あなたのつむじは正常?20代で注意すべき「つむじはげ(O字はげ)」との見分け方

あなたのつむじは正常?20代で注意すべき「つむじはげ(O字はげ)」との見分け方

20代で鏡を見るたび、つむじ周りが気になっていませんか?「これって普通?もしかして薄毛の始まり?」と不安になる気持ち、よくわかります。

特にO字はげはつむじから始まるため、20代の正常なつむじとの違いが分かりにくいものです。この記事では、正常なつむじと初期のつむじはげを見分ける具体的なポイントを徹底解説します。

あなたの不安を解消し、今すぐできる対策を知ることで、自信を取り戻すための一歩を踏出しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

20代の「正常なつむじ」とは?その特徴をチェック

20代の正常なつむじは、頭皮がはっきりと見えつつも、髪の毛が一定の密度を保ち、渦を巻いている状態を指します。

毛流れがはっきりしており、地肌が透けすぎていないのが特徴です。つむじは毛流れの起点であるため、誰でも地肌が見えやすい部分ですが、その見え方には個人差があります。

つむじの「渦」の状態

正常なつむじは、はっきりとした「渦」を巻いています。髪の毛が中心から外側に向かって、一定の方向に流れているのが見て取れます。

この渦は、右巻きの人と左巻きの人がおり、どちらも正常です。渦の中心部の地肌は見えますが、その周囲は髪の毛で覆われています。

毛流れがしっかりしているため、髪が寝てしまって地肌が広範囲に見えるということはありません。

地肌の見え方

つむじは髪の毛が生えていない中心点ではなく、毛流れの始点です。そのため、地肌が見えること自体は全く問題ありません。

正常な状態でも、光の当たり方や髪の分け方によっては、地肌が目立つことがあります。重要なのは、その「見え方」です。

地肌が透けて見える範囲が限定的であり、その部分の頭皮が健康的な色をしているかどうかがポイントです。

正常な地肌の色と透け感

健康な頭皮は、青白い色または肌色(やや透明感のある白)をしています。地肌が透けて見える範囲も、つむじの渦の中心部とその周辺に限られます。

髪をかき分けても、地肌が広範囲にわたって露出することはありません。また、地肌が赤みを帯びていたり、茶色っぽくくすんでいたりする場合は、頭皮環境に何らかの問題がある可能性が考えられます。

周囲の毛髪の太さと密度

正常なつむじの周囲は、他の部位と同じように太く健康な髪の毛が密集して生えています。つむじ部分だけが特別に細い毛や短い毛(うぶ毛のような毛)ばかりになっている場合、注意が必要です。

髪の毛1本1本にハリとコシがあり、つむじの渦を形成するのに十分なボリュームがある状態が理想的です。

つむじの数と位置

つむじの数は、1つの人が大半ですが、中には2つ、あるいは3つある人もいます。つむじが複数あると、毛流れが複雑になり、地肌が見える範囲が広く感じられることがあります。

これは薄毛ではなく、生まれつきの毛流によるものです。つむじが2つあるからといって、将来的にはげやすいという医学的な根拠はありません。

位置も人それぞれで、頭頂部よりやや後ろにあるのが一般的です。

つむじの数と薄毛の関係性(俗説)

つむじの数特徴薄毛との関連性(俗説)
1つ最も一般的。渦がはっきりしている。標準的な状態。
2つ(以上)毛流れが複雑になりやすい。地肌が目立ちやすい場合がある。「はげやすい」という俗説があるが、医学的根拠はない。

