頭皮環境の悪化が抜け毛の原因に?フケ・かゆみ・赤みと、薄毛の関係

頭皮環境の悪化が抜け毛の原因に?フケ・かゆみ・赤みと、薄毛の関係

最近、フケやかゆみ、頭皮の赤みが気になりませんか?もしかしたら、それは抜け毛のサインかもしれません。頭皮の健康状態は、髪の毛の土台として非常に重要です。

この記事では、頭皮環境の悪化がなぜ抜け毛につながるのか、フケ・かゆみ・赤みといった具体的なサインと薄毛の関係性を詳しく解説します。

あなたの頭皮の悩みを解消し、健康な髪を取り戻すための第一歩として、ぜひご一読ください。正しいケア方法を知ることが、未来の髪を守る鍵となります。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

抜け毛と頭皮環境の密接な関係

抜け毛の多くは、頭皮環境の悪化と深く関係しています。髪の毛が育つ土壌である頭皮が不健康な状態では、正常なヘアサイクルを維持できず、髪が抜けやすくなります。

髪が育つ土壌としての頭皮の役割

頭皮は皮膚の一部であり、毛穴(毛包)が存在します。毛包は髪の毛を作り出す工場のような場所です。健康な頭皮は、この毛包に必要な栄養と酸素を血液を通じて届け、髪の成長を支えます。

また、皮脂腺から分泌される皮脂が頭皮の潤いを保ち、外部の刺激から守るバリア機能も果たしています。この土壌が良好な状態であってこそ、太く健康な髪が育つのです。

頭皮環境が悪化するとは具体的にどういう状態か

頭皮環境の悪化とは、頭皮の乾燥、過剰な皮脂分泌、炎症、血行不良など、正常なバランスが崩れた状態を指します。その結果、フケ、かゆみ、赤み、ニキビなどのトラブルが発生しやすくなります。

これらのトラブルは、健康な髪が育つ環境を損なう直接的な原因となります。例えば、バリア機能が低下すれば外部からの刺激に弱くなり、皮脂が過剰になれば毛穴が詰まりやすくなります。

ヘアサイクル(毛周期)への影響

髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」というヘアサイクルがあります。健康な状態では、ほとんどの髪が「成長期」にあり、太く長く育ちます。

しかし、頭皮環境が悪化すると、この成長期が短縮され、髪が十分に育つ前に「休止期」に移行し、抜け毛が増えてしまうのです。

頭皮トラブルとヘアサイクルの乱れ

例えば、頭皮の炎症は毛包にダメージを与え、成長期を維持する力を弱めます。血行不良は毛包への栄養供給を滞らせ、髪の成長を妨げます。

このように、頭皮のトラブルはヘアサイクルの乱れに直結し、結果として抜け毛や薄毛を引き起こします。健康な髪を育むためには、このヘアサイクルを正常に保つことが何よりも大切です。

頭皮からの危険信号「フケ」と抜け毛

フケは単なる不潔さの象徴ではなく、頭皮のターンオーバー(新陳代謝)が乱れているサインであり、放置すると抜け毛の原因となることがあります。

フケが発生する主な理由

フケは、頭皮の古い角質(垢)が剥がれ落ちたものです。

通常は目に見えないほど小さいですが、何らかの原因で頭皮のターンオーバーが異常に早まると、角質が未熟なまま大きな塊として剥がれ落ち、目に見えるフケとなります。

このターンオーバーの乱れこそが、頭皮環境悪化の兆候です。

フケの種類とそれぞれの原因

フケには大きく分けて2種類あります。それぞれの特徴と原因を理解することが、適切な対処の第一歩となります。

乾燥性フケ(乾性フケ)

パラパラとした乾燥したフケが特徴です。主な原因は頭皮の乾燥です。

シャンプーの洗浄力が強すぎたり、洗いすぎたり、また空気の乾燥などによって頭皮の皮脂が不足し、角質層の水分が失われバリア機能が低下して乾燥を招きます。

脂性フケ(湿性フケ)

