薄毛の悩みは多くの男性にとって深刻な問題です。「薄毛 育毛剤」と検索する方は、抜け毛が増えたり、髪のボリュームが減ったりといった変化を感じ、対策を模索していることでしょう。
特に医薬部外品の育毛剤は種類が多く、どれが自分に合うのか迷ってしまいます。
この記事では、薄毛対策として医薬部外品の育毛剤を選ぶ際の重要なポイント、注目すべき有効成分、そして効果的な使い方まで、検索意図に応える形で親切丁寧に解説します。
あなたの髪の悩みに寄り添い、納得のいく育毛剤選びをサポートします。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜ今、育毛剤(医薬部外品)なのか?薄毛のサインと対策の基本
薄毛の悩みを感じ始めた時、最初の一歩として育毛剤(医薬部外品)が注目されます。その理由と、薄毛の基本的な知識を確認しましょう。
あなたが感じている薄毛のサインとは
「最近、枕元の抜け毛が増えた」「髪のハリやコシがなくなった」「地肌が透けて見える気がする」。これらは多くの方が感じる薄毛の初期サインです。
これらのサインは、ヘアサイクル(毛周期)の乱れや頭皮環境の悪化を示している可能性があります。特に男性型脱毛症(AGA)の場合、生え際や頭頂部から進行する特徴があります。
ご自身の状態を客観的に把握することが、適切な対策の第一歩です。
医薬部外品と医薬品、化粧品の違いを理解する
育毛ケア製品には「医薬部外品」「医薬品」「化粧品」の3つの区分があります。それぞれの違いを理解することは、製品選びにおいて非常に重要です。
3つの製品区分の比較
| 区分 | 目的 | 効果・効能 |
|---|---|---|
| 医薬品 | 病気の「治療」 | 薄毛の改善・発毛効果が認められている |
| 医薬部外品 | 病気の「防止」・衛生 | 育毛、薄毛、脱毛の予防、発毛促進 |
| 化粧品 | 清潔・美化 | 頭皮・毛髪をすこやかに保つ |
医薬品は「発毛」を目的とし、ミノキシジルやフィナステリドといった成分を含み、治療に使います。一方、医薬部外品である育毛剤は「育毛(今ある髪を育てる)」「脱毛の予防」を主な目的とします。
頭皮環境を整え、髪が健やかに育つ土台作りをサポートする位置づけです。化粧品(ヘアトニックなど)は、主に保湿や清涼感を目的とします。
育毛剤(医薬部外品)が目指すもの
医薬部外品の育毛剤は、すでに生えている髪の毛を太く、長く、健康に育てること(育毛)、そして新たな抜け毛を防ぐこと(脱毛の予防)を目指します。
有効成分が頭皮の血行を促進したり、毛根に栄養を与えたり、頭皮の炎症を抑えたりすることで、ヘアサイクルを正常化する手助けをします。
薄毛が気になり始めた段階や、将来的な予防として取り入れるのに適しています。
薄毛の主な原因を知る
薄毛の原因は一つではありません。複数の要因が絡み合っていることがほとんどです。代表的な原因を知り、育毛剤選びや生活習慣の見直しに役立てましょう。
- 遺伝的要因
- 男性ホルモンの影響(AGA)
- 頭皮環境の悪化(皮脂、乾燥、炎症)
- 生活習慣の乱れ(ストレス、睡眠不足、食生活)
特に男性型脱毛症(AGA)は、男性ホルモン(テストステロン)が特定の酵素によってDHT(ジヒドロテストステロン)に変換され、これが毛乳頭細胞に作用することでヘアサイクルを短縮させます。
生活習慣の乱れは、頭皮の血行不良や栄養不足を招き、薄毛を助長します。
注目すべき育毛剤(医薬部外品)の有効成分
育毛剤(医薬部外品)の効果は、配合されている有効成分によって決まります。厚生労働省が承認した有効成分が一定濃度以上配合されているものが「医薬部外品」となります。
ご自身の頭皮や薄毛の悩みに合った成分を見つけましょう。
頭皮の血行を促進する成分
毛根にある毛母細胞は、毛細血管から栄養を受け取って髪を成長させます。頭皮の血行が悪くなると、必要な栄養が届かず、髪が細くなったり抜けやすくなったりします。
血行を促進する成分は、育毛の基本です。
主な血行促進成分
| 成分名 | 主な働き |
|---|---|
| センブリエキス | 毛乳頭細胞の活性化、血行促進 |
| ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル) | 末梢血管を拡張し、血行を改善 |
