シャンはあくまで頭皮環境を整えるための一つの手段です。

もしAGAが原因で薄毛が進行している場合、湯シャンだけで改善することは期待できません。専門の治療が必要となります。

湯シャンをやめたら、またシャンプーを使っても大丈夫ですか?

はい、全く問題ありません。湯シャンが合わないと感じたら、いつでもシャンプーを使ったケアに戻してください。

ただし、湯シャンをしていた頭皮はデリケートになっている可能性もあります。

洗浄力の強すぎるシャンプーを急に使うのではなく、まずは頭皮に優しいアミノ酸系シャンプーから試し、ご自身の頭皮の状態に合うものを見つけていくことをおすすめします。

Reference

CLINE, Abigail; UWAKWE, Laura N.; MCMICHAEL, Amy J. No sulfates, no parabens, and the “no-poo” method: a new patient perspective on common shampoo ingredients. Cutis, 2018, 101.1: 22-26.

PUNYANI, Supriya, et al. The impact of shampoo wash frequency on scalp and hair conditions. Skin appendage disorders, 2021, 7.3: 183-193.

ARBUISO, Sophia; GORGY, Merit; SHAH, Sonali. Abigail Cline, MD, PhD. Cutis, 109: 4.

GEORGE, Neethu Mary; POTLAPATI, Amruthavalli. Shampoo, conditioner and hair washing. International Journal of Research, 2022, 8.1: 185.

DOUGLAS, Annyella; ONALAJA, Amanda A.; TAYLOR, Susan C. Hair care products used by women of African descent: review of ingredients. Cutis, 2020, 105.4: 183-188.

MACDONALD, Matthew. Your Body: The Missing Manual: The Missing Manual. ” O’Reilly Media, Inc.”, 2009.

BHATT, Bharati, et al. The Microbial Blueprint: The Impact of Your Gut on Your Well-being. Partridge Publishing Singapore, 2024.

目次