シャンプー時の抜け毛が急に増えた!原因は?(季節性・ストレス・AGA)

シャンプー時の抜け毛が急に増えた!原因は?(季節性・ストレス・AGA)

毎日のシャンプーで、排水溝にたまる髪の毛の量を見てドキッとした経験はありませんか。

「最近、シャンプー時の抜け毛が急に増えた気がする…」そのように感じると、「もしかして薄毛が始まっているのでは?」と不安になりますよね。

しかし、抜け毛が増える原因は一つではありません。季節の変わり目による一時的なものや、日々のストレスが影響している場合、あるいはAGA(男性型脱毛症)が関わっている可能性も考えられます。

この記事では、シャンプー時に抜け毛が増える主な原因を掘り下げ、それぞれの特徴や、ご自身でできる対策について詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

シャンプー時の抜け毛「増えた」と感じる目安

抜け毛が増えたかどうかを判断するには、まず平常時の抜け毛について知る必要があります。健康な人でも髪の毛は毎日抜けており、シャンプー時は特に抜け毛が目立ちやすいタイミングです。

どの程度から「増えた」と判断すべきか、その目安を解説します。

1日の平均的な抜け毛本数

髪の毛には「ヘアサイクル(毛周期)」というものがあり、「成長期」「退行期」「休止期」という周期を繰り返しています。抜け毛は、このうち「休止期」に入った髪の毛が自然に抜け落ちる現象です。

日本人全体の平均では、1日に抜ける髪の毛は約50本から100本程度とされています。もちろん、これはあくまで平均値であり、髪の毛全体の量や個々の体質によって本数には差が出ます。

100本程度であれば、ヘアサイクルに伴う自然な抜け毛の範囲内である可能性が高いです。

シャンプー時以外にも、朝起きた時の枕や、ブラッシング時にも髪は抜けています。それらを合計した本数が目安となります。

シャンプー時は特に抜けやすい

1日の抜け毛のうち、約5割から7割はシャンプー時に抜けると言われています。つまり、50本から70本程度がシャンプー時に抜けるのは、ごく自然なことです。

これは、シャンプーの洗浄やマッサージによって、すでに休止期に入り抜け落ちる直前だった髪の毛が、物理的な刺激を受けて抜け落ちるためです。

したがって、シャンプー時に抜け毛が集中しているからといって、それだけで異常だと判断するのは早計です。

大切なのは、その「量」が平常時と比べて「急に」増えていないか、そして抜け毛の「質」に変化はないかを見極めることです。

「急に増えた」と感じる危険信号

「急に増えた」と感じる具体的な目安は、平常時の倍以上の量が続く場合です。

例えば、これまでシャンプー時に抜けていたのが50本程度だったのに、急に100本を超える日が何日も続くようであれば注意が必要です。

また、本数だけでなく、抜けた髪の毛の状態も重要な判断材料です。

細くて短い毛や、毛根がふくらんでいない毛が増えている場合、ヘアサイクルが乱れ、髪が十分に成長する前に抜けてしまっている可能性があります。

これは、AGAや他の頭皮トラブルのサインかもしれません。

抜け毛の状態チェック

状態健康な抜け毛注意が必要な抜け毛
毛の太さ・長さ太く、しっかりしている細く、短い(うぶ毛のよう)
毛根の形先端が丸くふくらんでいる(毛根鞘)ふくらみがない、または形がいびつ
量の変化一定の範囲内平常時の倍以上が続く

シャンプー時に抜け毛が増える主な原因

シャンプー時に抜け毛が急に増えたと感じる背景には、様々な要因が考えられます。一過性のものから、対策が必要なものまで様々です。

ここでは、特に多く見られる主な原因を解説し、それぞれの特徴を比較します。

季節の変わり目(季節性脱毛)

特に「秋」は、抜け毛が増えやすい季節として知られています。

これは、夏の間に浴びた紫外線のダメージが頭皮に蓄積し、秋になって一気に現れることや、動物の毛が生え変わる「換毛期」の名残が人間にも残っているため、といった説があります。

また、「春」も、新生活のストレスや花粉などのアレルゲンによる頭皮環境の悪化で抜け毛が増えることがあります。これら季節性の抜け毛は、一時的なものである場合が多いのが特徴です。