| ニンジンエキス(オタネニンジン根エキス) | 血流改善、代謝促進 |
これらの成分は、頭皮に直接作用し、毛根への栄養補給をサポートします。
毛母細胞の働きをサポートする成分
髪の毛を作り出す「工場」である毛母細胞が活発に分裂・増殖することが、太く健康な髪の成長に必要です。これらの細胞の働きを直接的・間接的にサポートする成分も重要です。
代表的な成分として、パントテニルエチルエーテル(ビタミンB群の一種)などが毛母細胞に栄養を補給し、細胞の活性化をサポートします。
頭皮環境を整える(抗炎症・保湿)成分
頭皮が乾燥したり、逆に皮脂が過剰で炎症を起こしたりしていると、健康な髪は育ちません。フケやかゆみを防ぎ、頭皮を清潔で潤いのある状態に保つ成分が、育毛剤の土台を支えます。
主な抗炎症成分
| 成分名 | 主な働き |
|---|---|
| グリチルリチン酸ジカリウム(2K) | 炎症やアレルギーを抑え、フケ・かゆみを防ぐ |
| アラントイン | 抗炎症作用、細胞の増殖を促進 |
また、保湿成分としてヒアルロン酸、コラーゲン、セラミド、各種植物エキス(アロエエキス、海藻エキスなど)が配合されていると、乾燥しがちな頭皮に潤いを与え、バリア機能をサポートします。
皮脂の分泌を調整する成分
皮脂が過剰に分泌されると、毛穴が詰まり、雑菌が繁殖しやすくなります(脂漏性脱毛症の原因にも)。
適度な皮脂は頭皮のバリア機能に必要ですが、バランスが崩れている場合は、皮脂分泌をコントロールする成分が役立ちます。
ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)などがその代表例です。
薄毛のタイプ別 育毛剤(医薬部外品)の選び方
薄毛の悩みと一口に言っても、その現れ方や原因は人によって異なります。ご自身のタイプに合わせた育毛剤を選ぶことが、効果を実感するための近道です。
生え際・M字タイプの薄毛
生え際(特にM字部分)から後退していくタイプは、男性型脱毛症(AGA)の典型的なパターンの一つです。このタイプは、男性ホルモンの影響が強く関わっていると考えられています。
医薬部外品の育毛剤では、直接的にAGAの進行を止めることは難しいですが、頭皮環境を整え、今ある髪の毛を強く育てるアプローチが中心となります。
血行促進成分(センブリエキスなど)や、抗炎症成分(グリチルリチン酸2Kなど)で、毛根が弱らないようサポートすることが重要です。
頭頂部・O字タイプの薄毛
頭頂部(つむじ周り)が薄くなるタイプも、AGAでよく見られるパターンです。ご自身では気づきにくく、人から指摘されて発覚することもあります。
このタイプもAGAが原因であることが多いため、基本的な考え方はM字タイプと同様です。
頭頂部は皮脂の分泌が多い傾向があるため、皮脂の分泌を調整する成分(ビタミンB6など)や、毛穴の詰まりを防ぐ清浄成分にも注目すると良いでしょう。
全体的なボリュームダウン(びまん性)
特定の部位ではなく、髪の毛全体が細くなり、ボリュームが失われるタイプです。AGA以外の要因、例えば生活習慣の乱れ、ストレス、栄養不足などが複合的に関わっている可能性が高いです。
このタイプには、総合的な頭皮ケアができる育毛剤が適しています。血行促進、毛母細胞への栄養補給、保湿、抗炎症など、幅広い有効成分がバランス良く配合されている製品を選びましょう。
乾燥・フケが気になる場合の選び方
頭皮が乾燥し、フケ(特に乾いたパラパラとしたフケ)が出る場合、頭皮のバリア機能が低下しています。
アルコール(エタノール)の含有量が多い育毛剤は、清涼感がある反面、乾燥を助長することがあります。
保湿成分(ヒアルロン酸、セラミド、コラーゲンなど)が豊富に含まれ、アルコールフリーや低アルコールの処方(「敏感肌用」と記載されていることも)を選びましょう。
また、抗炎症成分(グリチルリチン酸2Kなど)も有効です。
育毛剤(医薬部外品)選びで失敗しないためのチェックポイント
成分以外にも、育毛剤(医薬部外品)を選ぶ際にはいくつかの重要なチェックポイントがあります。毎日快適に使い続けるために、以下の点を確認しましょう。
使い心地とテクスチャ
育毛剤は毎日、朝晩など継続して使用するものです。使い心地が悪いと、続けるのが億劫になってしまいます。ベタつきが少なく、速乾性のあるものを選ぶと、朝のスタイリング前でも使いやすいです。