危険サイン?「つむじはげ(O字はげ)」の初期症状

つむじはげ(O字はげ)の初期症状は、正常な状態との差がわずかなため見逃しやすいですが、いくつかの兆候があります。

地肌の見える範囲が徐々に広がったり、髪が細くなったりするのがサインです。20代でもこれらのサインに気づいたら、早めに対策を考えることが大切です。

地肌が目立つ範囲の拡大

以前と比べて、つむじ周りの地肌が見える範囲が明らかに広がってきた場合、それはO字はげの初期症状かもしれません。

正常なつむじは地肌が見える範囲がほぼ一定ですが、薄毛が進行すると、つむじの渦の中心から外側に向かって、徐々に地肌が透けるエリアが拡大していきます。

特に髪が濡れたときや、頭頂部に光が当たったときに、以前よりも「地肌が白い」と感じるようになったら注意信号です。

つむじ周りの毛が細くなる・柔らかくなる

AGA(男性型脱毛症)の初期症状として特徴的なのが、毛髪の「軟毛化」です。

これは、髪の毛が十分に成長する前にヘアサイクル(毛周期)が短縮し、太く硬い「硬毛」から、細く柔らかい「軟毛(うぶ毛のような毛)」に置き換わっていく現象です。

つむじ周りの髪を触ってみて、他の部位(側頭部や後頭部)の髪と比べて明らかに細い、コシがないと感じる場合は、AGAが始まっている可能性があります。

髪の毛の渦が不明瞭になる

正常なつむじははっきりとした毛流れの渦を描いていますが、つむじはげが進行すると、この渦がぼやけて不明瞭になります。

これは、髪の毛の密度が低下したり、1本1本の髪が細くなったりすることで、毛流れを維持する力が弱まるためです。

鏡で見たときに、つむじの渦巻きがはっきりせず、全体的に地肌が透けて見えるようになったら、進行のサインと考えられます。

頭皮の色や状態の変化(赤み、べたつき)

頭皮環境の悪化も、薄毛の引き金となります。つむじ周りの頭皮が赤みを帯びている場合、炎症を起こしている可能性があります。

また、過剰な皮脂分泌によるべたつきや、逆にかさつきとフケが目立つ場合も、頭皮環境が不健康である証拠です。

これらの状態は、毛髪の健やかな成長を妨げ、抜け毛を促進する要因となり得ます。

頭皮の色と健康状態の目安

頭皮の色考えられる状態対策の方向性
青白い・肌色健康な状態。血行も良好。現在のケアを継続する。
赤い炎症、日焼け、血行不良。刺激の少ないケア、専門家への相談。
茶色・黄色皮脂の酸化、血行不良、糖化。食生活の見直し、正しいシャンプー。

正常なつむじとつむじはげを見分けるセルフチェック法

正常なつむじかつむじはげ(O字はげ)かを見分けるには、客観的な比較が重要です。鏡を使った確認や、写真での経過観察によって、変化に気づきやすくなります。

自分一人で判断するのが難しい場合は、他人の目も借りてみましょう。

鏡を使った合わせ鏡での確認方法

最も手軽なセルフチェック方法は、2枚の鏡(洗面台の鏡と手鏡など)を使った「合わせ鏡」です。まず、洗面台などの大きな鏡に背を向けて立ちます。

次に、手鏡を持って、自分の頭頂部が大きな鏡に映るように角度を調整します。これにより、普段自分では見ることのできないつむじの状態を直接確認できます。

このとき、つむじの渦がはっきりしているか、地肌の見える範囲はどれくらいか、髪の太さはどうか、といった点を意識して観察しましょう。

スマートフォンでの定期的な撮影と比較

合わせ鏡では見えにくい、あるいは客観的な記録を残したいという場合は、スマートフォンでの撮影が有効です。つむじはげの進行はゆっくりであるため、日々のわずかな変化には気づきにくいものです。

そこで、1ヶ月に1回など、期間を決めて同じ場所、同じ照明条件で頭頂部(つむじ)の写真を撮影します。

撮影した写真を時系列で比較することで、「半年前と比べて地肌が目立つようになった」といった変化を客観的に把握できます。撮影は、家族や友人に頼むとより正確なアングルで撮ることができます。

濡れた髪と乾いた髪での見え方の違い

髪の状態によって、つむじの見え方は大きく変わります。髪が乾いているときは、髪の毛同士が重なり合ってボリュームが出るため、地肌が目立ちにくくなります。

一方、シャンプー後など髪が濡れているときは、髪が束になりやすく、地肌が透けて見えやすくなります。

正常なつむじでも濡れると地肌は見えますが、つむじはげが始まっている場合、その透け感がより顕著になります。乾いた状態と濡れた状態、両方で見え方を比較することが大切です。

髪の状態別チェックポイント

髪の状態チェックポイント注意点
乾いた状態つむじの渦の明瞭さ。髪のボリューム感。光の加減で地肌が目立つことがある。
濡れた状態地肌の透け具合。髪の毛の密度。正常でも地肌は見えるため、過度に心配しない。

