シャンプーでハゲるは嘘?薄毛を予防するシャンプーの選び方と、正しい洗い方

「シャンプーをしすぎるとハゲる」「このシャンプーは抜け毛が増える」といった噂を聞き、毎日の洗髪が不安になっていませんか?

薄毛の悩みは非常にデリケートであり、日々の習慣であるシャンプーに原因を求めたくなる気持ちも分かります。

この記事では、まず「シャンプーでハゲる」という説の真偽を明らかにします。

その上で、薄毛予防の観点から本当に重要な「頭皮タイプに合ったシャンプーの選び方」と「頭皮環境を健やかに保つ正しい洗い方」を、専門的な知見に基づき、分かりやすく徹底解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

「シャンプーでハゲる」の真相

まず結論からお伝えします。基本的に、市販されている一般的なシャンプーが直接的な原因となって「ハゲる(AGA:男性型脱毛症などを進行させる)」ことはありません。

しかし、シャンプーの選び方や洗い方を間違えると、頭皮環境が悪化し、抜け毛が増えやすい状態を招く「間接的」な要因にはなり得ます。この章では、その誤解と真実を解き明かします。

毎日のシャンプーは薄毛の原因か

「毎日シャンプーすると頭皮に必要な皮脂まで奪ってしまい、ハゲやすくなる」という説がありますが、これは多くの場合誤解です。

現代の生活環境では、汗やホコリ、皮脂汚れが毎日蓄積します。これらを放置すると、雑菌が繁殖し、毛穴が詰まり、かえって頭皮環境を悪化させます。

大切なのは、洗いすぎを恐れることではなく、「自分に合ったシャンプーで正しく洗う」ことです。健康な頭皮を保つためには、原則として1日1回のシャンプーで汚れをリセットすることが推奨されます。

直接的な原因ではないが「間接的」な影響

シャンプーが薄毛の直接原因(例えばAGAの発症)になることはありません。AGAは主に遺伝や男性ホルモンの影響によって引き起こされます。

しかし、シャンプーが間接的に抜け毛を助長する可能性は否定できません。例えば、以下のようなケースです。

  • 洗浄力が強すぎるシャンプーによる頭皮の乾燥
  • シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しによる毛穴詰まりや炎症
  • 爪を立てるなどの間違った洗い方による頭皮へのダメージ

これらが組み合わさることで頭皮環境が乱れ、健康な髪が育ちにくい状態になり、結果として抜け毛や薄毛が目立つようになるのです。

頭皮環境の悪化が引き起こすトラブル

頭皮は髪の毛が生える「土壌」です。この土壌の状態が悪ければ、良い作物が育たないのと同じで、健康な髪は育ちません。

シャンプーの不適切な使用は、頭皮の乾燥を招き、それを補おうと皮脂が過剰に分泌される「インナードライ」状態を引き起こすことがあります。

また、皮脂が過剰になると、常在菌であるマラセチア菌が異常繁殖し、脂漏性皮膚炎などを引き起こすこともあります。

炎症やかゆみが発生すると、無意識に頭皮を掻きむしってしまい、物理的なダメージで髪が抜ける「掻爬性(そうはせい)脱毛」につながる危険もあります。

なぜ「シャンプー=ハゲ」の誤解が広まったか

この誤解が広まった背景には、いくつかの理由が考えられます。一つは、シャンプー時に抜け毛が目立つためです。

髪にはヘアサイクル(毛周期)があり、健康な人でも1日に50本から100本程度の髪は自然に抜けます。その多くが、洗髪時にまとめて流れるため、「シャンプー=抜ける」と印象付けられやすいのです。

また、過去に一部の粗悪な製品が頭皮トラブルを引き起こした事例や、薄毛の不安を煽るような広告表現が、誤解を助長した側面もあるでしょう。

薄毛予防の第一歩 頭皮タイプを知る

薄毛予防のためのシャンプー選びは、まず自分の「頭皮タイプ」を正確に知ることから始まります。

自分の肌質に合わないスキンケア製品が肌荒れを引き起こすように、頭皮タイプに合わないシャンプーは頭皮トラブルの原因となります。自分の頭皮がどのタイプかを見極めましょう。