ベタベタとした湿ったフケが特徴です。主な原因は皮脂の過剰分泌です。

過剰な皮脂をエサにして「マラセチア菌」という頭皮の常在菌が異常増殖すると、その代謝物が頭皮を刺激し、炎症とターンオーバーの異常を引き起こします。

フケが抜け毛につながる流れ

フケが発生している状態は、頭皮環境がすでに悪化している証拠です。脂性フケの場合、過剰な皮脂とフケが毛穴に詰まり、髪の成長を妨げたり、炎症を引き起こしたりします。

乾燥性フケの場合、頭皮のバリア機能が低下しているため、外部からの刺激に弱くなり、炎症やかゆみを引き起こしやすくなります。

これらの炎症や毛穴の詰まりが、毛根にダメージを与え、抜け毛を促進させます。

フケの種類別頭皮状態

フケの種類によって、頭皮がどのような状態にあるか推測できます。

特徴乾燥性フケ(乾性)脂性フケ(湿性)
見た目小さく、カサカサ、肩に落ちやすい大きく、ベタベタ、髪に付着しやすい
頭皮の状態乾燥、つっぱり感、かゆみ脂っぽい、ベタつき、かゆみ、赤み
主な原因洗浄過多、空気の乾燥、皮脂不足皮脂の過剰分泌、マラセチア菌、食生活

我慢できない「かゆみ」が抜け毛を招く

頭皮のかゆみは、炎症や乾燥など頭皮が何らかのトラブルを抱えている証拠です。かゆみを放置したり、掻きむしったりすることは、抜け毛を悪化させる大きな要因となります。

頭皮がかゆくなる原因は何か

頭皮のかゆみは、様々な原因によって引き起こされます。

主な原因としては、乾燥によるバリア機能の低下、皮脂の過剰分泌と酸化、汗や汚れの付着、シャンプーなどのすすぎ残しによる刺激、ヘアカラー剤などへのアレルギー反応(接触性皮膚炎)、そして「脂漏性皮膚炎」などの皮膚疾患が挙げられます。

かゆみが引き起こす悪循環

かゆみを感じると、無意識のうちに頭皮を掻いてしまいます。しかし、爪を立てて掻きむしる行為は、頭皮のバリア機能をさらに破壊し、傷をつけてしまいます。

この「かゆいから掻く、掻くから傷つく・炎症する、さらにかゆくなる」という悪循環が、頭皮環境を急速に悪化させます。

掻きむしによる頭皮へのダメージ

頭皮を掻きむしると、表皮が傷つき、そこから細菌が侵入して炎症が悪化することがあります。

また、物理的な刺激が毛根(毛包)に直接ダメージを与え、健康な髪の成長を妨げたり、髪を引き抜いてしまったりすることもあります。

炎症の悪化と抜け毛の促進

傷ついた頭皮は炎症を起こしやすくなります。

炎症が慢性化すると、毛包そのものがダメージを受け、髪が細くなったり(軟毛化)、成長期が短縮されて休止期に移行する髪が増え、結果として抜け毛が目立つようになります。

かゆみを伴う主な頭皮トラブル

かゆみを主な症状とする頭皮のトラブルには、注意が必要です。これらは抜け毛に直結する可能性があります。

トラブル名主な症状関連する要因
脂漏性皮膚炎ベタついたフケ、強いかゆみ、赤み皮脂、マラセチア菌の増殖
乾燥性皮膚炎カサカサしたフケ、強いかゆみ、ひび割れ乾燥、バリア機能低下、洗浄過多
接触性皮膚炎特定の製品使用後のかゆみ、赤み、水ぶくれシャンプー、ヘアカラー剤、整髪料など