過度なストレスの影響

精神的なストレスや肉体的な疲労が蓄積すると、自律神経のバランスが乱れます。自律神経は血管の収縮や拡張をコントロールしているため、バランスが崩れると頭皮の血行不良を引き起こします。

頭皮の血流が悪くなると、髪の毛の成長に必要な栄養素や酸素が毛根まで十分に行き渡らなくなります。その結果、髪の成長が妨げられ、抜け毛が増えることにつながります。

また、ストレスはホルモンバランスの乱れにも関係し、頭皮環境を悪化させる要因となります。

AGA(男性型脱毛症)の可能性

成人男性の抜け毛で最も多い原因がAGA(男性型脱毛症)です。

これは、男性ホルモン(テストステロン)が酵素(5αリダクターゼ)と結びつくことで生成されるDHT(ジヒドロテストステロン)が主な原因です。

このDHTが毛根の受容体と結合すると、髪の成長期が極端に短縮されます。その結果、髪の毛が太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、細く短い毛(軟毛)が増え、全体的に薄毛が進行します。

AGAは進行性のため、季節性やストレス性の抜け毛とは異なり、自然に改善することは期待できません。生え際の後退や頭頂部の薄毛など、特徴的な抜け方をする場合が多いです。

生活習慣の乱れ

日々の生活習慣も、頭皮環境や髪の毛の健康に直結します。睡眠不足、栄養バランスの偏った食事、運動不足、喫煙、過度な飲酒などは、すべて抜け毛を助長する要因となり得ます。

特に睡眠不足は、髪の成長を促す「成長ホルモン」の分泌を妨げます。

また、脂っこい食事やインスタント食品の多い食生活は、頭皮の皮脂分泌を過剰にし、毛穴の詰まりや炎症を引き起こす可能性があります。

主な抜け毛原因の比較

原因主な特徴進行性
季節性春や秋に一時的に増える。なし(一時的)
ストレス原因となるストレスが明確な場合がある。原因次第
AGA生え際や頭頂部から進行。細い毛が増える。あり(進行性)

季節性による抜け毛の特徴と時期

抜け毛が一時的なものか、それとも継続的な問題の始まりなのかを見極める上で、季節性の要因を理解することは重要です。

特定の季節に抜け毛が増えるのはなぜか、そのメカニズムと特徴について詳しく見ていきます。

なぜ季節で抜け毛が増えるのか

季節によって抜け毛が増える明確な理由は完全には解明されていませんが、いくつかの要因が複合的に関わっていると考えられています。一つは、前述の通り、夏の間に浴びた紫外線の影響です。

紫外線は頭皮を乾燥させ、毛根にダメージを与えるため、その影響が数ヶ月後の秋に現れるという説です。

また、気温の変化に対応するための自律神経の変動や、季節の変わり目によるホルモンバランスの変化が影響している可能性も指摘されています。

特に抜けやすい季節(春・秋)

一般的に、抜け毛が増えやすいのは「秋(9月~11月頃)」と「春(3月~5月頃)」とされています。 秋は、夏のダメージ蓄積に加え、気候が乾燥し始めることで頭皮も乾燥しやすくなる時期です。