なぜ20代でつむじはげが始まるのか?主な原因を探る

20代という若さでつむじはげが始まる背景には、遺伝的要因だけでなく、現代社会特有の生活習慣が大きく影響しています。

複数の要因が絡み合っている場合がほとんどです。原因を理解することが、適切な対策への第一歩となります。

AGA(男性型脱毛症)の影響

20代の男性の薄毛、特につむじ(頭頂部)や生え際から進行する薄毛の最も一般的な原因は、AGA(Androgenetic Alopecia=男性型脱毛症)です。

AGAは遺伝的要因と男性ホルモンの影響によって発症します。

具体的には、男性ホルモンの一種である「テストステロン」が、頭皮に存在する「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことで、「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されます。

このDHTが、毛髪の成長を司る毛乳頭細胞の受容体(アンドロゲンレセプター)と結合すると、髪の成長期が短縮され、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。

この感受性の強さは遺伝すると考えられています。20代であっても、AGAの素因を持っている場合、早い段階で発症することがあります。

生活習慣の乱れ(食生活、睡眠不足)

髪の毛は、私たちが摂取する栄養素から作られています。

特に、髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)、そしてタンパク質の合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を促進するビタミン類は、健康な髪を育てる上で重要です。

20代は外食やインスタント食品に頼りがちで、栄養バランスが偏ることがあります。脂っこい食事は皮脂の過剰分泌を招き、頭皮環境を悪化させる可能性もあります。

また、睡眠不足も大敵です。髪の成長を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。睡眠時間が不足したり、質が低下したりすると、髪の成長が妨げられ、薄毛につながることがあります。

髪の健康に関わる栄養素と主な食品

栄養素役割主な食品例
タンパク質髪の毛の主成分(ケラチン)を作る。肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける。牡蠣、レバー、牛肉(赤身)、チーズ
ビタミン類頭皮の血行促進、皮脂の調整。緑黄色野菜、果物、ナッツ類、玄米

ストレスによる頭皮環境の悪化

20代は、学業、就職、仕事、人間関係など、さまざまなストレスに直面する時期です。過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させます。

頭皮の血管が収縮すると、毛根に栄養を運ぶ血液の流れが悪くなり(血行不良)、髪の成長に必要な栄養素が十分に行き渡らなくなります。

その結果、抜け毛が増えたり、髪が細くなったりすることがあります。

また、ストレスは皮脂の分泌バランスを乱したり、頭皮の炎症を引き起こしたりするなど、頭皮環境そのものを悪化させる要因にもなります。

誤ったヘアケア(洗いすぎ、整髪料の残存)

良かれと思って行っているヘアケアが、逆効果になっているケースもあります。

例えば、頭皮のべたつきが気になるからといって、洗浄力の強すぎるシャンプーで1日に何度も髪を洗うと、頭皮を守るために必要な皮脂まで奪ってしまいます。

皮脂が不足すると、頭皮は乾燥を防ごうとして逆に皮脂を過剰に分泌するようになり、毛穴の詰まりや炎症を引き起こすことがあります。

また、ワックスやスプレーなどの整髪料を使った後、シャンプーで十分に洗い流せていないと、整髪料の成分が頭皮に残り、毛穴を塞いだり炎症の原因になったりします。

これも頭皮環境の悪化につながり、健康な髪の育成を妨げます。

20代から始めたい!つむじ周りのヘアケアと生活習慣

つむじ周りの状態を健やかに保つためには、20代からの日々の積み重ねが大切です。頭皮環境を整えるヘアケアと、体の中から整える生活習慣の両方を見直しましょう。

すぐに効果が出るものではありませんが、継続することが重要です。

正しいシャンプーの方法と選び方

シャンプーの目的は、髪の汚れではなく、頭皮の余分な皮脂や汚れ、整髪料などを落とすことです。まず、シャンプーをつける前に、ぬるま湯(38度程度が目安)で頭皮と髪をしっかりと予洗いします。