あなたはどのタイプ?4つの主な頭皮

頭皮タイプは、皮脂の分泌量と水分量のバランスによって、大きく以下の4つに分類できます。自分のタイプを把握することが、適切なケアへの近道です。

  • 普通肌
  • 脂性肌(オイリー肌)
  • 乾燥肌
  • 敏感肌

頭皮タイプのセルフチェック

チェック項目脂性肌(オイリー肌)乾燥肌
洗髪後の時間経過洗髪しても半日ほどでベタつく洗髪後、頭皮がつっぱる感じがする
フケの状態湿っぽく、大きめのフケが出るカサカサと乾いた、細かいフケが出る
日中の状態指で頭皮を触ると皮脂がつく頭皮が乾燥してかゆみを感じやすい

※普通肌は上記の中間、敏感肌はタイプに関わらず、少しの刺激で赤みやかゆみが出やすい状態を指します。

普通肌の特徴とシャンプー選び

皮脂と水分のバランスが取れている健康な状態です。

大きなトラブルは少ないですが、現状を維持するために、洗浄力がマイルドなアミノ酸系シャンプーや、適度な洗浄力を持つ高級アルコール系シャンプー(ただし刺激の少ない成分構成のもの)が合います。

季節や体調の変化に合わせて、時折シャンプーを見直すのも良いでしょう。

脂性肌(オイリー肌)の特徴とシャンプー選び

皮脂の分泌が活発で、ベタつきやニオイ、湿ったフケが気になるタイプです。余分な皮脂をしっかり洗い流す必要がありますが、洗浄力が強すぎると皮脂の過剰分泌を招くこともあります。

適度な洗浄力を持つアミノ酸系シャンプーや、さっぱりとした洗い上がりの石けん系シャンプーが選択肢になります。ただし、石けん系は髪がきしみやすいため、コンディショナーでのケアが重要です。

乾燥肌の特徴とシャンプー選び

皮脂も水分も不足しがちで、頭皮がつっぱったり、乾いた細かいフケが出たり、かゆみを感じたりします。

必要な皮脂まで奪わないよう、洗浄力が非常にマイルドなアミノ酸系シャンプーや、ベタイン系と呼ばれる低刺激な洗浄成分を使ったシャンプーが適しています。

保湿成分がしっかり配合されているかもチェックポイントです。

敏感肌の特徴とシャンプー選び

外部からの刺激に弱く、赤み、かゆみ、ヒリヒリ感が出やすいデリケートな状態です。乾燥肌と併発していることも多いです。

シャンプー選びは最も慎重に行う必要があり、洗浄力が穏やかなアミノ酸系の中でも、特に低刺激処方(無香料、無着色、アルコールフリーなど)の製品を選びましょう。

使用前にはパッチテストを行うことを推奨します。

ハゲ予防につながるシャンプーの選び方

自分の頭皮タイプが分かったら、次はいよいよ具体的なシャンプー選びです。薄毛予防の観点でシャンプーを選ぶ際、最も重要視すべきは「洗浄成分(界面活性剤)」です。

パッケージのデザインや香り、イメージだけでなく、裏面の成分表示を確認する習慣をつけましょう。

最も重要なのは「洗浄成分」

シャンプーの価格や品質を左右するのが洗浄成分です。

成分表示は配合量が多い順に記載されるため、水の次に記載されている成分(あるいはその近く)が、そのシャンプーの性格を決める主成分となります。

洗浄成分は大きく3つのタイプに分けられます。

主な洗浄成分の比較

洗浄成分の系統特徴頭皮への刺激
アミノ酸系
(ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNa など)
洗浄力がマイルドで、頭皮の潤いを保ちやすい。泡立ちは控えめな傾向。低い(低刺激)
高級アルコール系
(ラウリル硫酸Na、ラウレス硫酸Na など)
洗浄力が非常に強く、泡立ちが良い。安価な製品に多く使われる。高い(刺激が強め)
石けん系
(石ケン素地、カリ石ケン素地、脂肪酸Na など)
洗浄力は強く、さっぱり洗い上がる。アルカリ性のため髪がきしみやすい。やや高い