春は、冬の寒さによる血行不良の影響が残っていたり、新生活のスタートに伴う環境の変化がストレスとなり、抜け毛につながることがあります。

また、花粉や黄砂などのアレル物質が頭皮に付着し、かゆみや炎症を引き起こすことも一因です。

季節性抜け毛の見分け方

季節性の抜け毛は、AGAとは異なり、頭部全体から均等に抜ける傾向があります。

また、抜け毛の質も、細く短い毛ばかりではなく、太くしっかりとした「休止期」の毛(毛根に白いふくらみが付着している毛)が多いのが特徴です。

もし、抜け毛の増加が特定の季節(春や秋)に限定されており、それ以外の時期は平常に戻るようであれば、季節性の要因である可能性が高いと判断できます。

ただし、AGAが進行している場合でも季節変動で抜け毛が増えることはあるため、抜け毛の質や抜け方には注意が必要です。

季節性抜け毛の主な特徴

項目特徴
時期主に春(3~5月)や秋(9~11月)に増加
抜け方特定の部位ではなく、頭部全体から抜ける
毛質太くしっかりした毛(自然な休止期毛)が多い

ストレスが頭皮と髪に与える影響

現代社会においてストレスは避けがたいものですが、過度なストレスは心身だけでなく、髪の毛の健康にも深刻な影響を及ぼします。

ストレスがどのようにして抜け毛を引き起こすのか、その関係性を理解し、対策を講じることが大切です。

ストレスによる血行不良

強いストレスを感じると、体は緊張状態(交感神経が優位な状態)になります。交感神経が活発になると、血管が収縮します。

特に頭皮は末端部分であり、毛細血管が多く集まっているため、血管収縮の影響を受けやすい部位です。

頭皮の血流が悪化すると、毛母細胞が髪の毛を作り出すために必要な栄養素や酸素が十分に供給されなくなります。

この状態が続くと、髪の毛は細くなり、成長が阻害され、最終的には抜け毛につながります。

ホルモンバランスの乱れ

ストレスは、自律神経だけでなくホルモンバランスにも影響を与えます。ストレスを感じると、体は対抗するために「コルチゾール」というストレスホルモンを分泌します。

コルチゾールの分泌が慢性的に続くと、性ホルモンのバランスが崩れることがあります。

男性ホルモンが過剰になったり、女性ホルモンが減少したりすると、皮脂の分泌が過剰になり頭皮環境が悪化したり、ヘアサイクルが乱れたりする原因となります。

また、ストレスは睡眠の質を低下させ、髪の成長に重要な成長ホルモンの分泌も妨げます。

ストレス性抜け毛のサイン

ストレスによる抜け毛には、「円形脱毛症」のように特定の部位が急激に抜けるケースもありますが、AGAとは異なり、頭部全体がなんとなく薄くなる「びまん性脱毛症」のような症状を示すこともあります。

また、ストレスが原因で頭皮が緊張し、血行不良になると、頭皮が硬くなったり、色が悪く(赤っぽく、あるいは青白く)なったりすることがあります。

フケやかゆみ、湿疹など、頭皮トラブルを併発することも少なくありません。大きなストレスイベント(転職、引越し、身内の不幸など)から数ヶ月遅れて抜け毛が始まることも特徴の一つです。

リラックス方法の重要性

ストレス性の抜け毛対策で最も重要なのは、ストレスの原因を特定し、それを遠ざけることです。しかし、それが難しい場合は、ストレスを溜め込まないように上手に発散する方法を見つけることが必要です。

適度な運動、趣味の時間、十分な睡眠、入浴などは、副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせるのに役立ちます。

シャンプー時に行う頭皮マッサージも、リラックス効果と血行促進の両方が期待できますが、爪を立てず、指の腹で優しく行うことが大切です。

AGA(男性型脱毛症)の初期症状と抜け毛

シャンプー時の抜け毛増加の原因として、最も警戒すべきものの一つがAGA(男性型脱毛症)です。これは進行性の脱毛症であり、放置すると薄毛が確実に進行します。

早期に気づき、適切な対策を始めることが重要です。

AGAとは何か

AGA(AndrogeneticAlopecia)は、思春期以降の男性に見られる進行性の脱毛症です。

主な原因は、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、頭皮に存在する「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって、より強力な「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されることです。

このDHTが、毛根にある受容体と結合すると、髪の毛の「成長期」が短縮されます。通常、髪の成長期は2年から6年ありますが、AGAを発症すると数ヶ月から1年程度に短くなってしまいます。

その結果、髪の毛が太く長く育つ前に「退行期」「休止期」へと移行し、抜け落ちてしまいます。

他の原因との違い(抜け方の特徴)