テクスチャのタイプ別特徴
| タイプ | 特徴 | おすすめの人 |
|---|---|---|
| 液体(ローション) | サラサラしており、広範囲に塗布しやすい。 | 全体的に塗りたい人。 |
| スプレー/ジェット | 狙ったところに噴射しやすい。清涼感が強いものも。 | 手軽に使いたい人。頭頂部などに。 |
| ジェル | 液だれしにくく、特定の部位に留まらせやすい。 | 生え際など、ピンポイントで使いたい人。 |
香りや清涼感の強さ
香りの好みは人それぞれです。無香料のものから、柑橘系、ミント系など様々です。強い香りが苦手な方や、普段から香水を使う方は、無香料または微香性のものを選ぶと良いでしょう。
また、メントールなどによる清涼感も製品によって異なります。スッキリとした使用感を好む方には適していますが、敏感肌の方には刺激になる場合もあります。
容器のタイプと使いやすさ
容器の形状も継続使用のしやすさに影響します。ノズルタイプは頭皮に直接先端を当てて塗布でき、量の調節がしやすいです。スプレータイプは手軽に広範囲に噴射できます。
スポイトタイプは一回分の使用量を正確に測れますが、やや手間がかかります。ご自身の生活スタイルや、どの部位に主に使用したいかに合わせて選びましょう。
続けやすい価格帯か
育毛剤(医薬部外品)は、短期間で劇的な変化が現れるものではありません。一般的に、効果を実感するまでには最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要とされます。
いくら高価で良い成分が入っていても、経済的に継続が難しい価格では意味がありません。1ヶ月あたりにかかる費用を計算し、ご自身が無理なく続けられる価格帯の製品を選びましょう。
育毛剤(医薬部外品)の効果的な使い方と注意点
せっかく選んだ育毛剤も、使い方が間違っていては十分な効果を発揮できません。正しい使用方法をマスターし、頭皮トラブルを避けましょう。
使用するベストなタイミング
育毛剤を使用する最も効果的なタイミングは、頭皮が清潔な状態の時、すなわち「洗髪後」です。
シャンプーで頭皮の汚れや余分な皮脂をしっかり落とした後、タオルドライで髪の水分をよく拭き取ります。
ドライヤーで髪を乾かし、頭皮が適度に潤っている状態(8割程度乾いた状態)で育毛剤を塗布するのがおすすめです。
ただし、製品によっては完全に乾かしてから使用するよう指示がある場合もあるため、説明書を確認してください。
正しい塗布の手順
育毛剤は髪の毛ではなく「頭皮」につけるものです。
- 髪をかき分け、頭皮を露出させます。
- 育毛剤のノズルやスプレーの先端を頭皮に近づけ、適量を塗布します。
- 指の腹を使って頭皮全体に優しく揉み込むようにマッサージします。
- 塗布後は、自然乾燥させます。
塗布後にドライヤーの温風を当てると成分が蒸発しやすくなる可能性があるため、避けるのが無難です。
頭皮マッサージの重要性
育毛剤を塗布した後の頭皮マッサージは、成分を角質層まで浸透させるのを助けるだけでなく、頭皮そのものの血行を促進する効果も期待できます。
マッサージのポイント
- 爪を立てず、指の腹で「気持ちいい」と感じる強さで押す
- 頭皮をこするのではなく、頭蓋骨から頭皮を動かすイメージで揉む
- 1〜3分程度を目安に、頭部全体をくまなく行う
マッサージはリラックス効果もあり、ストレス軽減にもつながります。
使用上の注意点と副作用
医薬部外品は医薬品に比べて副作用のリスクは低いとされていますが、体質によっては合わない場合もあります。
使用中や使用後に、頭皮にかゆみ、赤み、発疹などが出た場合は、すぐに使用を中止し、水かぬるま湯で洗い流してください。症状が続く場合は皮膚科専門医に相談しましょう。
また、早く効果を出したいからと、規定の使用量より多く使っても効果が高まるわけではありません。むしろ頭皮トラブルの原因になることもありますので、説明書に記載されている使用量を守りましょう。
育毛剤だけに頼らない 薄毛対策のための生活習慣
育毛剤(医薬部外品)はあくまでサポートです。健康な髪を育てる土台となる生活習慣を見直すことが、薄毛対策の効果を大きく左右します。
栄養バランスの取れた食事
髪の毛は主に「ケラチン」というタンパク質でできています。健やかな髪を育てるためには、バランスの取れた食事が欠かせません。