アミノ酸系シャンプーの特徴

「ココイル〜」「ラウロイル〜」といった名称が特徴的な成分です。人間の皮膚や髪と同じアミノ酸から作られており、頭皮への刺激が非常に少ないのが最大のメリットです。

必要な皮脂を奪いすぎず、適度な潤いを残しながら洗い上げます。そのため、乾燥肌や敏感肌の人、そして薄毛予防を意識する全ての人に第一の選択肢として推奨できます。

価格は比較的高価になる傾向があります。

高級アルコール系シャンプーの特徴

ドラッグストアなどで安価に市販されているシャンプーの多くがこのタイプです。「ラウリル硫酸〜」「ラウレス硫酸〜」などが主成分です。

泡立ちが抜群で洗浄力も強いため、強いワックスなどを使う人や、皮脂が非常に多い脂性肌の人には合いますが、洗浄力が強すぎるために頭皮の乾燥を招きやすいデメリットがあります。

薄毛予防を考えるなら、日常的な使用は慎重に検討する必要があります。

石けん系シャンプーの特徴

「石ケン素地」「脂肪酸ナトリウム」などが主成分です。天然由来の成分で構成され、洗浄力は強く、さっぱりとした洗い上がりが特徴です。皮脂汚れをしっかり落としたい脂性肌の人に適しています。

ただし、石けん系はアルカリ性であり、弱酸性の髪や頭皮に使用すると、キューティクルが開いてきしみやすくなります。専用の酸性リンスで中和するなどのケアが求められます。

頭皮環境を整えるその他の成分

洗浄成分と合わせて、頭皮環境を健やかに保つためのサポート成分にも注目しましょう。

特に乾燥や炎症は薄毛の間接的な原因となるため、これらをケアする成分が入っていると理想的です。

保湿成分でうるおいを保つ

頭皮が乾燥すると、バリア機能が低下し、外部からの刺激を受けやすくなったり、フケやかゆみの原因になったりします。

シャンプーで汚れを落とすと同時に、うるおいを補給・維持する成分が重要です。

セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、グリセリン、各種植物エキス(アロエベラエキスなど)が代表的な保湿成分です。

抗炎症成分で頭皮トラブルを防ぐ

すでに頭皮にかゆみや赤み、フケなどの軽い炎症が起きている場合、それらを鎮める成分が役立ちます。

代表的なのは「グリチルリチン酸ジカリウム(グリチルリチン酸2K)」や「アラントイン」です。

これらは医薬部外品(薬用シャンプー)によく配合されており、頭皮環境を整え、フケやかゆみを防ぐ効果が期待できます。

血行促進成分の役割

髪の毛は、毛根にある毛母細胞が、毛細血管から送られてくる栄養素と酸素を受け取って成長します。頭皮の血行が悪くなると、この栄養補給が滞り、髪が細くなったり、成長が阻害されたりします。

「センブリエキス」や「オタネニンジン根エキス(朝鮮人参エキス)」などは、血行を促進する働きが期待できる成分として、多くの育毛剤や育毛シャンプーに採用されています。

頭皮ケアに役立つ成分例

目的期待できる効果主な成分例
保湿頭皮の乾燥を防ぎ、バリア機能をサポートするセラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、グリセリン
抗炎症フケやかゆみ、炎症を抑えるグリチルリチン酸2K、アラントイン、ピロクトンオラミン
血行促進頭皮の血流を良くし、毛根への栄養補給を助けるセンブリエキス、オタネニンジン根エキス、ビタミンE誘導体

注意したい成分

特に敏感肌の人は、刺激となり得る成分を避けることも大切です。

例えば、防腐剤(メチルパラベンなど)、合成香料、合成着色料、エタノール(アルコール)などは、人によってはアレルギーや刺激の原因となります。

全ての人が避けるべきということではありませんが、シャンプーを使ってヒリヒリした経験がある人は、これらの成分が少ない、あるいは含まれていない「低刺激処方」「フリー処方」を謳った製品を選ぶと良いでしょう。