頭皮の「赤み」は炎症のサイン

頭皮の赤みは、その部分で炎症が起きていることを示す明らかなサインです。炎症は毛根にダメージを与え、抜け毛や薄毛の直接的な原因となるため、早期の対処が重要です。

なぜ頭皮は赤くなるのか

頭皮が赤くなるのは、皮膚の下にある毛細血管が拡張し、血流が増加しているためです。

これは、外部からの刺激(紫外線、化学物質など)や内部の異常(皮脂の酸化、アレルギー反応など)に対して、体の防御反応として炎症が起きていることを示しています。

頭皮の赤みを引き起こす外的・内的要因

頭皮の赤み(炎症)は、様々な要因によって引き起こされます。これらの要因を特定し、取り除くことが改善の鍵となります。

外的要因

外的要因としては、紫外線による日焼け、シャンプーやヘアケア製品が合わないことによる刺激、ブラッシング時の強すぎる物理的な摩擦、ヘアカラーやパーマによる化学的な刺激などが挙げられます。

特に頭皮の日焼けは見落とされがちですが、深刻な炎症を引き起こす原因となります。

内的要因

内的要因としては、皮脂の過剰分泌による脂漏性皮膚炎、アトピー性皮膚炎などの体質的なもの、ストレスや不規則な生活による免疫力の低下、ビタミンB群の不足といった食生活の乱れなどが関係します。

炎症が毛根に与える影響

頭皮で炎症が起きると、毛包の周辺組織にも炎症が及びます。炎症反応によって放出される様々な物質が毛母細胞の働きを阻害したり、毛包自体を攻撃したりすることがあります。

毛母細胞の機能低下

炎症が続くと、髪の毛を作り出す「工場」である毛母細胞の活動が低下します。

その結果、新しく生えてくる髪が細くなったり(軟毛化)、成長が途中で止まってしまったりします。これが薄毛の進行パターンの一つです。

慢性炎症と薄毛の進行

短期間の急性炎症であれば、原因を取り除けば回復も可能です。しかし、赤みが長期間続く「慢性炎症」の状態になると、毛包へのダメージが日々蓄積されます。

結果として毛包が縮小(ミニチュア化)し、元のような太い髪が生えてこなくなり、薄毛が徐々に進行していきます。

頭皮環境を悪化させる日常生活の落とし穴

頭皮環境の悪化は、特別な病気だけでなく、日々の生活習慣の中に潜む様々な要因によって引き起こされます。毎日の習慣を見直すことが、頭皮の健康を守る第一歩です。

間違ったヘアケア方法

良かれと思って行っているヘアケアが、実は頭皮にダメージを与えているケースは少なくありません。

シャンプーの選び方と洗い方

自分の頭皮タイプに合っていないシャンプー(特に洗浄力が強すぎるもの)を使い続けると、必要な皮脂まで奪い去り、乾燥やバリア機能の低下を招きます。

逆に、洗浄力が弱すぎると皮脂や汚れが残り、毛穴の詰まりや炎症の原因になります。また、爪を立ててゴシゴシ洗う行為は頭皮を傷つけ、炎症の原因となります。

シャンプーのすすぎ残しも、かゆみやフケの原因となるため注意が必要です。

ドライヤーの誤った使用

シャンプー後に髪を濡れたまま放置すると、雑菌が繁殖しやすくなり、頭皮環境が悪化します。これは、かゆみやニオイの原因にもなります。

一方で、ドライヤーを頭皮に近すぎるところから長時間当てると、熱によるダメージで頭皮が過度に乾燥し、赤みやかゆみを引き起こすことがあります。

食生活の乱れ

髪も頭皮も、私たちが食べたものから作られています。栄養バランスの偏りは、頭皮環境に直接影響します。

悪影響を与える食習慣頭皮への主な影響
脂っこい食事(揚げ物、ジャンクフード)の過剰摂取皮脂の分泌量が増加し、脂性フケや毛穴の詰まり、炎症の原因に
ビタミン・ミネラルの不足(特にビタミンB群、亜鉛)頭皮のターンオーバーや血行が乱れやすく、乾燥やフケの原因に
過度な飲酒・糖分の摂取皮脂分泌のコントロールを乱したり、血行を悪化させる可能性