髪の成長に必要な栄養素
| 栄養素 | 役割 | 多く含む食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | ケラチンの合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉(赤身) |
| ビタミンB群 | 頭皮の代謝促進、皮脂バランス調整 | 豚肉、マグロ、カツオ、レバー |
これらの栄養素を偏りなく摂取することを心がけましょう。特に外食やインスタント食品が多い方は、意識的にタンパク質やビタミン、ミネラルを補う必要があります。
質の高い睡眠の確保
髪の毛の成長を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。特に、入眠後の深いノンレム睡眠時に多く分泌されると言われています。
睡眠時間が不足したり、睡眠の質が低下したりすると、成長ホルモンの分泌が妨げられ、髪の成長に悪影響を及ぼします。
毎日6〜7時間程度の十分な睡眠時間を確保し、寝る前のスマートフォン操作を控えるなど、リラックスして眠れる環境を整えましょう。
ストレスとの上手な付き合い方
過度なストレスは、自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させます。その結果、頭皮の血行が悪くなり、毛根に十分な栄養が届かなくなります。
ストレスを完全になくすことは難しいですが、ご自身なりの解消法を見つけることが大切です。
適度な運動(ウォーキング、ジョギング)、趣味に没頭する時間を作る、ゆっくり入浴するなど、心身ともにリラックスする時間を意識的に作りましょう。
正しいシャンプー方法の見直し
頭皮環境を良好に保つには、毎日のシャンプーが基本です。しかし、間違った洗い方をしていると、かえって頭皮を傷つけてしまうことがあります。
- 予洗い: シャンプーをつける前に、ぬるま湯(38度程度)で1〜2分、頭皮と髪をしっかりすすぎます。
- 泡立て: シャンプーは手のひらでよく泡立ててから、髪ではなく頭皮につけます。
- 洗う: 指の腹を使って、頭皮をマッサージするように優しく洗います。爪を立てるのは厳禁です。
- すすぎ: 洗う時間の2倍以上を目安に、シャンプー剤が残らないよう、念入りにすすぎます。
育毛剤(医薬部外品)で効果を感じられない時の選択肢
育毛剤(医薬部外品)を6ヶ月以上継続しても抜け毛が減らない、あるいは薄毛が進行していると感じる場合、他の選択肢を検討する時期かもしれません。
医薬品(発毛剤)への切り替え
医薬部外品の育毛剤が「育毛・脱毛予防」であるのに対し、「発毛」の効果が認められているのが医薬品(発毛剤)です。代表的な成分に「ミノキシジル」があります。
ミノキシジルは、頭皮の血管を拡張し血流を改善する作用や、毛母細胞に直接働きかけてヘアサイクルを延長させる作用があるとされています。
日本では、ミノキシジルを配合した市販薬(第一類医薬品)が薬局・ドラッグストアで購入可能です。購入には薬剤師による説明が必要です。
専門クリニック(AGAクリニック)への相談
薄毛の原因が男性型脱毛症(AGA)である可能性が高い場合、専門のクリニックに相談するのが最も確実な方法の一つです。
AGAクリニックでは、医師による診察のもと、薄毛の進行度や原因を特定します。
その上で、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬(AGAの進行を抑える医薬品)の処方や、ミノキシジル外用薬の処方、あるいはそれらを組み合わせた治療を提案します。
これらの治療薬は医薬品であり、医師の処方が必要です。自己判断で使用するのではなく、専門家の診断を受けることが重要です。
生活習慣の根本的な見直し
前述の通り、食生活、睡眠、ストレス、喫煙などの生活習慣は、髪の健康に直結しています。
育毛剤や医薬品を使用している場合でも、これらの生活習慣が乱れていては、その効果を最大限に引き出すことはできません。
もし薄毛の進行が止まらないと感じるなら、今一度、ご自身の生活習慣に髪の成長を妨げる要因がないか、厳しくチェックしてみましょう。
Q&A
薄毛対策や育毛剤(医薬部外品)に関して、多くの方が抱く疑問にお答えします。
- 育毛剤(医薬部外品)はどのくらいで効果が出ますか?