これだけで汚れの多くは落ちます。次に、シャンプーを手のひらでよく泡立ててから、髪ではなく頭皮につけ、指の腹を使ってマッサージするように優しく洗います。

爪を立ててゴシゴシ洗うのは、頭皮を傷つけるので厳禁です。すすぎは、シャンプー剤が残らないよう、時間をかけて念入りに行います。

特に、つむじ周りや生え際はすすぎ残しが多い部分なので注意しましょう。

頭皮タイプ別シャンプー選びのヒント

自分の頭皮の状態に合ったシャンプーを選ぶことも大切です。皮脂が多くべたつきやすい人は、余分な皮脂をさっぱり洗い流す「スカルプケア用」や「アミノ酸系」の中でも洗浄力が適度にあるものを。

乾燥しやすくフケが出やすい人は、保湿成分が配合された「アミノ酸系」や「ベタイン系」などのマイルドな洗浄力のものが適しています。

洗浄力が強すぎるものは、必要な皮脂まで奪い乾燥を助長するため避けましょう。

頭皮マッサージのすすめ

頭皮の血行を促進することは、毛根に栄養を届ける上で非常に重要です。頭皮マッサージは、自宅で簡単にできる血行促進ケアです。

シャンプー中や、お風呂上がりの頭皮が清潔で温まっているときに行うのが効果的です。指の腹を頭皮に密着させ、頭皮全体を動かすようなイメージで、下から上へ、円を描くように優しく揉みほぐします。

気持ち良いと感じる程度の力加減で行いましょう。毎日数分でも継続することが、健康な頭皮環境づくりにつながります。

バランスの取れた食事

前述の通り、髪は食事から摂取する栄養素で作られます。20代は食事が偏りがちですが、意識してバランスの取れた食事を心がけましょう。

髪の主成分である「タンパク質」(肉、魚、卵、大豆製品)、タンパク質の合成を助ける「亜鉛」(牡蠣、レバー、ナッツ類)、頭皮の血行を良くする「ビタミンE」(アーモンド、アボカド)、皮脂のバランスを整える「ビタミンB群」(豚肉、レバー、マグロ)などを積極的に摂取しましょう。

特定の食品だけを食べるのではなく、多様な食材をバランスよく食べることが大切です。

質の高い睡眠とストレス管理

髪の成長を促す成長ホルモンは、深い睡眠中に最も多く分泌されます。20代は夜更かしをしがちですが、毎日6〜7時間程度の十分な睡眠時間を確保するよう努めましょう。

また、単に長く寝るだけでなく、「睡眠の質」も重要です。寝る直前のスマートフォンやパソコンの使用は、ブルーライトが脳を覚醒させ、眠りを浅くするため控えましょう。

自分なりのストレス解消法を見つけることも大切です。運動をする、趣味に没頭する、友人と話すなど、溜め込まない工夫をしましょう。

睡眠の質を高める工夫

  • 就寝1時間前からはスマートフォンやPCの画面を見ない
  • ぬるめのお湯(38〜40度)でゆっくり入浴しリラックスする
  • カフェインやアルコールの摂取は就寝の数時間前から控える

つむじはげが気になり始めたら?育毛剤選びのポイント

つむじはげの兆候を感じたら、予防的なケアとして育毛剤の使用を検討するのも一つの方法です。20代の頭皮環境や目的に合った成分が含まれているかを確認することが重要です。

ただし、育毛剤はあくまで「今ある髪を健康に育てる」「抜け毛を防ぐ」ものであり、「発毛」させるものではないことを理解しておきましょう。

育毛剤と発毛剤の違いを理解する

「育毛剤」と「発毛剤」は混同されがちですが、目的と成分が異なります。

育毛剤(医薬部外品)は、主に頭皮環境を整え、血行を促進し、今生えている髪の毛を健康に育て、抜け毛を予防することを目的としています。

一方、発毛剤(第一類医薬品)は、AGAの進行を抑えたり、毛母細胞を活性化させたりして、新たに髪の毛を生やす(発毛)効果が認められた成分(ミノキシジルなど)が配合されています。

「つむじはげが始まったかもしれない」という初期段階や予防目的であれば育毛剤、明らかに薄毛が進行している場合は発毛剤が選択肢になります。

育毛剤と発毛剤の主な違い

項目育毛剤発毛剤
分類医薬部外品第一類医薬品
主な目的育毛、抜け毛予防、頭皮環境改善発毛、AGAの進行抑制
主な成分例センブリエキス、グリチルリチン酸2Kなどミノキシジル、フィナステリド(内服)など