実践!薄毛を予防する正しい髪の洗い方

どんなに良いシャンプーを選んでも、洗い方が間違っていては効果が半減し、むしろ頭皮を傷つけてしまうことさえあります。

「なんとなく」洗うのをやめ、薄毛予防につながる「正しい洗い方」をマスターしましょう。重要なのは「洗う前」と「すすぎ」です。

洗う前にやるべき「ブラッシング」

お風呂に入る前、髪が乾いた状態でブラッシングをします。これにより、髪の絡まりをほどき、ホコリや頭皮の古い角質(フケ)を浮かせることができます。

また、頭皮への適度な刺激が血行促進にもつながります。毛先から優しくときほぐし、徐々に根元に向かってブラッシングしましょう。頭皮を強く擦りすぎないよう注意が必要です。

重要な「予洗い」の効果

シャンプーをつける前に、まずはお湯(38〜40度程度のぬるま湯)だけで頭皮と髪をしっかりと洗い流します。これを「予洗い(ゆあらい)」と呼びます。

予洗いを1〜2分程度しっかり行うだけで、髪や頭皮についたホコリや皮脂汚れの約7〜8割は落ちると言われています。

予洗いを十分に行うことで、シャンプーの使用量を減らせる上、泡立ちが格段に良くなります。

シャンプーの泡立て方と洗い方

シャンプー液を直接頭皮につけるのはNGです。まずは適量を手にとり、手のひらで軽く泡立ててから、髪の数カ所(側頭部、後頭部、頭頂部など)に分けてつけます。

そして、空気を含ませるようにしながら、髪全体をしっかり泡立てます。洗う際は、絶対に爪を立ててはいけません。

頭皮は非常にデリケートですので、指の腹を使って、頭皮全体をマッサージするように優しく揉み洗いします。特に皮脂の多い生え際や頭頂部は丁寧に行いましょう。

すすぎ残しはNG!十分なすすぎ

シャンプーの工程で最も重要なのが「すすぎ」です。シャンプー剤やコンディショナーが頭皮や毛穴に残ると、それが刺激となって炎症やかゆみを引き起こし、頭皮環境を悪化させる最大の原因となります。

洗うのにかけた時間の「2倍」はすすぐ意識を持ちましょう。

シャワーヘッドを頭皮に近づけながら、生え際、耳の後ろ、襟足など、すすぎ残しがちな部分も意識して、ヌルつきが完全になくなるまで徹底的に洗い流します。

正しいシャンプーの手順(まとめ)

ステップポイント目的
ブラッシング乾いた状態で毛先から優しくとく汚れを浮かす、血行促進
予洗いぬるま湯(38〜40度)で1〜2分しっかり流す大半の汚れを落とす、泡立ちを良くする
泡立て・洗い手で泡立て、指の腹で頭皮をマッサージ頭皮の毛穴汚れを落とす、頭皮を傷つけない
すすぎ洗う時間の2倍を目安に、徹底的に流すシャンプー剤の残存によるトラブル防止

シャンプー後のアフターケアも重要

髪を洗い終わった後、どのように乾かすかも頭皮環境と髪の健康に大きく影響します。「洗って終わり」ではなく、正しいアフターケアまでを一連の流れとして捉えましょう。

コンディショナー・トリートメントの使い方

シャンプー後、コンディショナーやトリートメントを使う場合は、これらが頭皮に直接つかないように注意することが最も重要です。

これらの製品は主に髪の毛を保護・補修するためのものであり、油分が多く含まれています。頭皮につくと毛穴を詰まらせる原因になりかねません。

髪の中間から毛先にかけて中心になじませ、数分置いた後、シャンプーの時と同様に、ヌルつきがなくなるまでしっかりすすぎましょう。

正しいタオルの使い方(タオルドライ)