ストレスと睡眠不足

精神的なストレスや慢性的な睡眠不足は、自律神経やホルモンバランスの乱れを引き起こします。これらは頭皮環境に深刻な影響を及ぼします。

自律神経の乱れと血行不良

ストレスを感じると交感神経が優位になり、血管が収縮します。そのため、頭皮への血流が悪化し、毛根に十分な栄養や酸素が届かなくなります。

これが抜け毛や髪のやせ細りを引き起こす一因となります。

ホルモンバランスの乱れ

睡眠不足は、体の修復・再生に不可欠な成長ホルモンの分泌を妨げ、頭皮や髪の修復を遅らせます。

また、過度なストレスは男性ホルモンのバランスにも影響を与え、皮脂の分泌を過剰にしたり、抜け毛を促進したりする可能性があります。

紫外線の影響

顔の皮膚と同じように、頭皮も紫外線のダメージを受けます。頭皮は体の最も高い位置にあるため、紫外線を直接浴びやすい場所です。

紫外線(UVB)は頭皮を日焼けさせ、赤みや炎症を引き起こします。また、UVAは皮膚の深層まで到達し、頭皮の細胞にダメージを与え、光老化(乾燥、弾力低下)を引き起こします。

その結果、健康な髪が育つ環境が損なわれてしまいます。

頭皮環境を改善し抜け毛を防ぐためのセルフケア

頭皮環境を改善し抜け毛を防ぐためには、「正しい洗浄」「十分な保湿」「生活習慣の見直し」という3つのアプローチが重要です。

日々のケアを丁寧に行うことで、頭皮の状態は着実に改善できます。

頭皮タイプ別正しいシャンプーの方法

まずはご自身の頭皮タイプ(乾燥肌、脂性肌、敏感肌など)を知り、それに合ったシャンプーを選ぶことが基本です。

洗浄とすすぎのポイント

シャンプーは、髪ではなく「頭皮を洗う」ことを意識します。まずはお湯で頭皮と髪をしっかり予洗い(湯シャン)し、汚れの大半を落とします。

その後、シャンプーを手のひらでよく泡立ててから、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。爪を立てるのは厳禁です。

シャンプー剤が残らないよう、すすぎは洗う時間の倍以上を目安に、十分すぎるほど丁寧に行うことが大切です。

頭皮タイプ別シャンプー選びの目安

頭皮タイプ特徴シャンプー選びの目安
乾燥肌カサつき、乾性フケ、つっぱり感アミノ酸系など洗浄力がマイルドなもの、保湿成分配合
脂性肌ベタつき、脂性フケ、毛穴の詰まり適度な洗浄力があるもの、皮脂コントロール成分配合
敏感肌赤み、かゆみが出やすい、刺激を感じやすい低刺激性、無香料、無着色、アレルギーテスト済みなど

頭皮の保湿ケアの重要性

洗顔後に化粧水や乳液で保湿するのと同じように、頭皮にも保湿ケアが必要です。特に乾燥肌の人や、シャンプー後の頭皮は水分が蒸発しやすく乾燥しがちです。

タオルドライ後、ドライヤーで乾かす前に、頭皮用のローションやエッセンス(育毛剤も保湿成分を含むものが多いです)を使って潤いを補給しましょう。

その結果バリア機能が整い、乾燥や外部刺激によるトラブルを防ぎます。

健康な頭皮を育む生活習慣

頭皮ケアは外側からだけでなく、内側からのアプローチも同時に行うことが効果的です。日々の生活習慣が頭皮環境を左右します。

バランスの取れた食事

髪の主成分であるタンパク質(肉、魚、大豆製品)はもちろん、頭皮の新陳代謝を助けるビタミンB群(レバー、卵、納Dto)、血行を促進するビタミンE(ナッツ類、アボカド)、コラーゲンの生成を助け抗酸化作用のあるビタミンC(野菜、果物)、そしてミネラル(特に亜鉛)などをバランス良く摂取することが望まれます。