季節性やストレス性の抜け毛が頭部全体から抜けることが多いのに対し、AGAは特定のパターンで進行するのが最大の特徴です。

多くの場合、「生え際(M字部分)」から後退していくか、「頭頂部(O字部分)」から薄くなっていきます。または、その両方が同時に進行することもあります。

これは、AGAの原因となるDHTの影響を受けやすい毛根が、生え際や頭頂部に集中しているためです。

後頭部や側頭部の髪の毛は影響を受けにくいため、薄毛が進行してもこれらの部位の髪は残ることが多いです。

また、抜ける毛が太く健康な毛ではなく、細く短い「軟毛」の割合が増えていくのもAGAの大きな特徴です。

AGAが疑われる場合のセルフチェック

シャンプー時の抜け毛が増えたと感じたら、AGAの可能性がないかセルフチェックしてみましょう。以下の項目に当てはまる数が多いほど、AGAの可能性が考えられます。

AGAセルフチェックリスト

  • 家族(特に父方・母方の祖父や父)に薄毛の人がいる。
  • 以前と比べて、髪の毛全体のハリやコシがなくなった。
  • 抜け毛の中に、細くて短い毛が目立つようになった。
  • 生え際が後退してきた、または頭頂部の地肌が透けて見えるようになった。
  • 同年代の友人と比べて、髪のボリュームが少ないと感じる。

早期対策の重要性

AGAは進行性です。一度短縮されたヘアサイクルは、自然に元に戻ることはありません。放置すれば、毛根の機能が徐々に低下し、最終的には髪の毛を作り出す「毛母細胞」が活動を停止してしまいます。

そうなると、育毛剤や治療薬を使っても、髪の毛を再生させるのは非常に困難になります。

シャンプー時の抜け毛増加がAGAの初期症状である可能性を認識し、できるだけ早い段階で専門のクリニックに相談し、適切な診断と対策(内服薬や外用薬など)を開始することが、将来の髪の毛を守る上で最も重要です。

抜け毛を増やすNGなシャンプー方法

抜け毛の原因が何であれ、毎日のシャンプー方法が間違っていると、頭皮環境を悪化させ、抜け毛をさらに助長してしまう可能性があります。

抜け毛が気になる時こそ、シャンプーの方法を見直すことが大切です。

間違った洗い方が頭皮を傷つける

抜け毛を気にするあまり、あるいは頭皮のかゆみや皮脂をスッキリ落としたいがために、爪を立ててゴシゴシと強く洗っていませんか。頭皮は非常にデリケートです。

爪を立てて洗うと、頭皮の表面(角質層)が傷つき、そこから雑菌が侵入したり、炎症を起こしたりする原因となります。

また、強すぎるマッサージも頭皮への負担となり、かえって血行を悪化させることもあります。洗う際は、指の腹を使って、頭皮を優しく揉み込むようにマッサージするのが基本です。

洗浄力が強すぎるシャンプー

市販されているシャンプーの中には、洗浄力が非常に強い「高級アルコール系」の洗浄成分(ラウリル硫酸Na、ラウレス硫酸Naなど)を主成分とするものが多くあります。

これらのシャンプーは泡立ちが良く、洗い上がりがサッパリしますが、頭皮に必要な皮脂まで過剰に奪ってしまう可能性があります。

皮脂が奪われすぎると、頭皮は乾燥を防ごうとして、かえって皮脂を過剰に分泌するようになります。この皮脂の過剰分泌が、毛穴の詰まりや脂漏性皮膚炎などを引き起こし、抜け毛の原因となることがあります。

頭皮が乾燥しやすい人や、敏感な人は、洗浄力がマイルドな「アミノ酸系」や「ベタイン系」のシャンプーを選ぶことをお勧めします。

すすぎ残しの危険性

シャンプーやコンディショナーの成分が頭皮や髪の毛に残っていると、それが毛穴を塞いだり、頭皮を刺激して炎症やかゆみを引き起こしたりする原因となります。

特に、生え際、耳の後ろ、首筋(襟足)などは、すすぎ残しが起こりやすい部位です。シャンプーにかける時間の倍以上の時間をかけて、ぬるま湯(38度前後)で徹底的にすすぐことを心がけてください。