お風呂から上がったら、まずは清潔なタオルで髪と頭皮の水分を優しく拭き取ります。ここでゴシゴシと強く擦るのは厳禁です。濡れた髪はキューティクルが開いており、非常にデリケートな状態です。

タオルで頭全体を包み込み、手のひらで押さえるようにして頭皮の水分を吸い取ります。

髪の毛はタオルで挟み込み、優しくポンポンと叩くようにして水分を取り除きましょう。

ドライヤーでしっかり乾かす

タオルドライが終わったら、できるだけ速やかにドライヤーで乾かします。「自然乾燥は髪に優しい」というのは誤解です。

髪が濡れたままの時間が長いと、頭皮で雑菌が繁殖しやすくなり、ニオイやかゆみの原因となります。また、キューティクルが開いたままになり、髪のダメージにもつながります。

ドライヤーは頭皮から20cmほど離し、まずは温風で頭皮と髪の根元を中心に乾かします。8〜9割ほど乾いたら、最後に冷風に切り替えて髪全体を冷ますと、キューティクルが引き締まり、髪にツヤが出ます。

ドライヤーのポイント

手順ポイント理由
タオルドライゴシゴシ擦らず、優しく押さえて水分を吸い取る濡れた髪のキューティクルを傷つけないため
温風(根元)頭皮から20cm離し、髪の根元を中心に乾かす頭皮の雑菌繁殖を防ぎ、効率よく乾かすため
冷風(仕上げ)全体が乾いたら冷風に切り替えて冷ますキューティクルを引き締め、ツヤを出すため

シャンプー以外で見直したい薄毛予防の習慣

薄毛の予防は、シャンプーだけで完結するものではありません。健康な髪は、体の内側からのケア、つまり日々の生活習慣によって育まれます。

シャンプーと並行して、以下の3つのポイントも見直してみましょう。

  • 栄養バランスの取れた食生活
  • 質の高い十分な睡眠
  • ストレスの上手な管理

食生活と髪の健康

髪の毛の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。そのため、良質なタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品)の摂取は非常に重要です。

また、タンパク質の合成を助けたり、頭皮の健康を保ったりするビタミン(特にビタミンB群、C、E)や、ミネラル(特に亜鉛)も髪の成長に深く関わっています。

特定の食品ばかり食べるのではなく、バランスの取れた食事を心がけることが、健康な髪を育てる土台となります。

髪の健康に必要な栄養素例

栄養素主な働き多く含まれる食材
タンパク質髪の主成分(ケラチン)の材料となる肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
亜鉛タンパク質の合成を助け、ヘアサイクルを整える牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促し、皮脂のバランスを整えるレバー、豚肉、マグロ、カツオ、納豆

睡眠の質と成長ホルモン

髪の毛は、私たちが寝ている間に分泌される「成長ホルモン」によって成長・修復されます。

特に、入眠から最初の3時間(「睡眠のゴールデンタイム」と呼ばれる時間帯)に成長ホルモンは最も多く分泌されます。

睡眠時間が不足したり、睡眠の質が低かったりすると、成長ホルモンの分泌が妨げられ、髪の健やかな成長が阻害されます。

毎日6〜7時間程度のまとまった睡眠時間を確保し、寝る前のスマートフォン操作を控えるなど、質の高い睡眠を追求しましょう。

ストレス管理の大切さ

過度なストレスは、自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させます。その結果、頭皮の血行が悪くなり、毛根に十分な栄養が届かなくなってしまいます。

また、ストレスはホルモンバランスの乱れを引き起こし、皮脂の過剰分泌や円形脱毛症の原因となることもあります。

現代社会でストレスをゼロにすることは困難ですが、趣味の時間を持つ、適度な運動をする、リラックスできる時間を作るなど、自分なりのストレス解消法を見つけ、溜め込まないようにすることが重要です。

よくある質問

1日に何回シャンプーするのが良いですか?