20代の頭皮ケアに適した成分

20代はまだ皮脂分泌が活発な場合が多いため、過剰な皮脂を抑えたり、炎症を防いだりする成分が配合された育毛剤が適している場合があります。

例えば、皮脂の過剰分泌を抑える「ビタミンB6」、抗炎症作用のある「グリチルリチン酸ジカリウム」、殺菌作用でフケ・かゆみを防ぐ「ピロクトンオラミン」などです。

また、頭皮の血行を促進する「センブリエキス」や「ニンジンエキス」なども、育毛環境を整える上で定番の成分です。

保湿成分(ヒアルロン酸、コラーゲンなど)が配合されていると、乾燥を防ぐのにも役立ちます。

継続しやすい価格と使用感

育毛剤は、数ヶ月から半年以上、継続して使用することで徐々に頭皮環境の変化を感じるものです。1〜2本使っただけですぐに効果が出るものではありません。

そのため、無理なく続けられる価格帯の製品を選ぶことが非常に重要です。高価なものほど効果が高いとは限りません。

また、毎日のケアになるため、「使用感」も大切です。液だれしにくいか、べたつかないか、香りが強すぎないかなど、自分が心地よく使えるものを選びましょう。

使用開始のタイミング

育毛剤を使い始めるタイミングに、「早すぎる」ということはありません。つむじ周りの地肌が少し目立ってきた、髪にハリがなくなってきた、抜け毛が気になり始めた、と感じた時点が使いどきです。

O字はげが目に見えて進行する前の、「予防」段階からケアを始めることが、健康な頭皮環境を維持する鍵となります。

20代であっても、不安を感じたらまずは育毛剤でのセルフケアを検討してみる価値はあります。

専門家への相談も選択肢に

セルフケアで不安が解消されない場合や、明らかに薄毛が進行していると感じる場合は、一人で悩まず専門家に相談することが解決への近道です。

客観的な診断が受けられますし、自分に合った適切なアドバイスをもらえます。

皮膚科とAGA専門クリニックの違い

薄毛の相談先としては、一般の「皮膚科」と「AGA専門クリニック」があります。

皮膚科は、皮膚疾患全般を扱うため、薄毛の原因がAGAなのか、あるいは円形脱毛症や脂漏性皮膚炎など他の皮膚トラブルなのかを診断してもらえます。

一方、AGA専門クリニックは、その名の通りAGA(男性型脱毛症)の治療を専門としています。

AGAの進行度を詳細に診断し、内服薬(フィナステリド、デュタステリド)や外用薬(ミノキシジル)、その他の先進的な治療法など、AGA治療に特化した多様な選択肢を提示してもらえます。

どちらに行くべきか迷う場合は、まずは皮膚科で一般的な診断を受けるか、AGAが強く疑われる場合は専門クリニックの無料カウンセリングなどを利用してみるのが良いでしょう。

相談先の比較

相談先特徴メリット
一般皮膚科皮膚疾患全般を診療。AGA以外の皮膚疾患が原因か診断できる。
AGA専門クリニックAGA治療に特化。自由診療が中心。AGA診断の経験豊富。治療の選択肢が多い。

相談するタイミングの目安

「つむじはげが明らかに進行している」「抜け毛が急激に増えた」「セルフケア(育毛剤や生活習慣改善)を半年続けても変化がない、むしろ悪化した」といった場合は、専門家に相談するタイミングです。

特にAGAは進行性のため、放置していると薄毛の範囲は広がっていきます。20代であっても、AGAと診断された場合は早期に治療を開始することで、進行を食い止め、毛髪の状態を改善できる可能性が高まります。

不安を抱え続けるよりも、一度専門家の診断を仰ぐほうが精神的にも楽になるはずです。

カウンセリングで確認すべきこと

専門クリニックなどでカウンセリングを受ける際は、現在の自分の状態を正確に伝えることが大切です。

いつから気になり始めたか、家族に薄毛の人はいるか、現在行っているヘアケアは何か、などをまとめておくとスムーズです。

また、医師やカウンセラーからは、薄毛の原因、進行度の診断、提案される治療法の具体的な内容、期待できる効果、考えられる副作用やリスク、そして治療にかかる費用(特に自由診療の場合)について、納得がいくまで詳しく説明を受けましょう。

その場で即決せず、一度持ち帰って検討する冷静さも必要です。

Q&A

20代のつむじやO字はげに関して、多くの方が抱く疑問にお答えします。不安解消の参考にしてください。

つむじが2つあると将来はげやすいですか?