熱すぎるお湯は頭皮を乾燥させるため避けるのが賢明です。

頭皮マッサージの誤解

頭皮マッサージは血行促進に有効ですが、やり方には注意が必要です。

シャンプー中に強い力で頭皮をこするようにマッサージすると、摩擦で髪の毛が抜けやすくなったり、頭皮を傷つけたりします。

頭皮マッサージは、シャンプーの泡がクッションになっている状態で行うか、またはシャンプー後、タオルドライした状態で行うのが良いでしょう。

指の腹で頭皮全体を掴むようにし、頭蓋骨から頭皮を動かすようなイメージで、優しく揉みほぐします。

シャンプー時の抜け毛を減らすための対策

抜け毛の原因がAGAであれ、他の要因であれ、頭皮環境を健やかに保つことは、抜け毛対策の基本です。

正しいシャンプー方法を実践し、生活習慣を見直すことで、抜け毛の進行を遅らせたり、予防したりすることが期待できます。

正しいシャンプーの手順

抜け毛を防ぎ、健康な頭皮を保つためには、毎日のシャンプーを正しく行うことが重要です。以下の手順を参考に、今日から実践してみてください。

推奨されるシャンプーの手順

  1. ブラッシング:シャンプー前に、乾いた髪をブラッシングし、髪のもつれをほどき、ホコリや汚れを浮かせます。
  2. 予洗い(湯洗い):シャンプーをつける前に、ぬるま湯で1分から2分程度、頭皮と髪をしっかり濡らします。これだけで汚れの7割程度は落ちると言われています。
  3. 泡立て:シャンプーを手のひらに適量取り、少量のお湯を加えて両手でしっかりと泡立てます。原液を直接頭皮につけるのは避けてください。
  4. 洗う:泡立てたシャンプーを髪全体になじませ、指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように洗います。爪は立てず、頭皮を傷つけないように注意します。
  5. すすぎ:シャンプー剤が残らないよう、ぬるま湯で時間をかけて(最低でも2分以上)徹底的にすすぎます。
  6. 乾燥:タオルでゴシゴシこすらず、優しく押さえるように水分を拭き取ります(タオルドライ)。その後、ドライヤーで頭皮から乾かします。自然乾燥は雑菌の繁殖につながるため避けてください。

自分に合ったシャンプーの選び方

前述の通り、シャンプーの洗浄成分は頭皮環境に大きく影響します。ご自身の頭皮タイプに合わせて選ぶことが大切です。

頭皮タイプ別シャンプーの選び方

頭皮タイプ特徴推奨される洗浄成分
乾燥肌・敏感肌フケが出やすい、かゆみを感じやすいアミノ酸系、ベタイン系(マイルドな洗浄力)
脂性肌(オイリー肌)日中、頭皮がベタつく高級アルコール系(適度な洗浄力)、石けん系
普通肌特にトラブルがないアミノ酸系、高級アルコール系(バランス良く)

抜け毛が気になる場合は、頭皮への刺激が少ないアミノ酸系シャンプーや、抗炎症成分(グリチルリチン酸2Kなど)や血行促進成分が含まれた「スカルプシャンプー(薬用シャンプー)」を選ぶのも一つの方法です。

頭皮環境を整える生活習慣

髪の毛は、日々の食事から得られる栄養素によって作られています。外側からのケア(シャンプー)と同時に、内側からのケア(生活習慣)も非常に重要です。

特に、髪の主成分である「タンパク質」、その合成を助ける「亜鉛」、血行を良くする「ビタミンE」などは、健康な髪を育てるために必要です。

髪の健康に必要な主な栄養素

  • タンパク質:肉、魚、卵、大豆製品
  • 亜鉛:牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類
  • ビタミンB群:豚肉、レバー、マグロ、納豆
  • ビタミンE:アーモンド、アボカド、うなぎ

これらの栄養素をバランス良く摂取することを心がけましょう。また、十分な睡眠時間(6時間~7時間)を確保し、成長ホルモンの分泌を促すことも大切です。

適度な運動はストレス解消と血行促進に役立ちます。

専門家への相談も視野に

セルフケアを続けても抜け毛の増加が止まらない場合や、AGAの特徴(生え際の後退、頭頂部の薄毛)が見られる場合は、自己判断で育毛剤などを使う前に、一度皮膚科やAGA専門のクリニックで相談することをお勧めします。

専門家による診断を受けることで、ご自身の抜け毛の本当の原因が明確になり、最も効果的な対策(内服薬や外用薬の処方など)を講じることが可能になります。

Q&A

抜け毛が増えたらすぐに育毛剤を使うべき?