質の良い睡眠の確保

髪と頭皮は寝ている間に修復・再生されます。特に「ゴールデンタイム」と呼ばれる入眠後数時間の深い睡眠は、成長ホルモンの分泌に重要です。

毎日6〜8時間の睡眠時間を確保し、就寝前のスマートフォン操作を控えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。

上手なストレス発散

ストレスをゼロにすることは難しいですが、自分に合った方法で上手に発散することは可能です。

趣味の時間を持つ、適度な運動(ウォーキングやジョギングなど)を行う、リラックスできる入浴時間を確保するなど、意識的にリフレッシュする時間を作りましょう。

紫外線対策を忘れずに

外出時は、帽子や日傘を使用する、頭皮用の日焼け止めスプレーを活用するなどして、頭皮を紫外線から守る工夫をしましょう。

特に髪の分け目や頭頂部は日焼けしやすいため、定期的に分け目を変えるなどの対策も有効です。

セルフケアで改善しない場合の選択肢

フケ、かゆみ、赤みなどの頭皮トラブルがセルフケアを続けても改善しない場合や、抜け毛が明らかに増え続けている場合は、皮膚科や専門のクリニックで相談することを推奨します。

専門医(皮膚科)を受診する目安

以下のような症状が見られる場合は、自己判断でケアを続けるのではなく、専門医の診断を仰ぐことが賢明です。

市販薬で一時的に抑えるのではなく、原因を特定することが重要です。

  • 2週間以上セルフケアを続けてもフケ、かゆみ、赤みが改善しない
  • かゆみが非常に強く、眠れないなど日常生活に支障が出る
  • 頭皮がジクジクしたり、黄色いかさぶたができたりしている
  • 抜け毛の量が急激に増えた、または特定の場所だけ薄くなってきた

皮膚科で行われる頭皮トラブルの対処

皮膚科では、まず頭皮の状態を視診やマイクロスコープなどで詳しく確認し、症状の原因を診断します。

脂漏性皮膚炎、乾燥性皮膚炎、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎など、原因に応じた対処が行われます。

皮膚科での主な対処法

症状・疾患主な対処法(例)
強い炎症(赤み、かゆみ)ステロイド外用薬(炎症を強力に抑える)
脂漏性皮膚炎(マラセチア菌)抗真菌薬(ケトコナゾールなど)の外用
乾燥、バリア機能低下保湿剤(ヘパリン類似物質など)の外用

抜け毛・薄毛専門クリニックという選択肢

頭皮トラブルだけでなく、抜け毛や薄毛そのものが深刻な悩みである場合、AGA(男性型脱毛症)専門のクリニックなどで相談する方法もあります。

AGA(男性型脱毛症)の可能性

頭皮環境の悪化が抜け毛を助長することはありますが、成人男性の抜け毛の多くにはAGAが関わっているとされています。

AGAは男性ホルモンの影響でヘアサイクルが乱れ、主に前頭部や頭頂部の髪が細く短くなっていく進行性の脱毛症です。この場合、頭皮ケアだけでは根本的な改善が難しい場合があります。

専門クリニックでのアプローチ

専門クリニックでは、頭皮の状態だけでなく、ホルモンバランスや遺伝的要因なども含めて総合的に診断し、薄毛の原因を特定します。

AGAと診断された場合は、内服薬(フィナステリド、デュタステリドなど)や外用薬(ミノキシジルなど)を用いた積極的な薄毛対策を提案することがあります。

Q&A

頭皮環境と抜け毛に関する、よくある疑問についてお答えします。

頭皮が硬いと抜け毛が増えるというのは本当ですか?