基本的には1日1回、夜に行うのが理想です。日中に蓄積した汚れや皮脂をその日のうちにリセットすることで、頭皮を清潔に保ち、髪が成長しやすい夜間の環境を整えます。

ただし、夏場やスポーツで大量に汗をかいた日、あるいは皮脂が非常に多い脂性肌の人は、朝と夜の2回洗うことが適している場合もあります。

その際は、洗浄力のマイルドなシャンプーを使うなど、頭皮の乾燥を招かないよう配慮が必要です。

朝シャンはハゲやすいですか?

「朝シャン(朝のシャンプー)=ハゲる」と直接結びつくわけではありません。しかし、いくつかの懸念点があります。一つは、朝は時間がなく、すすぎが不十分になりがちなことです。

すすぎ残しは頭皮トラブルの大きな原因となります。

もう一つは、シャンプーで頭皮のバリア機能である皮脂が取り除かれた状態で、紫外線などの外部刺激を受けやすい日中を迎えることになる点です。

もし朝シャンをする場合は、夜以上に丁寧なすすぎを心がけ、紫外線対策も行うと良いでしょう。

ノンシリコンシャンプーは薄毛予防に良いですか?

「ノンシリコン」が薄毛予防に直結するわけではありません。

シリコン(ジメチコンなど)は髪の毛の表面をコーティングし、指通りを滑らかにしたり、ドライヤーの熱から守ったりする成分です。

一時期「シリコンが毛穴に詰まる」と言われましたが、現在ではその説はほぼ否定されています。シリコンの有無よりも、洗浄成分(アミノ酸系など)が自分に合っているかどうかが重要です。

シリコン入りの方が髪のきしみを抑えられる場合もあり、一概にどちらが良いとは言えません。仕上がりの好みで選んで問題ありません。

シャンプーブラシを使った方が良いですか?

適切に使えば、指だけでは落としにくい毛穴の汚れをかき出したり、頭皮マッサージによる血行促進効果が期待できたりします。

しかし、使い方を間違えると大きなリスクを伴います。硬い素材のもので強く擦りすぎると、健康な頭皮まで傷つけてしまい、炎症や抜け毛の原因となります。

もし使用する場合は、柔らかいシリコン製などの素材を選び、頭皮に優しく押し当てて小刻みに動かす程度にとどめ、絶対に強く擦らないようにしてください。

育毛剤とシャンプーはどちらが重要ですか?

両者は役割が全く異なるため、どちらが重要とは一概に言えません。シャンプーの役割は、頭皮環境を清潔に整える「土壌整備」です。

一方、育毛剤(発毛剤も含む)の役割は、その整備された土壌に栄養を与えたり、血行を促進したり、発毛を促したりする「育成・発毛促進」です。

薄毛予防や対策を本気で考えるのであれば、まずは自分に合ったシャンプーで頭皮環境を整え、その上で目的に合った育毛剤を使用する、という両輪でのケアが必要です。

Reference

T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.

KO, Hee-La, et al. Effects of Adult Men’s Lifestyle on Scalp Health. Asian Journal of Beauty and Cosmetology, 2024, 22.2: 357-369.

SOMASUNDARAM, Arun; MURUGAN, Kalaiarasi. Current trends in hair care in men. Cosmoderma, 2024, 4.

BEAUQUEY, Bernard. Scalp and hair hygiene: shampoos. The science of hair care, 2005, 83-127.

KWAK, In-Sil; PARK, Sang-Hee. The effects of combined exercise and scalp care on the scalp and hair condition of male with alopecia. Annals of the Romanian Society for Cell Biology, 2021, 25.1: 993-998.

TRÜEB, Ralph M., et al. Scalp condition impacts hair growth and retention via oxidative stress. International journal of trichology, 2018, 10.6: 262-270.

XIAO, Lei, et al. A Timosaponin B‐II containing scalp care solution for improvement of scalp hydration, dandruff reduction, and hair loss prevention: A comparative study on healthy volunteers before and after application. Journal of Cosmetic Dermatology, 2021, 20.3: 819-824.

DAVIS, Michael G., et al. Scalp application of antioxidants improves scalp condition and reduces hair shedding in a 24‐week randomized, double‐blind, placebo‐controlled clinical trial. International Journal of Cosmetic Science, 2021, 43: S14-S25.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

目次