つむじが2つあること(あるいはそれ以上あること)と、将来AGA(男性型脱毛症)を発症しやすいかどうかには、医学的な関連性はありません。

つむじが2つあると毛流れが複雑になり、分け目ができやすかったり、地肌が目立ちやすかったりするため、薄毛に見えてしまうことがありますが、それは毛流の問題です。

AGAによる薄毛とは別の現象なので、つむじが2つあるからといって過度に心配する必要はありません。

父親や祖父が薄毛だと、自分も必ず薄毛になりますか?

AGA(男性型脱毛症)の発症には遺伝的要因が強く関わっているため、父親や母方の祖父が薄毛の場合、ご自身もAGAを発症する可能性は高いと言えます。

特に、男性ホルモンの影響を受けやすくする「アンドロゲンレセプター」の感受性の強さは遺伝しやすいとされています。

ただし、必ずしも100%遺伝するわけではなく、発症の時期や進行度には個人差があります。

遺伝的素因があると感じる場合は、20代からでも生活習慣に気を配るなど、早めの予防意識を持つことが大切です。

毎日シャンプーすると抜け毛が増えてはげやすくなりますか?

シャンプー時の抜け毛は、その多くがヘアサイクルの「休止期」に入り、自然に抜け落ちる段階にある髪の毛です。

健康な人でも1日に50本から100本程度の髪は抜けており、シャンプーはその多くが表面化するタイミングにすぎません。

むしろ、頭皮を不潔にしておくと、皮脂や汚れが毛穴に詰まり、炎症を起こして頭皮環境が悪化し、かえって抜け毛を助長する可能性があります。

洗浄力の強すぎるシャンプーで洗いすぎない限り、毎日シャンプーをして頭皮を清潔に保つことは、薄毛予防の観点からも重要です。

食生活を改善すれば、つむじはげは治りますか?

もしつむじはげの原因がAGA(男性型脱毛症)である場合、食生活の改善だけで「治る(=発毛する)」ことは期待できません。

AGAは遺伝とホルモンが関わる進行性の脱毛症であり、根本的な対策には専門的な治療が必要です。

しかし、食生活の改善は、頭皮環境を健やかに保ち、今ある髪の毛を強く育てるためには非常に重要です。

栄養バランスの乱れは薄毛を悪化させる一因になるため、治療と並行して、あるいは予防の一環として、バランスの取れた食事を心がけることは無駄ではありません。

Reference

SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.

SINCLAIR, Rodney D.; DAWBER, Rodney PR. Androgenetic alopecia in men and women. Clinics in dermatology, 2001, 19.2: 167-178.

BLUME‐PEYTAVI, Ulrike, et al. S1 guideline for diagnostic evaluation in androgenetic alopecia in men, women and adolescents. British Journal of Dermatology, 2011, 164.1: 5-15.

REDMOND, Leah C., et al. Male pattern hair loss: Can developmental origins explain the pattern?. Experimental Dermatology, 2023, 32.7: 1174-1181.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Hormonal and genetic etiology of male androgenetic alopecia. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 135-180.

KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.

TOMOKO KAMISHIMA, M. D., et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. 2024.

DAVIES, Paul G. Androgenetic alopecia: a possible treatment and a relationship with hair greying. Assessment of the herbal mixture Xiantene for the treatment of androgenetic alopecia and a relationship between early hair greying and the progression of androgenetic alopecia. 2012. PhD Thesis.

TEJ, Kette Rethvi. Clinical and Epidemiological Study of Alopecia Areata. 2016. PhD Thesis. Rajiv Gandhi University of Health Sciences (India).

ROBBINS, Clarence R. Morphological, macromolecular structure and hair growth. In: Chemical and physical behavior of human hair. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2011. p. 1-104.

目次