抜け毛の原因が明確でない段階で闇雲に育毛剤を使用することは、必ずしもお勧めできません。育毛剤は主に「今ある髪の毛を健康に育てる」「頭皮環境を整える」ことを目的としています。

もし抜け毛の原因がAGAである場合、育毛剤だけでは進行を止めるのは難しい場合があります。

まずは生活習慣やシャンプー方法を見直し、それでも改善しない場合やAGAが疑われる場合は、専門医の診断を仰ぐのが賢明です。

食生活で気をつけることは?

髪の毛の健康を保つためには、栄養バランスの取れた食事が重要です。

特に髪の主成分である「タンパク質」(肉、魚、大豆など)、タンパク質の合成を助ける「亜鉛」(牡蠣、レバーなど)、頭皮の血行を促す「ビタミンE」(ナッツ類、アボカドなど)、皮脂の分泌をコントロールする「ビタミンB群」(豚肉、マグロなど)を意識して摂取しましょう。

一方で、脂質の多い食事や過度なアルコール摂取は、頭皮環境を悪化させる可能性があるため控えるのが望ましいです。

シャンプーは朝と夜、どちらが良い?

一般的には「夜」のシャンプーをお勧めします。

日中に付着したホコリ、皮脂、汗、スタイリング剤などの汚れをその日のうちに洗い流すことで、頭皮を清潔に保ち、毛穴の詰まりを防ぐことができます。

また、髪の毛の成長を促す「成長ホルモン」は、主に夜の睡眠中(特に22時から深夜2時の間)に分泌されます。

この時間帯に頭皮が清潔であることは、健康な髪の育成にとって重要です。

朝シャンは、必要な皮脂まで洗い流してしまい、紫外線などの外的刺激から頭皮を守るバリア機能を低下させる可能性もあります。

抜け毛が減れば安心しても良い?

季節性やストレスなど、一時的な要因による抜け毛であれば、原因が取り除かれたり、季節が過ぎたりすれば抜け毛は減少し、安心できる場合が多いです。

しかし、それがAGAの初期症状であった場合、一時的に抜け毛が減ったように感じても、ヘアサイクルが短縮されるという根本的な問題は解決していません。

抜け毛の量が減った後も、髪の毛の太さ(細い毛が増えていないか)や、生え際・頭頂部の状態は継続してチェックすることが大切です。不安が残る場合は、専門医に相談してください。

Reference

OWECKA, Barbara, et al. The hormonal background of hair loss in non-scarring alopecias. Biomedicines, 2024, 12.3: 513.

SHARARA, Manal A.; ELFEKI, Esraa M.; KHAFAGY, Naziha H. Assessment of androgenic hormones and other risk factors in Egyptian males with early onset androgenetic alopecia: a case control study. Archives of Dermatological Research, 2025, 317.1: 552.

OIWOH, Sebastine Oseghae, et al. Androgenetic alopecia: A review. Nigerian Postgraduate Medical Journal, 2024, 31.2: 85-92.

TRÜEB, Ralph M. Understanding pattern hair loss—hair biology impacted by genes, androgens, prostaglandins and epigenetic factors. Indian Journal of Plastic Surgery, 2021, 54.04: 385-392.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Diet, Lifestyle, and AGA/FPHL. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 2 Drugs, Herbs, Nutrition and Supplements. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 255-267.

RAJPUT, Rajendrasingh J. Clinical report of acquired androgen sensitivity from non androgenic factors. Int J Clin Ski., 2023, 17.7: 106-114.

KASH, Natalie, et al. Clinical patterns of hair loss in men: is dihydrotestosterone the only culprit?. Dermatologic Clinics, 2021, 39.3: 361-370.

PAN, Xuexue, et al. Technological Advances in Anti-hair Loss and Hair Regrowth Cosmeceuticals: Mechanistic Breakthroughs and Industrial Prospects Driven by Multidisciplinary Collaborative Innovation. Aesthetic Plastic Surgery, 2025, 1-50.

TRÜEB, Ralph M.; LEE, Won-Soo. Male alopecia. Guide to successful management. Cham, Switzerland: Springer International Publishing, 2014.

TRÜEB, Ralph; HOFFMANN, Rolf. Aging of hair. In: Textbook of Men’s Health and Aging. CRC Press, 2007. p. 715-728.

目次