頭皮が硬い状態は、血行不良や乾燥、筋肉の緊張などが原因と考えられます。

頭皮の血流が悪くなると、髪の成長に必要な栄養素が毛根に届きにくくなるため、結果として抜け毛や髪の質の低下につながる可能性があります。

頭皮マッサージなどで血行を促すことも一つの方法です。

頭皮のベタつきと抜け毛は関係ありますか?

はい、深く関係している可能性があります。頭皮のベタつきは皮脂の過剰分泌が原因です。

過剰な皮脂はマラセチア菌の増殖を招き、脂漏性皮膚炎を引き起こしたり、皮脂が酸化して頭皮を刺激したりします。

また、皮脂が毛穴に詰まることで髪の健やかな成長を妨げ、抜け毛の原因となることがあります。

市販の育毛剤は頭皮環境の改善に役立ちますか?

多くの市販の育毛剤には、血行促進成分、抗炎症成分、保湿成分などが含まれています。

したがって、頭皮環境の悪化(特に血行不良、炎症、乾燥)が原因で抜け毛が気になっている場合には、それらの症状を緩和し、頭皮環境を整える上で役立つ可能性があります。

ただし、すでに進行しているAGA(男性型脱毛症)を根本的に止めるものではありません。

毎日シャンプーをすると頭皮に悪いですか?

一概に悪いとは言えません。脂性肌の人や、汗をかきやすい夏場などは、毎日シャンプーをして皮脂や汚れをリセットする方が頭皮環境を清潔に保てます。

一方で、乾燥肌の人が洗浄力の強いシャンプーで毎日洗うと、必要な皮脂まで奪ってしまい乾燥を悪化させることもあります。

ご自身の頭皮タイプや季節に合わせて、シャンプーの頻度や種類を調整することが大切です。

食生活を改善すれば抜け毛は減りますか?

食生活の改善は、健康な頭皮環境を維持するための重要な要素の一つです。

栄養バランスの偏り、特に脂質の過剰摂取やビタミン・ミネラルの不足は、皮脂の分泌異常や血行不良を招き、抜け毛を助長する可能性があります。

食生活を見直すことで頭皮環境が改善し、抜け毛が減る可能性はありますが、抜け毛の原因がAGAなど他にある場合は、食生活の改善だけでは不十分な場合もあります。

Reference

TRÜEB, Ralph M., et al. Scalp condition impacts hair growth and retention via oxidative stress. International journal of trichology, 2018, 10.6: 262-270.

ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.

AYANLOWO, Olusola Olabisi. Scalp and hair disorders at the dermatology outpatient clinic of a tertiary hospital. Port Harcourt Medical Journal, 2017, 11.3: 127-133.

TRÜEB, Ralph M., et al. The Hair and Scalp in Systemic Infectious Disease. In: Hair in Infectious Disease: Recognition, Treatment, and Prevention. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 303-365.

TRÜEB, Ralph M.; GAVAZZONI DIAS, Maria Fernanda Reis. Fungal diseases of the hair and scalp. In: Hair in infectious disease: recognition, treatment, and prevention. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 151-195.

FAGHIHKHORASANI, Amirhosein, et al. The Relationship between Seborrheic Dermatitis and Androgenetic Alopecia in Patients Referred to a Skin Clinic in Tehran, Iran: A Retrospective Study. Journal of Health Reports and Technology, 2024, 10.1.

TRÜEB, Ralph M.; LEE, Won-Soo. Male alopecia. Guide to successful management. Cham, Switzerland: Springer International Publishing, 2014.

TRÜEB, Ralph M.; LEE, Won-Soo. Examining hair loss in men. In: Male Alopecia: Guide to Successful Management. Cham: Springer International Publishing, 2013. p. 19-73.

BORDA, Luis J.; WIKRAMANAYAKE, Tongyu C. Seborrheic dermatitis and dandruff: a comprehensive review. Journal of clinical and investigative dermatology, 2015, 3.2: 10.13188/2373-1044.1000019.

MCMICHAEL, Amy J. Hair and scalp disorders in ethnic populations. Dermatologic clinics, 2003, 21.4: 629-644.

目次