-
育毛剤(医薬部外品)は、ヘアサイクル(毛周期)に合わせて徐々に頭皮環境を改善していくものです。
そのため、使用してすぐに髪が生えたり、太くなったりするわけではありません。多くの場合、効果を実感し始めるまでには、最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要です。
髪が成長し、抜け落ち、また新しく生えてくるサイクルを考えると、半年間はじっくりと使い続けることが大切です。
- 育毛剤と発毛剤(医薬品)は併用できますか?
-
医薬部外品の育毛剤と、医薬品の発毛剤(ミノキシジル外用薬など)の併用については、自己判断で行うべきではありません。
併用することで、それぞれの成分が干渉しあったり、頭皮への刺激が強くなりすぎてかぶれなどの副作用を引き起こしたりする可能性があります。
もし併用を検討する場合は、必ず医師または薬剤師に相談してください。
- 使用をやめると、また薄毛に戻ってしまいますか?
-
医薬部外品の育毛剤は、使用している間に頭皮環境を良好に保ち、育毛や脱毛予防をサポートするものです。
使用をやめると、そのサポートがなくなり、頭皮環境が元の状態に戻ってしまう可能性があります。
特に薄毛の原因がAGAや遺伝的なものである場合、使用を中止すると、ゆっくりと元の状態に戻っていくことが多いです。育毛剤は、継続的なケアとして位置づけることをおすすめします。
- 女性用の育毛剤を男性が使っても良いですか?
-
女性用の育毛剤は、女性の薄毛の原因(ホルモンバランスの変化、血行不良、頭皮の乾燥など)に合わせて成分が配合されていることが多いです。
男性が使用しても大きな問題はありませんが、男性特有の薄毛(AGAなど)に対するアプローチとしては、男性向けに設計された製品の方が適している場合があります。
特に、皮脂の分泌量や頭皮の硬さは男女で異なるため、男性用の育毛剤は、皮脂コントロール成分や、より強い清涼感を配合している傾向があります。
Reference
DRAKE, Lara, et al. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology, 2023, 159.1: 79-86.
CHOI, Joon Yong; BOO, Min Young; BOO, Yong Chool. Can plant extracts help prevent hair loss or promote hair growth? A review comparing their therapeutic efficacies, phytochemical components, and modulatory targets. Molecules, 2024, 29.10: 2288.
HERMAN, Anna; HERMAN, Andrzej P. Topically used herbal products for the treatment of hair loss: preclinical and clinical studies. Archives of dermatological research, 2017, 309.8: 595-610.
LOURITH, Nattaya; KANLAYAVATTANAKUL, Mayuree. Hair loss and herbs for treatment. Journal of cosmetic dermatology, 2013, 12.3: 210-222.
HERMAN, Anna; HERMAN, Andrzej P. Mechanism of action of herbs and their active constituents used in hair loss treatment. Fitoterapia, 2016, 114: 18-25.
ADELMAN, Madeline J.; BEDFORD, Lisa M.; POTTS, Geoff A. Clinical efficacy of popular oral hair growth supplement ingredients. International Journal of Dermatology, 2021, 60.10: 1199-1210.
LUCKY, Anne W., et al. A randomized, placebo-controlled trial of 5% and 2% topical minoxidil solutions in the treatment of female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2004, 50.4: 541-553.
OLSEN, Elise A. Current and novel methods for assessing efficacy of hair growth promoters in pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2003, 48.2: 253-262.
ZANZOTTERA, F., et al. Efficacy of a nutritional supplement, standardized in fatty acids and phytosterols, on hair loss and hair health in both women and men. J Cosmo Trichol, 2017, 3.121: 2.
AHMED, Azhar, et al. Herbal Remedies for Hair Loss: A Review of Efficacy and Safety. Skin Appendage Disorders, 2025.

